針なしホッチキスのおすすめ人気ランキング10選【自作不織布マスクにも】
2022/12/06 更新
針なしホッチキスは針を使わないため、安全面でもコスパの面でも優秀です。今回は針なしホッチキスの用途別の選び方やおすすめの商品を人気ランキング形式でご紹介するので、ぜひ参考にしてください。コンパクトな製品や、穴開かない圧着タイプ、30枚~100枚までとめられるものもあるので要チェックです。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
針なしホッチキスの仕組みやメリットは?
針なしホッチキスとは、針を使わず紙を綴じられるホッチキスを指します。その仕組みとしては、主に2通りの方法があり、用紙に穴を開けて、穴の部分の紙を用紙に織り込んで綴じる「穴開け式」と、用紙同士を凸凹に押し付けて綴じる穴開かない「圧着式」です。
針が出ないため安全性が高いメリットがあります。しかし、針を使わないため「強度が心配、とれるのではないか」との声が多いのも事実です。実は、針なしホッチキスで綴じた場合でも、キープ力の強い商品がたくさんあります。ぜひチェックしてみましょう。
そこで今回は針なしホッチキスの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはサイズ・重量・綴じられる枚数などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ハンディ針なしホッチキスのおすすめ
卓上針なしホッチキスのおすすめ
針なしホッチキスの選び方
ひとくちに針なしホッチキスといっても、実はさまざまな種類があります。ここからは針なしホッチキスの選び方についてチェックしてみましょう。
使用するタイプで選ぶ
冊子のような枚数の多い書類を一気に綴じたい場合と、何枚かのプリントを軽く綴じたい場合のように、針なしホッチキスを場面や用途で種類を使い分けるのもおすすめです。
持ち運びたいならコンパクトな「ハンディ」タイプがおすすめ
ハンディタイプは、手に持って使用するタイプの針なしホッチキスを指しています。コンパクトなものが多く持ち運びに適しているタイプです。サッと数枚のプリントを綴じる場合に役立ちます。あまりにも書類の枚数が多い場合には綴じきれない場合もあります。
しかし、最近ではハンディタイプでも10枚程度の枚数に対応しているものも出てきているため、ご家庭や職場などに1つあるだけで便利です。
しっかり綴じるなら「卓上」タイプがおすすめ
卓上タイプとは、机などに置いて綴じる針なしホッチキスで、ハンディタイプの針なしホッチキスよりも安定感があり、比較的多くの枚数を綴じられる点が特徴です。机に置いて書類を綴じるため力をかけやすく、しっかりと留めておけます。
冊子のような枚数の多い紙を綴じるのに最適なタイプです。また、針を使う卓上タイプのホッチキスと比べても綴じる際にあまり力を加える必要がないため、女性でも簡単に使えます。
綴じ方で選ぶ
針なしホッチキスの綴じ方には、実は2通りの綴じ方があります。商品によって綴じるタイプは違いますので、自分の好みに合わせて選ぶのもおすすめです。
まとめて保管するなら「穴を開けて綴じる」タイプがおすすめ
針なしホッチキスの中でもメジャーな綴じ方といえるのが、穴を開けて綴じるタイプです。紙に穴を開け、一部分を織り込んで紙を複数枚綴じます。留めていたはずの書類がばらけてしまう心配が少ない点でも、おすすめのタイプです。
ばらけにくくなった一方で、綴じた書類の中から1枚だけ取り出すのは少し難しくなるので、穴を開けるタイプの針なしホッチキスを使う際は留意しておきましょう。また、穴を開けたくない重要な書類などを留める際にも気を付けてください。
一時的に綴じたいなら穴開かない「プレス・圧着」タイプがおすすめ
最近出てきたのが、穴を開けずに綴じるタイプの針なしホッチキスです。狭い間隔を凸凹にプレスし、紙同士を圧着させて綴じます。穴が開かないため、圧着した部分を擦るだけで簡単に取り外しができる点でも便利なタイプです。
綴じ跡も小さく、紙を綴じた際に印刷されている文字などに綴じ部分がかかってしまう可能性も減らせます。しかし、このプレスして綴じるタイプの針なしホッチキスにおいては、一度の対応枚数が少ない場合が多いです。
一度に「綴じられる枚数(対応枚数)」で選ぶ
