【2022最新】発泡酒のおすすめ人気ランキング22選【美味しい発泡酒をご紹介】
2021/11/28 更新
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
今回の記事では発泡酒の人気おすすめランキングを紹介していますが、以下の記事ではビールのおすすめ商品をご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
値段が安いのにビールに近くて美味しい発泡酒!
ビールを飲みたいけれど価格的に毎日飲むのは厳しいというときにおすすめしたいのが、発泡酒です。ビールよりも値段が安いのが魅力ですが最近はさらに安い第三のビールも登場し、どれを選べばいいのか迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。
実は発泡酒と一口に言っても、最近は糖質オフ・低カロリー・プリン体オフなどいろいろな商品が登場しており、それぞれ味わいや香りも異なるんです!自分好みの発泡酒を選ぶためにはどういったことをポイントに選べばいいのでしょうか。
そこで今回は発泡酒の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは原材料・ビール感・価格を基準に作成しました。購入を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
発泡酒の選び方
発泡酒はさまざまな商品があり、どれを選べばいいのか迷います。ここからは、発泡酒を選ぶにあたって注目したいポイントをご紹介します。
成分で選ぶ
お酒は好きだけれど健康も意識したいという方は、発泡酒の成分表を見て糖質量やプリン体・カロリーなどをチェックしてみてください。
糖質量が気になる方には「糖質オフ・糖質ゼロ」がおすすめ
ダイエットや糖尿病の食事療法としても使われるロカボでは、1日の糖質量を70~130g・1食の糖質量を20~40gにすることを提唱しています。一般的な発泡酒の糖質量は100ml当たり約3.6gあり、500ml缶を全部飲むと1食分の糖質量になってしまいます。
また、一般的なビールの糖質量は100ml当たり約3.1gで、ビールより発泡酒の方が糖質量が多い場合もあります。ダイエット中の方は発泡酒を選ぶ際に糖質量をしっかりチェックしておくことが大切です。
発泡酒には糖質オフのものや糖質ゼロのものがあります。どうしても毎日お酒が飲みたいという方は糖質オフや糖質ゼロの発泡酒にしてみるとよいでしょう。以下の記事では糖質ゼロビールのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
尿酸値が気になる方には「プリン体ゼロ」がおすすめ
プリン体を摂りすぎると高尿酸血症になり、痛風を引き起こす可能性があります。1日のプリン体摂取量は400mgが目安ですが、ビールに含まれるプリン体は350ml当たり11.6~34.2mgで、発泡酒は3.9mg~13.7mgです。
発泡酒のプリン体は少なめですが、より気を使っている方はプリン体ゼロの発泡酒を選ぶといいでしょう。しかし、プリン体ゼロであっても飲みすぎには注意しましょう。また、プリン体は食品にも含まれているので、食事にも気をつけることが大切です。
カロリーの摂り過ぎが気になるという方には「低カロリー」がおすすめ
成人男性・女性に必要な1食分のカロリーは、男性が666~1,000kcal・女性が466~800kcalです。発泡酒のカロリーは500ml缶で約225kcalで、高カロリーな食事と一緒に摂るとすぐにカロリーオーバーしてしまいます。
カロリーの摂り過ぎが気になる方は100ml当たりのカロリーが30kcal程度の低カロリーな発泡酒を選ぶといいでしょう。
健康に気を遣っている方には「添加物が少ないもの」がおすすめ
糖質やプリン体以外にも注目したいのが、人工甘味料や着色料などの添加物の有無です。発泡酒には人工甘味料ゼロ・着色料ゼロの商品があるので、添加物が気になる方はなるべく添加物を使用していない発泡酒を選ぶといいでしょう。
原材料の種類で選ぶ
発泡酒は麦芽・ホップ・大麦・糖類などで作られています。使用している原材料の種類や含まれている量によって味わいや飲みやすさも変わってくるので、好みに合わせて選んでみてください。
飲みごたえや満足感を重視したい方には「麦芽が多いもの」がおすすめ
発泡酒の主な原材料は麦芽・ホップ・大麦・糖類などで、特に麦芽の割合によって味わいが異なります。麦芽に含まれているでんぷんやたんぱく質がうま味に影響するため、ビールに近いしっかりとした味わいの発泡酒を楽しみたい方は麦芽が多いものを選ぶと良いでしょう。
