【トレーナーが教える!】体組成計の人気おすすめランキング21選|精度が高いものや正確性が高いものも】
2024/08/30 更新
ダイエット・筋トレ中のトレーニーには、自己管理に役立つ精度の高い体組成計がおすすめです。機種によっては体脂肪計や部位ごとの測定機能やアスリートモードを持ったものもあるため、目的に合った商品を選びましょう。本記事ではトレーナー監修のもと、商品の選び方・おすすめ商品をご紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- 体重計と体組成計の違いとは?
- 体組成計について100人に聞いてみた!
- 100人に聞いた!体組成計を選ぶ際に重視するポイントとは?
- 100人が選ぶ体組成計の人気おすすめランキング7選
- アンケート後に人気が出たおすすめの体組成計3選
- パーソナルトレーナーが教える!体組成計の選び方
- パーソナルトレーナーの相馬さんがおすすめする体組成計はこれ!
- 2つの測定方法を確認しよう
- 体組成計の選び方
- 健康管理向け体組成計の人気おすすめランキング3選
- ダイエット向け体組成計の人気おすすめランキング4選
- トレーニング向け体組成計の人気おすすめランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- ダイエット・トレーニングで日々の運動量を測定するには?
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
体重計と体組成計の違いとは?
体重計は体重を測る機能だけが備わった商品です。体重計は機能がシンプルな分安く購入できます。それに対して体組成計は体重のほかにも体脂肪率・BMI・骨年齢など体のさまざまな数値を正確に測定可能。自己管理を重視するトレーニーにぴったりです。
最近の体組成計には部位ごとの筋肉量を測定できる機能や、スマホ連動でデータ管理し、過去の数値と比較できる機能を持った機種もあります。用途に合わせてベストの1台を選ぶため、正しい知識を身に付けましょう。きっとジムに行くモチベーションも上がるはずです。
本記事では専門トレーナー監修のもと、体組成計の選び方・おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。アスリートモードなど便利な機能や精度高く体脂肪率を計測できる体組成計の特徴についても紹介するので、本記事を参考に体組成計を見つけてください。
今回の記事では体組成計の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では体重計について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
体組成計について100人に聞いてみた!
今の体は理想の体ですか?太ったのでダイエットをしたい、引き締まった体を手に入れるために筋トレをしたいなど、さまざまな思いがあると思います。そんなときに体の組織をわかりやすく計測表示してくれるのが体組成計です。
そこで今回は普段から体組成計を使用する100人にアンケートを実施し、体組成計を選ぶ際に重視したほうがいいポイントやおすすめ商品をお聞きしたので、ぜひ御覧ください。
またパーソナルトレーナである相馬さん監修のもと、体組成計の選び方とおすすめランキングを見ていきましょう。コスパがいいものや、スマホと連動できるものなどもあります。これから体重計・体組成計の購入を考えている方はぜひ参考にしてください。
100人に聞いた!体組成計を選ぶ際に重視するポイントとは?
普段から体重計・体組成計を使用する100人に選ぶ際に重視した方がいいポイントをお聞きしたところ上記画像のような結果になりました。ずば抜けて多く選ばれた項目はなく、「これだけは外せない」というポイントはなさそうです。
今回重視するポイントを聞くのと同時になぜそのポイントを重視したのか理由も聞きましたのであわせてご覧ください。
価格を重視する方の口コミ
口コミを閉じる
計測できる項目数を重視する方の口コミ
口コミを閉じる
計測精度を重視する方の口コミ
口コミを閉じる
ディスプレイの見やすさを重視する方の口コミ
口コミを閉じる
100人が選ぶ体組成計の人気おすすめランキング7選
オムロン
カラダスキャン HBF-214
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
7項目が測定可能!充実したカラーバリエーションも!
