【ガジェットライター監修】ワイヤレス充電器の人気おすすめランキング13選
2023/04/06 更新
今回はワイヤレス充電器をガジェットライターの川村和弘さん監修のもと、おすすめ商品のランキングを紹介します!ランキング内のワイヤレス充電器はQi規格に対応したものを選定しています。iPhone・アンドロイドなどどれを選べばいいか分からない方のために選び方もご紹介していますのでワイヤレス充電器をご購入の際には是非参考にしてみてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
コードを使わずパパッと充電
コードを使って充電するのって結構面倒ですよね。コードが絡まったり、断線したりしておしゃれさがなくなりますし、iPhoneは充電中だとイヤホンをさして音楽を聞けません。皆さんもそんな経験あるのではないでしょうか。
このようなストレスを解消できるのがワイヤレス充電器です。iPhoneやアンドロイド用などをはじめ実はワイヤレス充電器にも、持ち運びに便利なものや急速充電ができるものなど機能や種類もさまざまです。
今回はガジェットライターの川村和弘さん監修のもと、使いやすく便利なワイヤレス充電器の選び方やおすすめ商品のランキングを紹介します。購入する際には是非参考にしてみてください。
ワイヤレス充電器って?
ワイヤレス充電器とは、非接触給電・無線給電ができる充電器のことです。具体的にいうと充電ケーブルを介さずに、スマホや小型電子機器を充電できるものを指します。ケーブルが絡まらないので、デスク周りを綺麗に整頓したい方におすすめです。
ワイヤレス充電器の仕組み
ワイヤレス充電器がどのようなものか理解できたところで、コードレスでスマホが充電できる仕組みについてご説明します。
置くだけ充電のメカニズム
ワイヤレス充電は、磁界で電流を発生させて充電する仕組みです。電気パッド内にある送電用コイルと、スマートフォンや小型電子機器類の中の受電用コイルを近づけて誘導電力を発生させて充電する仕組みになります。
Qi規格とは
ワイヤレス充電器には複数の規格があり、さまざまな組織や団体が策定しています。その中のひとつがQi(チー)規格で、WPC(ワイヤレスパワーコンソーシアム)が策定した国際標準規格です。
Qi規格はケーブルをスマートフォンに差さず充電ができる点を定めた規格です。ワイヤレス充電を行うには、スマートフォンや小型電子機器類などの充電をするデバイスと、充電器の両方がQi規格に対応している必要があります。
iPhone8以降の機種がこのQi規格に対応したことにより、Qi規格が世界で有名になりました。ワイヤレス充電器をご購入の際は、お使いのスマートフォンがQi規格に対応しているかご確認ください。
ガジェットライターが教えるワイヤレス充電器の選び方

新しモノ好き・ライター&編集者 Youtube:Hachibei_K Twitter:@Hachibei_K Instagram:@Hachibei_K Yahoo!JAPANクリエイターズプログラム:川村和弘
川村和弘

編集部
ワイヤレス充電器を選ぶときの重要なポイントを川村さんに教えていただきました!
POINT①
安心できるメーカーか否か

川村さん
安全面を考えると、信頼できるメーカーの商品にしておくのがベストです。メーカーのECサイトで取り扱っているものや有名メーカーのものだと安心ですね。
POINT②
充電器の出力とその充電器に接続するUSB充電器の出力

川村さん
充電するスマホの最大出力に対応した充電器にしましょう。異なる出力にすると、その出力で充電できない恐れがあります。iPhoneなら7.5W出力があるものにするといいです。ちなみにiPhone12シリーズからは、MagSafe充電器に対応し、これだと15W(miniは12W)で充電ができます。
また、ワイヤレス充電器に接続するUSB充電器の出力も重要で、USB充電器の出力が低いと、ワイヤレス充電器もそれに準じた出力になります。
いくら高出力のワイヤレス充電器であっても、ボトルネックが原因で出力が出ていない場合があるので要注意です。
POINT③
スタンドタイプかどうか

川村さん
パッド型だとスマホがズレて充電できなかったりすることがよくあります。そのためiPhone12シリーズを使っているならMagSafe充電器はおすすめです。磁石を搭載したMagSafe充電器ならズレがないです。
ただ、磁力はそんなに強くないのですが、スマホがすぐに外れないので、その点では使い勝手が悪かったりもします。スタンドタイプなら置いたり取り外したりするのも簡単なので、使い勝手を重視するならおすすめです。
POINT④
スタンドタイプならコイル数は2個あるか

川村さん
パッド型ならコイル数はほぼ1つなので気にする必要はないです。スタンド型だとスマホを縦置きや横置きにしても使うため、コイルの位置が変わってきます。そのため、両方に対応させるため2つのコイルを入れてあるものがあります。
横置きにも対応していると動画を見ながら充電できるので便利ですよ。スタンド型を選ぶなら、縦横対応の2コイル型にするのがおすすめです。
POINT⑤
充電ランプの有無

