【2023年最新版】湯おけの人気おすすめランキング10選【お風呂をおしゃれに】
2021/05/29 更新
目次
湯おけとは
「湯おけ」とは,日本においては古来から,椹(さわら)桧葉(ひば)などの,湿気に強いヒノキ科の木材を用いて銅タガで固定されたものとされていました。しかし,近現代においては金属,合成樹脂等あらゆる材質・デザインのものであろうと用途が同じであれば「湯おけ」とされています。
また,茶道における用語として,来客の手を清めつつ温めるために会場に設置される木製容器のことも「湯桶(ゆおけ)」と呼ばれていますが,本記事では主に入浴の用途として湯おけを紹介します。
湯おけ・洗面器の選び方
湯おけを選ぶ際に最も重要なことは,自分とその用途に合ったものを選ぶことです。いくら魅力的なデザインでも,使いずらかったりお手入れが大変なものは,それだけで気分が落ち込んでしまいます。
サイズは自分に合っているか,収納に便利な機能はあるかなども確認し,毎日使うものという意識をもって選ぶことが大切です。
材質で選ぶ
湯おけの材質は,木製と化学繊維製の大きく2つに分けられ,それぞれにメリット・デメリットがあります。
また,一見ガラス製の高級感のあるデザインに見えても,購入した後にプラスチック製のチープな質感だったと判明し,後悔するなんてこともあります。意外と見落としがちですが,しっかり確認したうえで購入するようにしましょう。
趣のあるデザインが特徴の「木製」
木製の湯おけを選ぶメリットとしては,木材の,豊かで安らぎのある香りを堪能でき,見栄えも良く毎日の入浴時間が温泉気分に早変わりするという点。木製の湯おけに使用されるヒノキ科の木材は湿気にとても強く,お手入れが想像よりも簡単な点などがあります。
しかし,ある程度重さがあるため,人によっては不便に感じたり,うっかり落として痛い目を見ることもあります。また,水滴を拭き取ったり換気を怠らないなどプラスチック製のものに比べ多少使用に手間がかかるといったデメリットも存在します。
繊細なデザインや機能美が特徴の「プラスチック製」
メリット:持ち手の有無や好みのデザイン・サイズなど,自分に合ったものが見つかりやすい。抗菌・防カビ加工が施されているものが多く,お手入れも必要なし。軽量で取り回しも◎。
デメリット:衝撃や圧力に弱く,割れ・欠けなどが起こりやすい。材質によっては高熱で変形してしまうものもある。
サイズ・持ちやすさで選ぶ
かけ湯に使うのであれば,片手で難なく持てるサイズがおすすめです。また,小さなお子様やお年寄りの方が使うのであれば,取っ手付きの手桶タイプもおすすめです。
大きいサイズのものは,お洋服の手洗いや赤ちゃんの入浴などにも利用できますが,その分片手で取り回したりするのは難しくなってしまいます。
浴室のサイズに合ったものを
自宅の浴室に合うサイズ感の湯おけを選ぶということも重要なポイントです。家族用の大きな浴室に対してあまりにも小さめなサイズのものを選んでしまうと,全体的にみすぼらしいような印象を与えてしまいます。
反対に,ユニットバスなどの比較的小さい浴室で大きな湯おけを置くと,足の踏み場に困ったり,ぶつけて落してしまう,収納に苦労するなど,リラックスしたいはずのバスタイムに余計なストレスとなってしまうかもしれません。
取って付きで手軽に使える「手おけタイプ」
最近の湯おけは水切りの良さという観点から取っ手のないものが主流となっていますが,小さいお子様などの力の弱い方が使用される場合には手おけタイプのものがおすすめです。
しっかりと握りこむことができるため,うっかり落として怪我をする心配もなく,使い勝手の良さが手おけタイプの特徴です。手おけは持ちやすい分,口径に対して容量が多い傾向にあるので,「思ったより水が汲めない」といった不満も起こりにくい点も嬉しいポイントです。
デザイン・機能で選ぶ
一見何の変哲のない湯おけも,少ない力で持てるよう設計されたものや,水はけを良くするため歪曲した構造になっているもの,壁に掛けたり折りたたんだりして省スペースを実現するものなど,さまざまな機能が搭載されているものがあります。
また,シンプルで洗練されたデザインのものから意向を凝らした芸術作品のようなものまでさまざまなデザインのものがあり,自分好みな湯おけを選ぶことができます。
便利な「壁掛け収納・マグネット機能」
