【2023年版】キャスター付き本棚のおすすめ人気ランキング15選【移動に便利!】
2023/04/18 更新
移動できる本棚をお探しならキャスター付きがおすすめです。しかし高さ50cm・高さ60cmなど背の低いものから150cmを超えるものまでサイズが豊富で、アイリスオーヤマなど人気メーカーも数多く選ぶのが難しいですよね。そこで今回はキャスター付き本棚の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。
目次
キャスター付き本棚で効率よく収納しよう
読書好きの方にとってお気に入りの本を収納する本棚は必須のアイテムです。しかし本が増えてくると本棚の置き場所に困る場合もあります。実はキャスター付きの本棚なら楽に移動させたり、押入れのちょっとしたスペースに収納したりできるんです!
しかしキャスター付き本棚といっても高さ50cm・高さ60cmの低いものから150cmを超えるものまでさまざまな商品があります。子供部屋・リビング・押入れなど設置する場所によっても適したものが異なるので、どれを選ぶか迷う方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はキャスター付き本棚の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは形状タイプ・機能性・サイズ・デザイン性を基準に作成しました。購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
押入れ用キャスター付き本棚のおすすめ
扉付きのキャスター付き本棚のおすすめ
漫画用キャスター付き本棚のおすすめ
雑誌用キャスター付き本棚のおすすめ
キャスター付き本棚の選び方
キャスター付き本棚は形状・設置場所・機能性など選び方は多く、生活環境や使いやすさに合わせたキャスター付き本棚の選び方をご紹介します。
形状・設置場所で選ぶ
キャスター付き本棚には多様に収納できる形状タイプがあります。お部屋の雰囲気や設置場所に合わせて、キャスター付き本棚の形状を選ぶようにしましょう。
押入れに収納するなら高さ50cm・高さ60cm程度の「押入れ本棚」がおすすめ
押入れ本棚は本体にキャスターと取っ手が付いていて押入れに収納できるものです。押入れに収納するので本を日焼けから守れます。押入れ内の広さにもよりますが、高さ50cm・高さ60cmなど低めのものを選ぶとデッドスペースをうまく使えるのでおすすめです。
奥行きの圧迫感を減らすなら「薄型本棚」がおすすめ
薄型タイプのキャスター付き本棚なら、奥行きから来る圧迫感を軽減できます。奥行きのある本棚は本を置くスペースが広くなりますが、その分だけデッドスペースも多い傾向があるので選ぶ際は気をつけしましょう。
一人暮らしやワンルームならスリムな「隙間本棚」がおすすめ
狭い部屋で使うならスリムタイプの本棚がおすすめです。スリムタイプの本棚なら一人暮らしやワンルームなど狭いスペースでも空間を有効活用できます。ただし収納できる量が少なくなり転倒防止対策が必要になるのがデメリットです。
子供部屋に置くなら「背の低い本棚」がおすすめ
子供部屋にキャスター付き本棚を置くなら、背の低いタイプがおすすめです。高さは100cmを目安に選んで子供の目線に合わせて本を見つけやすくなり、小学校低学年でも十分手が届きますし、万が一倒れてきても危険を最小限にできます。
以下の記事は低い本棚のおすすめランキングを紹介していますのであわせてご覧ください。
部屋の四隅を活かすなら「コーナー式本棚」がおすすめ
コーナー式本棚は部屋の四隅にぴったりとはまるタイプです。デッドスペースになりやすい四角に収納すれば、部屋のスペースを有効活用でき、コーナー式本棚なら本と一緒にお気に入りの雑貨も飾れます。
機能性・収容量で選ぶ
キャスター付き本棚にはいくつかの種類があります。ライフスタイルや生活環境に合わせて、機能性に優れたキャスター付き本棚を選ぶようにしましょう。
中身を隠せる「扉付き本棚」はおしゃれなデザインが多い
扉付きのキャスター付き本棚は、見られたくない本を隠して収納できるのが特徴です。高級感のあるものが多く、お客さんにどんな本を読んでいるのかチェックされるのが恥ずかしいなら、扉付きの本棚をチェックしましょう。
以下の記事は扉付き本棚のおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
本をスムーズに出し入れしたいなら「オープンラック」がおすすめ
オープンラックは本の場所やタイトルをひと目で把握しやすい扉が付いていないタイプです。本の背表紙が見やすいので、本の場所をすぐに把握してスムーズに出し入れできるメリットがあります。
以下の記事はシェルフのおすすめランキングを紹介していますのであわせてご覧ください。
クローゼットの中や大容量収納したいなら「スライド式本棚」がおすすめ
スライド式本棚は前列と後列をレールでスライドできるタイプです。クローゼットのなかにも入れやすいので、大量の本を収納したい方に向いています。限られたスペースでたくさん収納したい方はぜひチェックしてください。
おしゃれに飾りたいなら「ディスプレイラック」がおすすめ
ディスプレイラックは本の収納だけでなく、インテリアを並べて飾るのを重視したタイプです。フラップ扉が備わっている製品も多く、雑誌やイラスト集などを面出しできます。カスタマイズしておしゃれに使いこなしたい方におすすめです。
省スペースと収納力を兼ね備えたものなら「回転式本棚」がおすすめ
