シェルフの人気おすすめランキング15選【壁掛け・木製・オープンシェルフなども紹介】
2023/03/11 更新
お部屋の収納をおしゃれに飾れるシェルフ。間仕切りに便利なオープンラックやたくさん収納できる大型ラック、見せる収納向きの壁掛けディスプレイラックなどお部屋に合わせて安いものからブランドものまで様々な商品を選べます。今回は、そんなシェルフの人気おすすめランキングと選び方を紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
お家の収納にはおしゃれで安いシェルフがおすすめ
リビングやキッチンはものが多く、スペースを上手く活用しないとごちゃついてしまいますよね。狭い場所だからこそ無駄なく収納したい、収納を置くだけでお部屋をおしゃれにしたい方には、収納力とデザイン性の両方を兼ね備えたシェルフがおすすめです。
安い製品も多く、床を傷つけず移動できるキャスターや収納数を増やすための棚板に間仕切りなど、別売りのパーツが充実しているのも魅力。購入後はお部屋の環境に合わせてパーツを買い足せるので、広さが変わったり物が増えても安心です。
ここでは、木製やアイアン製などのシェルフの素材や、サイズの違い、耐荷重などの観点からシェルフの人気ランキングをまとめています。おすすめの選び方や収納のコツも紹介しているので、購入に迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
オープンシェルフのおすすめ
ウォールシェルフのおすすめ
キッチンシェルフのおすすめ
スチールシェルフのおすすめ
シェルフの選び方
ここからは、使いやすいシェルフを選ぶためのポイントについて紹介していきます。しっかり見定めてお部屋に合うものを購入するようにしましょう。
シェルフの種類で選ぶ
シェルフは商品によって収納スペースの広さやデザインのおしゃれさ、値段に違いがあります。まずどの種類の商品が好みに合うかを判断してみましょう。
広い収納スペースが欲しいなら「オープンシェルフ」がおすすめ
シェルフにものをたくさん収納したい方、リビングに置きやすいサイズ感やデザインを選びたい方にはオープンシェルフがおすすめです。本棚のように全面が開いているので中のものが見やすく、スペースも広いので雑貨や本、観葉植物など様々なものが収納できます。
隙間を有効活用したいなら「壁掛け式のウォールシェルフ」がおすすめ
リビングやキッチンのスペースが狭くものが置けない、ものが多すぎてきれいにまとまらないと悩んでいる方には壁掛け式のウォールが最適。壁に棚を取りつけるタイプの商品なので、縦の空間を無駄なく活用してすっきり整頓できます。
棚版はプッシュピンで留めたり、天井に突っ張って付けたりと簡単に使えるのが嬉しいポイントです。賃貸でも付けられる商品が多いですし、ものが増えるのに合わせて増設できるのも便利な点です。
自然で優しい雰囲気を演出したいなら「木製シェルフ」がおすすめ
木製シェルフの最大の魅力は自然な温かみを演出できること。優しい色合いとほんのりした香りが特徴で、触り心地の良さにも心を癒されます。自然を身近に感じていたい方、素敵な家具でリフレッシュ効果を感じたい方におすすめです。
値段の安い棚が欲しいなら「スタッキングシェルフ」がおすすめ
スタッキングは日本語で積み重ねるという意味です。スタッキングシェルフはその名の通りものを重ねて収納することができ、大抵のものをすっきりと入れられるのでまとまりのあるお部屋を作れます。
積み重ねるだけなので収納がとても楽に済むのが特徴。お部屋からお部屋へ移動させたり、収納する物を増やしやり減らしたりもお手軽です。また、ボックスタイプを一つずつ購入するよりお得なので、シェルフにかけるお金を抑えることもできます。
引き締まったお部屋を作りたいなら「アイアンシェルフ」がおすすめ
木製の柔らかい雰囲気と鉄製のハードな雰囲気を兼ね備えたアイアンシェルフ。木の塗装には黒色や茶色などシックなカラーが使われていることが多く、お部屋に引き締まった印象を与えられます。お部屋をレトロな雰囲気に変えたい時にも活躍します。
コンパクトに収納したいなら「組み合わせシェルフ」がおすすめ
お部屋に大きめのシェルフが置けるか不安な方は、いくつかのボックスを合わせて使う組み合わせタイプを選んでおくと安心です。ボックス一つひとつの幅や高さは決まっていますが、自由に組み合わせられるので全体の幅と高さは後から調整できます。
キャンプにも活用するなら「二段シェルフ」がおすすめ
キャンプなどに持ち運びしたいなら二段タイプの商品もおすすめ。薄型や小さいサイズがほとんどなので邪魔になりませんし、圧迫感もないので狭いお部屋の普段使いにぴったりです。普段は雑貨や観葉植物の飾り棚として活用するのが良いでしょう。