口コミを紹介
口コミを閉じる
タニタ
BC-705N
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
アスリートモード搭載!手軽に健康管理するならこれ
機能面でとても充実している商品です。前回の計測値の表示機能や、アスリートモードを搭載しました。表示も大きくて見やすく、コンパクトで収納場所にも困りません。価格と機能のバランスが良いのが魅力です。
安価なのに体脂肪や筋肉量も計測できるので、コスパがいいとの口コミもあります。健康管理で購入を考えるなら十分な性能です。
スマホ連動 | なし |
---|---|
計測単位 | 100g |
測定項目 | 6項目 |
自動電源機能 | あり |
登録人数 | 5人 |
ユーザー自動認識機能 | あり |
口コミを紹介
口コミを閉じる
パナソニック
EW-FA24
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
10種目測定項目でダイエットをサポート
パナソニックの体組成計は体重のほかに、体脂肪率・基礎代謝・BMI・筋肉レベル・骨レベル・体年齢・体幹バランス年齢・皮下脂肪率・内臓脂肪レベルの9項目が測定できる優れものです。
現在の値と過去の値を比較する機能も備えていて、前回値/1,2,3週間前/1,2,3,6,12カ月前と比べることができるので、これまで頑張ってきた数値をひと目で理解できます。大きさも薄さ2.6cmと小さいので置く場所に悩みません。
スマホ連動 | なし |
---|---|
計測単位 | 100g |
測定項目 | 10項目 |
自動電源機能 | あり |
登録人数 | 4人 |
ユーザー自動認識機能 | あり |
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
エレコム
HCS-FS01
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
筑波大学と共同開発した体組成計
家庭用としては初めてMRI測定により腹部全体の内臓脂肪を算出する体積推定方式を採用した体組成計です。体重・内臓脂肪レベル・BMI・体脂肪率・骨格筋率・骨量・基礎代謝の7項目が測定可能で、スマホと連携して数値を管理できます。
スマホ連動 | あり |
---|---|
計測単位 | 50g |
測定項目 | 7項目 |
登録人数 | 4人 |
自動電源機能 | あり |
ユーザー自動認識機能 | あり |
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
100人が選ぶ体組成計のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | スマホ連動 | 計測単位 | 測定項目 | 登録人数 | 自動電源機能 | ユーザー自動認識機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
7項目が測定可能!充実したカラーバリエーションも! |
なし |
100g |
7項目 |
4人 |
なし |
なし |
|
2位 |
|
Amazon 楽天 |
アスリートモード搭載!手軽に健康管理するならこれ |
なし |
100g |
6項目 |
5人 |
あり |
あり |
|
3位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
10種目測定項目でダイエットをサポート |
なし |
100g |
10項目 |
4人 |
あり |
あり |
|
4位 |
![]() |
ヤフー |
使いやすさ抜群の体組成計が理想の体づくりをサポート! |
なし |
100g |
8項目 |
10人 |
あり |
あり |
|
5位 |
|
Amazon 楽天 |
筑波大学と共同開発した体組成計 |
あり |
50g |
7項目 |
4人 |
あり |
あり |
|
6位 |
|
楽天 ヤフー |
コスパ最高の体組成計ならドリテック! |
なし |
100g |
6項目 |
12人 |
あり |
あり |
|
7位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
コンパクトでシンプルな体組成計! |
なし |
100g |
6項目 |
0人 |
なし |
なし |
|
※ 表は横にスクロールできます。
アンケート後に人気が出たおすすめの体組成計3選
InField
体重計
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
AIと体重計を掛け合わせたスマホ対応の体組成計
AIと体重計を掛け合わせた体重計で、スマホ連携してデータの同期や測定データの記録が行なえます。体重計に乗るだけで自動で電源がオンになるので、簡単に使用できます。自分の体の細かな部分まで知りたい方におすすめです。
スマホ連動 | あり |
---|---|
計測単位 | - |
測定項目 | 13項目 |
自動電源機能 | あり |
ユーザー自動認識機能 | - |
登録人数 | 上限なし |
Anker
Eufy (ユーフィ) Smart Scale C1
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
アプリへのデータ連携に対応した使いやすい体重計
AppleのヘルスケアやGoogle Fit、Fitbitなどのアプリと同期できるので、記録したデータをまとめて管理できます。専用アプリではグラフ表示や、目標に対しての進捗を確認できるのも魅力です。家族で使用するのもおすすめです。
スマホ連動 | あり |
---|---|
計測単位 | 5〜75kgまで:100g単位・75〜150kgまで:200g単位 |
測定項目 | 12項目 |
自動電源機能 | - |
ユーザー自動認識機能 | - |
登録人数 | 最大16人 |
アンケート後に人気が出たおすすめ体組成計の商品比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
パーソナルトレーナーが教える!体組成計の選び方
![専門家プロフィール画像](https://imagegooranking.rank-king.jp/item/image/normal/6464136.jpg)
![編集部の画像](https://imagegooranking.rank-king.jp/common/icon-interviewer.jpg)
編集部
今回はパーソナルトレーナーの相馬さんに体組成計の選び方について教えていただきました!
