クッションスツールの人気おすすめランキング15選【一人暮らしから家族用まで】
2023/03/11 更新
丸椅子や木製の椅子に置くと便利なクッションスツールは、少し休憩したいときに座ったり、お部屋のインテリアとして最適なアイテムです。おしゃれな北欧デザインやアンティークのものなど、さまざまなタイプのものがあります。今回は、クッションスツールのおすすめ商品や選び方をランキング形式でご紹介します。
目次
ちょっとした休憩やインテリアにおすすめ!クッションスツール
クッションスツールは、ちょっとした休憩やお部屋のインテリアにもなるアイテムです。クッションスツールがあるとお部屋の雰囲気も変わり、過ごしやすい空間になりますよね。おしゃれな北欧デザインやアンティークものなど、さまざまなタイプのものがあります。
また、丸椅子用やフロア用など、使い方によってもクッションスツール選びが変わってきます。せっかくクッションスツールを購入するのであれば、自分の生活スタイルに合ったクッションスツールを購入したいですよね。
そこで今回は、クッションスツールのおすすめ商品や選び方をランキング形式でご紹介します。ランキングは、素材・機能・口コミなどを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ、参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
デザインや形状で選ぶクッションスツールのおすすめ
機能性に優れているクッションスツールのおすすめ
人気メーカー製クッションスツールのおすすめ
クッションスツールの選び方
クッションスツールは生活スタイルによって使い方はさまざまです。目的や用途など、自分に合ったクッションスツール選びが重要になってきます。
サイズで選ぶ
クッションスツールを選ぶ方法の一つとして、大きさで選ぶ方法があります。コンパクトで小さめのものや家族向けなど、用途に合わせて選びましょう。
子供用やお部屋のワンポイントには「コンパクト」サイズがおすすめ
一人暮らしや子供用、お部屋のワンポイントには、小さくてコンパクトなサイズのクッションスツールがおすすめです。コンパクトサイズは邪魔にならず、枕やミニクッションとしても使えるものも多くあります。
また、長時間クッションスツールを使うのであれば、厚さがあるクッションスツールを選びましょう。短時間の使用や枕として使う場合は、厚さが薄いものがおすすめです。用途に合わせた生活スタイルによって、クッションスツールを選ぶようにしましょう。
フロアに直置きするなら「大きめ」サイズがおすすめ
フロアに直置きするなら、大きめのものがおすすめです。家族みんなで座ったり、映画鑑賞や読書をしたりと幅広く使えます。大きめサイズはカラーやデザインも豊富なので、お部屋のインテリアにもなります。
また、収納スペースが下に設置されたクッションスツールも販売されているので、限られたスペースを有効活用したい方はチェックしてみてください。
素材で選ぶ
クッションスツールは、素材によって座り心地や肌触りが変わります。座り心地や肌触りにこだわるなら素材に注目してクッションスツールを選びましょう。
耐久性に優れたものなら「ポリエステル」がおすすめ
ポリエステルは衣服にもよく使われている素材です。カバーがポリエステル、中身がスポンジで作られているクッションスツールは、シワになりにくく丈夫な素材で、耐久性に優れているといった特徴があります。
また、お手入れも簡単な素材なので、長く使いたいならポリエステルで作られているクッションスツールがおすすめです。
腰痛対策や香りにこだわるなら「い草」がおすすめ
い草は香りがとてもよく、リラックスさせてくれます。また、しっかりとした座り心地が実感できるので、姿勢を正したい方にもおすすめです。通気性も良く夏でも蒸れずに快適に使えるクッションスツールです。
また、和室にも洋室にも合うので、来客用のクッションスツールとして準備しておいても便利です。
通気性のいいものなら「コットン」がおすすめ
コットンは肌触りがよく、通気性も良い素材で、夏でも快適に使えます。また、このクッションスツールは中身が発砲ビーズなので、座り心地も良くなり、デザインも豊富なのでインテリアとしても映えます。
クッションスツールとしてはもちろん、オットマンや簡易テーブルとしても使えるので便利です。サイズやカラーも豊富なので、ライフスタイルによって選べるのも特徴です。
人気メーカーで選ぶ
有名メーカーのクッションスツールを購入するのも一つの方法です。ここでは、ニトリ・無印・ikeaなど、さまざまなメーカーをご紹介します。
おしゃれでコスパ重視のものなら「アイリスオーヤマ」がおすすめ
アイリスオーヤマは、家具からペット用品まで幅広くの商品を扱っているメーカーです。クッションスツールは収納ボックスとしても使えるものや、おしゃれで安いものなどがあり、作りもしっかりとしているのでへたらないのも特徴です。
幅広い用途から選ぶなら「山善」がおすすめ
山善は、日用品からペット用品まで幅広い商品がそろっているメーカーです。クッションスツールはカラーや大きさも選べ、ワイドサイズで数人座れる商品もラインナップされています。収納スペースもあるので、物が散らかることなく使い勝手も抜群です。