川村さん
ワイヤレス充電器の場合、無接点で物理的なケーブルで繋がっていないため、きちんと充電できているのかわかりにくいです。充電器の充電ランプで確認するしかないので、付いているものを選びましょう。
製品によっては、充電ランプがスマホに隠れて見づらい位置の場合もあるので、その点も注意しましょう。
ガジェットライターおすすめ!ワイヤレス充電器6選

川村さん
携帯電話アクセサリーブランドの世界市場シェア1位のベルキン製ワイヤレス充電スタンド。iPhoneなら最大7.5W、サムスン製スマホなら9Wで充電が可能。スタンドが縦でも横でも置けて、コイルが真ん中にくる設計がおしゃれ。

川村さん
MagSafe充電器とAppleWatch用の充電器がひとつになった製品。iPhone12シリーズの高速充電やAppleWatchに対応し、AirPodsや他のQi充電対応スマホでも使用可能です。しかも折りたためて、持ち運びに便利なのも魅力的ですね。
旅行に持っていくならこれがおすすめですよ。iPhone 12シリーズを使っているAppleユーザーは必携な逸品です。

川村さん
iPhone12シリーズで搭載されたマグネットでピッタリ吸い付くMagSafeアダプターのワイヤレス充電です。サードパーティーから純正品よりも安いタイプが発売されています。
出力は7.5Wと、Apple純正品(最大15W出力)よりも劣るものの、試して見たい方はこれを選択するのもいいでしょう。

川村さん
iPhone12シリーズ対応の車載マグネット式ワイヤレス充電器。充電器がマグネットでくっつくMagSafeになっていて、iPhoneの取り付け取り外しが簡単に行えます。

川村さん
片面でAirPods、もう片面でApple Watchを充電できる充電器。USB Type-Cポートで、MacBookやiPadに直接挿して使えます。小型で持ち運びに便利な点もおすすめポイントですね。

川村さん
充電トレイは、AirPods Pro・AirPods(第2世代)のワイヤレス充電対応ケース専用に設計されています。ワイヤレス充電にありがちな「置く位置がずれて充電できなかった」といったトラブルを軽減できますよ。
川村さんおすすめのワイヤレス充電器商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 使用デバイス | 安全性 | 出力 | コイル数 | 対応デバイス数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
iPhone・アンドロイド・galaxyに使える!おしゃれなスタンド型 |
スタンドタイプ |
iPhone/アンドロイド |
- |
7.5W/9W/10W |
1 |
1 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ズバリ、iPhone12を使うAppleユーザー必携の充電器! |
パッドタイプ |
iPhone/Apple Watch/AirPods |
- |
11W/14W |
2 |
3 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
iPhone12シリーズ用の格安MagSafe! |
パッドタイプ |
iPhone/アンドロイド |
異物検知/温度管理/過電流保護 |
7.5W/5W |
1 |
1 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
xperiaにも!車内でiPhone12を充電するならコレ |
マウントタイプ |
iPhone/アンドロイド |
過電圧保護/過電流保護/温度保護 |
15W/7.5W |
1 |
1 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
Appleユーザー必携の時計・イヤホン用充電器 |
パッドタイプ |
AirPods/AppleWatch |
- |
- |
1 |
2 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
AirPods専用ワイヤレス充電器 |
パッドタイプ |
AirPods |
過電流保護/過電圧保護 |
1.5A |
1 |
1 |
ワイヤレス充電器のメリット・デメリット
ワイヤレス充電器のメリットとデメリットを知っておけば、場面によってワイヤレス充電と有線充電の使い分けができます。使用場面に適した充電方法を選びましょう。
メリットは置くだけで簡単に充電ができる点
ワイヤレス充電器の上にスマートフォンや小型電子機器を置くだけで誰でも手軽に充電ができます。コードレスなので充電ケーブルを端末に挿す面倒が省け、断線や接触不良などの心配がありません。
モバイルバッテリー型のワイヤレス充電器は、どこでもコードレスで充電ができるため、バッグでコードが絡まる煩わしさがなくなります。外出先でコンセントプラグを探す必要もなくなるので、外でスマホをよく使う方におすすめです。