POINT①
足だけではなく、両手・両足から測定できる機械を選ぶ
![相馬さんの画像](https://imagegooranking.rank-king.jp/item/image/normal/6799416.jpg?time=&now=1738815708)
相馬さん
「生体電気インピーダンス法」で微弱な電気を体に流し測定を行うため、両手と両足から測定できないと正確ではありません。両足だけの測定だと、下半身のむくみ(水分量)などでも数値が変わってしまいます。両手・両足から測定できるものを選びましょう。
POINT②
スマホと連動できるものを選ぶ
![相馬さんの画像](https://imagegooranking.rank-king.jp/item/image/normal/6799416.jpg?time=&now=1738815708)
相馬さん
スマホ連動している方が記録が残るので、自分で記録をする手間が省けて長続きしやすくなります。実際に当社のパーソナルジムのほとんどのお客様が何年間も継続して記録をつけることができているのでおすすめですよ。
POINT③
骨格筋率ではなく骨格筋量・体脂肪量が測定できるものを選ぶ
![相馬さんの画像](https://imagegooranking.rank-king.jp/item/image/normal/6799416.jpg?time=&now=1738815708)
相馬さん
体脂肪率と体重だけだと、太ったのか痩せたのかわかりにくいです。筋肉量を測ることができれば、筋トレの効果を実感することができますよ。
また、体脂肪率が上がったと一言で言っても、脂肪が増えたのか筋肉が減ったのかわかりません。例えば、筋肉痛で筋肉量が一時的に減った(実際に減っているのか微妙。測定の問題もある)場合、体脂肪率が変わります。経験的に1~3%くらい変わることもあります……
POINT④
部位別で筋肉量を測定できる必要はない!
![相馬さんの画像](https://imagegooranking.rank-king.jp/item/image/normal/6799416.jpg?time=&now=1738815708)
相馬さん
これは絶対に必要な機能ではないです。運動初心者の方にとってわかりやすい機能のように見えますが、初心者の場合は部位を細かくわけてトレーニングできるほどの知識や方法をまだ知らないので、機能的に不要とも言えます。モチベーションやわかりやすさを上げるくらいの認識でいましょう。
POINT⑤
基礎代謝が測れるものを選ぶ
![相馬さんの画像](https://imagegooranking.rank-king.jp/item/image/normal/6799416.jpg?time=&now=1738815708)
相馬さん
基礎代謝は個人によって差があるため、身長・体重・性別・年齢だけでは正確に知ることができません。そのため一覧表を作ることもできないので、ネットで検索をしても自分の基礎代謝を正確に知ることが難しいです。
体組成計で筋肉量を測ることができると正確な基礎代謝が測れるので、おすすめですよ。基礎代謝を元に食事管理をすることができます。一般的には、基礎代謝と同じ摂取カロリーだと痩せます。それよりも低いと反対に痩せにくくなります。運動する日は、基礎代謝に100~200Kcal多く摂取すると良いでしょう。(運動で消費したカロリーを100~200Kcalと想定した場合)
パーソナルトレーナーの相馬さんがおすすめする体組成計はこれ!
インボディ・ジャパン
InBody Dial H20N
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
骨量・体脂肪率・内臓脂肪レベルを含む6つの項目を測れるinbody製
骨格筋量・体脂肪率・内臓脂肪レベルを含む6つの項目を10秒で計測できる体組成計です。最初に設定する必要があるのは身長のみで、機械が苦手な方でも簡単に操作できます。スマホアプリと連動でき、継続して記録できるため自己管理も簡単です。
家庭用インボディはフィットネスジムのフロアで使われることもあります。正確さと管理のしやすさで選ぶならおすすめの商品です。
スマホ連動 | あり |
---|---|
計測単位 | 100g |
測定項目 | 7項目 |
メモリ機能 | なし |
アスリートモード | なし |
自動電源機能 | - |
登録人数 | - |
ユーザー自動認識機能 | - |
![相馬さんの画像](https://imagegooranking.rank-king.jp/item/image/normal/6799416.jpg?time=&now=1738815708)
相馬さん
アプリとも連動しているため、入力する手間が省けます。筋肉痛などで筋肉量が減少しているなと思った日に測定を行うと体脂肪率が上がっていたので、家庭用の中でも正確に数値が出ていると思います。2年以上毎日使用していたが、不具合等も特にありませんでした!