雑味が気になる方は「原材料がシンプルなもの」がおすすめ
発泡酒には麦芽やホップ以外にコーンスターチや米・スピリッツなどの副原料が多く含まれている商品もあります。副原料が多いと雑味やクセを感じやすくなる場合があるため、すっきりとした味わいが好みの方は副原料が少なく、原材料がシンプルなものを選ぶことをおすすめします。
アルコール度数で選ぶ
発泡酒を選ぶ際はアルコール度数にも注目してみましょう。好みや体調などに合わせて最適なアルコール度数のものを選んでみてください。
ほどよく楽しみたい方には「3〜5%」がおすすめ
発泡酒のアルコール度数は3~5%程度のものが一般的です。お酒があまり強くない方や二日酔いが気になる方は3%・ほどよくアルコールを楽しみたい方は5%程度の発泡酒がおすすめです。
しっかりした飲みごたえが欲しい方には「6%以上」がおすすめ
お酒が好きな方やしっかりとした飲みごたえが欲しい方には、アルコール度数が6%以上の発泡酒がおすすめです。ビール好きな方も十分満足感を味わうことができます。中にはアルコール度数7~8%のものもあるので、ぜひチェックしてみてください。
味で選ぶ
発泡酒を選ぶ際に最も重要視したいのは、味ではないでしょうか。ビールに近い味を再現するものや、飲みやすさを追求したものなど色々な商品があるので、好みに合わせて選びましょう。
コクやキレをしっかり感じたい方には「ビールに近い味」がおすすめ
発泡酒の中でにはビールの深いコクと風味を再現した商品が多く販売されています。ビールのようなコクやキレ・苦みをしっかりと感じたいという方は、ビールに近い味の発泡酒を選ぶのがおすすめです。
ビールが苦手な方には「苦みが少ないもの」がおすすめ
ビールの独特の苦みが苦手な方には苦みを抑えたすっきりとした味の発泡酒がおすすめです。フルーティな味わいのものや軽い口当たりのものなら、普段あまりビールを飲まない方でも飲みやすいです。苦みや風味は商品によって異なるので、お気に入りを探してみてください。
香りも楽しみたい方には「フルーツやハーブを使ったもの」がおすすめ
発泡酒はビールと違い、麦芽を使っていれば副原料についての規定はありません。そのため、様々な副原料で味や香りに変化をつけることができます。スパイスやハーブ・フルーツなどを使用した豊かな香りを感じられる発泡酒は、ビールが苦手な方や女性に人気が高いです。
メーカーで選ぶ
発泡酒はいろいろなメーカーから販売されています。主なメーカーの特徴をご紹介しますので、選ぶ際の参考にしてみてください。
原材料にこだわった発泡酒を飲みたい方には「サッポロビール」がおすすめ
サッポロビールは1876年創業の老舗ビールメーカーです。黒ラベルやヱビスビールなどのビールが有名ですが、発泡酒も北海道産の大麦を使った北海道生搾りや糖質ゼロ&プリン体0.00mgを実現した極ZEROが人気です。
使用する原料にもこだわっており、ビールに負けないクオリティの高い味わいを楽しむことができます。
すっきりとした味わいが好みの方には「キリンビール」がおすすめ
キリンビールは日本のビール事業の草分け的メーカーとして知られています。発泡酒は発泡酒売り上げNo.1を誇る麒麟淡麗〈生〉をはじめとした淡麗シリーズの人気が高いです。爽快な口当たりとビールに近い満足感を兼ね備えているので、すっきりとした味わいが好みの方におすすめです。
缶ビールに近い味わいを楽しみたい方には「アサヒビール」がおすすめ
アサヒビールはビール類・洋酒・焼酎・ワインなどを製造・販売するメーカーです。最近はアサヒスーパードライ生ジョッキ缶の大ヒットが話題になりました。
発泡酒も糖質ゼロのアサヒスタイルフリーやコクのある味わいのアサヒ本生シリーズなど、ビールの味わいの再現度が高い商品が揃っています。ビール好きの方におすすめのメーカーです。
市販品に飽きた方にはふるさと納税で人気の「地発泡酒」がおすすめ
市販の発泡酒とは違った味わいを楽しみたい方には、日本各地でつくられている地発泡酒はいかがでしょうか。大手ビールメーカーとは異なり小規模な醸造所でつくられているものも多く、味わいや香りはもちろん色合いも個性的なものが揃っています。
ふるさと納税の返礼品としても人気なので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
ビールに近い味の発泡酒人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
すごく美味しいです。懐かしの味でした。
口コミを紹介
発泡酒でこの旨さはさすがサッポロ!