川村さん
充電器に乗せるだけで充電できるので、お手軽で使い勝手がいいです。いちいちケーブルの抜き差しをしなくて済むので手軽に使えます。
デメリットは位置がずれると充電に失敗する点
ワイヤレス充電器のデメリットは置く位置がずれていると充電ができない点です。しっかりと充電器の上に置かなければ充電ができません。振動でずれて充電に失敗する場合もあるので注意しましょう。
また、有線充電に比べて充電の効率が悪く、充電速度が遅い点や充電中にスマートフォンを持って操作できない点もデメリットといえるでしょう。以上の点を踏まえて、有線充電とワイヤレス充電を使い分けるのがおすすめです。
ワイヤレス充電器の選び方
ここからはワイヤレス充電器の選び方についてご紹介します。自分の目的や使用場面にあったタイプを選びましょう。
「Qi規格」に対応しているものをチェック
ワイヤレス充電をする際には、上記で述べたQi規格が必要です。ワイヤレス充電器だけでなく、お手持ちのスマホもQi規格に対応している必要があるので、購入前にしっかり確認し、専用アダプタを使って充電ができるものもチェックしましょう。
以下の記事はQi規格充電器のおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
種類・タイプで選ぶ
ワイヤレス充電器にもさまざまな種類・タイプがあり、使用場面やメリット・デメリットが大きく変わってきます。自分の目的に沿ったタイプのものを選びましょう。
リーズナブルに入手できる「パッド型(平置き型)」がおすすめ
パッド型(平置き型)は平たい充電器の上に、スマホをポンと置くだけで簡単に充電ができます。種類も豊富で、価格も比較的安いのでお手軽に入手できる点も魅力です。面積によっては、2台以上の端末を同時に充電ができるものもあります。
面積が広いものは置き場所も広く取ってしまうため、設置場所を確保してから使いましょう。スマホを立てて置くことはできないので、充電中はスマホの画面が見にくくなってしまうこともデメリットとしてあげられます。
充電中でも画面が見やすい「スタンドタイプ」がおすすめ
スタンドタイプの充電器はスマホを立てて置くことができるので、画面を見ながらの充電ができます。スマホで動画を見ながらや、料理中にレシピを確認しながらの充電ができるので、充電中に作業をしたい方におすすめのタイプです。
幅を取らず設置が楽な点や、スマホを置く位置がずれにくい点がメリットとしてあげられます。ふたつのコイルがある充電器なら、スマホを縦でも横でもおけることも魅力的です。持ち運びには向いていないので、リビングや寝室での活用がいいでしょう。
車の中でも充電ができる「車載・マウントタイプ」がおすすめ
車載・マウント型は、車の中で充電がしたい方におすすめのワイヤレス充電器です。両サイドのアームでスマホをしっかり固定し、充電器をエアコンの送風口やダッシュボードに取り付けられるので安定感もあり、車の運転中でもナビを見ながら充電ができます。
中にはセンサーでアームが自動開閉するものもあるので、片手で簡単にスマホを設置できます。商品によってはアームの開き具合や高さを、自分の見やすいように変えられるものもあるので、ドライブが好きな方は是非チェックしてみてください。
持ち運びに便利な「モバイルバッテリータイプ」がおすすめ
モバイルバッテリータイプは外出先でも充電ができる点が特徴です。バッテリーが内蔵されているため、コンセントプラグを探す必要もありません。コードレスでコンパクトなので持ち運びに便利なワイヤレス充電器です。
USBケーブルと合わせて使えば端末を複数台同時に充電でき、Qi規格に対応していない機種を充電することも可能です。ただ、バッテリーを内臓しているので重たく、熱が籠る危険性があるので持ちやすさと安全性をしっかり考慮して選びましょう。
Apple製品を使う方は「3in1タイプ」がおすすめ
3in1タイプの充電器は、スマートフォンと小型電子機器類を最大3台まで同時に充電できます。iPhoneとApple Watch・AirPods・Apple PencilなどのApple製品を使う方におすすめの充電器です。
自分の使うデバイスで選ぶ
お使いのスマートフォンにあったワイヤレス充電器を選べば、効率よく充電できるので充電時間を短縮できます。ワイヤレス充電器を購入する前に是非チェックしてみてください。
iPhone8以降の「iPhone」を使っている方におすすめ
iPhoneを使っている方は、自分のiPhoneがiPhone8以降の機種かどうか確認し、iPhone7以前の機種をお使いの方は、ワイヤレス充電がそもそもできないので、購入の前にはチェックしておきましょう。
やはり、最もおすすめなのはAppleの純正のワイヤレス充電機ですが、価格が比較的高めです。価格が気になる方は他のiPhone対応ワイヤレス充電機も検討してみてはいかがでしょうか。
XperiaやGALAXYなどの「アンドロイド」を使っている方におすすめ
主にXperia・galaxy・AQUOSなどの最新機種は、ワイヤレス充電に対応しているので問題はありません。上記にあげたもの以外の機種をお使いの方は自分の機種がQi規格に対応しているかをチェックしましょう。
おすすめのワイヤレス充電機はやはりメーカーが推奨していたり、純正のワイヤレス充電機です。その機種のために作られた充電器やメーカー推奨品であれば対応出力の違いによる間違いが絶対に起こりません。

