スマホ用タッチペンのおすすめ人気ランキング15選【iPhone向けやゲーム用も】
2022/12/22 更新
iPhoneやタブレットの操作がスムーズになるタッチペン。ゲームや絵を描くのに最適ですが種類も多く、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。そこで今回はスマホに使えるタッチペンの選び方や使いやすい人気おすすめ商品をランキング形式で紹介します。
目次
スマホ用タッチペン(スタイラスペン)は指よりも操作しやすい
iphoneやandroidなどのスマホやタブレットは、指での操作が難しい場合があります。タッチペン(スタイラスペン)は画面に触れずに操作ができるので、ツムツムなどアプリゲームががスムーズだったり、細かな絵が描けたりします。
タッチペンには先端が細いタイプや筆圧を感知するタイプ、また充電機能付きなどがあり、特徴はそれぞれです。ゲーム用・イラスト用など自分の目的に合ったタイプを選ぶのがポイントです。細かい作業で苦労していた操作も簡単にできますよ。
今回は、スマホ用タッチペンの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは素材・機能・口コミ・価格などを基準に作成しました。どのようなスマホ用タッチペンがいいか迷っている方はぜひご参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
スマホ用タッチペンの特徴と仕組みは?タブレット・iPadもOK
スマホ用やタブレット用のタッチペンは「スタイラスタッチペン」と呼ばれています。その仕組みはタッチペンが機器の電気を吸収し微弱な電気を纏い、人体の静電気の代わりとなるメカニズムです。
スマホはもちろんですがタブレットやiPadでも使用可能で、指ではできない細かい作業や文字入力・ゲーム・イラストを描くといった動作が簡単にできます。メモ帳アプリやゲームアプリなどで使用するのもおすすめです。
ハイスコアを出すためにかなり細かい動作を必要とするパズルゲームや、イラストを描く時は直線・曲線など高度なテクニックを要する場合など、目的に合わせたタッチペンを探してみてください。
スマホ用タッチペンの選び方
スマホ用のタッチペンは、かなり多くの種類があります。ペン先の形状から素材、その他の機能まで、何を基準に選ぶといいのかそれぞれの特徴を詳しく解説します。
目的で選ぶ
スマホ用のタッチペンをどのような目的で使うのかによって、使いやすいタッチペンが異なります。目的別に、使いやすいタッチペンのタイプをご紹介していきます。
「メモや文字入力」なら細いタッチペンがおすすめ
文字を入力したりメモを書いたりするときに使う場合、重視すべきなのは書きやすさです。文字を書く際には、正確に書けるペン先が細いタイプがおすすめです。細いタイプならペン先の周りが見やすく、またボールペンと同じような感覚で書けます。
ツムツムなど「ゲーム用」は感度・耐久性に優れているものがおすすめ
ツムツムなどのゲーム用は、正確にタッチができる感度のいいものを選びましょう。導電性の素材のものであれば、タッチをしっかり認識してくれます。また耐久性に優れているものであれば、ゲームでたくさんタッチしても劣化しにくく安心して使えます。
「イラストや絵」を描くなら線の強弱をつけられるものがおすすめ
イラストや絵を描く方には、筆タイプや筆圧感知タイプがおすすめです。筆圧の強弱によって線の太さを変えられるので、表現力もグッと上がります。その他にはペン軸の形やペンの長さによって、描きやすさが変わるので使いやすいものを選びましょう。
またショートカットボタンが付いているものは、ボタン一つで消しゴムが使えるなど、とても便利な機能です。ただし購入する際は、使用しているアプリがタッチペン対応か確認してください。
素材で選ぶ
タッチペンは素材によって感度や耐久性が変わってきます。価格にも違いがあるため自分の用途に適した素材を選ぶのが重要です。
リーズナブルなものなら柔らかなタッチの「シリコンゴム」がおすすめ
シリコンゴム製は、画面が傷付きにくい、弾力性のある柔らかいタッチが特徴です。非常に多くの商品があり、全体的にリーズナブルなので好きなものを選びやすいです。ただしゴムが画面と接するため、タッチペンの表面がすり減ってしまうのがデメリットといえます。
また滑らず引っかかるように感じることがあるため、広範囲で使うイラスト用ではなく、ピンポイントでタッチするのに使うのがおすすめです。