大手フィットネスクラブではInbody測定が有料のため、家庭用の体組成計もフロアに置いてることがあるのですが、やはり家庭用の数値とInbodyの数値では、それなりに数値に差があります。(5年ほど前)
このことから、家庭用の体組成計は精度が良くない印象がありました。現在は、Inbodyで家庭用が発売されているので、信頼度の高いInbodyを買った方がよいと経験から思います。
2つの測定方法を確認しよう
体組成計では両足測定タイプと、両手両足測定タイプの2種類があります。ここでは、それぞれのメリットを見ていきましょう。
乗るだけで測定できる両足測定タイプ
このタイプは従来の体重計と同様に、乗るだけで測れます。簡単なので初めて使う方におすすめです。デメリットとしては体内の水分に影響を受けやすく、数値が変わってしまいやすい点が挙げられます。
人間は1日の間に体内の水分量が変わります。誤差をなくすためにも、毎日同じ時間に測定することがおすすめです。電気が水分を通って数値を出すので、正確に測るためにぜひ実践してみてください。
高い精度で正確に測定できる両手両足測定タイプ
電極のグリップを持つことで、足から手まで全身を微弱電流が通ります。それにより、高い精度で計測可能です。より細かく計測したい方はこちらがおすすめです。体の水分量の変化を受けにくいので、正確に測れます。
部位別に測定できるので、気になる場所の脂肪率がわかるのは嬉しいです。両腕・両足・体幹の筋肉量も測定できます。
体組成計の選び方
以下ででは目的・機能・メーカーなど、さまざまな視点から選び方を説明します。選ぶときの参考にお役立てください。
使用目的に合った機能で選ぶ
まずは健康管理・ダイエット・筋トレ3つの目的から、選ぶ基準を解説します。
健康管理なら「体重・体脂肪率を計測できる」ものがおすすめ
健康管理をしたい方には、体重と体脂肪率が測れるものがおすすめです。エントリーモデルとして、初心者向けに安価で手軽なものが販売されています。 5,000円前後の商品もありますので、まずは最初の1台としてご家庭で使用してみてはいかがでしょうか。
項目も基本的なものなので、内臓脂肪やBMI値などが計測可能です。健康診断で気になるところも、こちらで詳しくチェックできます。「難しい機能は必要ないけれど、基本的なことはチェックしたい」「コストはかけたくない」と考える方にもおすすめです。
ダイエットなら「痩せたい部位の計測ができる」ものがおすすめ
部位ごとに測定できるタイプは体重や体脂肪率だけでなく、内臓脂肪・BMI値・基礎代謝量・筋肉の割合など、体の隅々まで計測します。お腹の体脂肪率だけを減らしたり、足の筋肉量を増やしたりもでき、効率よくダイエットするのにおすすめです。
ただし体の鍛え方の知見がない方の場合は機能を活用しきれず、モチベーションを上げるための機能になってしまう可能性があります。必須ではない機能ですので、価格を抑えたい方は無くてもOKです。
筋トレなら筋肉量を測れる「アスリートモード搭載」がおすすめ
トレーニングや運動・筋トレなどをストイックにされている方は、アスリートモード搭載のものがおすすめです。運動量が多い方は一般人と比べて筋肉量も多く、骨格が太くなります。筋肉の中の水分量も多くなり、一般的な計測器では正確に測ることが難しいです。
このタイプは定項目が20あるので、筋肉量や骨量などをより細かく計測することが可能です。日々の管理が大切なスポーツ選手は、体を細かく分析します。10,000円~40,000円程度と少し高価になりますが、体をシビアに管理してくれるのでとても便利です。
快適に使用するための機能で選ぶ
体組成計にはさまざまな機能がついています。スマホと連動するものや、メモリ機能付きのものなど、それぞれの機能のメリットを見ていきましょう。
データ管理がしやすいものなら「スマホ連動」できるものがおすすめ
スマホ連動タイプはBluetoothやWi-Fiが搭載されていて、アプリに自動で計測結果を転送します。スマホで手軽に管理できるので、好きなタイミングで確認可能。体重の推移をグラフにしてくれるものもあります。
アプリによっては管理栄養士からの食事指導が受けられるので、本格的な体の管理ができます。価格が少し高くなりますが、スマホがあれば自宅でも外出先でもデータが見られるのは便利です。
なお以下の記事では、スマホ連動体重計の人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
変化がわかりやすいものなら「50g単位で計測」できるものがおすすめ
ダイエット時に運動して体重計に乗っても、数値の変化が無いときってあります。体組成計は一般的には100g単位のものが多いですが、50g単位のものなら、変化が見えやすいかもしれません。
体組成計の単位は50g・100g・200gのものがあります。100gや200gだと、大まかな体重管理になってしまうので、モチベ―ションが下がってしまうこともあるのです。50g単位なら、運動後の細かい体重の変化も反映してくれるため、結果をすぐに見られます。
過去の結果と比較できてトレーニーに役立つ「メモリ機能」付きがおすすめ