クッション性も高く座り心地も良いです。また、クッションスツールとしても使えますが、オットマンとしても使えるので便利です。普段使いや来客用としても重宝します。
アンティークな雰囲気を出したいなら「システムK」がおすすめ
システムKのクッションスツールは、とても雰囲気のあるアンティークなデザインで、お部屋のインテリアとしても映える商品があります。座り心地も良く収納性も抜群で、カラーも4色あり、お部屋の雰囲気に合わせて自由に選べます。
そのため、インテリアにこだわる方にもおすすめのクッションスツールです。オットマンとしても使えるので、万能なクッションスツールになっています。
本場の北欧を体感したいなら「ikea」がおすすめ
ikeaは北欧スウェーデン発祥の世界最大の家具メーカーで、リーズナブルな価格と豊富な品ぞろえが特徴です。北欧を存分に体感したいなら、ikeaのメーカーがおすすめです。日本でも店舗が多いので、購入しやすい大手メーカーになります。
また、クッションスツールは、オットマンとしても使えるので便利な商品です。デザインもシンプルでカラートーンも落ち着いているので、場所を選ばずに使えます。
ネットや店舗で気軽に購入するなら限定商品もある「ニトリ」がおすすめ
ニトリは、日本の北海道に本社を置く国内最大級の家具メーカーです。また、価格もお手ごろでネット限定商品もあるので、気軽に購入したい方におすすめです。クッションスツールは、中にたっぷりとビーズが入った座り心地抜群のものもあります。
ビーズクッションは大きさもゆったりしているので、安定感があります。カラーもホワイトと清潔感もあるのでおすすめです。
機能で選ぶ
クッションスツールをほかの目的でも使いたい場合には、機能性を重視してクッションスツールを選ぶのもポイントです。
小物が多い方は「収納性」に優れているクッションスツールがおすすめ
収納性に優れたクッションスツールは、足踏み台としても、クッションスツールとしても使えます。オットマンとしても使えるので、あらゆるシーンで重宝します。また、使わないときはコンパクトに折りたため、小物収納にも役立つのがポイントです。
汚れが気になる方は「洗濯」できるクッションスツールがおすすめ
汚れが気になる方は、丸洗いができるクッションスツールを選ぶのがおすすめです。洗濯機で洗えるので安心して使え、小さなお子さんがいる家庭やペットを飼っている家庭には使い勝手が良いと言えます。
デザインや形状で選ぶ
クッションスツールはお部屋のインテリアとしても使えます。インテリアやお部屋のアクセントとして使いたい場合は、デザインや形状に注目して選びましょう。
丸椅子には「丸形」のクッションスツールがおすすめ
丸椅子を組み合わせて選ぶなら、丸型のクッションスツールがおすすめです。中はビーズ素材になっていると座り心地も良く、軽いので持ち運びも簡単です。サイズが合わないとズレる場合があるので、購入前には椅子の大きさをチェックしておきましょう。
木製のダイニングチェアには「正方形」のクッションスツールがおすすめ
よくある木製ダイニングチェアには、正方形のクッションスツールがおすすめです。カバーは取り外して洗えるものが便利で、椅子に合うサイズかどうかや、ズレ防止の固定ひもなどがあるかもチェックしておきましょう。
以下では、単体で使用できるクッションのおすすめをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
子供には「キャラクター」のクッションスツールがおすすめ
子供部屋に設置したり、子供椅子としてリビングなどで使用するなら、キャラクターやかわいい形のクッションスツールがおすすめです。子供が好きなキャラクターに重点を置いてクッションスツールを選ぶと喜んで座ってくれるのがメリットです。
また、購入の際には、形やデザインだけでなく座り心地や姿勢などもチェックしておきましょう。
お部屋のアクセントには「デザイン性」に優れたクッションスツールがおすすめ
お部屋のアクセントにするなら、デザイン性に優れたカラフルなクッションスツールがおすすめです。脚付きでコンパクトなものなら座りやすく、子供から大人まで使えます。カラフルなデザインでお部屋の雰囲気も変わり、華やかな空間にしてくれます。
インテリアに合わせて選ぶ
クッションスツールを選ぶ際のポイントとして、部屋のインテリアに合わせてクッションスツールを選ぶ方法があります。統一感が出せるのでおすすめです。
近代的なデザインなら「モダン」なクッションスツールがおすすめ
モダンな雰囲気の部屋が好きな方には、近代的なデザインのクッションスツールを選ぶのがおすすめです。カラーは、グレー・ブルー・ベージュなどで合わせると統一感が演出でき、お部屋のインテリアにもよく合います。
雰囲気を明るくしたいなら「北欧風」のクッションスツールがおすすめ
北欧風のクッションスツールは、お部屋のインテリアとしても人気が高い柄です。大きな花柄や水玉模様などの鮮やかなデザインが特徴で、北欧風の明るい雰囲気のお部屋を作りたいと思う方におすすめです。
デザインや形状で選ぶクッションスツールの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
