クリティアの解約方法を紹介!解約金がかかる場合がある?
2020/12/01 更新

クリティアを解約したい!
美味しい水を飲みたいと思ってクリティアのウォーターサーバーを契約したものの、状況が変わってしまい、「やっぱり解約したい!」と思う時ってありますよね。
例えば…
「引越し先にウォーターサーバーをおく場所がなくなった」
「子供たちが成長したからわざわざ水を注文する必要もなくなった」
「思っていたのと違っていたから解約したい」
などの理由が考えられます。
クリティアをいざ解約すると決断すると今度は…
「解約金は高いの?」
「解約の手続きは面倒なの?」
「解約の手続き後にやらないといけないことは?」
など考えるのではないでしょうか?
今回はクリティアの解約方法や発生する解約金、解約が決まったら行う作業について徹底解説します。
クーリングオフ制度は使えない?
解約と聞くとまずはクーリング制度を思い浮かべませんか?残念なことですが、クリティアをインターネット契約した場合、基本的にクーリングオフ制度は使えないことを覚えておきましょう!
クーリングオフ制度とは、簡単にいうと契約した後に解約ができる消費者を守るシステムです。例えば「あの時は無理やり押し付けられたから断れなかった」という状況で契約してしまった場合にクーリングオフ制度を利用します。
インターネット注文は「自分の意思で購入する」買い物なので、このクーリグオフの対象にはならないのです。 クーリングオフについてもっと詳しく知りたい方はこちらのリンクを参考にされてください。
クリティアの解約を行う場合は、他の方法を取る必要があるのです。
クリティアの解約の流れ
結論から言うと、クリティアの解約方法はとても簡単です!クリティアへ電話をするだけで解約手続きは完了します!
クリティアの公式ページの中にある「良くある質問」の中では、以下のように記載されていました。
解約をしたいのですが、どうすればよいですか?
回答
カスタマーセンターまでお問い合わせください
お問い合わせ
カスタマーセンター:0570-032-117
受付時間:平日10時~17時半、土日祝日:10時~17時 (年末年始を除く)
クリティア公式ページより
カスタマーセンターへ問い合わせをしますが、受付時間を確認し時間内に電話をかけるようにしましょう。
面倒な手続きは必要なく、解約手続きが簡単にできるのは嬉しいポイントではないでしょうか?解約のための電話をかけた時にはいくつか質問をされ、解約手続きへと入っていきます。
電話で聞かれることとは?
解約手続きの電話をすると、クリティアカスタマーサービスから主に3つの質問をされます。 3つの質問とは次の通りです。
- 1、解約理由
- 2、解約金の確認
- 3、サーバーの返却方法について
特に解約金の確認や、サーバーの返却方法などはとても大切な点なので、メモに取るなどして聞き逃すことがないようにしましょう。
1、解約理由
クリティアの解約の連絡をした時にまず「解約理由」を尋ねられるので、きちんと伝えましょう。
「変なことを言ったら脅されるのではないか?」「理由を伝えたら解約を断られるのではないか」と心配する必要はありません。
より多くの人が満足できるサービスを提供するために、会社側も正確なデータを必要としているのです。
2、解約金の確認
解約金を払う必要があるかを確認します。クリティアではいくつかのプランがありますが、解約年数に達しなかった場合解約金を払わなければいけません。
解約金が必要な場合、いつ、どのように支払う必要があるのかなどきちんと確認しておきましょう。解約金の金額は異なりますので、そのことについては後ほど詳しく説明します。
3、サーバーの返却方法について
クリティアを解約するにあたって、サーバーを返却する必要があります。 返却は郵送なのか、直接担当者が取りに来るのか、いつまでに返却しなければならないのかを確認しましょう。
サーバーの返却を確認できなかった場合、追加料金の請求が来ることもありますので要注意です。また、返却前にしておく作業についてなども確認しましょう。
クリティアの解約金はいくら?