食器や台所道具を収納したいなら「キッチンシェルフ」がおすすめ
キッチンシェルフは食器や調理道具はもちろん、電子レンジや炊飯器などの調理家電も収納できます。扉の付いたスライド棚や移動に便利なキャスター、簡単な調理テーブルなど家事を楽にしてくれる様々な機能が付いているのが魅力。
一人暮らしに便利な「スライドシェルフ」がおすすめ
一人暮らしの家庭では収納力に優れた大きめのシェルフを選ぶのがおすすめ。スライドが付いていると本や雑貨をきれいにまとめられます。奥にしまったものが見やすいので中身を簡単にチェックできます。シンプルなデザインの商品が多くお部屋にも合わせやすいです。
シェルフの素材で選ぶ
シェルフは小さなサイズでも意外とお部屋のスペースを埋めてしまいます。他のインテイリアとの相性やお部屋を傷つけないかなど、素材のことも考えて選ぶことが大切です。
お部屋の雰囲気をおしゃれにしたいなら「木」素材がおすすめ
木製のシェルフはどんなお部屋とも合わせやすいです。ナチュラルな雰囲気にしたいなら天然木のシェルフを、モダンなおしゃれさならスチールなどの異素材と組み合わせて、ビンテージ感なら黒いアイアンとブラウン系の木を合わるなど様々な見せ方ができます。
手軽な掃除で清潔に保ちたいなら「メタル・スチール」素材がおすすめ
壁掛けできるウォールシェルフやキッチンシェルフなど、キッチン近くにシェルフを置くと水や油の汚れが付いてしまいます。その点、メタル・スチール素材のシェルフならサッと拭けてきれいにできるので掃除がお手軽。サビに強い商品も多いので良い状態を保てます。
また、スチールやメタル素材のシェルフにはキャスターが付いていることが多いです。移動が楽にでき、シェルフ下に溜まったホコリや汚れを簡単に拭き取れるので、掃除の際に面倒な手間がかかりません。
お部屋に合わせたデザインで選ぶ
おしゃれなインテイリアとして活用したいなら、シェルフ自体のデザインやカラーに注目してみましょう。その際、作りたいお部屋の雰囲気に合わせて選ぶのがポイントです。
温かみを演出したいなら「北欧風」がおすすめ
北欧風のお部屋を作りたいなら、シンプルで温かみのあるモダンデザインの木目調が最適。他の家具とのバランスがとりやすいので、派手な装飾やカラーが入っていない商品がおすすめです。中でも、天然木を使用したものは自然な温かみと素材の良さを演出できます。
クールさを演出したいなら「木目デザイン」がおすすめ
都会的なクールさを演出したい方には木目とアイアンを組み合わせたシェルフがおすすめ。シンプルで無駄のないフォルムと人工的な素材の相性が良く、リビングやキッチンにカフェ風のおしゃれさをプラスできます。本や観葉植物を飾った見せる収納にも最適です。
海外風の自然なぬくもりを演出したいなら「カントリー調」がおすすめ
欧米風の温かな田舎風景をイメージさせるカントリー調。より自然なぬくもりを感じたいなら、白色と茶色の2色を基準に選ぶのがおすすめです。アンティーク感のあるシェルフでアクセントを足したり、アイアンシェルフでまとまりを出したりと個性が出しやすいです。
ホコリを目立たせたくないなら「淡い色」がおすすめ
シェルフは棚版の上や収納物にホコリが付きやすいので、毎日掃除していても汚れが目立ってしまいます。掃除の手間を減らしたり少しでもホコリを目立たせたくないなら、白色やベージュなど淡いデザインのシェルフがおすすめです。
シェルフのサイズを考えて選ぶ
シェルフの大きさは商品によって様々です。そのため、購入前にはきちんとサイズを確認して置きたい場所や入れたいものに合うかを確かめましょう。
「収納棚」として使うなら背の高いシェルフがおすすめ
リビングや子供部屋などに置く収納棚として使いたいなら、壁に密着させて動かないよう固定できる背の高いシェルフがおすすめです。収納力に優れているのはもちろん、スペースに余裕があるので置いたものが見やすく取りやすいです。
お部屋の「間仕切り」に使うなら背の低いシェルフがおすすめ
一般的には背の高いシェルフが使われていますが、お部屋の間仕切りに使いたい場合は背の低いシェルフが便利です。部屋の区切りアイテムとしては簡単に設置できますし、背が低いことから圧迫感も感じません。収納もできるのでスペースを有効活用できます。
シェルフを複数購入するなら「連結」させやすいものがおすすめ
背の高いシェルフと背の低いシェルフを交互に並べたり、同じ高さのシェルフを複数連結させて使うのもおすすめ。壁一面に敷き詰めればたくさんのものを収納できますし、デザインや色の違うシェルフを組み合わせればおしゃれにもこだわれます。