座椅子を買おうかと、ずっと迷っていました。きの小イスが便利だと言う噂で、値段も手頃なので購入。
足置きになったり、椅子になったり、ちょうどいい高さです。
とても癒される買い物でした。
口コミを紹介
和室にぴったり。
とてもしっかりした作りで、高級感もあり、和風のお昼寝布団とセットにすると、敷きっぱなしでも絵になります。
おススメします!
口コミを紹介
フローリングに置きました。おしりが痛くないです!猫も愛用してます!
いまのとこ耐久性はわかりませんが長く使えるといいなぁ。あと1cmでいいから厚みがあるとなおよし
デザインや形状で選ぶクッションスツールのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | カラー | 形状 | 大きさ | 高さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
丸椅子にもおすすめ!低反発で疲れないクッションスツール |
グリーン・ブルー・ホワイト・レッド・ブラウン |
丸型 |
40cm |
11cm |
|
|
楽天 ヤフー |
和室にぴったりのい草クッションスツール |
ブラウン |
丸型 |
40cm |
12cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
丸椅子としてだけでなくバランスボールにもなるクッションスツール |
グレー・ネイビー・レッド |
丸型 |
64cm |
65cm |
|
|
Amazon ヤフー |
子供部屋にぴったりなキノコ型クッションスツール |
ピンク・ブラウン・ブルー・ワインレッド |
きのこ型 |
25cm |
17cm |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
おしゃれでかわいい円形型のフロアクッション |
ブラウン・ベージュ・グリーン |
丸型 |
55cm |
24cm |
機能性に優れているクッションスツール人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
落ち着いた色合いに三人がけで収納も出来るスグレモノ!また、購入予定です。よろしくお願いします。
fabrizm
コラムビーズクッション
軽量で座り心地がいいクッションスツール
安心の日本製のクッションスツールです。ビーズクッションなので座り心地も良く、軽量なのでお手入れや移動が簡単なのが特徴です。カラーも5色あるので、男性でも女性でも使えるおすすめのクッションスツールです。
カバーの取り外しも可能で、布団などの収納ケースにもできます。また、カバーに汚れが付いたときはふき取れるので、汚れにも強いクッションスツールです。クッションスツールとしても使えますが、枕としても使えるので便利です。
カラー | アイボリー・ダークブラウン・グレーサンドベージュ・ブラック・レッド | 形状 | 丸型 |
---|---|---|---|
大きさ | 60cm | 高さ | 30cm |
口コミを紹介
大きさもビーズの硬さも良いです。
座り心地は良いです。お尻が痛くなる事もありません。品質的には日本製なのもあり、安心感があります。
エムール
高反発クッション 円形
カバーが洗えるクッションスツール
カバーが洗えるので、汚れに強いクッションスツールです。そのため、ドリンクなどをこぼしても安心して使えるのでおすすめです。カラーも豊富で、一人暮らしにも家族用にも向いています。また、高反発なので、座り心地も良くて厚みもあります。
正座で使用しても足やお尻が痛くなりにくいのも特徴です。デザインはシンプルですが、重ねてテーブルにしたり、オットマンにしたりと使いやすいクッションスツールです。
カラー | イエロー・グレー・ダークグレー・ネイビー・ピンク・ブラウン・ブラック・ブルー・ライトグレー | 形状 | 円形 |
---|---|---|---|
大きさ | 40cm | 高さ | 15cm |
口コミを紹介
厚みがありとても重宝してます。
座椅子とかより低反発なので座り心地が良いです。
おしゃれで 上に座ったりはだめではありますが 中にパンパンに入れれば
座れそうなくらいの丈夫な感じです。
空っぽでもノートパソコンくらいはのせちゃってます
機能性に優れているクッションスツールのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | カラー | 形状 | 大きさ | 高さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
アンティーク調のデザインがポイントの収納式クッションスツール |
ベージュ・ブラウン |
正方形 |
38cm |
38cm |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
カバーが洗えるクッションスツール |
イエロー・グレー・ダークグレー・ネイビー・ピンク・ブラウン・ブラック・ブルー・ライトグレー |
円形 |
40cm |
15cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
軽量で座り心地がいいクッションスツール |
アイボリー・ダークブラウン・グレーサンドベージュ・ブラック・レッド |
丸型 |
60cm |
30cm |
|
|
Amazon ヤフー |
ソファのように使えて大容量の収納スペースも確保できる |
ブラック・グリーン・グレー・ブラウン・ブルー・ベージュ |
正方形 |
110cm |
38cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
北欧風ペール缶のデザインが楽しいクッションスツール |
グレー |
円柱型 |
幅30×奥行30 |
40cm |
人気メーカーのクッションスツール人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
自然な色合いで、高さも丁度良く、邪魔にならないサイズです。
口コミを紹介
トランクスツール♡
座りやすく物も結構な量が入り
収納が増え一石二鳥!値段もリーズナブルだしチェストのグリーンに合わせました!購入して良かったです。
口コミを紹介
作りがしっかりしてるので、耐久性はあると思います。
大きいので収納力もあります。
口コミを紹介
ソファに座る時の足の作用に購入。とても気持ち良くこれだけでも買って良かったと思っています。組み立てって言ってもネジ穴に足を回し入れるだけなので簡単に完成します。(後略)
口コミを紹介
大変便利です。足置き。ちょっとしたテ-ブルにもなるし、主張があまりないので部屋に馴染み重宝します。結構色々物も入ります。
人気メーカーのクッションスツールおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | カラー | 形状 | 大きさ | 高さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルでどんなインテリアにも合うデザイン |
ブラウン・グレー・ネイビー・ベージュ・グリーン・レッド |
正方形 |
38cm |
35cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ぬいぐるみのようにかわいいアニマルクッションスツール |
ピンク |
アニマル型 |
71cm |
36cm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
サンワダイレクトのクッションスツール |
グレー・ブラウン・レッド |
正方形 |
39cm |
43cm |
|
![]() |
Amazon |
木製の脚とトランクデザインがかわいいクッションスツール |
ブラック・ブラウン・ピンク・グリーン・ブルー |
長方形 |
幅51cm 奥行き35cm |
45cm |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
オットマンやテーブルとしても使える3WAYスツール |
オレンジ・グリーン・グレー・ピンク・ブラック・ブラウン・ブルー |
丸型 |
41cm |
32cm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
クッションスツールと合わせてチェックしたいインテリア
自分に合ったクッションスツールを選んだら、クッションスツールと合わせて、他のインテリアも合わせてチェックしましょう。インテリアにこだわれば、自分好みの過ごしやすい空間を演出できるのでおすすめです。
ローテーブルやカーペットも合わせて購入すれば、お部屋の雰囲気もがらりと変わります。以下の記事では、ローテーブルやカーペットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ、ご覧下さい。
クッションスツールの使い方とポイント
クッションスツールを毎日のように使っていると、劣化や潰れてしまったりと問題も出てきます。クッションスツールも消耗品なのである程度は仕方ないですが、できるなら長持ちさせたいものです。
クッションスツールが洗濯できるときは、定期的に洗濯をするのも長持ちさせるのに有効です。また、湿気防止のためには、干せるものであれば天気がいい日にしっかりと干してカビの発生に備えましょう。
また、あらかじめ汚れがついても大丈夫なように、カバーをして使うなどの工夫も大切です。中身やカバーが交換可能なものであれば、定期的に交換をしたりメンテナンスをして長く使えるようにしましょう。
まとめ
今回は、クッションスツールについて選び方とおすすめランキングをご紹介しました。この記事でご紹介した選び方やランキングをぜひ参考にしていただき、普段の生活をより充実させてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月11日)やレビューをもとに作成しております。
丸椅子に設置するのもおすすめの低反発で疲れないクッションスツールです。シンプルなデザインと落ち着いたカラーバリエーションなので、どんなインテリアにも合わせられるのが特徴です。洗濯もできるので、子供がいる家庭でも重宝します。