骨箱のおすすめランキング10選【骨箱を選ぶ際にはサイズ選びが大切】
2021/02/28 更新
遺骨を守る「骨箱」
骨壷を入れるための箱を「骨箱」や「骨壷入れ」と言います。一般的には、四十九日を迎えてお墓や納骨堂に納めるまでの間ご自宅に骨壷を置いて供養しますが、その間、骨箱を使用する理由は「安全に保管する」ためや「見た目をよくする」ためです。
実は、葬儀社に葬儀を依頼すると骨壷と骨箱、そして骨箱を覆う骨覆カバーが火葬セットとしてプランに組み込まれていることが多いです。しかし、一般的なプランの骨箱などは真っ白な無地タイプが多いため、好みの骨箱を準備したいと思う人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、骨箱の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、タイプ、サイズ、素材を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
骨箱の選び方
骨箱の購入を考えた際、どのようなことを基準に選べば良いのかと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで、ここからは、骨箱の選び方をご紹介します。
タイプで選ぶ
骨箱には形状によっていくつかのタイプに分けられます。骨箱を選ぶ際には、それらのタイプの中から選ぶこともおすすめです。
気密性を重視するなら「桐箱」
気密性に優れている桐箱は、湿気から守りたい骨壷を入れる骨箱におすすめです。また、桐にはタンニンが含まれていることで防虫性にも優れています。昔から桐は高級素材として扱われ、大切なものは桐の箱に入れて保管していたことからも、桐箱は骨箱に最適と言えます。
近頃は、桐箱に花の模様などが施されたタイプもあり、無地の桐箱よりもデザイン性を感じられるものも販売されています。桐箱を使用する場合は、桐箱に広金覆(骨箱カバー)をかぶせて使用することが一般的な使用方法です。
覆いかぶせて使うのは「広金覆(骨箱カバー)」
葬儀プランに骨箱と広金覆(骨箱カバー)が組み込まれている場合、それはシンプルなデザインであることが一般的です。その広金覆(骨箱カバー)から好みのデザインに代えたい人には、かけかえることでガラリと雰囲気が変えられる広金覆(骨箱カバー)タイプがおすすめです。
広金覆(骨箱カバー)は上部のデザインから、かぶせて使用するのではなく巾着袋のように上から入れて使う使い方だと勘違いしている人も多いものです。広金覆(骨箱カバー)は骨箱の上から覆いかぶせて使用するため、広金覆(骨箱カバー)のみでは使用出来ません。
そのため、必ず骨壷のサイズに合った骨箱に入れてから広金覆(骨箱カバー)かけて使用しましょう。
「上金張箱(ヌキナシ箱)」
上金張箱はヌキナシ箱とも呼ばれるもので、木製の箱に布が張られているタイプの骨箱です。骨壷は、桐箱に入れてその桐箱に四角型の骨壷カバーをかぶせることもありますが、上金張箱ならば箱と骨壷カバーが一体になっているため、桐箱などの骨箱が不要です。
上金張箱(ヌキナシ箱)は、色柄の種類が豊富であることや、上金が張られていることで見た目が豪華にもかかわらず値段が抑えられているため人気がある骨箱です。近頃では、葬儀プランに含まれている骨箱も、上金張箱(ヌキナシ箱)のタイプであることが増えています。
高級感があるのは「ベルシア張箱」
ベルシアとは、ブッタが菩提樹の根元で悟りを開いたとされる先端が細長く伸びている模様や、勾玉や陰中の陰を示した模様のことです。ベルシア柄の布が張られたベルシア張箱は、高級感やゴージャスな雰囲気がします。
上金張箱(ヌキナシ箱)と同じようにベルシア張箱も木製の箱に布が張られているタイプの骨箱です。そのため、桐箱などの骨箱を準備する必要はありません。
骨壷が見えるのは「窓付箱」
箱に布が張られている点においては上金張箱(ヌキナシ箱)と同じですが、側面の一面にだけ窓が付けられているため、中に入れた骨壷が蓋を開けずに見ることがでることが特徴です。骨壷に入れたメッセージなどが見える状態で保管したい人におすすめです。
窓付箱のタイプも上均張箱(ヌキナシ箱)と同じように、箱と骨壷カバーが一体になっているため、桐箱などの骨箱を準備する必要はありません。