お風呂は常に湿気にさらされる場所ということもあり,「湯おけに黒カビが・・・。」なんてことが良くあります。そこで最近注目されているのが壁に掛けられるデザインのものです。
水はけが良く清潔で,省スペースで邪魔にならずとても便利でおすすめです。吊るす用の穴が空いているものから,壁にくっつけられるマグネットタイプなどもあるので,自宅のお風呂場に合ったものを選びましょう。
下記の記事ではシャワーラックについて詳しくご紹介しています。壁掛けのものでしたらシャワーラックに吊り下げることも可能です。合わせてご覧ください。
清潔に保つための抗菌・防カビ加工
最近の湯おけにはほとんど標準搭載されている,抗菌・防カビ加工ですが,まれにこういった加工が施されていない,自分で抗菌加工・塗布作業をしなくてはならない商品もあります。薬剤の取り扱いの注意や手間もかかるため,やはりこういった機能が最初から搭載されているものがおすすめです。
湯おけの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
赤ちゃんの頃から使っていたアヒルの手桶が汚れが落ちなくなってきたので、ピカチュウを購入。毎日お風呂で遊んでます。
口コミを紹介
ケロリン桶への憧れがありまして、引っ越しのタイミングで購入してみました。
何か子供の頃からの欲求を満たしてくれたという感じで毎日の入浴が楽しみになりました。
ケロリン椅子もセットで買ったのでとっても満足しています。
口コミを紹介
あまり大きくなくちょうどよいサイズです。
見た目も可愛く満足です!
口コミを紹介
このお値段で、本格派。
実際我が家では、私以上に家人が「ヒノキの香りすごいするね!」と、浴室がまるまる変わったようだと満足してくれています。私も気に入ってます。
大きさは、男性の私から見ても手ごろなサイズで、女性の家人が使っても軽い、という感じです。
オマケなのか、「ヒノキ玉」が付いてましたw こっちも湯舟に浮かべて愛用してますw
口コミを紹介
子供や女性のように力が無い人にはすごく使いやすいです。持ち手がとてもりぎりやすいです。
口コミを紹介
旅行用に購入。海外だと、お風呂の時、湯船が無くシャワーだけの所もある。シャワーヘッドが天井や壁にくっ付いていて、ホースの無いタイプが多かったりする。ちょっとお湯をためておいたり、シャワーを浴びながら、小さな物や水着を洗濯したりと風呂桶があると重宝するし、便利だから。
日常使いだけでなく,旅行好きの方にも最適です。
木曽工芸
湯桶
ヒノキの香りで温泉気分
天然のヒノキの心安らぐ香りが特徴的で,置くときの「カコン」という響きが趣深く,まるで温泉にいるかのような気分が楽しめます。また,木製湯おけの問題の一つに「タガが外れる」ということがあるのですが,こちらの商品のタガはポリプロピレン樹脂製で外れにくく,錆びないというのも嬉しいポイントです。
ヒノキは木材の中でも湿気に強く,耐久性や衛生面に長けており,お手入れもほとんど必要ありません。また,こちらの商品は値が張りがちな木製湯おけの中でも安く,「木製の湯おけにも挑戦してみたい」という初心者の方にも手に取りやすいおすすめの商品です。
容量 | 約3.5L | 材質 | 本体/桧 タガ/ポリプロピレン |
---|
口コミを紹介
たがが落ちない、樹脂製なので錆びない、見た目も高級桶と比べても遜色なく、むしろこの価格なら絶対にこちらがオススメ‼
口コミを紹介
やや小ぶりですが、使い勝手は良好です。お安いので気軽に扱えます。
ユニークな形状で水切れをうまくコントロールしているし、フックに掛けられるところも便利です。
口コミを紹介
作りもしっかりして、抗菌作用もありとても綺麗です。思ったよりも大きめでした。ですのでお湯を汲むと、結構な重さになります。しかし、この値段でコスパは、最高だと思います。
マーナ(Marna)
マグネット湯おけ
お手軽で便利なマグネットタイプ
円形のシンプルで美しいデザインのこちらの商品は,名前の通り底面に磁石がついており,壁に貼り付けることができます。。使い終わったら張り付けるだけなのでとてもお手軽で衛生的なのでおすすめです。ただし,購入をお考えの方は自宅のお風呂場に磁石が付くかを確認してからにしましょう。
片手で難なく持てるサイズなので力に自信の無い方でも安心して使うことができます。ただし,むやみに底面をこすったりあまりに乱雑に扱ってしまうと磁力が落ちたり,マグネットが剥がれて黒ずんでしまうこともあるため注意して使いましょう。