滑りが良く感度が高いものなら「導電繊維素材」がおすすめ
導電繊維のものはスムーズな書き心地が特徴で、シリコンゴムよりもよく滑ります。ペンの跡が画面に残りにくいため、画面を大切にしたい方にもおすすめです。パズルゲームなどで素早い操作を必要とする方は導電繊維のものが便利です。
ただし導電繊維素材は、スマホの画面についたホコリや指紋で目が詰まり感度が悪くなる場合があります。使う前には画面をきれいに拭き取ってから使用すると、感度の劣化が防げます。
どんな角度にも対応する細かな作業向きなら「ディスク」タイプがおすすめ
細いペン先に透明な円盤が取り付けられたタッチペンは、ディスクタイプと呼ばれています。画面に接する面積が広いため、認識されやすいタイプです。ディスクは透明なので邪魔にならず、書いているものはしっかり確認できます。
ペンが画面に触れるとディスク部分が動くので、角度を変えてもしっかり感知してくれます。どんな角度で作業しても反応してくれるので、細かい作業や長時間作業をする方におすすめのタイプです。
書き心地にこだわるなら「樹脂」がおすすめ
樹脂製はペン先が細いため、ボールペンで書いているような感覚でスマホの画面に使えます。書き心地がなめらかで、書く作業が多い方におすすめです。ただし樹脂製のタッチペンは硬いため、画面をタッチするたびにコツコツと音が鳴るものがあります。
樹脂製を選ぶ際は、ノイズにも配慮した製品を選ぶのもポイントです。
ペン先の種類(形状)で選ぶ
スマホ用タッチペンを選ぶ上で、書き心地を左右する「ペン先の形状」の違いについてご紹介します。スマホに書く作業が多い方は、購入する際の参考にしてください。
画面を傷つけたくないなら優しいタッチの「太い」タイプがおすすめ
ペン先が太いタッチペンは、柔らかいのが特徴です。先が丸くて弾力があるため、画面に優しく傷つきにくい形です。ペン先が太いタッチぺンにはシリコンゴムや導電性繊維の素材のものが多くあります。充電などが必要ないため、リーズナブルなのも魅力です。
細かい作業がしやすいものなら「細い」タイプがおすすめ
先が細いタイプは、スマホの小さい画面でも細かい動作ができるのが特徴です。紙に書くときに使うボールペンやシャープペンシルと同じように使えます。先端が細くタッチする範囲が狭いので、触れている場所が確認しやすく誤作動の心配が減ります。
ただし画面を傷つけてしまう可能性があるため、液晶に保護フィルムを貼って予防しましょう。フィルムが厚すぎるとタッチペンの反応が鈍くなる可能性もあるので、フィルムとの相性はしっかり確認する必要があります。
アイビスペイントなどのアプリには「筆」タイプがおすすめ
筆タイプのタッチペンはアイビスペイントなどのイラストアプリに適しています。画面の上で筆を滑らせるようにイラストを描けるため、本格的に描きたい方におすすめです。筆先は長めのものと短めのものがあり、長めのものは絵の具を塗るように使えます。
色を付けたいときに、短めのものは下書き用などのように使い分けができるのがメリットです。キャップが付いているタイプを選ぶとホコリから守れて、持ち運びする際にも便利でおすすめです。
その他の機能で選ぶ
スマホ用のタッチペンには、その他にもさまざまな機能がついているものがあります。それぞれ魅力的な機能ですので、詳しくご紹介します。
表現力豊かに描きたいなら「筆圧感知」がおすすめ
筆圧感知は筆圧によって、細い線や太い線を書ける機能です。タッチの強度で線の太さを変えられるので、イラストを描く方に人気があります。このタイプは充電やスマホとの接続が必要になり、便利な反面お値段はやや高めです。
細かい作業をこなすなら「バッテリー付き」がおすすめ
スマホの画面に指でタッチする際は、人間の静電気に反応して操作が可能です。電源のないタッチペンは、ペン先が電気を吸収して反応させています。バッテリー付きのタッチペンは、ペン先に電気を発生させるタイプです。
ペン先に電気を発生させるので素早く反応します。指先では難しい細かいタッチを可能にするため、繊細な作業をする方におすすめです。充電式と電池式がありますが、電池式は持ち運びに便利ですが、電池が入る分やや重くなります。
持ち運びするなら「ノック式」がおすすめ
ノック式はノックをすればペン先が収納できるようになっています。タッチペンはペン先が劣化してしまうと、感度が鈍くなるケースが多いです。ノック式なら使わないときにしまっておけるので、いつでも簡単にペン先を保護できます。
持ち運びするなら失くしにくい「ストラップ付き」がおすすめ