川村さん
アンドロイド製品それぞれの機種のおすすめとしては、そのスマホメーカーがおすすめしていたり、公式専用のECサイトで販売されたりしているものを選ぶのがベストです。ワイヤレス充電器によって、出力の電力が違います。
また、アンドロイドスマホも機種によって、対応出力が決まっています。そのため、高出力のワイヤレス充電器を使っていても、その出力に対応していないアンドロイド製品だと、低出力でしか充電できなかったりするので注意しましょう。
電力出力量(W)から選ぶ
「ワット(W)」は電力量を表しており、値が大きいほど充電時間が短縮できます。お使いのスマートフォンに適した電力を供給できるワイヤレス充電器を選びましょう。
iPhoneは基本的に「7.5W」対応のものがおすすめ
iPhone8〜12までの端末をワイヤレス充電する際には、7.5W・5Wの出力が可能なものを選びましょう。なお、iPhone12シリーズでは、MagSafe充電器を使うと、15W(miniは12W)で高速充電が可能になります。
最大20Wのものも!アンドロイドは「10W」を目安にするのがおすすめ
アンドロイド製品をお使いの方は、電力の最大出力が10W以上のワイヤレス充電器がおすすめです。2台同時で最大20Wのものもあり、出力が10W以上のワイヤレス充電器なら充電効率を高め、アンドロイド製品を素早く充電することができます。
15Wで有線充電と変わらない効率で充電できるものもあり、アンドロイド製品をお使いの方におすすめです。ただし、アンドロイドにも10W出力・15W出力に対応していない製品もあるのでご購入の前に確認してください。
「純正」の充電器は効率のいい充電ができるのでチェック
AppleのMagSafeや、ドコモのワイヤレスチャージャー04といった純正の充電器なら、電力ロスを抑えて効率のいい充電が可能です。発火やショートなどの心配もなく、安全性が保証されているので、安心して使用できます。

川村さん
純正のワイヤレス充電器でない場合、最適化されていなかったり、出力が違う場合もあります。やはりメーカーが推奨しているものを選ぶのがいいですね。
以下の記事は充電器のおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
「充電速度」をあげたいなら電気出力が大きいものをチェック
充電の速度はワイヤレス充電器の最大出力に左右されます。最大出力は「W(ワット)」で表記され、数値が大きいほど効率よく充電できることが特徴です。W数は充電器だけでなく、スマホ側にも上限があります。
iPhone8〜12シリーズは7.5W、iPhone12はMagSafeだと15W(12miniは12W)Galaxyシリーズでは10Wが最大です。この値を越えた充電器を使っても、充電速度は変わらないので注意してください。

編集部
有線充電の方が充電速度は速いイメージがありますが、最近のワイヤレス充電器は改善されつつあるのでしょうか?

川村さん
効率のいい充電をするなら、有線の方が充電速度は速いです。アンドロイドなどは、高出力対応のものが増えてきていますが、充電器も高出力でないと無意味です。スマホに対応したものを選びましょう。

編集部
そうなのですね!
川村さんはワイヤレス充電・有線充電をどのように使い分けていますか?

川村さん
普段は、スタンド型のワイヤレス充電器にiPhoneを立てかけて使用しています。急いで充電したいときは、Lightning・USB Type-Cケーブルを使って高速充電しています。
ワイヤレス充電器をスタンド型にして、iPhoneの設定の「通知」にある「プレビュー表示」を「ロックされていないときのみ」にしていますね。
こうすることで、メールなどの通知が来たとき、iPhoneを見るとFaceIDでロックが解除され、プレビューを見ることができます。iPhoneに触れること無く、プレビューでメール内容を確認できるので便利です。セキュリティ的にも安心でおすすめです。
コイル面積やコイル数が多ければ「充電範囲」が広くなるので確認
コイルの面積が広いほど、充電範囲が広くなり、コイル数が2つ以上ある充電器もあります。コイル数が増えれば充電範囲も広くなり、安定した給電ができ、手軽に充電したい方はコイル数をチェックしましょう。
ワイヤレス充電器の機能性で選ぶ
便利な機能があれば充電がもっと手軽にできます。複数デバイス・ケース・リングに対応しているかや、安全性を確認しましょう。

編集部
川村さんも驚いたワイヤレス充電器の機能はありますか?