ミニ骨壷用なら「袋タイプ」
ミニ骨壷用として骨箱を準備するのであれば、箱型ではなく巾着袋のような袋タイプがおすすめです。色柄が豊富に揃っているのも、袋タイプです。ただし、オーソドックスなタイプの骨壷用として購入する際は、注意が必要です。
オーソドックスなタイプの骨壷の形状は、蓋の部分が「切立」と「並」の2つの形状に分けられます。どちらの形状の骨壷も本体部分のサイズは変わりません。並タイプの蓋の骨壷は、本体部分のサイズが合っていればほとんどの袋タイプの覆い袋に対応できます。
しかし、切立タイプの蓋の場合は、蓋の形状から高さが並タイプよりもあることで、袋タイプの覆い袋では口部分の紐が結べないことがあるので注意しましょう。
ペットの骨壷なら「仏壇一体型」
ペットの遺骨を入れた骨壷用の骨箱を探している人には、仏壇一体型がおすすめです。大型犬であれば6寸や7寸の骨壷を使用する場合もありますが、多くの場合は2寸から4寸といった小さなサイズの骨壷を使うことが一般的です。
仏壇一体型の骨箱であれば、ペットの写真を飾ったり、首輪やリードなども一緒に保管しておいたりすることも可能です。
どこで買うか迷ったら「インターネット通販」
どこで買うか迷ったら、インターネット通販での購入をおすすめします。インターネット通販は、手軽な買い物の方法です。好きな時間に好きな場所で、多くの種類の中から、お好みの骨箱を探すことができるでしょう。
サイズ選びは慎重に
骨箱を購入する際、サイズに注意しましょう。骨箱のサイズは骨壷と同じように「寸」という単位を使って表されている場合があります。「1寸は約3.3cm」と覚えておけばサイズの参考になるでしょう。
特に、インターネット通販で購入する際には、手に取ってサイズを確かめることができないため、注意が必要です。骨箱のサイズを間違えると、当然ですが骨壷が入りません。しかし、インターネット通販ならば種類も豊富な上に、手軽に購入できるメリットがあります。
また、骨壺のサイズを把握していない場合は、骨箱を準備出来ません。まずは骨壺のサイズを確認してから、サイズに合った骨箱を購入することをおすすめします。
値段で選ぶのは難しい
骨箱は、タイプもいくつかあることに加えてサイズも異なるため、値段で選ぶのは難しいでしょう。ただし、骨箱の相場は2000円から15000円程度と言われています。
上金張箱(ヌキナシ箱)は、桐箱が不要でありながらきれいな布が張られていることもあるため、お手頃な値段で購入できると言えるでしょう。
また、骨壷と骨箱や骨箱カバーがセットになったタイプも販売されています。骨箱だけでなく骨壷も一緒に購入したいと考えているならば、セットで購入することをおすすめします。骨壷と骨箱や骨箱カバーのセットならば、サイズ選びで間違う心配もありません。
骨箱の人気おすすめランキング10選
口コミ
このサイズでかわいいのはなかなかないので気に入っている。
口コミ
品があって綺麗でなかなか良いです。型崩れしない硬さもあり長持ちしそうです。
口コミ
丁寧な作りで満足しております。
口コミ
骨壺4寸でサイズもピッタリ。桜模様で可愛い、きっと愛犬も喜んでいます。
口コミ
ふたを閉じても隙間はできないし,細部もしょぼくないし,イイと思うよ。
口コミ
本当に綺麗な柄が浮かんでいてとても上品です。
口コミ
可愛らしいデザインでお部屋に置いても違和感ありません。
口コミ
お値段以上で大変満足しています。愛犬の骨壷を収納しリビングに置いてありますが、シンプルなデザインなので他のインテリアと違和感なく溶け込み良い意味で目立っていません。
口コミ
納骨だけのために購入しました。寺への遺骨持込から読経、納骨までの数時間しか使わないのですが、コスト的にも品質的にも納得できる物でした。
口コミ
シンプルな品です。
骨箱のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | サイズ | 素材 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルな上金張箱 |
上金張箱(ヌキナシ箱) |
5寸用(高さ約21×幅約18×奥行約18㎝) |
木材・ポリエステル・レーヨン |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
