【2023年版】しゃべる地球儀の人気おすすめランキング15選【タッチペン搭載も】
2023/01/31 更新
子供だけでなく大人にも人気のしゃべる地球儀。タッチペンやAR機能付きなど種類が豊富で選ぶのが難しいですよね。そこで今回はしゃべる地球儀の選び方やおすすめ商品をランキング形式でお届けします。ドウシシャやレイメイ、小学館などの人気メーカー品にもご注目ください。
目次
タッチペンで手軽に音声学習できるハイテクしゃべる地球儀
しゃべる地球儀は、調べたい国にタッチペンをあてれば首都や人口などその国の情報を音声で案内をしてくれる商品です。国がどこの場所にあるかを探すだけではなく、国についての知識も教えてくれるので、高い学習効果が期待できます。
しかししゃべる地球儀は店頭での販売が少なく、実際に見る機会も少ないためどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。実は必要な機能や年齢に合わせて最適なしゃべる地球儀を選べます。
そこで今回はしゃべる地球儀の選び方や、おすすめ人気商品ランキング比較してご紹介します。ランキングは、機能・目的・情報量を基準に作成しました。最新のハイテク商品もピックアップしますので、ぜひご覧ください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
しゃべる地球儀の選び方
しゃべる地球儀はメーカーによって教えてくれる情報量や機能などが異なります。ここでは目的に合ったしゃべる地球儀の選び方をご紹介しますので参考にしてみてください。
知りたい情報で選ぶ
しゃべる地球儀は種類によって、収録されている情報が異なります。自分が知りたいと思う情報が収録されているものを選びましょう。
社会好きなら「歴史や社会情勢」がわかるものがおすすめ
その国の歴史や現在の最高指導者など、より社会的な情報を知りたい場合は歴史や情勢まで収録されたしゃべる地球儀がおすすめです。更新機能があれば常に国のリーダーは誰かなど、最新の世界情勢の知識が得られます。
まだ新聞やニュースを理解できない子供でも、しゃべる地球儀に楽しく触れながら自然と今の情勢や国の情報をどんどん吸収するのが可能です。早いうちから社会科の基礎が身に付きます。
旅好きなら「文化・名所」もわかるものがおすすめ
いろいろな国に興味がある方や旅行が好きな方なら、その国の基本情報だけでなく文化・料理・観光名所・遺産などが収録されているしゃべる地球儀がおすすめです。画像や動画が沢山収録されているものならその国への旅行を体験しているかのような気分を味わえます。
動植物好きなら「生物・植物の情報」がわかるものがおすすめ
しゃべる地球儀の中には、世界中の生物や植物の情報も収録されているものがあり動物や植物が好きな子供にぴったりです。動物の情報だけではなく、それがどの地域に生息しているかの情報が同時に得られるメリットもあります。
AR機能が搭載されているしゃべる地球儀であれば、動物や植物の動画や音声まで確認可能です。理科的な情報である動植物の情報があるかどうかもチェックしてみてください。
他言語の知識も得たいなら「多言語タイプ」のものがおすすめ
しゃべる地球儀は通常日本語ですが、ほかの言葉を選択できるものもあります。英語モードにすれば英語で世界中の国の名前や情報を教えてくれるので、英語の勉強にもなりおすすめです。中国語やドイツ語対応のものもあります。
遊びながら世界について勉強できるのがしゃべる地球儀の魅力。日本語で使うだけではなく、ほかの言語を選んで利用するとより学習の幅が広がります。子供の頃から使い続けていれば、英語や多言語への苦手意識が減るのもメリットです。
便利な機能で選ぶ
しゃべる地球儀は、ただの地図に留まらずワクワクするような機能や便利な機能を兼ね備えています。機能別に確認していきましょう。
常に最新知識が得られる「アップデート機能」がおすすめ
しゃべる地球儀には、定期的に収録されている情報がアップデートされ、バージョンアップできる機能がついているものがあります。情報満載なので、長く使うためには最新の情報に更新していきたいものです。
アップデートはパソコンでのダウンロードやSDカードで行うなどさまざまなタイプがあるので、是非アップデート機能もチェックしてみてください。