メモリ機能付きの機種は測定結果を記録できるタイプです。過去の数値を比較してダイエットやトレーニングに活用可能できるため、トレーニーにぴったり。メモリ付きを購入するなら、長期間記録できる商品の方が比較しやすいのでおすすめです。
家族で使うなら「登録可能な人数の多いもの」がおすすめ
体組成計は登録できる人数が商品により違います。家族で使用したい方は、必ず上限人数を確認しましょう。使用する際は家族それぞれの身長・体重・年齢を、あらかじめ登録します。項目によって年齢制限がある点に注意してください。
商品の対象年齢をチェックして、6~99歳と記載があるものなら全員で使えるのでおすすめです。成人を対象にした商品が多い中で、小さなお子様の肥満率や筋肉量がわかるのは助かります。一家に1台あれば、ご家族みんなで長く使用できてとても便利です。
乗ると同時に起動する「自動電源機能」付きがおすすめ
電源の手間を省きたい方は、自動電源機能付きがおすすめできます。乗るだけで自動的に電源がつくのでとても便利です。毎回かがんでスイッチをいれるのは面倒ですし、腰が痛い方には苦痛になります。
自動で付けたり消したりする機能があれば、ストレスを感じることなく計測できます。毎日測ることが大切なので、少しでも手間を省いて継続しやすいです。
登録データを判別したいなら「ユーザー自動認識機能」付きがおすすめ
自動認識機能付きのものは、乗るだけで人を自動判別してくれます。測るときに自分で選択する必要がなく、該当する個人の登録データを自動的に呼び出してくれるので便利です。
それぞれの個人のデータをしっかり管理しているので、家族が個々で使用する際に役立ちます。うっかり違う人のデータを選択してしまう心配もありません。
暗い場所で使うなら「バックライト機能」付きがおすすめ
お風呂上りの脱衣所が暗いことは、少なくありません。洗面所の電気を付けなくても、バックライト機能付きの体組成計なら安心です。表示画面が光るので、部屋が暗くても数値が確認できます。
個人によって光る色が違うものも販売されていますので、間違い防止にもなります。ほかにも測定結果が色によって分かれる便利なものにも注目です。
体重を測る「速度」をチェック
体重の計測速度が速いものは、体脂肪率の精度が高い傾向にあるといわれています。正確に体脂肪率を計測したい方は、体重の計測スピードが速いモデルをチョイスしましょう。できれば、10秒ほどで計測できるものがおすすめです。
ただし、どうしても体脂肪率は、メーカーや商品によって精度に差が出ます。体脂肪率の精度にこだわるよりも、計測値がブレにくいものを選ぶのをおすすめします。
価格で選ぶ
体組成計は体重にプラスして体を構成する要素も計測できます。さまざまな計測ができる体組成計ほど高価になりますので、価格もチェックして選びましょう。
体重計・体脂肪計機能のみでいいなら「3,000円前後」がおすすめ
体重計・体脂肪計といったシンプルな機能のみでいい場合は、3,000円前後の安い体組成計がおすすめです。余計な機能がない分操作も簡単で、あまり複雑なデータをとる必要性がない方やなるべく簡単に体組成計使いたい方にもおすすめできます。
ダイエット・ジムトレーニングに適した高精度測定なら「5,000円~1万円」がおすすめ
ダイエットやジムのトレーニングなど目標に向けた進行状況を把握したい方は筋肉量・水分量なども取得できる5000円~1万円の商品がおすすめです。ダイエット・トレーニングにおすすめの日々のデータを保管できる体組成計もありますので、気になる方はチェックしましょう。
人気のメーカーで選ぶ
体重計や体組成計には有名なメーカーがいくつかあります。それぞれのおすすめポイントが違うので、購入する際の参考にしてみてください。
タンパク質などを分析して体調管理するなら「TANITA(タニタ)」がおすすめ
タニタは計測機器の大手メーカーで、世界で初めて「体組成計」を開発した会社です。タニタが経営する「タニタ食堂」は、訪れる人たちの健康をサポートしメディアでも話題になりました。健康管理に力を入れたい方に特におすすめです。
このタニタが開発した体組成計は、高い計測力が魅力です。医療現場でも採用されているので、その品質はプロも認めています。とくにタンパク質や水分など身体の成分を分析する機能に注目です。
なお以下の記事では、タニタの体組成計の人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
快適に使いたいならスマホ連動商品が豊富な「omron(オムロン)」がおすすめ
オムロンは、健康医療機器の開発をしている大手電子企業メーカーです。自動改札機やATMを作り出し、機械と人が協力するスマート化を進めてきました。体組成計アプリの「オムロンコネクト」では、スマホにデータを転送してチェックできます。
このデータはほかアプリとも連携が可能です。今までのダイエットアプリと一緒に使いたい方に適しています。
リーズナブルな価格で手に入れたいなら「DRETEC(ドリテック)」がおすすめ
ドリテックは、キッチンタイマーやケトルなどを開発している会社です。利便性やデザインこだわり、手に取ってみたくなるような商品を目指して開発しています。体組成計としての知名度は高くありませんが、シンプルで初心者にも使いやすいものが多いです。