容量 | 2.0L | 材質 | 本体/ABS樹脂、マグネット/ラバーマグネット |
---|
口コミを紹介
桶の底に底に、ラバー磁石が付いているので、お風呂場の壁にピタリとくっつきます。
水も切れて良いですね。
ラバー磁石なので、壁を傷つけることもありません。
湯おけのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 容量 | 材質 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
お手軽で便利なマグネットタイプ |
2.0L |
本体/ABS樹脂、マグネット/ラバーマグネット |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
美しい半透明のデザイン |
2.5L |
飽和ポリエステル樹脂(PET) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
シンプルで使いやすい |
3.1L |
ポリプロピレン |
|
![]() |
Amazon |
ヒノキの香りで温泉気分 |
約3.5L |
本体/桧 タガ/ポリプロピレン |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
折りたたむと驚異の厚さ4cm! |
約5L |
ポリプロピレン・熱可塑性エラストマー |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
取っ手がついて持ちやすい |
約3L |
本体/ポリプロピレン 底面一部/EVA樹脂 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
お子様やご高齢の方にも嬉しい取っ手つき |
約2L |
本体/さわら材(ヒノキ科) タガ/銅 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
バスタイムをおしゃれに彩る |
3L |
本体/メタクリル樹脂(積層加工)、スベリ止め/EPDM |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
銭湯好きにはたまらない一品! |
約3L |
ポリプロピレン |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
お子様のお風呂デビューに |
約2L |
ポリプロピレン |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
インテリアとしても活躍
バスルームは配置するものが少ない分,バスグッズを一つ設置するだけでもその印象は大きく変わります。その場にいるだけで気分が華やぐ,おしゃれで清潔感のあるバスルームを作るという観点から,湯おけの選び方を考えてみましょう。
バスタイムに何を意識するかによって選び方は人それぞれですが,中でも意識したいことは色合いと統一感です。それらについて詳しく解説していきます。
色が及ぼす心理的効果
色には,それを目にするだけで感情に作用する効果があることが最近の研究で分かっており,自分が入浴時間に何を望んでいるのかによって色を選ぶことが大切です。また,その彩度や明度によっても効果が異なるため,色選びはとても重要な要素です。
気分を上げたいなら暖色系
「入浴時間中は気分を盛り上げて疲れを吹き飛ばしたい。」という方には,赤系統の暖色系がおすすめ。ただし,赤色は警戒・興奮色でもあるため,彩度の低いパステルカラーにすることで,入浴のリラックス効果を最大限生かすことができるためおすすめ。
リラックス効果を高める沈静色
青や緑などの寒色系の色には,心を落ち着かせる鎮静効果があり,ゆったりしたバスタイムを送るのに最適です。特に緑色は癒し,安らぎのイメージを喚起させる色でもあるため,さらにリラックス効果を高めてくれます。
観葉植物なども一緒に配置すれば,木々の若々しい緑に加えて光合成による酸素供給,安心感のある植物の香りでより一層疲れを癒してくれるためおすすめです。
清潔感のある安定の白
「お風呂場はなんといっても清潔感が一番」という方には白色がおすすめ。白色には清純,清潔などのイメージを喚起させる効果があり,病院などの医療関係施設が白を基調とした内装をしているのはこの効果を活かすためであると言われています。
