【2022年最新版】iPad Pro用液晶保護フィルムの人気おすすめランキング10選
2021/06/03 更新
目次
- 液晶保護フィルムを貼ってiPadProのディスプレイを守ろう
- iPadProに液晶保護フィルムを貼るメリット
- iPadPro用液晶保護フィルムの選び方
- iPadPro12.9インチ用液晶保護フィルムの人気おすすめランキングランキング4選
- iPadPro 11インチ用液晶保護フィルムの人気おすすめランキング3選
- iPadPro 10.5インチ用液晶保護フィルムの人気おすすめランキングランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- iPadPro用液晶保護フィルムの貼り方とはがし方
- キレイな画面で作業するには液晶クリーナー
- やっちゃダメ!アルコールで液晶を拭くのは厳禁
- iPadスタンドでさらに暮らしを快適に
- まとめ
液晶保護フィルムを貼ってiPadProのディスプレイを守ろう
家電量販店に行くと、あまりにも多くのiPadPro用液晶保護フィルムが陳列されていて、「どれを選べばいいか分からない」とお困りになったことはありませんか?
最近の液晶保護フィルムは、ディスプレイを傷や衝撃から守るという役割以外にもさまざまな機能が搭載されています。ですので、液晶保護フィルムを選ぶときには、「どんな機能があったら嬉しいか」を基準に選べば、案外すぐに目当ての商品が決まりますよ。
そこで今回は液晶保護フィルムの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはiPadProのディスプレイサイズごとに、操作性・耐久性・機能・貼りやすさを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
iPadProに液晶保護フィルムを貼るメリット
iPadProのディスプレイに液晶保護フィルムを貼るメリットは大きく分けて2つあります。1つ目は皆さんもご想像のとおり、ディスプレイを傷や破損から守るためです。
iPadProは、Apple Pencilで画面をタッチしても簡単に傷がつかないよう、従来モデルより強度の高いディスプレイが採用されていますが、使用頻度が高ければ細かい傷はついてしまうもの。
細かい傷はディスプレイの破損を招く恐れがありますが、液晶保護フィルムを貼ればディスプレイの破損リスクを最小限に抑えることができます。
けして安くはないiPadProの寿命を伸ばせるという点において、ディスプレイに液晶保護フィルムを貼る価値は十分にあると言えるのではないでしょうか。
さらにもうひとつのメリットとして、液晶保護フィルムを貼ることでディスプレイに便利機能を追加できる、という点が挙げられます。ディスプレイを保護しつつ、iPadProの使い心地を向上させるためにも液晶保護フィルムを貼ることをおすすめします。
iPadPro用液晶保護フィルムの選び方
あまりにも多くの商品が販売されている、iPadProの液晶保護フィルム。選ぶ際の優先事項が決まっていなければ、「これ!」という商品を選び抜くことは難しいでしょう。そこで選び方のポイントをいくつかご紹介するので、参考にしてください。
まずは画面サイズに合わせて選ぼう
iPadProのディスプレイは、12.9インチ、11インチ、10.5インチ、9.7インチの4種類があります。液晶保護フィルムを買う前に、ご自身がお使いのiPadProのサイズを必ずチェックしましょう。
材質で変わる操作性と耐久性
iPadProの液晶保護フィルムの素材には、PET/TPUとガラスの2種類があります。操作性を求めるならPET/TPUを、耐久性を高めたいならガラスを選びましょう。
操作性を求めるなら「PET/TPU」
PET素材・TPU素材の液晶保護フィルムの特徴は、薄くて柔らかいことです。フィルムを貼った後でも操作性が低下せず、iPadPro本来のタッチ感度を維持できます。比較的安価に手に入るのも嬉しいところです。
その一方で、落下などの大きな衝撃への耐性は低い、フィルムを貼るときに気泡が入りやすいという面もあります。
耐久性を求めるなら「ガラス」
ガラス素材の液晶保護フィルムの特徴は、落下などの強い衝撃への耐性が高いことです。ディスプレイの保護が最優先という方はガラス素材のものを選ぶといいでしょう。また、PET素材やTPU素材と比べて、フィルムの吸着時に気泡が入りにくい傾向にあります。
ただし、ガラスの厚みの分、タッチ感度は低下します。日常使いならあまり気にならないのですが、Apple Pencilを使った繊細な作業が必要な方には不向きと言えます。
画面加工の種類で選ぶ
iPadProの液晶保護フィルムには、傷や衝撃から液晶を保護することに加えて、画面の見え方を変化させるものがあります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、タイプごとの特徴を把握することが大切です。