口コミを紹介
やっぱりこれが発泡酒で一番かな。
ビールに近い味の発泡酒おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 100ml当たりのカロリー | 原材料 | アルコール度数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
淡麗 極上〈生〉350ml×24本 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ほどよい苦味と味わいの深さが美味しい発泡酒 |
45kcal | 麦芽、ホップ、大麦、コーン、糖類(国内製造) | 5.5% |
2
![]() |
北海道生搾り 350ml×24本 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ビールに負けないコクとキレの美味しい発泡酒 |
44kcal | 麦芽・ホップ・大麦・糖類 | 5.5% |
3
![]() |
本生ドラフト 350ml×24本 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コクのある味わいと喉ごしのよさが特徴の美味しい発泡酒 |
45kcal | 麦芽・ホップ・大麦・大麦エキス・米・コーン・スターチ・糖類 | 5.5% |
苦みが少ない発泡酒の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
フルーティで苦味がほとんどなく、たいへん飲みやすくて美味しいです。
口コミを紹介
口当たりはスタウトで細やかな感じがありますが甘めの香りと、その割には軽やかな飲み心地です。
口コミを紹介
トマトや果物の甘味を感じさせる味わい。風味も相まって自然な味として飲める
苦みが少ない発泡酒のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 100ml当たりのカロリー | 原材料 | アルコール度数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
レッドアイ 350ml×24本 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
トマトまるまる1個分の果汁感 |
30kcal | 麦芽・ホップ・大麦・米・コーン・スターチ・糖類・カラメル色素・トマト果汁・レモン果汁など | 3% |
2
![]() |
ホッピンガレージ ナイトラリー 350ml×24本 |
Amazon 詳細を見る |
見た目とのギャップも楽しめる |
45kcal | 麦芽・ホップ・スターチ・チェリー | 5% |
3
![]() |
水曜日のネコ 350ml×24本 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フレッシュな香りと爽やかな味わい |
- | 大麦麦芽・小麦麦芽・ホップ・コリアンダーシード・オレンジピール | 5% |
4
![]() |
岩城ライム・エール |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フレッシュなライムの発泡酒 |
‐ | 麦芽・ホップ・はだか麦・ライム果汁・糖類 | 5% |
5
![]() |
フルーツビールレモンラードラー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
レモネード割り発泡酒 |
‐ | 麦芽・糖類・レモン果汁・ホップ | 2.5% |
地発泡酒の人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
缶のデザインを眺めつつグラスに注ぐと、淡い金色が!