また,白は膨張色といって,目に入りやすく,実物よりも大きく感じる色でもあります。清潔感のイメージを最大限主張できるという観点からも白色はとてもおすすめです。
おしゃれで統一感のあるバスルームのために
誰もが一目見ておしゃれに感じるバスルームにおいて,統一感は重要な要素の一つです。インテリアデザイナーの方などは,あえて目立つ色を配置する技術などを持ち合わせていますが,初心者には難しいため,しっかり統一感を出していくことがおすすめです。
統一感と言っても,ただ色合いを揃えれば良いというわけでもなく,材質や収納方法,ブランドなども統一させることで,調和のとれた空間を演出することが可能になります。
清潔・透明感なら白で統一するのがおすすめ
透明感のある美しいイメージを求めるなら,白を基調としたバスグッズで統一するのがおすすめ。バスグッズは白色の商品が多く,自分好みの商品を見つけやすいというのも大きなメリットの一つです。
また,ひと口に白色といっても。半透明でクリアなものはスタイリッシュなイメージがありますが,アイボリーやオフホワイトは,柔らかく温かみのある印象を与えます。明度によって与える印象も全く異なるので,購入の前によく見比べておきましょう。
ゆめかわいい「パステルピンク」
女性の一人暮らしにおすすめなのが,パステルピンクカラーでバスグッズを統一することです。かわいらしさや幸福感を想起させるピンク色は,バスルームをとても居心地の良い空間にしてくれます。
ピンク色が苦手,若々しすぎると感じるには温かみのあるオレンジや,上品で優雅な印象のパープルなどもおすすめです。
風流で趣深い「和風テイスト」
温泉や銭湯気分を味わいたいという方は,木製の和風テイストがおすすめです。木は湿気や虫食いに弱いと思われる方もいますが,実はバスグッズに多く使われるヒノキは水気や虫食い,カビにも強く,錆びたりもしないため,お風呂場で使ってもとても長持ちします。
また,木製の商品のメリットとして,木材の心安らぐ香りがリラックス効果を高め,程よい質感と重さ,動かす時の音の響きが温泉を想起させ,何の変哲もない日々のバスタイムを,貸し切り温泉のような気分へとトリップさせてくれるということもあり,とてもおすすめです。
水垢や黒ずみ汚れが目立ってきたら・・・?
湯おけは湿気の多いお風呂場で毎日使用するということもあり,長い期間使うと,水垢やヌメリ,黒ずみなどが発生します。汚れが発生してしまった場合どうすればよいでしょうか?
湯おけを掃除する際に注意すべきポイントは,目につきにくいヌメリや水垢です。黒ずみ汚れやピンクカビなどは目立ちやすく,汚れ落ちが実感しやすいのですが,ヌメリは実際に触ってみないとほとんど分かりません。
水垢はミネラルや塩素などの成分が固まることで生まれるものなのですが,かなり見えづらいのが特徴です。また,時間がたつと白くなって目立つようになるのですが,そうなってしまうと頑固で落ちにくくなってしまう厄介者です。
これらの汚れは全て重曹で落とすことが可能です。ただし,凝り固まった頑固汚れはかなり落ちにくくなってしまうので,日ごろからメンテナンスを欠かさないことが重要です。下記の記事では、水垢落としについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
まとめ
湯おけはおしゃれで気分を晴れやかにしてくれるものから,ヒノキの香りで森林浴気分を味わえるもの,収納や持ちやすさなどの多様な機能といった,様々な要素から成り立っており,選び方も十人十色です。
自分に合った湯おけは,それだけで毎日のお風呂をワンランク上のものにしてくれる素晴らしいバスグッズです。自分好みの湯おけを見つけ,快適なバスタイムをお楽しみください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年05月29日)やレビューをもとに作成しております。
かわいらしいピカチュウの顔が側面に印字されているこちらの商品は,お子様でも片手で扱えるよう,小さめのサイズで取っ手もつけられており,ベビーバスを卒業したお子様のお風呂デビューにぴったりです。
価格も安く,お子様用と自分用とで別々のものを使おうと考えている方にとってはまさに最適な商品だと言えるでしょう。