動画や写真をクリアに見たいなら「光沢」「グレア」タイプ
動画や写真を鮮やかなグラフィックで楽しみたい方には「光沢」・「グレア」タイプをおすすめします。このフィルムなら、貼り付けても従来のディスプレイの鮮やかさが損なわれることはありません。
直射日光や照明の近くで使用すると、光の映り込みが生じてディスプレイが見えづらくなるときがあるので、光源とは少し距離を取るといいでしょう。指紋がつきやすいので、こまめに液晶クリーナーでディスプレイを掃除してあげてください。
プライバシーを守りたいなら「覗き見防止」タイプ
今、自分がiPadProを使って何をしているのか他人に知られるのが気になる方は、「覗き見防止防止」タイプのフィルムがいいでしょう。
ディスプレイを真正面に据えないかぎり、フィルムの効果によってディスプレイが真っ黒に表示されるので、プライバシーを守り抜くことができます。
その代わり、フィルム自体が黒いので、貼り付けるとディスプレイが若干暗くなります。輝度を上げて対応してください。また、ディスプレイを真正面に据えなければいけないので、使用する際にはある程度、姿勢を固定する必要があります。
目の疲れを防ぐなら「ブルーライトカット」タイプ
iPadProを使っているうちに、目の疲れが気になってくる方もいるのではないでしょうか。「ブルーライトカット」タイプのフィルムなら、ディスプレイが発するブルーライトをカットしてくれるので、長時間使用しても目が疲れにくいという特徴があります。
ブルーライトカット加工の仕様としてフィルムに色味がついているため、ディスプレイに貼ったときもその色味が少し反映されます。貼りはじめのころは少し違和感を覚えるかもしれません。
便利機能で選ぶ
今まで挙げただけでもiPadProの液晶保護フィルムの機能は多岐に渡っていますが、これだけに収まりません。そのほかにもさまざまな機能を備えた液晶保護フィルムがあるので、ここではそれらをざっとご紹介します。
指紋汚れや映り込みを防ぐ「指紋防止」「アンチグレア」タイプ
iPadProのディスプレイに付着する指紋汚れや、天気のいい日に起こりがちな光の映り込みが気になる方には、「指紋防止」タイプや「アンチグレア」タイプのフィルムがいいでしょう。
「グレア」タイプの真逆で、光沢がなくサラサラとした質感のフィルターです。スワイプ操作がしやすいのでゲーム好きな方にもおすすめできます。
フィルターは薄くグレーがかっていることが多く、貼るとディスプレイがやや暗く感じられると思いますが、輝度を上げればその問題は解消されます。
落下時の耐久性を上げる「衝撃吸収」タイプ
ガラス素材の液晶保護フィルムはiPadProの耐衝撃性能を向上してくれますが、なかでも「衝撃吸収」タイプのものはフィルム自体が落下した際の衝撃を吸収してくれるので、耐久力がさらに高まります。
PET素材やTPU素材のものと比べて重量は増しますが、万が一のための保険がほんの少しの重さで買えると考えれば、iPadProを持ち運ぶ機会の多い方はこちらのタイプがいいのではないでしょうか。
万が一のガラス飛散に備える「飛散防止」タイプ
「飛散防止」タイプは、iPadPro破損後の破片の飛び散りを防ぎ、後処理を安全におこなうためのものです。
もちろん破損しないのが一番いいのですが、どんなハプニングが起こるかは予測ができません。破損してしまったときに備えて、この機能がついているものを選ぶのもいいでしょう。
Apple Pencilユーザーは書き心地が良い「ペーパーライク」がおすすめ
「つるんとした液晶の上では思うようなイラストを描きにくい」というお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
Apple Pencilを使ってイラストなどを描く方には、こちらの「ペーパーライク」フィルムをおすすめします。
あえてフィルター表面にざらつきを施しているため、iPadProの液晶の上でApple Pencilを走らせるとペン先に適度な抵抗がかかり、まるで上質紙のような書き心地が得られます。
フィルムを貼ると、室内ではディスプレイがやや白っぽく感じられます。その代わりに光の反射が抑えられ、屋外でも映り込みなどを気にせずに使用できるようになります。指紋汚れが目立たなくなるのも嬉しいポイントです。
液晶を守りたいなら表面硬度もチェック
iPadProのディスプレイをとにかく傷から守りたいという場合、液晶保護フィルムの表面硬度を忘れずにチェックしてください。液晶保護フィルムの表面硬度は、鉛筆と同じくH〜9Hで表されています。
人間の爪の硬さが2H程度なので、日常使いによる細かな傷を防ぐには最低でも2H以上のフィルムを。数値が高ければ高いほど、傷はつきにくくなります。
商品によっては、表面硬度を「モース硬度」と呼ばれる尺度で表しているものもあります。モース硬度には1〜10の10段階があり、10はダイヤモンド並みの硬さを意味するので、不安な方は数値の高いものを選ぶようにしましょう。