オープンシェルフならタテ・ヨコ自由に置けるので、収納するものの増減や部屋の模様替えなどライフスタイルの変化に合わせて選べます。また、中には最初から連結機能を備えた商品もあるので、同じシェルフで連結させればお部屋に統一感を演出できます。
手軽に「イメージチェンジ」するなら棚版の高さが調整できるものがおすすめ
シェルフには収納するものに合わせて細かく高さを調節できるものと、最初から棚版の位置が固定された2種類があります。収納するものの幅を広げたいなら高さ調節をするのがおすすめで、購入後にものがしまえなくてバランスが悪くなるのを防げます。
メーカーで選ぶ
シェルフはさまざまなメーカーから販売されています。ここではおすすめの無印良品・ニトリ・IKEAをご紹介するのでご覧ください。
ほかの家具とインテリアを揃えるなら「無印良品」がおすすめ
無印良品は家具や寝具を扱っているメーカーです。シンプルで使いやすいデザインなので、生活の中でも重宝します。商品のデザインを揃えてあるため、無印良品で揃えるだけで、インテリが整うのも魅力です。
お試しで購入するなら「ニトリ」がおすすめ
シェルフを購入したいけれど、どんなものが自分に合うのか不安な方はニトリをチェックしてみてください。安い価格帯ながら高品質な製品が揃っており、実際に使用してみてだめでも別のところで使える汎用性もあります。
子ども部屋なら「IKEA」がおすすめ
IKEAはスウェーデンの総合家具メーカーです。シンプルながらおしゃれなデザインが豊富で、お部屋を彩ってくれます。カラフルなかわいらしい製品もあるため、子ども部屋のシェルフをお考えの方にもおすすめです。
たくさん収納したい方はシェルフの「耐荷重」を確認
シェルフは棚版一枚あたりの耐荷重が決まっていて、商品の仕様にも記載されています。棚版が2枚あるシェルフで一枚あたりの耐荷重が20kgなら、全体の耐荷重は40kgとなります。メーカーによっては本体の耐荷重が単純な合計でないこともあるので注意が必要です。
1人で設置する場合は「組み立て」が簡単なものをチェック
シェルフは基本的に各パーツがバラバラになって梱包されているので、購入後は自分で組み立てる必要があります。ただ、商品によっては組み立てが複雑で大変なので、ものによっては誰かの手伝いがないと組み立てられないことも。
特に、ネジを締める際に強い力が必要なものや、パーツに重量のあるものは注意しましょう。付属の工具とは別のアイテムが必要な場合もありますし、女性一人で組み立てるのが難しいこともあるので、購入前には商品の仕様をしっかりチェックしましょう。
小さなお子さんがいるなら「安全性」を確認
小さなお子さんがいる家庭では、安全性に十分配慮してシェルフを置くようにしましょう。子供がシェルフに登ろうとして転倒したり、シェルフが倒れて下敷きになる危険もあるので、子供部屋に置く場合は子供の目線より下の小さなシェルフを選ぶと安心です。
購入後に収納を増やしたいなら「別売りパーツ」を確認
オープンシェルフの中には、棚版やキャスター、フックや間仕切りなど専用のオプションパーツが販売されているものがあります。収納スペースを増やしたりデザインの雰囲気を変えたりと、シェルフの購入後に欲しいパーツを買い足せるのでとても便利です。
オープンシェルフの人気おすすめランキング3選
山善(YAMAZEN)
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン オープンシェルフ・ラック部門 4位
(2023/10/01調べ)
オープンシェルフ コンパクトタイプ
狭いスペースにも十分置けるスリムシェルフ
奥行き27cmのスリムボディが狭い場所で活躍します。角の丸い安全な作りになっているため、ソファ横やベッドサイドのサイドテーブルとしても便利。工具いらずで強い力も必要ないので、女性やご年配の方でも一人で簡単に組み立てられます。
素材 | 支柱:ポリエチレン、ポリプロピレン棚板:プリント紙化粧パーティクルボード | サイズ | 幅47×奥行き27×高さ65.3cm |
---|---|---|---|
耐荷重 | 棚全体で30kg、棚板一枚あたり10kg |
口コミを紹介
組み立てがとても簡単でした。ドライバー不要だし、女性の力でもすぐにできました。お値段も安くて、結構しっかりしています。テレビの横にDVDレコーダーを置くために購入しましたが、サイズもちょうど良かったです。
口コミを紹介
届いた物を女一人で組み立てましたが割と簡単に時間もそんなにかからず仕上がりました。出来上がりはとても高級感のある立派な作りで大変満足しています!!