ストラップ付のものは持ち運びに便利です。スマホの端末に取り付けられるタイプもあり、必要な場面でさっと取り出せます。常にスマホとセットで持ち運べるので、外出先で使う機会が多い方や小学校などで使う場合はストラップ付きを選ぶのがおすすめです。
初めて使う方・高齢者の方には手頃な「ドンキ・100均」もおすすめ
初めてタッチペンを使ってみたい方には100均やドンキのタッチペンがおすすめです。100均のタッチペンは種類も豊富で非常に人気があります。初めて使う方、高齢者の方など試してみたい方には、手頃に購入できるのでおすすめです。
またドンキやコンビニでもタッチペンなどの、スマートフォン用ツールを販売しています。基本的な性能を備えたタッチペンなど種類も豊富で、入手しやすい価格なので試してみてください。
スマホ用タッチペンの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
口コミを紹介
ペン先にバネ?が入っているのと、柔らかいので描きやすいです。普通にペンを持つときみたいに、ペン先が斜めになっててもちゃんと書けます。
口コミを紹介
ペンの持った感じは若干マットっぽく滑りにくい感じで、持ちやすいと思います。先の芯の部分は平たい丸で、スマホの画面には優しいかもと。先が細いので画面のどの部分に当っているのが見えるので重宝します。
口コミを紹介
反応もデザインも良く、程よく重量もありとても使いやすいと子供も満足しています。細い方は学習用、伝導繊維側はゲームに使っています。一本で両側使えるので便利です。
口コミを紹介
ざっくりと普段通りにスマートフォンの操作をしたい時には柔軟ペン、何か書き込みをしたい等細かな作業をしたい場合は細ペン、といった使い方になるのかな、と思います。
口コミを紹介
新型コロナウイルス対策としてエレベーターのボタン、コピー機の液晶ボタンなど様々なボタンをこのペンを使って押してます。
使いやすく、洗えるので大変便利に使ってます。
口コミを紹介
以前使っていたディスク型のタッチペンでは画面フィルムに段々傷がついてきてしまったのでこちらに変更。
滑りも良く、傷もつかず、ノック式で持ち運びにも重宝しています。
耐久性は、まだ使用開始1ヶ月なので経過観察中ですが、他のレビューにあったように半月でダメになったりという様子は全く見られません。今のところ気に入っています。
口コミを紹介
画面上の滑りもよく、パネルの反応も良いようです。家族がAndroidのゲームで使ってます。
口コミを紹介
fire hd 8 第10世代で使用しました。ペン自体は重くなく、ペンの上部分の先も何も付いていないのとゴム製の物とで交換ができます。とてもいい代物だと思います。
口コミを紹介
高校生の子ども用に購入。
iPad用でしたが、反応もバッチリだし、かっこいいし、しっかりしてるし、申し分ない!完璧だ!と言っていました。
口コミを紹介
iPad proと初代apple pencilを使っています。先ず、iPad proでの使用はapple pencilと比較すると同等と言えます。ドローアプリではapple pencilの方がやや追従が良いかなと思いますが、差は僅かです。値段の差を考えれば全く問題ナシ。
AppBank Store
Su-Pen ゲーマーズモデル・ロングキャップ プラチナ
安定感があり長時間のゲーム用が欲しい方におすすめ
u-Penゲーマーズモデルのキャップを3cm長くした、ゲーム用にピッタリなモデルです。ゲームをするときにタッチペンが短めだと、画面が見にくかったり思ったように操作できなかったりして、ハイスコアが出なくてやる気が出ない方もいます。
たった3cmでも長くなるだけで、画面が見えやすくなり思ったように操作ができ、長時間ゲームをしても疲れにくくなるのでおすすめです。特にパズルゲームをするときに使用すると、その違いがわかり人気があります。
長さ | 11.9mm | 直径 | - |
---|---|---|---|
ペン先の素材 | 導電性繊維 | 重量 | 20g |
口コミを紹介
反応 持ちやすさ 共に◎
ペン先は3〜4ヶ月で交換するのが良いと思われます。
口コミを紹介
前のApple Pencilを子供にペン先折られて、一度他の5000円のiPadペンシルを買ったのですが、反応の良さと線の強弱の付かないので使えず、再度こちらを購入しました。やっぱりイラスト描く人はこちらじゃないと…しっかり線の強弱付いて、最高です。これは当たり前じゃないんだと他の物を購入して実感しました。
口コミを紹介