3D映像などハイテク視覚効果で楽しさがアップする「AR機能」がおすすめ
しゃべる地球儀の中には、専用アプリをダウンロードして動物・植物・星座や宇宙についての情報をARを使って3D・2Dで楽しめる機能がついたものがあります。特に飛び出すハイテクの3D画像には子供たちも興奮するはずです。
より視覚的に情報を見ると学習しやすく記憶にも残りやすくなります。親子でコミュニケーションを取り楽しみながら学べるのも魅力です。
知識の確認ができる「クイズ機能」がおすすめ
しゃべる地球儀は情報量が多く、ただ読んだり聞いたりしているだけでは覚えられません。その沢山ある情報をより覚えやすくするのがクイズ機能です。クイズに対して考え、答えると知識の確認ができ覚えやすくなります。
出題される問題は大人でも悩む難易度で、子供だけに限らず大人も一緒に学習可能です。家族みんなでクイズに取り組むめば子供も夢中になり学習効果の高まりも期待できます。
地図の種類で選ぶ
しゃべる地球儀の地図には2種類のものが使われています。知りたい情報や見やすさによって最適なものを選びましょう。
実際の地形のわかりやすさなら「地勢図」がおすすめ
まるで空から地球を見た様に、実際の地形のように色分けされたものが「地形図」です。木が多くある場所は緑の濃淡で表され、一方砂漠のような植物のあまりない場所は茶系で色分けされています。
それぞれの地域特有の地形なども見やすいため、気候の違いなども理解できるように。小学校高学年くらいからは、地勢図の方が学習にも使用できおすすめです。
国の面積や形のわかりやすさなら「行政図」がおすすめ
隣り合う国が違う色で塗られ、国境や国の広さがわかりやすく表現されているものが「行政図」です。カラフルな色使いのものが多く、それぞれの国の大きさが一目でわかりやすい特徴があります。国旗や国名が記載されている場合が多く小さな子供に特におすすめです。
回転タイプで選ぶ
左右のみに回転するか全方向回転できるかによって見やすさも変わってきます。ご自身の使いやすいタイプを選ぶのがおすすめです。
左右のみに回転するなら「一軸回転」がおすすめ
北極と南極が固定され、左右のみに回転するものが「一軸回転」です。実際の地球の傾きと同じ角度で固定されている場合が多く、日本と海外の国との位置関係などが掴みやすい利点があります。
ただし、北極付近や南極付近は見づらくなるデメリットがあるため、購入する場合には考慮して選んでください。
さまざまな角度から比較して地球を見たいなら「二軸回転」がおすすめ
左右だけでなく、どんな方向にも比較して見られるのが「二軸回転」です。さまざまな角度・方向から見られ、一軸回転の地球儀では見づらい北極や南極付近も回転させて見えやすくなります。見えやすい角度で使いたい方には二軸回転のものがおすすめです。
用途や目的で選ぶ
しゃべる地球儀は小さな子供から大人まで楽しめますが、誰が使うのか、どういう使い方をするのかで選ぶのも大切です。目的別の選び方のポイントをご紹介します。
「小さな子供の学習用」なら画像・映像の量やゲーム性がおすすめ
小さな子供が学習用として使うなら、画像や映像の量が多いもの、AR機能がついているもの、クイズ機能などゲームコンテンツのあるものを選ぶのがおすすめです。音声だけではまだ理解するのが難しいので、視覚的に学べる機能が豊富だとより興味が湧きます。
また子供一人でもできる操作が簡単なもの、まだ扱いが荒い場合があるのですぐに倒れない土台がしっかりしたもの、保証がついているものを選ぶと安心です。
「受験生や大人」も使うなら情報の量と質がおすすめ
子供が大きくなって受験にも役立てたい、親もいろいろな知識を得たい場合は収録されている情報の量や質もチェックしましょう。例えば世界の歴史・世界遺産・各国の生産品・社会情勢などは、受験生や大人でも知っていると役立ちます。
英語で音声が再生されるものであれば、英語の勉強にもなり、世界旅行を考えているなら国の観光情報が入っているものもおすすめです。しゃべる地球儀の中には小さな子供から大人まで、年齢で段階的に区切って設定できるものもあるので、参考にしてみてください。
「インテリア」を意識するならデザイン・ライト機能付きがおすすめ