貼りやすさを優先するのもあり
スマートフォンに液晶保護フィルムを貼るときに苦戦した経験をお持ちの方はいませんか?iPadProはディスプレイサイズがスマートフォンの比ではないため、よほど手先が器用な方でないかぎり気泡が入ったり、貼りたい位置がズレてしまったりと苦労する方が多いようです。
綺麗に貼るのが苦手な方は、「貼り付け用ガイド」が付属したものや、気泡を抜きやすい「気泡防止機能」や「自己吸着機能」があるものを選ぶことをおすすめします。これがあるだけで、貼るときの成功率が格段に上がるでしょう。
液晶保護フィルムは一度でも剥がしてしまうと粘着力が弱まり、はがれやすくなります。はがれたら、新たに買い直さなければなりません。出費を抑えるためにも、貼りやすさを選ぶ際の基準のひとつに設けてみてはいかがでしょうか。
iPadPro12.9インチ用液晶保護フィルムの人気おすすめランキングランキング4選
それではここから、12.9インチのiPadProに使える、液晶保護フィルムの人気おすすめランキング4選をご紹介します。
口コミを紹介
口コミを紹介
口コミを紹介
口コミを紹介
iPadPro 12.9インチ用液晶保護フィルムの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 表面 | 材質 | 表面硬度 | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ペーパーライクフィルム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ペン先が摩耗しにくいから思う存分Apple Pencilを活用できる |
非光沢 | PET | 3H | 100g |
2
![]() |
強化ガラス液晶保護フィルム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
9Hの強化ガラスがあらゆる傷からディスプレイを守る |
ガラス | 強化ガラス | 9H | 59g |
3
![]() |
ブルーライトカットフィルム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
透明だから色調を変えずにブルーライトをカット |
PET | 特殊シリコン皮膜 | ー | 2g |
4
![]() |
ガラスフィルム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
タッチ感度を損なわない高硬度ガラス |
光沢 | 強化ガラス | 9H | 235g |
iPadPro 11インチ用液晶保護フィルムの人気おすすめランキング3選
ここからは、11インチのiPadProに使用できる液晶保護フィルムの人気おすすめランキング3選をご紹介します。
口コミを紹介
口コミを紹介
口コミを紹介
iPadPro 11インチ用液晶保護フィルムの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 表面 | 材質 | 表面硬度 | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ガラスフィルム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
超極薄デザインだから操作性も快適な純国産フィルム |
ガラス | 強化ガラス | 9H | 260g |
2
![]() |
アンチグレアガラスフィルム |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
超繊細アンチグレアで指すべりなめらか |
非光沢 | 強化ガラス | 9H | 180g |
3
![]() |
ペーパーライクフィルム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
イラストに最適な上質紙の書き心地 |
非光沢 | PET | 3H | 120g |
iPadPro 10.5インチ用液晶保護フィルムの人気おすすめランキングランキング3選
人気おすすめランキングの最後は、10.5インチのiPadPro用液晶保護フィルム3選をご紹介します。
口コミを紹介
口コミを紹介
口コミを紹介
iPadPro 10.5インチ用液晶保護フィルムの比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 表面 | 材質 | 表面硬度 | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
強化ガラス液晶保護フィルム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
タッチ操作がスムーズな超極薄デザイン |