価格も比較的安価なものが多いので、簡単なものがいい方におすすめです。
骨量も測りたいなら「inbody(インボディ)」がおすすめ
inbodyは、トレーニングジムなどでよく導入されているさまざまなマシンを取り扱っているメーカーです。inbodyの体組成計は、骨量も測れる特徴があります。本格的なトレーニングに取り組みたい方は、ぜひチェックしてみてください。
シンプルさで選ぶなら「アナログ」の体重計をチェック
使いやすさやと機能のシンプルさが魅力のアナログ式体重計もおすすめです。電池の交換も不要なのでコスパがいいです。下記記事ではアナログ体重計についてまとめているのであわせてご覧ください。
健康管理向け体組成計の人気おすすめランキング3選
タニタ
体組成計 BC-705N WH
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
筋肉量測定対応!コスパに優れた安い商品
機能面でとても充実している商品です。前回の計測値の表示機能や、アスリートモードを搭載。表示も大きくて見やすく、コンパクトで収納場所にも困りません。価格と機能のバランスがいいのが魅力です。
安価なのに体脂肪や筋肉量も計測できるので、コスパがいいとの口コミもあります。健康管理で購入を考えるなら十分な性能です。自動電源機能もついています。
スマホ連動 | なし |
---|---|
計測単位 | 100g |
測定項目 | 6項目 |
メモリ機能 | なし |
アスリートモード | あり |
自動電源機能 | あり |
登録人数 | 5人 |
ユーザー自動認識機能 | あり |
口コミを紹介
商品自体は星5です。とてもスタイリッシュで、
使い方も慣れれば機能的です。
オムロン(OMRON)
体重 体組成計 HBF-230T-SW
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
厚さ28mmのコンパクトサイズで場所を取らない
Bluetoothに対応しており、測定データをスマホの専用アプリに自動転送してくれます。乗るだけで電源がオンになり、自動でユーザー認識してくれるのも魅力です。厚さ28mmのコンパクトサイズで未使用時でも場所を取らないサイズになっています。
スマホ連動 | あり |
---|---|
計測単位 | 2~100kgまで:100g・単位100~135kgまで:200g単位 |
測定項目 | 8項目 |
自動電源機能 | あり |
ユーザー自動認識機能 | あり |
登録人数 | 4人 |
タニタ(TANITA)
BC-332L
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
タニタの人気体組成計 !アプリで簡単に管理できる
タニタの「BC-332L」は、スマホのアプリと連携して簡単に測定データを管理できるシンプルな体組成計です。毎日の測定をサポートしてくれる「マイサポ」機能を搭載。基本情報は5人まで登録でき、測定者を自動で識別して結果を表示してくれます。
スマホ連動 | あり |
---|---|
計測単位 | 100g |
測定項目 | 内臓脂肪・筋肉量・体内年齢・基礎代謝量・体脂肪率・BMI・推定骨量 |
メモリ機能 | あり |
アスリートモード | あり |
自動電源機能 | あり |
登録人数 | 5人 |
ユーザー自動認識機能 | あり |
健康管理向け体組成計のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | スマホ連動 | 計測単位 | 測定項目 | メモリ機能 | アスリートモード | 自動電源機能 | 登録人数 | ユーザー自動認識機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
骨量・体脂肪率・内臓脂肪レベルを含む6つの項目を測れるinbody製 |
あり |
100g |
7項目 |
なし |
なし |
- |
- |
- |
||
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
厚さ28mmのコンパクトサイズで場所を取らない |
あり |
2~100kgまで:100g・単位100~135kgまで:200g単位 |
8項目 |
あり |
4人 |
あり |
|||
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 |
タニタの人気体組成計 !アプリで簡単に管理できる |
あり |
100g |
内臓脂肪・筋肉量・体内年齢・基礎代謝量・体脂肪率・BMI・推定骨量 |
あり |
あり |
あり |
5人 |
あり |
|
※ 表は横にスクロールできます。
ダイエット向け体組成計の人気おすすめランキング4選
パナソニック
体組成計 EW-FA13
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
目標と現在の比較がしやすいカウントダウン機能付き