これよりも安くて良いものがあるのかもしれないけど、少なくともこれはアタリで間違いなかった。
スマホ用タッチペンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 長さ | 直径 | ペン先の素材 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
磁気吸着機能対応・筆圧感知でイラスト製作にもおすすめ |
160mm |
9mm |
ー |
80g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ワイヤレス充電可能で快適な操作性を求める方におすすめ |
212 mm |
56mm |
- |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
安定感があり長時間のゲーム用が欲しい方におすすめ |
11.9mm |
- |
導電性繊維 |
20g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
充電式・ペン先の寿命が長いタッチペンが欲しい方におすすめ |
155mm |
- |
銅・導電繊維 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
人の指で操作した感覚が欲しい方におすすめ |
153mm |
9mm |
金属鋼(ディスクタイプ) |
19g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
6mm直径のペン先はツムツムなどゲーム用や高齢者におすすめ |
140mm |
9mm |
導電繊維 |
10.3g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
極細のペン先が繊細な動きに対応「ゲームや絵を描く方」におすすめ |
145mm |
9.5mm |
ポリアセタール |
20g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
超高感度タイプのゲーム用におすすめ |
17.6mm |
6.8mm |
高密度ファイバーチップ |
20g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
小学校に持っていくタッチペンにもおすすめ |
112mm |
- |
導電繊維・抗菌 |
20g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
視認しながら使えるタッチペンを探しているならコレ |
140mm |
- |
導電繊維 |
24g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
2種類のペン先が便利!充電式なので外出先で使う方におすすめ |
145mm |
9mm |
銅・導電繊維 |
15g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
2Wayでペン先が交換できるタイプが欲しい方におすすめ |
143mm |
9mm |
ディスク、導電繊維 |
24g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
導電繊維のタッチペンはスマホ画面を傷つけたくない方におすすめ |
145mm |
9mm |
銅・導電繊維 |
16g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
耐久性と高感度のタッチペンを求める方におすすめ |
135mm |
9mm |
樹脂 |
12.5g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
持ちやすさで選ぶ方におすすめ |
155mm |
7mm |
導電繊維 |
15.8g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、タッチペンの人気おすすめランキング15選【指と異なる新感覚】をご紹介しています。ぜひご覧ください。
タッチペンはiPhoneとAndroidどちらでも使用できる
使用している端末によって、使えるものと使えないものがありますが、タッチペンの場合はiPhoneでもAndroidでもどちらの端末でも使用できます。なので特にiPhone用Android用を探す必要はありません。もちろんタブレットでも使えます。