口コミを紹介
平均的な身長・体格の女性ですが一人で難なく組み立てられました。間違えて嵌めこむと後戻りできないので慎重に進めて、開梱から1時間かからないくらいです。個人差有るとは思いますが「一人では無理」ということは無いと思います。
オープンシェルフのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ | 耐荷重 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 ヤフー |
約10分で組み立てられるので初心者でも安心なニトリのシェルフ |
プリント紙化粧繊維板 |
幅70×奥行き30×高さ93cm |
棚全体で約25kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
タテにもヨコにも自由に置けるIKEAの便利な商品 |
パーティクルボード、繊維板、フォイル、ペーパー、ABS樹脂 |
幅77×奥行き39×高さ147cm |
棚板一枚あたり約13kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
狭いスペースにも十分置けるスリムシェルフ |
支柱:ポリエチレン、ポリプロピレン棚板:プリント紙化粧パーティクルボード |
幅47×奥行き27×高さ65.3cm |
棚全体で30kg、棚板一枚あたり10kg |
ウォールシェルフの人気おすすめランキング4選
シンプルなデザインで他のインテリアに干渉しないのでどこにでも気軽に設置できる。設置も金具が付属しているので案内通りに設置すればすぐに使用できる。最大26㎏までの耐荷重で少し重い物でも乗せる事ができる。
口コミを紹介
しっかりと取説見れば取り付けも簡単で、強度も問題ないです。簡単に雰囲気を変えることができるのでおススメです。
口コミを紹介
女性でも簡単に取り付けできました。最初取り付けた場所が気に入らないめ、一度ピンを引き抜きやり直しました。抜いた後も目立たないので気に入ってます。リピート買いしました。自分の部屋以外にも使用してます。
口コミを紹介
取り付けも簡単。丈夫そうで安心して使えます。釘じゃなくても強度は強くかなり便利でした。
ウォールシェルフのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ | 耐荷重 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
安い価格で購入可能でおしゃれな北欧風デザインがやさしい印象 |
天然木化粧、繊維板 |
幅60×奥行き11×高さ10cm |
約3kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
無印良品のお家の壁に簡単に取りつけられる木製シェルフ棚 |
芯材:MDF、表面材:オーク材突板、ウレタン樹脂 |
幅44×奥行き12×高さ10cm |
3kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
一人暮らしのお部屋の本や雑貨をおしゃれに飾れるH型シェルフ |
本体:天然化粧繊維板、上面加工:ラッカー塗装、取付部:スチール |
幅40×奥行き10×高さ7cm |
3kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルでなじみやすいデザインが好評の壁掛けタイプ |
P2パーティクルボード |
幅58×奥行き18×高さ9.5cm |
13kg×2個 |
ウォールシェルフの人気商品は以下の記事でもご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
キッチンシェルフの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
奥行20cmの物を探してやっと見付けて購入しました
置場所にセッティングし大満足
棚をもう一段増やしたいのでこれから追加出来るか調べます
口コミを紹介
組み立て簡単!組み立て中、少しグラつきがあり大丈夫かなと思いましたがフライパン乗せたら大丈夫でした。やっとすっきりしました。
口コミを紹介
キッチンボードの上が、調味料やカップやらでゴチャゴチャしていた際に見つけた商品です。組み立ても超カンタンで10分以内に完成!キッチンエリアが一気にアップグレードしました。フックやカラトリーケースも付いていて大満足です。
キッチンシェルフのおすすめ商品比較一覧表
キッチンシェルフの人気商品は以下の記事でもご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
スチールシェルフの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