川村さん
魔法陣のワイヤレス充電器は、充電を開始すると映画やゲームのように魔方陣が光り出します。また、Apple WatchとAirPodsのワイヤレス充電器が表と裏で重ね合わせのものがあり、1台で2度美味しいですね。
ほかにもワイヤレス充電器に、充電用USBの出力端子が付いたものがあります。ここにUSBケーブルを挿すことで、ケーブルからほかのスマホも充電できます。多くのスマホやタブレットを使っている方には便利ですよ。
ポータブルBluetoothスピーカーとQi充電器が一緒になったものもあり、音楽を大音量で楽しみながら充電もできるものもあります。スピーカーの前面にLED表示で時計が表示され、寝室のベット脇にあると便利ですね。
「複数デバイス」を一度に充電できるものがおすすめ
ワイヤレス充電器の中には、2台以上のスマホを同時に充電できるものもあります。仕事用とプライベート用のスマホを同時に充電したい方や、家族での共有を考えている方におすすめで、電力分散がされない点もワイヤレス充電器の特徴です。
最大出力が10Wと記載されていた場合、USBを用いた有線充電だと5Wずつに電力が分散してしまい、効率が悪くなってしまい、ワイヤレス充電器なら1台あたりの電力が表記されていて、2台とも10Wでの出力ができ、効率よく充電できます。
耐熱性・過充電・過電流に注意して「安全性」をみるのがおすすめ
最近のワイヤレス充電器には、過充電・過電流防止の設計のものが多いです。充電が満タンになれば自動で給電を停止し、充電過多になるのを防いでくれるので、バッテリーの劣化を抑えることができます。
ワイヤレス充電器は発熱がすることがあるため、耐熱性に優れたものを選びましょう。スマホは熱に弱く、場合によってはショートしたり、発火したりと危険です。中には冷却ファンが搭載されているワイヤレス充電器もあるのでチェックしてみましょう。

川村さん
安いものはコイル数も少なく、安全装置も組み込まれていない恐れもあるので注意しましょう。スマホと充電器の間に異物があったときに、そのまま充電されてしまうと、過度な熱によって事故になる恐れもあります。
「スマホケース・リング」に対応しているかをみるのがおすすめ
スマホにケースやリングを使用しているかと思います。ワイヤレス充電器によってはケースを付けたままでの充電ができるものがありますが、ケースの厚さが3mmや5mmと制限があるものが多いので、ケースが対応しているか確認してみましょう。
スマホにリングをつけている方は、リングをつけたまま充電できるかをチェックしましょう。特に金属素材のリングは、コイル同士の反応を妨げる原因になり、充電ができないものが多いので注意が必要です。
安心安全の有名メーカーで選ぶ
迷ったら有名ブランドのものを選べば間違いないでしょう。ブランドごとに価格や安全性・保証期間をチェックしてみてください。
安い充電器メーカーで有名な「Anker(アンカー)」がおすすめ
モバイルバッテリーを初めとした充電器製品を幅広く取り扱うAnkerは、価格が比較的安いのに対し、品質は高性能とコストパフォーマンスに優れています。種類も豊富で、自分の目的にあったものが選びやすいのも特徴です。
耐熱性や異物検知システムなど、安全性も優れているので初めてワイヤレス充電器を購入される方にもおすすめです。Anker製品は18ヶ月の保証期間もあるので、安心して使うことができるでしょう。
以下の記事はアンカーモバイルバッテリーのおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
複数電子機器を展開する「ELECOM(エレコム)」がおすすめ
電位機器類を多く取り扱っている日本メーカーの「ELECOM」は、誰でも安心して使えるものが多いです。LEDの点滅で充電の完了を教えてくれたり、滑り止め機能でスマホの落下を防いでくれたりと利便性に優れています。
初めて買う方は「安い価格・安いモデル」のものをチェック
1000円台で購入できるものから、1万円近くするものまで幅広いです。初めて購入する方は価格が安いもので、使い勝手を確かめてみるといいでしょう。有線充電とどちらが使いやすいかがわかるはずです。

川村さん
使い方と機種によっては初心者の方にもワイヤレス充電器をおすすめできます。置くだけで充電できるので、スマホにケーブルを挿さずに使えるので便利で使い勝手がいいです。しかし、急いで充電したい方には不向きですね。
熱処理したもので「劣化」しないものをチェック
ワイヤレス充電器に使われているリチウムイオンバッテリーは熱に弱く、熱で次第に劣化してしまいます。熱が籠るとバッテリーが発火したり、触ったときに火傷をしてしまったりと危険です。
そのため、しっかりと熱処理されているワイヤレス充電器を選びましょう。熱処理された充電器なら長く使うことができ、ショートや火傷の心配もありません。熱を検知すると自動で稼働停止する充電器もあるので、是非チェックしてみてください。
デザインで選ぶ
インテリアとしてデザイン性にこだわるとお部屋のいいアクセントになります。自分の好きなキャラクターデザインやカラーのものを選びましょう。
おしゃれで驚きのものなら「魔法陣デザイン」がおすすめ
ワイヤレス充電器の中には、充電時に魔法陣の模様に光るおしゃれな充電器があります。模様が浮かび上がる演出で、毎日の充電が楽しくなること間違いなしです。模様の種類やひかり方・色などの種類もいろいろあり、選ぶだけでも楽しめます。
かわいい「キャラクターデザイン」のものもおすすめ
ワイヤレス充電器にもいろいろなキャラクターデザインが施されたものがあります。ディズニーやサンリオ・リラックマの形をしたデザインのものまで豊富です。自分のお気に入りのキャラクターデザインを見つけてみてはいかがでしょう。
編集部が選ぶパッド型のおすすめワイヤレス充電器4選
Anker
PowerWave 10 Dual Pad
2台同時で最大20W!効率よく充電したいカップル・ファミリー層に
2台の同時充電ができるワイヤレス充電器です。アンドロイドは10W・iPhoneなら7.5Wでの充電ができるため、家族間で使用デバイスが違っても使用することができます。保証期間も18ヶ月と長いので誰でも安心して使えるワイヤレス充電器です。
2台同時で最大20Wで、厚さ5mm程度までなら、ケースを付けたままでの充電ができるので、幅広く使うことができるのも魅力になります。異物検知機能・過電流防止機能でショートを防ぐため、安全性も高いです。
タイプ | パッドタイプ | 使用デバイス | アンドロイド/iPhone |
---|---|---|---|
安全性 | 耐熱性/過電圧防止 | 出力 | 10W/7.5W/5W |
コイル数 | 2 | 対応デバイス数 | 2 |