回転式本棚は高さのあるタワーのような形で、360度回転させられます。省スペースと収納力を両立できるのが魅力です。回転させて探している本を見つけられて、省スペースかつ数百冊以上の本が入る収納力を備えた本棚もあります。
移動や引っ越しが多い方なら「組み立て式本棚」がおすすめ
組み立て式本棚は完成品ではなく自分で組み立てるタイプです。組み立て式の本棚は引っ越しのときでもコンパクトに移動できるメリットがあります。また、より安い商品も多く揃っているのでコスパ重視の方や引っ越しが多い方におすすめです。
転倒防止で安全に使うなら「耐震本棚」がおすすめ
耐震本棚は地震が来ても丈夫で倒れにくいタイプです。本棚は倒れてくると相当な重量になって危険で、万が一地震が来たときにも、倒れないように地震対策を考えて耐震本棚を選ぶようにしましょう。
本のサイズで選ぶ
本は書籍の種類によってA6・A4・B6・B5などのサイズがあります。購入する際は、お手持ちの本のサイズを確認してから選ぶようにしましょう。
雑誌や写真集が多いなら「A4判・B5判」サイズを収納できるものがおすすめ
写真集や雑誌を収納したいならA4版・B5版のサイズで選ぶようにしましょう。写真集や雑誌は、縦に長く横に短いのが特徴です。大きいサイズの書籍が多い方は、空間を開けて余裕を持って収納しましょう。
「A6判」が多いなら文庫本ラックがおすすめ
文庫本は一般的に105mm×148mmサイズで、横は11cm未満と短いので、奥行きが浅めの本棚がおすすめです。収納力や省スペースを重視するならスライド式を選ぶとスムーズに整理できます。
漫画本が多いなら大容量の「B6判」サイズがおすすめ
漫画本を多く収納したい方はB6判サイズのキャスター付き本棚がおすすめです。漫画本は一般的に128mm×182mmなので、奥行が140mmある本棚が向いています。大長編の漫画を愛読している方は大容量の漫画本を収納できるタイプを選びましょう。
本のサイズが異なるなら「棚板を調節できる本棚」がおすすめ
サイズや種類が異なる本を収納したい場合、棚板を調節できる本棚がおすすめです。棚板を本のサイズに合わせて調整できるので、愛読する書籍や趣味が変わったときにも便利で、文庫本・漫画・写真集・雑誌などどんな種類の本でも収納できます。
デザイン・素材で選ぶ
キャスター付き本棚はさまざまな素材やデザインの商品が販売されています。お部屋の雰囲気やインテリアに合ったデザインのキャスター付き本棚を選ぶのがおすすめです。
北欧風のお部屋なら白色など「淡い色合い」がおすすめ
北欧風のお部屋にはおしゃれな北欧デザインの本棚を合わせるのがおすすめです。北欧系のデザインには白色や爽やかな青色など淡い色合いがよく似合います。白色以外にもミントグリーン・ライトブラウンなどパステルカラーも合わせやすいカラーです。
モダンなお部屋ならスマートな「モノトーン調・スチール金属製」がおすすめ
洗練された雰囲気のモダンなお部屋には、スタイリッシュなデザインの本棚がおすすめです。ホワイトやブラック、または両方を使ったモノトーン調がよく似合い、スチールやメタルなど金属の本棚も、モダンな部屋に置くとスマートな印象に演出できます。
和風のお部屋なら「木製や木目調」がおすすめ
和室の雰囲気を壊さずに本棚を置きたいなら、木製のキャスター付き本棚がおすすめです。表面に木目調が出ている本棚なら和風の趣を感じられます。逆に、金属製の本棚は和室に溶け込ませるのが難しい傾向があるので選ぶ際は気をつけましょう。
メーカーで選ぶ
キャスター付き本棚は人気ブランドメーカーの商品が数多くラインナップしています。有名メーカーの商品を選んでみましょう。
子供用家具やシックな家具なら「ITOKI(イトーキ)」がおすすめ
イトーキは大阪に本社を構えるオフィス家具メーカーで、家庭用デザインのものからオフィス家具まで幅広く取り揃えているのが特徴です。インテリアに馴染みやすいデザインのものが多いので、選び方に迷った際はチェックしてみてください。
魅力的な製品を作る完全日本製メーカーなら「XYL(キシル)」がおすすめ
ヒノキを中心にヤマザクラやスギなど日本の木のみを使用し、魅力的な製品を作っているメーカーです。多くの方に心地よく使用してもらうために設計からアフターケアまで自社で行っています。木製・日本製にこだわる方におすすめのメーカーです。
目的・用途別に選べて安い商品が多いメーカーなら「アイリスオーヤマ」がおすすめ
アイリスオーヤマはスライド本棚・漫画本棚・薄型本棚など目的・用途別に選べる商品数の豊富さが魅力です。低コストながらデザインはシンプルなものからおしゃれなものまで幅広く、自分の好みに応じた商品選びもできます。
押入れ用キャスター付き本棚の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
部屋に漫画を置くスペースがなく、クローゼットに収納出来るように購入しました!クローゼットのサイズにピッタリで大変満足しています。
口コミを紹介
値段の割にはそこそこ堅牢で、重いものでも収まりが良いという。棚も可動式で、高さが細かく変えられるため、婿は仕事の書類をサイズ別に、娘は小物類を大きさに合わせて収納し、押入れのスペースは予想以上に空いたそうだ。
口コミを紹介
組み立ては二人で行えばとても早い。一人でもできる。一番上の棚は高さ制限無いので少し大きい漫画も保管可能。漫画が増えたらまたお世話になる可能性大…
口コミを紹介
買ってよかったです。購入したデスクの下に収納できたり、天板箇所を袖机の上のように使ってみたりインテリアを置くこともできるので優秀!