こちらは便利なユーザー機能判別機能がついた商品です。ほかにも特徴として、ダイエットの減量目標を決めて、そこに向かってカウントダウンしてくれる機能がついています。2画面を使用して、最長1年前の数値と比較することも可能です。
体重が前回より減っていれば画面にキラキラマークが出るので、モチベーションアップにつながります。
スマホ連動 | なし |
---|---|
計測単位 | 100g |
測定項目 | 9項目 |
メモリ機能 | あり |
アスリートモード | なし |
自動電源機能 | あり |
登録人数 | 4人 |
ユーザー自動認識機能 | あり |
口コミを紹介
想像してたよりもコンパクトで
タッチの感度も良好です。
オムロン(OMRON)
HBF-212
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
コンパクトで収納しやすいA4サイズのオムロンの体組成計
オムロンの「HBF-212」は、コンパクトで収納しやすいA4サイズのシンプル機能の体組成計です。厚さが28mmとかならスリムなので、収納しやすいのが特徴です。フラットなデザインなのでメンテナンスも楽にできるのも魅力です。
スマホ連動 | なし |
---|---|
計測単位 | 100g |
測定項目 | 3 |
メモリ機能 | - |
アスリートモード | - |
自動電源機能 | あり |
登録人数 | 4人 |
ユーザー自動認識機能 | あり |
タニタ(Tanita)
体組成計 BC-314
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
50g単位で正確に測定!トレーニーにおすすめの1台
自動認識機能付きで、家族みんなの健康管理や体つくりに役立ちます。また、50g単位で正確に測定できる点や、体脂肪率・基礎代謝量などの測定も可能な点がダイエットにぴったりです。立てかけ収納に対応しているため、収納場所を取りません。
旧モデルなので少し値段が安いのも特徴です。最新じゃなくても構わない方はぜひチェックしてください。
スマホ連動 | - |
---|---|
計測単位 | 50g |
測定項目 | 全8項目 |
メモリ機能 | - |
アスリートモード | - |
自動電源機能 | あり |
登録人数 | 5人 |
ユーザー自動認識機能 | あり |
口コミを紹介
今のところ悪いところはないが、縦置きしておくと最初に標示される体重を補正するのに数秒かかる。26.5cmの足の先は体重計からはみ出すが問題ない。
タニタ
体組成計 BC-315
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
50g単位で正確に測定!健康的に痩せたい方に
測定が8項目あること、50g単位で計測できることが特徴です。画面についているイラストが、毎日計測すると笑顔になり、期間が空くと悲しい表情になります。ユーザー認識機能がついているので、毎日の計測も手間がかかりません。
体重の急激な変化があれば音で知らせてくれ、生活習慣の改善に役立ちます。立てかけて収納できるのも便利です。
スマホ連動 | なし |
---|---|
計測単位 | 50g |
メモリ機能 | あり |
測定項目 | 8項目 |
アスリートモード | なし |
自動電源機能 | あり |
登録人数 | 5人 |
ユーザー自動認識機能 | あり |
口コミを紹介
結論から云えば、今回使ったこの製品が一番精度も良く
計測時に乗った時の安定性も一番でした。
ダイエット向け体組成計のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | スマホ連動 | 計測単位 | メモリ機能 | 測定項目 | アスリートモード | 自動電源機能 | 登録人数 | ユーザー自動認識機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
50g単位で正確に測定!健康的に痩せたい方に |
なし |
50g |
あり |
8項目 |
なし |
あり |
5人 |
あり |
|
2位 |
|
Amazon |
50g単位で正確に測定!トレーニーにおすすめの1台 |
- |
50g |
- |
全8項目 |
- |
あり |
5人 |
あり |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトで収納しやすいA4サイズのオムロンの体組成計 |
なし |
100g |
- |
3 |
- |
あり |
4人 |
あり |
|
4位 |
|
Amazon |
目標と現在の比較がしやすいカウントダウン機能付き |
なし |
100g |
あり |
9項目 |
なし |
あり |
4人 |
あり |
|
※ 表は横にスクロールできます。
トレーニング向け体組成計の人気おすすめランキング3選
オムロン
カラダスキャン HBF-701
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
高精度の両手両足タイプ!皮下脂肪率・骨格筋率を部位別で正確に!