自分の綴じたい書類の種類や枚数によって、針なしホッチキスの選び方を変えるのが大切です。それぞれのポイントをチェックしましょう。
手軽に綴じたいなら「5~6枚まで対応」のものがおすすめ
針なしホッチキスの商品の中でも多く発売されているのが、5~6枚まで綴じられる針なしホッチキスです。不意に必要になったときなどにサッと綴じられます。学校や職場で手軽に使える針なしホッチキスをお探しの方はぜひチェックしてみましょう。
多めの書類をまとめたいなら「10枚前後対応」のものがおすすめ
なるべくまとまった枚数の書類を一気に綴じて保管したい場合であれば、10枚前後の書類を綴じられる針なしホッチキスを選びましょう。例えば10枚まで対応の針なしホッチキスを使用して書類を綴じれば、両面印刷なら20ページの資料のまとめが可能です。
卓上タイプとハンディタイプの両方で発売されています。対応枚数以外でも、持ち歩きたいのか、決まった場所でだけ使いたいのか、自分の好みによって使い分けるのがおすすめです。
大量の書類を綴じるなら「80枚・100枚対応」の業務用ホッチキスがおすすめ
80枚・100枚以上の資料をひとまとめに綴じたい場合には、針を使ったホッチキスを使いましょう。現状はそのような大量の書類を綴じられる針なしホッチキスは発売されていないため、従来のホッチキスと併用してみると便利です。
また、80枚以上もの紙を綴じられるパワフルなホッチキスとなると、卓上タイプや中綴じ用の少し大きめの業務用に限られてきます。冊子などを作る際にも重宝するので、ぜひチェックしてみてください。
以下の記事では、針を使ったホッチキスの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
使い勝手の良さで選ぶ
事務仕事や学校生活など、文房具は場面や時間を問わず必要になる場面が多くあるものです。針なしホッチキスを選ぶ際には使いやすさをチェックしてみましょう。
とれるのを防ぐなら綴じ穴が「矢印型」のものがおすすめ
紙を綴じたあともばらけない針なしホッチキスを選ぶのも重要な選択の1つです。商品にもよりますが、針を使ったホッチキスと比べて綴じ強度が低いものもあります。商品ごとの綴じ方をしっかり確認し、満足いく綴じ強度の針なしホッチキスを選びましょう。
綴じ穴が矢印型になっている針なしホッチキスは、綴じ強度が非常に強く、不意にばらけてとれる心配が低いのでおすすめです。
子ども用なら「綴じやすい」ものがおすすめ
書類を何組も綴じるときに、ホッチキスの動きが固かったり、力が必要で、1組綴じるだけでも時間がかかる状況は、誰もが避けたいものです。針なしホッチキスを選ぶ際にも綴じやすさを重視して商品を探せば、事務作業の効率をアップさせられるかもしれません。
また、軽い力で綴じられる針なしホッチキスを選べば、小さな子どもでも苦労せずプリントを綴じておけます。小学校入学前などに文房具をそろえる際は、綴じやすい針なしホッチキスを探してみるのもおすすめです。
見栄えにこだわるなら「綴じ跡が綺麗」なものがおすすめ
穴を開けて綴じるタイプとプレスして綴じるタイプとでも綴じ跡は異なりますが、穴を開けるタイプだと穴のサイズや形も変わります。綴じ跡も気にしたい場合には、自分の購入したい針なしホッチキスが綺麗に書類を綴じられるのかもチェックしましょう。
プレスタイプの針なしホッチキスであれば、比較的綴じ跡が大きくならずに済みます。一方で、プレスタイプは数枚を綴じるのに向いているため対応枚数が多く、綴じ跡が綺麗なものがよい場合は、穴開けタイプの穴が半楕円型の針なしホッチキスを選ぶのがよいです。
ファイリングしたいなら「2穴対応」のものがおすすめ
紙類の保管方法の1つとして、フラットファイルなどに通して保管する方法があります、2穴対応の針なしホッチキスを購入すれば、ファイリング用の穴開けも同時に行えるのでお得なので、ぜひ検討してみてください。
2穴対応の針なしホッチキスには、ファイリング用の穴の距離を測るためのサイドゲージがついています。手動で2つ分の穴を開けるタイプと、1度綴じるとファイリング用に2個の穴が開くタイプがあるので、ニーズによってどちらか選びましょう。
楽に持ち運びたいなら「ストラップホールつき」のものがおすすめ
針なしホッチキスを携帯しておいて、必要な時にすぐ取り出したい場合には、針なしホッチキス本体にストラップホールがついているものを選ぶのがおすすめです。ストラップそのものが付属していないものがほとんどなので、選ぶ際に確認しましょう。