川村さん
2パッドで2台のスマホやワイヤレスイヤホンの充電ケースを同時に充電出来て便利です。充電ランプも見やすい位置にあるのも魅力的ですね。専用のACアダプターで、2台合計最大20Wなのも◎。家での据置用としておすすめでしょう。
Anker
Amazon売れ筋ランキング 家電&カメラ ワイヤレス充電器部門 1位
(2023/11/01調べ)
PowerWave Base Pad
スマホを安定させて充電したい方にはこれ
モバイルバッテリーに似た形状で、持ち運びも便利なパッドタイプのワイヤレス充電器です。スマホとピッタリ合うサイズ感なので、充電ズレも少なく安定感があります。レビューでも安定感がいいとの声がありました。
緑色と青色のLEDインジケーターで充電ができているかの動作確認ができるので、「朝起きたら充電できていなかった!」という失敗を防げます。耐熱加工もされているので充電中も安心の1台です。
タイプ | パッドタイプ | 使用デバイス | アンドロイド/iPhone |
---|---|---|---|
安全性 | 耐熱性/過電圧防止 | 出力 | 10W/7.5W/5W |
コイル数 | 1 | 対応デバイス数 | 1 |

川村さん
パッド上に滑り止めリングがあり、バイブによる振動でズレにくくなっているのが魅力ですね。ただ、充電ランプは見づらい位置にあるのは少し残念です。
Deff
ワイヤレス充電トレー
インテリアとしても!充電中のスマホの落下を防止したい方にはこれ
スマホを置くパッドの面が、トレー型になっている充電器で、面積が広く、スマホ全体がトレー内に収まるので、充電中のスマホを落とす心配がありません。最新型のスマホを使用している方にもおすすめです。
トレーは平たくなっているので、安定感があります。カラーもオレンジ・ベージュ・ブルー・グレーの4色から選べ、高級感のある色使いなのでインテリアとしてもおしゃれです。
タイプ | パッドタイプ | 使用デバイス | アンドロイド/iPhone |
---|---|---|---|
安全性 | 温度検知/異物検知 | 出力 | 15W/10W/7.5W/5W |
コイル数 | 1 | 対応デバイス数 | 1 |

川村さん
トレー型で、スマホがズレ落ちるのを防いでくれます。キャメルブラウンやターコイズブルーなど、カラーバリエーションが揃っていて、お部屋に置いといていてもおしゃれですよ。

川村さん
Ankerなので製品としてはいいです。AirPods・ワイヤレスイヤホンのバッテリーケース用として使えるでしょう。
パッド型ワイヤレス充電器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 使用デバイス | 安全性 | 出力 | コイル数 | 対応デバイス数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon |
2台同時で最大20W!効率よく充電したいカップル・ファミリー層に |
パッドタイプ |
アンドロイド/iPhone |
耐熱性/過電圧防止 |
10W/7.5W/5W |
2 |
2 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
スマホを安定させて充電したい方にはこれ |
パッドタイプ |
アンドロイド/iPhone |
耐熱性/過電圧防止 |
10W/7.5W/5W |
1 |
1 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
インテリアとしても!充電中のスマホの落下を防止したい方にはこれ |
パッドタイプ |
アンドロイド/iPhone |
温度検知/異物検知 |
15W/10W/7.5W/5W |
1 |
1 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コスパよく初めてのワイヤレス充電器を買う方にはこれ |
パッドタイプ |
アンドロイド/iPhone |
耐熱性/過電圧防止 |
10W/7.5W/5W |
1 |
1 |
編集部が選ぶスタンド型のおすすめワイヤレス充電器4選
Anker
Amazon売れ筋ランキング 家電&カメラ クレードル・ドック部門 1位
(2023/08/01調べ)
PowerWave 10 Stand with 2 USB-A Ports
驚きの3in1!複数台同時に効率よく充電したい方にはこれ
複数台の端末を同時に充電ができる、スタンドタイプのワイヤレス充電器です。USBポートを使うことで、3in1で最大3台までの同時充電が可能で、USB充電の最大出力は12Wのため、有線充電を同時に使用するとそれぞれ6Wでの給電ができます。
タイプ | スタンドタイプ | 使用デバイス | アンドロイド/iPhone |
---|---|---|---|
安全性 | 異物検知/過電圧防止 | 出力 | 10W/7.5W/5W(12W) |
コイル数 | 2 | 対応デバイス数 | 3 |