部位別の脂肪率や骨格の筋肉を測定可能です。それぞれの項目を5段階で評価してくれるので、平均と比べてどの程度なのかがわかります。手や足をより正確に測定したい方におすすめです。
両手両足タイプである本商品は、水分の影響を受けにくいので、より正確に測定が可能です。
スマホ連動 | なし |
---|---|
計測単位 | 100g |
測定項目 | 12項目 |
メモリ機能 | あり |
アスリートモード | なし |
自動電源機能 | なし |
登録人数 | 4人 |
ユーザー自動認識機能 | なし |
口コミを紹介
部位別の皮下脂肪率や骨格筋率なども出るので、参考にして体づくりしていこうと思っています。
タニタ
インナースキャンデュアル RD-915L
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
アスリートモード搭載!筋トレ・ジムトレーニングのお供に
部位別に筋肉や骨格を測定できます。スマホ連動が可能で、日々のトレーニング管理におすすめです。測定項目も8つあり機能も充実していて、乗るだけですぐに測定・表示する「乗るピタ」を搭載しています。
アプリのオムロンコネクトを使えば、データを自動で記録してくれるので便利です。このアプリは、ほかアプリとの連携も可能なのでデータと照らし合わせることができます。ジムトレーニングなどを本格的に行っている方にぴったりです。
スマホ連動 | あり |
---|---|
計測単位 | 100g |
測定項目 | 8項目 |
メモリ機能 | あり |
アスリートモード | あり |
自動電源機能 | あり |
登録人数 | 4人 |
ユーザー自動認識機能 | あり |
口コミを紹介
オムロンの体組成計の表示が壊れたので買い替え。測定は乗るだけで数秒と簡単。体重の数値もオムロンと同じくらいで多分正確。
シャオミ(Xiaomi)
Mi 体組成計2
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
スマホのアプリで管理できるXiaomiの体組成計
Xiaomiの「Mi 体組成計2」は、高精度のBIA脂肪測定チップを搭載したシンプルなデザインの体組成計です。乾電池4本で最大12ヶ月間使用できます。シンプルなデザインなので、出しっぱなしにしても部屋の外観をそこなわないのも魅力です。
スマホ連動 | あり |
---|---|
計測単位 | 100g |
測定項目 | 8項目 |
メモリ機能 | あり |
アスリートモード | あり |
自動電源機能 | あり |
登録人数 | 16人 |
ユーザー自動認識機能 | あり |
トレーニング向け体組成計のおすすめ商品比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記のリンクでは、体重計の人気おすすめランキング12選をご紹介しています。ぜひ併せてチェックしてください。
ダイエット・トレーニングで日々の運動量を測定するには?
体組成計で日々の体重や脂肪量を測定することは重要ですが、ダイエット・トレーニングなどの目標がある方には日々の運動量を測定できる活動量計がおすすめです。歩数や心拍数をはじめ、血圧測定や睡眠計など、体組成計では取れないデータも充実しています。
活動量計としては腕時計型がメジャーですが、服に着けるクリップ型や指輪型なども出てきました。また、メーカーによっては体組成計とのデータ連携ができる商品もあります。
以下の記事では、活動量計の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
ご紹介した体組成計は、継続を手助けしてくれるものばかりです。体脂肪率や筋肉繊維など、自分ではわからないことも詳しく調べてくれます。あなたの理想の体を手にするためのパートナーを、ぜひ探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
100人に選ばれたのはオムロンの体組成計でした。体重・体脂肪・骨格筋率・BMI・基礎代謝・体年齢・内臓脂肪レベルの7つを測定することが可能です。ディスプレイも大きく文字も見やすいので立ったままでも測定指標を確認できます。
また1台で4人分までメモリ登録が可能なので家族でみんなで測定データを通じて体の状態を知ることができます。カラーバリエーションはホワイト・ピンク・ブルー・ブラウンの4色があり、自分の好み、インテリアにあうカラーを選択可能です。