昔見た「たんぽぽ」を想像し、グラスから口に注ぐと、どこか懐かしさを覚え流ような、まろやかなほろ苦さ。
口コミを紹介
今まで、飲んだことのない爽快感とフルーティさがあって非常に飲みやすいです。
地発泡酒のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 100ml当たりのカロリー | 原材料 | アルコール度数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
流氷ドラフト 350ml×8本 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
オホーツク海のようなブルーが印象的 |
42kcal | 糖類・麦芽・ホップ・クチナシ色素 | 5% |
2
![]() |
鳴子の風 高原ラガー |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ほろ苦さと爽快な喉ごしのピルスナータイプ |
- | 麦芽・糖類・大麦・ホップ | 5% |
3
![]() |
赤い彗星 330ml×12本 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
赤が基調のフルーティーな発泡酒 |
- | 糖類・麦芽・サクランボ・ホップ | 5% |
4
![]() |
ホッピンガレージ Dandelion |
Amazon 詳細を見る |
たんぽぽみたいな発泡酒 |
‐ | 麦芽・ホップ・ベニバナエキス・エルダーフラワー・ダンデライオン | 5% |
5
![]() |
知床ドラフト |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
新緑の香りのグリーン発泡酒 |
‐ | 糖類・麦芽・ホップ・クチナシ色素・香料・ベニバナ色素 | 5% |
6
|
おさつBEER 薩摩BLACK |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
黒ビールタイプの発泡酒 |
‐ | さつま芋・麦芽・ホップ | 4.5% |
7
![]() |
青い巨星 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
オホーツク海をイメージしたブルーの発泡酒 |
‐ | 糖類・麦芽・ホップ・クチナシ色素 | 5% |
8
![]() |
向日葵 330ml |
楽天 詳細を見る |
フレッシュな香りと味わいの発泡酒 |
‐ | 麦芽・ホップ・糖類・酵母 | 5% |
低カロリーな発泡酒の人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
予想外にビールの味があったので満足です
口コミを紹介
あっさりと美味しく食事の邪魔をしないので気に入っています。糖質0も罪悪感なく飲めちゃいますね。
口コミを紹介
糖質・プリン体ゼロの”ビール”を色々と試しましたが、本品は私にとっては味とのど越しが一番好きです。
口コミを紹介
やっぱこれですね。発泡酒のなかで一番ですね。
口コミを紹介
もう15年も愛飲しています。飽きずに飲めて、身体に優しいですし、何よりも味が良いです。
口コミを紹介
毎日美味しく飲んでます
低カロリーな発泡酒のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 100ml当たりのカロリー | 原材料 | アルコール度数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
極ZERO 350ml×24本 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
3つのゼロを実現した美味しい発泡酒 |
30kcal | 麦芽、ホップ、大麦・糖類・苦味料・カラメル色素・スピリッツなど | 5% |
2
![]() |
淡麗グリーンラベル 350ml×24本 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
爽やかで美味しい糖質70%オフの発泡酒 |
28kcal | 麦芽・ホップ・大麦・コーン・糖類 | 4.5% |
3
![]() |
本生アクアブルー 350ml×24本 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
飲みやすい爽やかな味わいの発泡酒 |
35kcal | 麦芽・ホップ・大麦・大麦エキス・スターチ・糖類・酵母エキス・海藻エキス | 5% |
4
![]() |
淡麗プラチナダブル 350ml×24本 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ビールに近く美味しいゼロゼロ発泡酒 |
31kcal | 麦芽・ホップ・大麦・糖・アルコール | 5.5% |
5
![]() |
アサヒスタイルフリー 350ml×24本 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
しっかりした麦の味わいが特徴の美味しい発泡酒 |
24kcal | 麦芽・ホップ・大麦・コーン・スターチ・糖類など | 4% |
6
![]() |
スタイルフリーパーフェクト 350ml×24本 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
爽快な後味とアルコール6%の飲みごたえ |
36kcal | 麦芽エキス・ホップ・アルコールなど | 6% |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ビール・発泡酒・第三のビールの違い
ビール・発泡酒・第三のビールは含有する麦芽比率と酒税で区別されています。その違いを詳しく見ていきましょう。
麦芽比率と酒税が違う!
ビール・発泡酒・第三のビールの違いは使用する麦芽の比率です。ビールは50%以上・発泡酒は50%未満・または50%以上だけれど規定量を超えて副原料が使われているもの・第三のビールは0%・または発泡酒とスピリッツなどを合わせたものと定められています。
さらに、2つ目の違いは酒税です。350ml当たりの計算だと、ビールは70円・発泡酒は59円(25%≦麦芽比率≦50%)と47円(麦芽比率25%未満)・第三のビールは39円です。(2021年7月現在)
今後2023年10月と2026年10月にも税率が変更され、2026年にはビール・発泡酒・第三のビールがすべて同じ税率に統一される予定です。
ビールは独特の苦みや香ばしさを楽しめる!