川村さん
USB Type-Aの出力ポートが2つ搭載され、ワイヤレス充電と同時に有線接続による充電(合計12Wの充電)が可能です。スマホを何台も使っている方には使い勝手がよいでしょう。私もこれは是非購入してみたい商品ですね。
最大10Wなため、アンドロイドでは物足りなさを感じてしまうが、iPhoneでは、最大の7.5Wで利用できるのがポイントですね。
Anker
Amazon売れ筋ランキング 家電&カメラ クレードル・ドック部門 1位
(2023/08/01調べ)
PowerWave 10 Stand(改善版)
スマホを見ながら効率のいい充電がしたい方にはこれ
初心者にもおすすめのオーソドックスなワイヤレス充電器です。充電中に動画が見たい、メニューを見て料理したいといった方におすすめです。アンドロイドは10W、iPhoneは7.5Wで充電ができるので、どの端末でも効率よく充電ができます。
Anker製品なので18ヶ月の保証期間があり、安心して購入することができます。機能性がありながら価格も高くないので、スタンドタイプを初めて使う初心者の方にもおすすめできる1台です。
タイプ | スタンドタイプ | 使用デバイス | アンドロイド/IPhone |
---|---|---|---|
安全性 | 異物検知/耐熱性/過電圧 | 出力 | 10W/7.5W |
コイル数 | 2 | 対応デバイス数 | 1 |

川村さん
スタンド型で2コイルなので、使い勝手がいいです。最大10Wなため、アンドロイドでは物足りなさを感じてしまいますが、iPhoneで最大の7.5W利用ができるのは魅力的ですね。
エレコム
ワイヤレス充電器 スタンド型
スマホの縦・横お好みの向きで充電したい方にはこれ!
スマホの向きを気にせずに充電できる、エレコムのワイヤレス充電器です。送電用コイルが2つあり、コイルを上下に移動させることで、あらゆるスマホの向きに対応できます。
スマホのサイズに関係なく充電できるので、機種変更しても買い換える必要がありません。LEDの点滅で充電完了をお知らせしてくれるので、充電が終わったかを一目で確認できます。ケーブルも100cmと長いので、設置場所に困りません。
タイプ | スタンドタイプ | 使用デバイス | アンドロイド/iPhone |
---|---|---|---|
安全性 | - | 出力 | 10W/5W |
コイル数 | 2 | 対応デバイス数 | 1 |

川村さん
充電コイルの位置を動かせるのがポイントですね。アンドロイドは最大10Wで充電できますが、iPhoneの場合は最大5Wなので要注意です。
Anker
Amazon売れ筋ランキング 家電&カメラ クレードル・ドック部門 1位
(2023/08/01調べ)
PowerWave 7.5 Stand
安いのに安全のアンカーブランドを初めて試す方にはこれ!
安いのにスマホ以外の異物を検知すると、自動で給電を停止してくれるので、ショートや発熱・発火の心配がなく、安心して使えるワイヤレス充電器で、サイズもコンパクトでAnker製品を初めて使うという方におすすめの商品です。
タイプ | スタンドタイプ | 使用デバイス | アンドロイド/iPhone |
---|---|---|---|
安全性 | 異物検知、過電圧防止 | 出力 | 10W/7.5W/5W |
コイル数 | 2 | 対応デバイス数 | 1 |

川村さん
実際に使ったことがあります。以前まではパッド型を使っていて、使い勝手に不満がありました。これに変えてからは問題ないです。ずっと愛用していますし、スマホの角度的にも満足してます。
スタンド型ワイヤレス充電器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 使用デバイス | 安全性 | 出力 | コイル数 | 対応デバイス数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
驚きの3in1!複数台同時に効率よく充電したい方にはこれ |
スタンドタイプ |
アンドロイド/iPhone |
異物検知/過電圧防止 |
10W/7.5W/5W(12W) |
2 |
3 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
スマホを見ながら効率のいい充電がしたい方にはこれ |
スタンドタイプ |
アンドロイド/IPhone |
異物検知/耐熱性/過電圧 |
10W/7.5W |
2 |
1 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
スマホの縦・横お好みの向きで充電したい方にはこれ! |
スタンドタイプ |
アンドロイド/iPhone |
- |
10W/5W |
2 |
1 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
安いのに安全のアンカーブランドを初めて試す方にはこれ! |
スタンドタイプ |
アンドロイド/iPhone |
異物検知、過電圧防止 |
10W/7.5W/5W |
2 |
1 |
編集部が選ぶマウント型のおすすめワイヤレス充電器2選

