コスモウォーターのメンテナンス方法は?掃除や手入れをしないとどうなる?
2024/08/30 更新

コスモウォーターは美味しいお水をいつでも飲める手軽さが人気の理由のひとつですが、メンテナンスやお手入れ、洗浄などの掃除をしないと危険です。ウォーターサーバーをメンテナンスをせずに放置してしまうと、衛生面の心配や消費電力が増えてしまったりとさまざまなリスクがあります。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ウォーターサーバーにメンテナンスが必要な理由
美味しいお水がいつでも好きな時に飲むことができるウォーターサーバー。なかでも、コスモウォーターは、その味や一般家庭でも使いやすい設計や便利さで非常に人気があります。しかし、どんな便利なものでも日常的なメンテナンスはかかせません。
それは置くだけで使えると言われているウォーターサーバーであっても同じです。とくにコスモウォーターに限らずウォーターサーバーは、飲料水として直接体に取り入れるものを扱っているので、衛生面は気にしておかなければなりません。
ウォーターサーバーのお水は水道水と違い、塩素などが含まれていないので、放置してしまうとカビやホコリ、雑菌が繁殖してしまう場合もあります。とくに蛇口部分や、場合によっては内部の掃除も必要になってきます。
コスモウォーターのクリーンサイクル・クリーンエアシステム
コスモウォーターには独自のクリーンサイクルシステム、クリーンエアシステムが搭載されています。この2つの機能によって、ウォーターサーバー内部は、何もしなくても常に清潔にしておくことができます。
コスモウォーターのsmartプラスのクリーンサイクルシステムは、1日1回20分ほど熱水をつかって本体内部を循環することで、ウォーターサーバー内部を熱消毒しながら、清潔な状態を保ちます。
また、ウォーターサーバータンクからお水を給水するときには、空気をタンク内に取り込む必要があります。コスモウォーターはクリーンエアシステムという独自の技術で、タンク内に取り込む前の空気も清潔にして雑菌の繁殖を防いでくれます。
コスモウォーターのメンテナンス・掃除方法を解説!
コスモウォーターのウォーターサーバーは、上記で説明したクリーンサイクルシステムとクリーンエアシステムのよって、内部は常に清潔に保たれています。この独自の技術のおかげで、日常的なメンテナンスはごく簡単なお手入れをするだけで問題ありません。
コスモウォーターのウォーターサーバーは、週に1回程度(部位によっては月に1度)を目安に、下記の部位を掃除をします。
- 給水口・給水コック(蛇口部分)
- ボトル連結部分
- 受け皿
- 本体前面
- 背面部
どの部位も、キッチンペーパーや清潔な布巾やタオル、除菌シート、ブラシ、掃除機などがあれば問題ありません。
特別な道具も必要ないので、誰でも簡単にお手入れできるのもコスモウォーターのウォーターサーバーの魅力のひとつだといえます。また汚れの酷い部分には、中性洗剤を使えます。
給水口・給水コックのメンテナンス方法
コスモウォーターのウォーターサーバーの給水口・給水コック部分のメンテナンスは、週に1回を目安に行います。用意する道具は、清潔な布巾やキッチンペーパー、掃除用のブラシ、アルコール系のスプレーがあればOKです。
布巾やキッチンペーパーを水で少し濡らして、汚れている部分を拭き取ります。細かい部分の汚れは、掃除用のブラシなどでとりましょう。また、もし汚れが酷いようであれば、アルコール系のスプレーを使って消毒してください。
このとき、給水コック部分は熱湯が出る場合もあります。ヤケドの危険がありますので、念のためチャイルドロックを必ずかけた状態でお手入れしてください。
ボトル連結部分のメンテナンス方法
コスモウォーターのウォーターサーバーのボトル連結部分は、本体内部にあります。メンテナンスは、ボトル交換時を目安に行います。(ボトル連結部は、本体にボトルが差し込まれていないタイミングでしかお手入れできません。)