ビールは麦芽を原料として作られていますが、ビールとして表示して良いのは麦芽比率が50%以上のものです。それ以下の場合はビールと表示できません。また、ビールは細かく規定があり、規定外の副原料を使用している場合もビールと表示できません。
ビールは麦芽比率が高いため、麦芽ならではの独特の苦みや香ばしさがあるのが特徴です。酒税が高いため商品の値段も高くなりますが、麦芽をしっかり楽しみたい方にはビールがおすすめです。
以下の記事ではビールのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
発泡酒はビールより安い値段でビールの風味を味わえる
発泡酒は原料の中に含まれる麦芽比率が50%未満のもの・または50%以上だけれどビールの製造に認められていない原材料を使っているものを指します。
酒税に関してはビールよりも安いので、商品の値段もリーズナブルなものが多いのが魅力です。ビールを安く飲みたいけれど、原料に麦芽が使われていて欲しいという方には発泡酒がおすすめです。
麦芽比率50%未満のものに関しては苦みが控えめで、すっきりした飲み心地のものが多いです。麦芽が少なくてもほかの原材料でビールに近い風味を出したり、製造工程を工夫したりしてビールに近い味を作っている発泡酒もあります。
第三のビールは苦みが少なくリーズナブルなのが魅力
第三のビールは麦芽比率が50%未満の発泡酒にスピリッツなどを加えたもの・または麦芽を使わず穀物などを原材料として発酵させたものを指します。第3のビールと言いながら、麦芽をまったく使わない商品もあるのが面白いところです。
麦芽比率50%未満のものはビールならではの苦味や濃さは少ないですが、ビール風のお酒が飲みたい方にぴったりです。麦芽不使用のものは飲み口が軽いので、ビールは苦手だけれど飲めるようになりたいという方に最適です。
酒税は発泡酒よりも安く、一番リーズナブルです。コスパを重視する人には第3のビールがおすすめです。以下の記事では第三のビールのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
ビール・発泡酒・第三のビールで一番安全なのはどれ?
第三のビールは麦芽以外を使用してビールの味に近づけている飲料のため、それだけ色々な添加物が使われています。なので添加物が気になる方はビールや発泡酒がおすすめです。
しかしビールはプリン体が多く、発泡酒も糖質ゼロのものは添加物が使われています。安全性が気になる方は何を避けたいかで選ぶのがおすすめです。
一番ビールに近いのは?発泡酒と第三のビールを飲み比べてみよう
一般的には発泡酒のほうが麦芽比率が高いので、ビールに近い味です。一方、第三のビールは麦芽比率が低い分、苦味が少なくて飲みやすいという特徴があります。
どちらが美味しいと感じるかは好みによりますが、麦芽本来の味を楽しみたい方は発泡酒・ビールの風味は感じつつもすっきりした味わいのものが飲みたい方には第三のビールと、好みや気分で飲み分けてみてください、
第二のビールとは?
第三のビールがあるなら、第二のビールは何かと疑問に思う方もいるでしょう。そもそも第三のビール、というものは定義されているわけではなく造語なので第二のビールも明確に対象があるわけではありません。
ただ酒税法上の分類で当てはめるならば、発泡酒がいわゆる第二のビールにあたります。第二のビールという言葉はありませんが、強いて言うなら発泡酒ということになります。
発泡酒に合う!低カロリーの簡単おつまみを作ろう
糖質オフ・糖質ゼロの発泡酒を飲んでも、高カロリーなおつまみを食べてしまっては台なしです。さらに、発泡酒はビールより味わいが軽いので、飲みすぎてしまう傾向があります。ダイエット中の方は、おつまみのカロリーも控えることをおすすめします。
低カロリーメニューというと難しそうですが、野菜をレンジでチンしてノンオイルドレッシングで和えるなど、簡単で美味しいものも多いので試してみてください。おつまみのレシピについては以下のサイトも参考にしてみてください。
まとめ
発泡酒の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。発泡酒にはさまざまな商品があり、味わいやコク・キレなどそれぞれに違いがあります。今回の記事を参考にいろいろな発泡酒を飲み比べてみて、自分のお気に入りを見つけてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年11月28日)やレビューをもとに作成しております。