針なしホッチキスにストラップを通して首にかけたり、持ち歩くカバンなどにつけておけば、紛失する心配も減り、不意に綴じるものが必要になった際にも役立ちます。機能にプラスして、利便性も重視するのも重要です。
コスパにこだわるなら「無印良品・ダイソーなど100均」を確認
低コスト・高パフォーマンスな針なしホッチキスをお探しの方は、無印良品やダイソーのものをチェックしてみてください。ダイソーでは4枚まで、無印良品では5枚までの紙を綴じられる商品が販売されています。
ハンディ針なしホッチキスの人気おすすめランキング7選
PLUS(プラス)
Amazon売れ筋ランキング 文房具・オフィス用品 ホチキス部門 5位
(2023/08/01調べ)
ペーパークリンチミニ
独自のメカニズムで紙綴じをサポート!コンパクトで使いやすい
このペーパークリンチミニは、小さくて持ち運びが簡単な上、形や基本の使い方が従来の針を使ったホッチキスと似ている点が特徴です。これにより、はじめて針なしホッチキスを使用する方でも直感的に使い方を理解できるメリットがあります。
また、プラス独自開発の軽綴じ機能「パワーアシストメカニズム」により、紙綴じをサポートし、軽い力で紙を留めるのが可能です。また、ペーパークリンチミニには携帯用のストラップホールがついていて、持ち運んで使用する場面でも活躍します。
タイプ | 穴開け | 重量 | 約70g |
---|---|---|---|
最大枚数 | 4枚 |
口コミを紹介
使い勝手が良いです。引っ掛かりもないし、重宝しています。ステープラーのような針もないので、無駄がありません。数枚留めるのであれば、これは良いと思う。
口コミを紹介
大きさが少し大きいですが比例して閉じる際の力がほとんどかからないので女性の方でも使いやすいです。同じ枚数をホッチキスでとめる時より力はかからないと思います。
コクヨ(KOKUYO)
針なしステープラー ハリナックス コンパクトアルファ
無印と同様のレバー構造で楽綴じ!思わずとれるのを防ぐ
ハリナックスコンパクトアルファはコクヨの従来の針なしホッチキスよりも約20%軽い力で綴じられる商品です。綴じ穴の位置を調整するための確認窓もついているため、予想外のところで綴じてしまうのを予防できます。
無印良品から発売されている針なしホッチキスと同じ握りやすいレバー構造になっており、指で押して綴じる「親指押し綴じ」と手のひらで握って綴じる「握り綴じ」2通りの綴じ方ができる点も特徴です。留め穴は矢印型で、少しの衝撃では外れません。
タイプ | 穴開け | 重量 | 約65g |
---|---|---|---|
最大枚数 | 5枚 |
口コミを紹介
作業が楽しくて仕方ないです。
文房具でここまで感動したのは初めてです。
口コミを紹介
他の針なしステープラーがかなり大きいのに比べこれは、針式のステープラー並みの大きさです。
デスクでも邪魔にならず重宝します。
口コミを紹介
本製品は軽いしホッチキスに溜まったゴミの取り出しもスムーズで、何も問題は感じません。
コストが気になる会社や学習塾、大学、小さいお子様のいるご家庭で大活躍すると思います。
コクヨ(KOKUYO)
Amazon売れ筋ランキング 文房具・オフィス用品 ホチキス部門 2位
(2023/08/01調べ)
ハリナックスプレス
穴開かない圧着式!書類を綺麗に保管するのにもおすすめ
このハリナックスプレスは、紙同士を圧着させて綴じるプレスタイプの針なしホッチキスです。凸凹に紙同士を食い合わせて紙を留めておく仕組みで、書類を傷つけずにまとめておきたい場合や、あとでばらして使いたいプリントにもおすすめです。
紙を綴じる際に圧をかけるため、少し力が必要になります。弱い力加減で綴じようとすると、ふとした衝撃でバラバラになってしまう点に留意しましょう。一方で、穴を開けて綴じるわけではないので、何回も綴じなおしができるメリットもあります。
タイプ | プレス | 重量 | 約60g |
---|---|---|---|
最大枚数 | 5枚 |
口コミを紹介
ギリギリで閉じるのでレシートや領収書を閉じる際に宛名などに穴が空かず邪魔しないのでいいです。