川村さん
エアコン吹き出し口に取り付けられる上、縦置き時に底面にフォルダーがあるので、使い勝手がよさそうです。アンドロイドは最大10W、iPhoneは最大7.5Wで充電できるのは嬉しいポイント。iPhoneユーザーはおすすめですね。
エレコム
Qi規格対応ワイヤレス充電器 車載ホルダー付
社内でも出先でも1つの充電器で充電したい方にはこれ
車載もでき、取り外してパッドタイプとしても使える、エレコムのワイヤレス充電器です。パッド部分が取り外し可能で、そのままワイヤレス充電器として使えるので、ドライブでの出先や仕事先でも手軽に充電ができます。
ボールジョイント機能で充電器の首が360°回転するため、好きな向きで充電ができ、運転中でも画面が見やすくなります。取り付けはゲル吸盤式で、ダッシュボードにしっかり固定できるので、運転中にスマホが落ちる心配がありません。
タイプ | マウントタイプ | 使用デバイス | アンドロイド/iPhone |
---|---|---|---|
安全性 | - | 出力 | 9W/5W |
コイル数 | 1 | 対応デバイス数 | 1 |

川村さん
車載ホルダーにワイヤレス充電器を搭載したもの。車で使うのに便利ですね。
Qi充電パットを取り外して使えるのはいいですが、一度車に取り付けたら外して使うことは少なそうかなと思います。
編集部が選ぶモバイルバッテリー型のおすすめワイヤレス充電器3選
AUKEY(オーキー)
Qi対応モバイルバッテリー
家でも外でもこれ1つ!モバイルバッテリーとしても使いたい方にはこれ
スマホとほぼ同じサイズでコンパクトなため、持ち運びが便利なワイヤレス充電器です。USBケーブルを使えば有線充電ができるので、場面に応じて有線充電とワイヤレス充電を使い分けられます。
4つのLEDインジケーターが、充電器本体の充電残量を知らせてくれる機能も魅力で、過電圧防止・過電流防止・耐熱と安全面にも優れているので、バッグの中で発火する心配がなく、安心して使える1台です。
タイプ | モバイルバッテリータイプ | 使用デバイス | アンドロイド/iPhone |
---|---|---|---|
安全性 | 耐熱性/過電圧/過電流 | 出力 | 10W/7.5W/5W(18W) |
コイル数 | 1 | 対応デバイス数 | 2 |

川村さん
USB Type-A・Type-Cの出力ポートが1個ずつ搭載されている10000mAhのモバイルバッテリーに、Qi充電が対応したものです。Type-Cの出力がPD18WなのでiPhoneを高速充電できます。
ワイヤレス充電では、ワイヤレスイヤホンのバッテリーケースを充電するのに便利ですよ。

川村さん
USB Type-Aの出力ポートもあり、2台同時の充電が可能です。ワイヤレス出力は最大5W、USB Type-Aの出力は15Wで、バッテリー本体の充電はmicroUSB(12W)があります。
そのため、スマホやバッテリー本体の充電に時間がかかるかもしれませんね。容量は6200mAhとやや少なめなのも気になります。

川村さん
バッテリー本体が横向きスタンドになる構造で、ワイヤレス充電しながら動画視聴ができます。アンドロイドは最大10W、iPhoneは最大の7.5Wで充電できるのも嬉しいポイントですね。
USB Type-A(最大PD18W)とType-C(最大PD18W)のポートがあり、そこからのケーブル充電が可能です。
モバイルバッテリー型のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 使用デバイス | 安全性 | 出力 | コイル数 | 対応デバイス数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon |
家でも外でもこれ1つ!モバイルバッテリーとしても使いたい方にはこれ |
モバイルバッテリータイプ |
アンドロイド/iPhone |
耐熱性/過電圧/過電流 |
10W/7.5W/5W(18W) |
1 |
2 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
充電中スマホを落とすことが心配な方にはこれ |
モバイルバッテリータイプ |
アンドロイド/iPhone |
- |
5W |
1 |
2 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
携帯に便利な形!外出先でもスマホを立てて充電したい方にはこれ |
モバイルバッテリータイプ |
アンドロイド/iPhone |
- |
10W/7.5W/5W(18W) |
1 |
2 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
まとめ
ここまで、タイプ別にワイヤレス充電器のおすすめランキングや選び方をご紹介してきました。タイプによって使うシーンが大きく変わってきますし、便利機能があればより快適な充電ができます。自分の目的と用途にあったワイヤレス充電器のタイプを選びましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月06日)やレビューをもとに作成しております。
アンドロイド(galaxyなど)は最大10W、iPhoneには最大7.5Wの充電ができるスタンド型おしゃれ充電器です。スマホの向きを気にせずに充電できます。スタンド型なので、充電しながら動画を見たり、料理レシピを見たりできるのもポイントです。