プラン | 契約年数 | 解約金 |
ずっとCLYTIAプラン | 3年 | 13500円(税別) |
スタンダートプラン | 2年 | 12500円(税別) |
富士山のお水 | 2年 | 12500円(税別) |
上記の表にある通り、それぞれのプランによって、契約年数と解約金の金額が異なります。
「ずっとCLYTIAプランの場合、3年未満に解約すると13500円の解約金が必要です。 「スタンダートプラン」と「富士山のお水7ℓ」プランだと、2年未満に解約した時に12500円の解約金が発生します。
もちろん契約年数を過ぎている場合、どのプランに加入していても解約金は無料です。自分がいつ、クリティアの契約をしたのかを確認することをおすすめします。
契約後すぐにキャンセルすることは可能か?
利用開始日から起算して5日以内(北海道は6日以内) | 無料 |
利用開始日から起算して5日後(北海道は6日後) | 一台あたり5500円 |
製品到着後 | 通常の解約料金 |
クリティアの契約直後に「やっぱりキャンセルにしたい!」という事情が起こらないとは限りません。 結論から言うと、契約後5日以内(北海道は6日以内)のキャンセルであれば無料でキャンセル手続きが可能です。
クリティアの公式ページには次のような記載がありました。ただし、これは使用開始前という条件があることを明記しておきましょう。
『利用開始前キャンセル』を希望される場合、以下の期日までにカスタマーセンターに申し出たものに限り、無償で承ります。なお、以下の期日を経過後にご連絡をいただいた場合、本製品の出荷に入っているため、本製品を受領するまでは、『製品変更』に準じて変更事務手数料をお支払いいただくものとします。また、本製品を受領した後のキャンセルは、最低利用期間の満了日の前日中までの『申出解約』となるため、契約解除料が発生いたします。
クリティア公式ページより
クリティアの解約が決まったらする作業とは?
クリティアの解約が決まり、解約の連絡を入れたらやらなければいけない作業はサーバーの返却です(サーバーをレンタルしている場合)。
サーバーの返却を怠り放ったままにしておくと、30000円(税抜き)の別途料金を取られますので、期限以内に返却しましょう。
サーバーの返却のための手順はこちらです。
- 1、サーバーの水抜き
- 2、サーバーの返却
1、サーバーの水抜き
水抜きとは、サーバー内の水を抜く作業のことです。ウォーターボトルを取り外した状態でもサーバー内には水がまだ結構残っていますので全部抜く必要があります。
水抜きの手順はこちらの4つの手順です。
- 1、ウォーターボトルを外す
- 2、サーバーの温水スイッチをOFFにして、コンセントを抜く
- 3、サーバーのコンセントを抜いてから6時間以上経過したら後ろにある排水キャップを外す
- 4、水を抜く
放置時間についてですが、サーバーのタイプによって8時間以上放置し、作業を開始するタイプのものもありますので、取扱説明書で確認しましょう。
特に温水スイッチをOFFにした直後は排水も高温なので、注意が必要です!火傷を避けるためにも、絶対にすぐに作業を始めないでください。
2、サーバーの返却
水抜きが終わったサーバーをクリティアに返却します。自宅から発送して返却するのか、業者が取りに来てくれるのかは解約の時にかけた事前の電話で確定しているはずです。
自分で発送して返却する場合、悪天候の影響で到着が遅れることなども考慮に入れて返却日までに相手に届くように余裕を持って発送しましょう。送り先の住所のチェックを忘れないことも大切です。
まとめ
クリティアを解約する場合、電話で解約手続きができ、難しい手続きは必要ないのでとても便利です。 しかし、解約に伴って幾つかの注意点があることを覚えておきましょう。
注意点とは次の通りです。
- ・契約しているプランの契約年数が過ぎているかをチェックする
- ・契約年数内に解約する場合は解約金が発生することを覚えておく
- ・サーバーをレンタルしている場合、返却しなければ料金が発生することも忘れない!
以上の注意点をしっかりと確認し、気持ちよく解約できるようにしましょう。
美味しくて安全な水を供給してくれるクリティアのサービスですが、契約した当時は必要なサービスでも、時が経過するうちに状況も変わってきます。
使用しなくなったサービスのためにお金を払い続けるのに比べると、契約金を払ってでも解約した方がいい場合もありますので、自分の状況に合わせて決定してください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年12月01日)やレビューをもとに作成しております。