桐箱にかぶせて使用する骨箱カバータイプ |
袋タイプ |
7寸(高さ約45.2×幅25.3㎝) |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
職人による手作り仏壇一体型骨箱 |
仏壇一体型 |
高さ36.5×幅20×奥行23㎝ |
無垢桐製 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
骨壷の模様もかわいらしいセット |
袋タイプ |
4寸(幅16×高さ25.5㎝) |
- |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
ピンクの梅柄がかわいい覆い袋 |
袋タイプ |
2.5寸(幅約10.5×奥行約9.5×高さ約16.5㎝) |
シルク素材 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
広金覆(骨箱カバー)を使用する際に必要な桐箱 |
桐箱 |
7寸(高さ約28×幅約24×奥行約24㎝) |
桐 |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
パールピンクに小桜柄がかわいらしい覆い袋 |
袋タイプ |
4寸(直径約12.5×高さ約14.5㎝) |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
安心の日本製 |
袋タイプ |
2寸(80×90×140㎜) |
紙・布 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
大柄模様の骨箱カバー |
広金覆 |
4寸(高さ29×幅19㎝) |
ボール紙・ポリエステル・レーヨン |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
かわいいスター柄の骨壷カバー |
袋タイプ |
3.5寸(幅約14×奥行約14×高さ約24㎝) |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
骨箱の読み方
骨箱は「こつばこ」と読みます。「お骨箱」と書き表して「おこつばこ」と呼ばれることもあります。タイプによって呼び名が変わり、箱タイプは「骨箱」と呼ばれ、骨箱にかぶせるタイプは「骨箱カバー」と呼ばれています。
骨箱には袋タイプもあり、それらは「覆い袋」や「骨壷カバー」と呼ばれています。また、メーカーや葬儀場によっては、骨壷と骨箱をセットにして遺骨を入れる箱という意味で「骨箱」と呼ぶ場合もあります。
骨箱の処分の仕方
地域によっては納骨の際に骨箱も一緒に納骨する場合もありますが、骨壷だけを骨箱から取り出して納骨堂やお墓に納めるのであれば、そこで骨箱の役割は終わります。そこで疑問に思うのは、役割を終えた骨箱の処分の仕方ではないでしょうか。
骨箱の処分の仕方は、自分で処分をするまたは専門業者に委託、お焚き上げをするなどの処分方法があります。自分で処分をするならば、地域のゴミの分別に合わせて正しく処分しましょう。専門業者は廃棄物収集業者と契約がなされているか確認しましょう。
お焚き上げをしてもらう場合は、依頼をするお寺等に相談をすることをおすすめします。どのような方法で処分するにせよ、故人の遺骨を保管していた骨箱に感謝を込めて処分することが大切です。
まとめ
今回こちらでは、骨箱の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。骨箱を購入することはあまり身近なことに感じないとは思いますが、近頃は終活をする人も増えているため、好みの骨箱を選び準備しておくのも良いのではないでしょうか。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年02月28日)やレビューをもとに作成しております。
骨壷カバーの柄は和柄が多いですが、こちらはかわいいスター柄(流れ星)がデザインされた骨壷カバーです。組み立て式で、底板を底の方に押し込んで六角形になるように組み立てます。戒名などを掛けるシールも付属しています。