手順としては、内部のボトルバスケットなどを取り出し、ホコリなどを掃除機を使って取り除きます。その後、水で濡らした清潔な布巾や、キッチンパーパーなどの柔らかい布や紙をつかって汚れを拭き取ります。
ボトル連結部分の挿込棒の周囲は、アルコール系のスプレーを含ませた布や、除菌シートなどで消毒します。無理に中まで掃除しようとせずに、表面を綺麗に拭き取るだけで問題ありません。
受け皿のメンテナンス方法
コスモウォーターのウォーターサーバーは、水受け皿の部分のメンテナンスも週に1回を目安に必要です。コスモウォーターのウォーターサーバーの、給水コックの下には、こぼれたりしたお水をキャッチしてくれる水受けポケット(受け皿)がついています。
この水受けポケット部分は、上方向に持ち上げて簡単に取り外しできます。メンテナンスの手順としては、まず水受けポケットにたまったお水を捨てます。そして、中性洗剤を使って洗浄します。すすぎ残しがないようにして、綺麗に洗い流しましょう。
水受けポケットを乾燥させて水分を拭き取ったら、元の位置にセットします。また、水受けポケットをセットする前に、水受けポケットの下が汚れているようであれば、清潔な布巾などで拭き取るようにしましょう。
前面のメンテナンス方法
コスモウォーターのウォーターサーバーの本体前面部は、1週間に1回を目安にメンテナンスします。給水コンクや水受けポケットと同じタイミングでまとめてお手入れするといいでしょう。清潔な布巾を使って、本体表面の汚れを拭き取ります。
汚れが落ちにくい場合は、水でぬらした布巾や柔らかいスポンジを、良く絞ってから使って掃除します。それでも落ちないような汚れは、中性洗剤を使って優しく洗浄します。ただし、最後は水拭きをしてしっかりして、本体に洗剤が残らないようにしましょう。
同様に、本体側面や上部なども拭き掃除でお手入れしてください。コスモウォーターのウォーターサーバーはタンク部分が内蔵されているので、上部の汚れは見落としがちになります。溜まってしまったホコリが落ちると、衛生的によくありません。
背面のメンテナンス方法
最後は、コスモウォーターのウォーターサーバーの背面部のメンテナンス方法について紹介します。背面部のメンテナンスは、月に1度を目安に行います。背面部は意外にもかなりホコリがたまり汚れやすい部分です。
背面部には、背面パネルと放熱板があります。基本的には両方とも、掃除機を使って汚れやホコリを吸い取って掃除します。大まかな汚れを取りきったら、水で湿らせた柔らかい布で拭き掃除をします。
ペットなどがいる家庭では、ペットの毛などが背面部に溜まりやすくなるためメンテナンスの頻度は、もう少し短い期間で行うことをおすすめします。
背面部のメンテナンスで省エネ効果
コスモウォーターのウォーターサーバーの背面部にある放熱板は、マメに掃除をして清潔を保つと省エネにつながります。放熱板が汚れたままだと、余計な熱を外に排出できず、本体が熱をもったままになり余計な電力を消費してしまうからです。
電気代節約のためにも、コスモウォーターのウォーターサーバー背面部は必ず定期的なメンテナンスをおすすめします。また、見落としがちな電源プラグ部分も、ホコリがたまったまま放置すると火災の原因になってしまう場合もあります。
コスモウォーターのウォーターサーバーに限らず、家電の電源プラグ部分は定期的にチェックしておきましょう。
ウォーターサーバーにメンテナンスは必要不可欠!
小さな子どもがいる家庭などでは、安全のためにもウォーターサーバーの衛生面はとくに気にしたい点です。コスモウォーターであれば簡単なメンテナンスだけで常に清潔に保つことができます。
家族みんなで美味しいお水を手軽に安全に楽しむためには、ウォーターサーバーの正しいメンテナンス方法を、必ず知っておく必要があります。コスモウォーター公式サイトでは、万が一故障かな?と不安になったときに役立つ情報も記載されています。
普段あまりウォーターサーバーのメンテナンス方法などを気にしたことがなかった人は、この機会に一度コスモウォーターの公式サイトでチェックしておきましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。