扉付きのキャスター付き本棚の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
B5だけの収納か、A4とA5の使い分けができる棚も嬉しいし、収納サイズが合えばいい物だと思う。
自分はパソコンデスクの下に置けるのでもう一台買おうと思います。
口コミを紹介
収納に悩んでいましたが、裏表に大量の収納ができ、キャリヤーがついているので選択も自由自在でたいへん便利です。
口コミを紹介
組立は大変だったけど購入してホントに良かった本もたくさん入るし!見た目も写真通り良い❗️また本が増えてきたら購入したい!
口コミを紹介
仕事でテーブル状のデスク下に置く書類収納用に購入しました。収納力と作りの丈夫さに長けていて、コスパも良く大満足です。
漫画用キャスター付き本棚の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
趣味で集めた洋画のDVDを収納する為に購入致しました。スゴイ収納力で重宝してます。DVDが増えたら追加で購入を考えています!
口コミを紹介
本来の使い方と違うかもしれませんが、クローゼットの隙間に設置しました。背板が縦に3枚×二段の構造で、クローゼットのポールを避けるために上段は真ん中の背板を組まないで組みました。収まりがよくて満足です
口コミを紹介
コミックがいっぱいで、すぐに探せて見やすい棚をと思い購入しました。以前から探していたので、とても重宝してます。棚いっぱいにコミック入れてますが、引き出しやすく、便利です。また、購入したいと思える棚です
雑誌用キャスター付き本棚の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
キャスター付きで動かせるので、机近くに置いてすぐに資料を手にできるのは便利です。なお、一番の効用は資料を探す時間が少なくなったことですね。
口コミを紹介
組み立ては女1人でのんびりやって1時間ほどでした。難しい工程もなく、板にわかりやすい印がついてるので簡単です。キャスター付きなので好きな場所に1人でも力がなくても移動でき、その点もすごく良いです。
口コミを紹介
冊子や配達物などの保管場所として、そのまま保管できるので便利です。
キャスター付きなので、移動も楽にできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
キャスター付き本棚のメリット・デメリット
キャスター付き本棚は自由に移動が可能で、必要なとき以外は押し入れに収納したり部屋の空いたスペースに設置したりできます。またキャスター付き本棚には模様替えや掃除が簡単なメリットや、読みたい本を手の届く範囲に設置も可能です。
本棚をおしゃれに見せる本の飾り方
お気に入りのキャスター付き本棚が見つかったら、おしゃれに見せる本の並べ方もチェックしましょう。本をシリーズ・著者・出版社ごとに分類したり、サイズを揃えて陳列したりすればスッキリした印象になります。
また隙間を作って観葉植物を配置したり、面出しや横置きなど陳列方法を使い分けるのもスタイリッシュな方法です。雑誌は表紙を見せて飾れば、インテリアに使えます。多彩なジャンルの本を読んでキャスター付き本棚にどんどん収納しましょう。
キャスターはDIYで後付けも可能
自分好みの本棚はあったけれど、キャスター付きじゃなかったときにはDIYで後付けが可能です。固定式・自在式など用途に応じて付けられるのでより効率的な本棚を作れます。キャスターは100円ショップやホームセンターで入手が簡単です。
貼るだけのキャスターもあり手間を掛けたくない方でも簡単に取り付けできます。しかし転倒する恐れがあったり、板などを挟んだ方が良かったりと気をつけるべき点もあります。
まとめ
今回はキャスター付き本棚の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介しました。すっきり大容量収納できる本棚を有効活用すればお部屋全体をスマートに見せられます。今回の記事を参考に自分好みのキャスター付き本棚を選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月18日)やレビューをもとに作成しております。
押し入れの中やちょっとした隙間を収納スペースにしてくれるキャスター付きボックスです。自由に動かせる棚板は計4枚で、約3cm間隔で上下に調節できます。シンプルなデザインなので、幅広い用途で使用できるのも嬉しいポイントです。