ジャスト過ぎて自分でもビックリしたし、ようやくゴチャゴチャしたリビング周りの小物達をスッキリ収納できました。組み立てやすく、移動も簡単なので、同じ大きさの棚を買うより断然こちらの方が満足度が高いです。
口コミを紹介
板の色は思ったより明るかったです。質感は悪くないと思います。2人でなら組み立ても楽でした。アジャスターも付いているので安定感もあります。
口コミを紹介
デザインもシンプルで、どこにおいても基本的にマッチしやすいかと思います。ラックとしての機能は十分であり、クロスフレームもあるので、安定している部類です。足部分にはネジで傾き調整ができるので、ある程度の段差や傾きならラック側で吸収できるのでよかったです。
口コミを紹介
下から2段目に板を設置してみると空間が空き掃除がしやすく、上段も2段目からにすると高さも抑えられ圧迫感がなくなります。板も幅広いので余裕を持って収納が少ないできるようになりました。
口コミを紹介
スポーツ用品を陳列するために購入しました。見た目もスタイリッシュで、背中側にクロスの支えもあり、頑丈に作ることができ、満足しています。ダンベルを置いても大丈夫です。
スチールシェルフのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ | 耐荷重 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
天然木とスチールを合わせた温かみのあるデザインが魅力 |
天然木(パイン材)、スチール |
幅80×奥行き43×高さ154.5cm |
棚全体で約75kg、棚板一枚あたり約15kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高さ調節や連結が簡単なので汎用性抜群 |
棚板:PVC化粧繊維板、フレーム:スチール(エポキシ樹脂塗装) |
幅86×奥行き42×高さ85cm |
棚板一枚あたり約25kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
たくさん収納できて圧迫感がないので普段使いに最適 |
合成樹脂化粧パーティクルボード(メラミン樹脂)、スチール |
幅60×奥行き28×高さ155cm |
棚全体で約12.5kg、棚板一枚あたり約10kg |
|
|
Amazon ヤフー |
油性ならではのツヤ感が木目のデザインをおしゃれに見せてくれる |
本体:パイン材、フレーム:スチール |
幅120×奥行き34.5×高さ64cm |
棚全体で約40kg、棚板一枚あたり約20kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
大きな雑貨や家電を収納したい方におすすめ |
棚板:合成樹脂化粧繊維板(塩化ビニル樹脂)、フレーム:スチール |
幅85.5×奥行き41.5×高さ85cm |
棚板一枚あたり約25kg |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
シェルフの特徴とは?
シェルフとは棚板を使ってものを載せる収納家具のこと。リビングやキッチンをはじめ様々な場所に置ける便利なアイテムで、カントリー調やアンティーク調、北欧風などおしゃれなデザインの商品が数多く販売されています。
棚にものを置く家具にはラックもありますが、収納力に優れたラックと違いシェルフはデザイン性が重視された見せる収納家具です。また、ラックが床に置いたり壁にかけられる商品がほとんどなのに対し、シェルフには扉や引き出しのない収納棚も含まれます。
収納のコツを紹介
リビングをおしゃれに見せるためにシェルフを購入したのに、何をどう収納して良いか分からず放置してしまっている方も多いでです。置くだけでインテリア代わりになるシェルフですが、上手く活用してものを入れないとお部屋をすっきりさせられず損をしてしまいます。
家庭用として一般的なオープンシェルフの場合、収納用と飾り用でスペースを分けて収納するのがおしゃれに見せるコツです。全ての棚にものを入れると重苦しい印象を与えてしまうので、あえて何も置かないスペースを作り、バランスを取るのもおすすめです。
まとめ
お部屋の収納や整頓に便利なシェルフ。北欧風をはじめおしゃれなデザインの多いオープンシェルフや、リビングの収納に最適なウォールシェルフなどお部屋に合わせて選べるのが魅力です。今回紹介した選び方や商品を参考に、自分に最適な商品を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月11日)やレビューをもとに作成しております。
パーツを差し込むだけでサッと組み立てられるので、ネジや工具などを別途用意する必要がありません。ただ、サイズが大きく重量もあります。リーズナブルで使いやすいのでコスパ重視の方におすすめです。