端末ごとにタッチペンを購入する必要はありません。もちろん使用目的によってタッチペンを数種類購入する方はいるので、ゲーム用や仕事用そしてイラストなどを描くためのタッチペンを選んでください。
ただしiPhoneやAndroidそしてタブレット用として購入するのならば、静電式のタッチペンを購入しましょう。なぜならば、iPhone・Android・タブレットは身体から発する静電気に反応するからです。
タッチペンが反応しない3つの対処法
タッチペンの反応が悪い、購入したばかりなのにタッチペンが反応しない、そんなときに試して損をしない対処法を3つご紹介します。
スマートフォンやタブレットの画面を拭きとる
スマートフォンやタブレットが汚れていると、うまくタッチペンの信号を感知できないケースがあります。その場合にはスマートフォンやタブレットの画面を、柔らかくて糸くずが出にくい布で拭きとってください。これで解決しないならフィルムもチェックします。
フィルムと画面の間に気泡が入っている場合、やはりタッチペンの感度が悪く感じるケースがあります。この場合はフィルムを剥がして画面を拭き、新しいフィルムに交換してみてください。汚れや気泡が原因ならこれで解決します。
タッチの設定を確認してみる
タッチの設定を調整すれば解決する例もあります。設定は簡単なのでどなたでも可能です。まず設定を押して「アクセシビリティ」をタップして「タッチ」をタップします。タッチがオフになっているのなら、オンに変更してください。
すると「重要 タッチ調整により~」といった警告が出てくるので「OK」を押し、保持継続時間の秒数を設定します。これでタッチペンが使えるようになるはずなので、確認してみてください。これでもダメならどちらかが不具合の可能性があります。
手が乾燥している
スマートフォンやタブレットの画面は、人体から発する静電気で動くように作られています。なので手が乾燥している状態だと、うまく静電気をタッチペンに伝えられません。この場合には手の保湿をしてください。手が潤って静電気が伝われば動きます。
また、手袋をしていると静電気が伝わらないので、手袋をはめている状態でタッチペンを使用するのもおすすめできません。たまに手袋をしていてもスマートフォンが操作できるタイプのものもありますが、タッチペンを使用するときには外した方が無難です。
ペン軸の太さや長さも書きやすさを左右する
ペン軸の太さや長さも使いやすさを大きく左右します。普段から筆圧が強い方はペン軸が太いものを選ぶと、ペン先への力が分散されて余計な力が入らず楽に入力できます。しかも画面の表面を守るのも可能です。
長時間の使用は、ペン軸が長いものを選ぶのがおすすめです。ペン軸が長ければ普通のペンと同じように、疲れを感じず使用できます。逆にペン軸が短いものは短時間の使用や画面のタッチ向けです。
代用タッチペンはダイソー品で作れる!アルミホイル以外の方法も
スマホ用のタッチペンを自作するには電流が流れる仕組みが必要不可欠です。そこでよく見かけるのが、ボールペンなどにアルミホイルを巻いた、代用品の自作スマホ用タッチペンです。家にあるもので作れるのでコストもかからず手軽に作れます。
ただししっかりとアルミホイルを固めてしまうと画面を傷つける原因になります。アルミホイル以外には、ホームセンターで売っている「導電スポンジ」と100均での「鉛筆の補助具」を組み合わせた代用方法もあります。
スポンジを補助具に詰めるだけなので、こちらも簡単にできます。ストラップを付けるなどしてアレンジが可能なので、代用品を自作してみたいと思っている方はぜひ参考にしてください。
まとめ
スマホ用のタッチペンにはたくさんのタイプがあり、それぞれ使い心地が違ってきます。どのような機能が必要なのか、事前にしっかり確認してご自身の目的にあったタッチペンを選んでください。今まで使った経験がない方もぜひ使ってみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月22日)やレビューをもとに作成しております。
KINGONEのタッチペンの魅力はその交換性の高さ。Android・iOSを合わせたほぼ全機種に対応しているためお手持ちのデバイスですぐに使えます。充電式で、1.5時間の充電で20時間連続使用が可能です。
さらにこのタッチペンは、磁気吸着機能対応なので、デバイスにピタッと吸着します。筆圧感知によって線の強弱もつけられるのでイラストを描く方にもおすすめです。