ガラス | 強化ガラス | 9H | 80g |
2
![]() |
ガラスフィルム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
累計販売枚数12万枚突破の大人気強化ガラスフィルム |
ガラス | 強化ガラス | 9H | 220g |
3
![]() |
ブルーライトカットガラスフィルム |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
15日間保障制度が嬉しいブルーライトカットフィルム |
ガラス | 強化ガラス | 9H | 210g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
iPadPro用液晶保護フィルムの貼り方とはがし方
意外と苦手な方も多い、iPadPro用液晶保護フィルムの綺麗な貼り方とはがし方をここでご紹介します。
iPadPro用液晶保護フィルムの貼り方
大前提として、液晶に埃が付くのを避けるため、お風呂場で貼るようにしましょう。事前に風呂場のタイルに水を撒いておけば湿度が上がり、さらに埃が舞いにくくなります。服の埃が液晶に付着するのを防ぐために、服も脱いでおくのが理想です。
【貼り付ける前にすべきこと】
・埃が付きにくい環境を用意する。
・ディスプレイに液晶保護フィルムを当てて、貼り付け位置に目星をつける。
【貼り付け手順】
⑴ iPadProの指紋汚れを付属の液晶クリーナー(クロスタイプのものが多い)で綺麗に拭き取ります。ライトで液晶を照らして、細かな汚れや埃も見過ごさないよう注意してください。ライトはスマートフォンのライト機能でも十分です。
⑵ 液晶保護フィルムの剥離シートをはがす前に、フィルムの非接着面の四隅にセロハンテープを貼ります。このセロハンテープを取っ手代わりに使用すれば、指紋の付着を防ぐことができます。
⑶ 液晶保護フィルムの剥離シートを全部はがします。その上で、先ほど貼ったセロハンテープを持ってディスプレイに当てます。セロハンテープを持つときは、対角線となる2ヶ所を持つようにしましょう。
⑷ 2ヶ所のうちいずれかを先にディスプレイに乗せて支点を作ってから、残りの3ヶ所をセロハンテープで調整しながら貼りましょう。
⑸ 貼った後は、ヘラやクレジットカードのように薄くて硬いもので表面をこすり、ディスプレイとフィルムの間の気泡を抜いていきます。こするときは、中央から外側に気泡を排出するイメージでこすってください。
iPadPro用液晶保護フィルムのはがし方
iPadProと液晶保護フィルムの隙間に、トランプやクオカード、図書カードなどの薄手のカードを差し込みます。差し込みやすいのはディスプレイの四隅です。
カードを差し込んだら、カードを少しずつ上下左右にスライドさせて、はがせる領域を広げてください。一気にはがそうとするとディスプレイに傷がつく可能性があるので、あわてずに徐々にはがしていきましょう。
キレイな画面で作業するには液晶クリーナー
iPadProのディスプレイを指先でタッチしていると、指紋汚れが気になってきますよね。汚れが目立ってきたら、液晶クリーナーでディスプレイを綺麗にしましょう。
一言で液晶クリーナーと言っても、クロスタイプやスプレータイプ、ティッシュタイプとさまざまな形状の商品が販売されています。ご自身にとって使いやすいものを選べば、ディスプレイを新品同様の綺麗な状態で使い続けることができるはずです。
詳しくは以下のページでご確認ください。
やっちゃダメ!アルコールで液晶を拭くのは厳禁
iPadスタンドでさらに暮らしを快適に
自宅でストリーミングサービスなどを楽しみたいときは、自在に角度や高さを調節できるiPadスタンドがあると便利です。寝室でベッドに転がりながらiPadProを操作する、なんてこともできて、使い勝手が大幅に向上しますよ。
以下の記事では、iPadProにも使える人気のスタンドを数多くご紹介しています。360度回転ができるものや、滑り止めマットがついたものなどさまざまな商品があるので、ご参考までにどうぞ。
まとめ
液晶保護フィルムはiPadProのディスプレイを単に保護するだけでなく、ディスプレイにさまざまな機能をもたらしてくれることがお分かりいただけたと思います。ご自身にとってどんな機能があると嬉しいのか思い浮かべてみて、ぴったりの1枚を選んでみてくださいね。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月03日)やレビューをもとに作成しております。
わずか0.3mmの極薄ガラスフィルムが、耐衝撃性能と高タッチ感度の両方をかねそろえることを可能に。Apple Pencil使用時もなめらかな書き心地です。フィルムはフロントカメラもしっかり保護、いつでもクリアな写真が撮れます。
専用の貼り付けフレームが付属しており、ガイドに従ってフィルムを貼り付ければ気泡やズレの心配がありません。