ハンディ針なしホッチキスのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 重量 | 最大枚数 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
穴開かない圧着式!書類を綺麗に保管するのにもおすすめ |
プレス |
約60g |
5枚 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
100均の上位互換!「矢印型」の綴じ穴でしっかり固定 |
穴開け |
約100g |
10枚 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
程よいサイズ感で収納でも優秀!6枚綴じの針なしホッチキス |
穴開け |
約80g |
6枚 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
無印と同様のレバー構造で楽綴じ!思わずとれるのを防ぐ |
穴開け |
約65g |
5枚 |
|
|
ヤフー |
名前通りにサクリ!と綴じる!マックスの定番針なしホッチキス |
穴開け |
約60g |
5枚 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
独自のメカニズムで紙綴じをサポート!コンパクトで使いやすい |
穴開け |
約70g |
4枚 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
書類を奥の方で綴じたいときに!コンパクトでかわいいデザインも魅力 |
穴開け |
0.11 ポンド |
4 |
卓上針なしホッチキスの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
針なしのものは弱いと思っていましたが、かなり進化していることがわかりました。
かなり強力に綴じることができます。
口コミを紹介
使いやすく、しっかり止めれます。
今までのものは数枚しか止める事ができず探して探してこの商品にたどり着きました。
購入して良かったです。
口コミを紹介
A3用紙4枚を二つ折りにしブック状にしたものを60部ほど綴じたのですが、思ったより快適に綴じることが出来ました。綴じたものはそのまま2穴ファイルに収まります。コピー紙10枚くらいなら何の問題もなさそうです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
20枚・30枚以上を綴じられる針なしホッチキスはある?
一般的に針なしホッチキスは、針を使うホッチキスよりも綴じられる枚数が少ないです。大手文房具メーカーが出している針なしホッチキスでも、12枚前後が最大枚数とされています。20枚・30枚以上を一度に綴じたい場合は、針を使ったホッチキスを検討しましょう。
便利な針なしホッチキスで不織布マスクは作れるの?
これまで紹介してきた針なしホッチキスですが、最近何かと必要なマスクを手作りするのに使いたいとの声もあるようです。針なしホッチキスは薄い紙やビニールなどを綴じたり、留めておく作業においては優秀な性能を発揮します。
不織布もとめられるため、不織布マスクであれば製作可能です。しかし、ガーゼのような厚い生地だと上手く綴じられません。ガーゼを使って手作りマスクを作ってみたいなら、針を使ったホッチキスや下記リンクのハンディミシンで挑戦してみましょう。
まとめ
ひとくちに針なしホッチキスといっても、現在は目的やシーンに合わせて使い分けられるほど多様な商品が展開されています。仕事効率をアップさせるためにも、自分のニーズにあった針なしホッチキスを選んでみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月06日)やレビューをもとに作成しております。
このハリナックスプレスは、紙同士を圧着させて綴じるプレスタイプの針なしホッチキスです。凸凹に紙同士を食い合わせて紙を留めておく仕組みで、書類を傷つけずにまとめておきたい場合や、あとでばらして使いたいプリントにもおすすめです。
紙を綴じる際に圧をかけるため、少し力が必要になります。弱い力加減で綴じようとすると、ふとした衝撃でバラバラになってしまう点に留意しましょう。一方で、穴を開けて綴じるわけではないので、何回も綴じなおしができるメリットもあります。