地球儀は存在感があり、部屋にあるとインテリアとして目を引きます。しゃべる地球儀もインテリアとしても楽しみたい場合は、見た目がスッキリとしたクールなタイプを選びましょう。ライト機能があると夜は幻想的でムーディーな雰囲気になります。
以下の記事ではインテリアとしても最適な地球儀のおすすめランキングをご紹介していますので、ほかのタイプの地球儀も検討する方はぜひご覧ください。
装備品で選ぶ
しゃべる地球儀には液晶画面が付いたものや、タブレットが装備されているものもあります。使いやすさなどを考慮して、適したものを選びましょう。
音声だけでなく映像でも世界を見たいなら「画面付き」がおすすめ
台座部分に液晶画面が付いたモデルは、地球儀へタッチペンで触れると、その国や地域の情報を音声だけでなく画面上にも表示させてくれます。画面上には首都や面積、人口などのメニューが表示され、画面をタッチすればより詳しい情報が確認可能です。
デメリットは画面は埋め込み式のものが多く、取り外しできない点にあります。
タッチペンで操作しながら学習できる「液晶パッド・タブレット付き」がおすすめ
しゃべる地球儀には液晶パッドやタブレットが装備されたモデルがあります。このタブレット類はタッチペンで指した地域の情報を表示し、さらにその地域の詳しい情報も確認可能です。
取り外しでき、カメラ撮影や搭載された多くのアプリで楽しみながら世界の国々について学習できます。
使用者に合わせて選ぶ
ひらがなでのふりがな付きや国旗が表示されているものなど、使用する子供の成長に合わせて最適なものを選ぶのがおすすめです。
「幼児」にはイラスト・ふりがな付きがおすすめ
まだすらすらと文字を読むのが難しい幼児には、イラスト付きのものやふりがな付きのものがおすすめです。文字を読めなくても、イラストを通じてさまざまな情報を確認できます。ふりがなを読むとひらがなの習得にもつながるのでおすすめです。
「小学生」には国旗の表示があるものがおすすめ
学校での学習や英語への興味が強くなる小学生には、さまざまな国と国旗を合わせて覚えられる国旗付きがおすすめです。社会科の授業などで海外について学習する機会も増えてくるので、学校での勉強と地球儀を通して一気に知識を吸収できます。
部屋の雰囲気に合わせて「色・素材」をチェック
しゃべる地球儀は置いておくだけでインテリアにもなります。一般的には青色のものが主流ですが、淡いアンティーク調のものも販売されていますので、気になる場合はチェックしてください。
地球儀自体もさまざまな素材で作られていますが、中でもアクリル製のものは特に美しく、見栄えがするのでおすすめです。
サイズで選ぶ
しゃべる地球儀はコンパクトなものから大きめのものまでありますが、普段置く場所のスペースを考慮して、置けるサイズのものを選ぶようにしましょう。
置き場所に悩むなら直径20㎝以下の「小型」サイズがおすすめ
コロンとしたサイズ感がかわいらしい小型のしゃべる地球儀は、手のひらサイズで置き場所に困りません。インテリアのワンポイントとしてはもちろん、学習机に置いても勉強スペースを占領しないのがメリットです。
ただ、サイズが小さい分、文字が見えづらいといったデメリットもあります。購入の際には文字サイズもチェックしておきましょう。
見やすさ・使いやすさを重視するなら20㎝~35㎝の「中型サイズ」がおすすめ
中型サイズの地球儀は学校でもよく使用されており、子供でも大人でも見やすく使いやすいサイズです。地図がもちろん、文字も適度なサイズで見やすくなっています。机に置いても圧迫感がなく、常に触れる身近な場所に置いておけるのも利点です。
インテリアも兼ねるなら35㎝以上の「大型サイズ」がおすすめ
大型サイズは存在感もあり、学習用としてだけではなくインテリアとしてもおすすめです。とても見やすく、親子で地球儀を囲んで一緒に学習ができます。しかし、大きさゆえに購入前には置き場所のスペースを確保しておくのが必須です。
メーカーで選ぶ
まだ新しいジャンルのしゃべる地球儀は、市場も小さくあまり多くのメーカーや種類がありません。ここでは代表的な「ドウシシャ」「レイメイ」「小学館」の3社を紹介します。
人気のパーフェクトグローブ・ココチモなら「ドウシシャ」がおすすめ
ドウシシャは生活用品を幅広く販売しており、家電・AV機器などを扱うメーカーです。国内ではパーフェクトグローブ・ココチモなどしゃべる地球儀を最初に販売しました。圧倒的な情報量が魅力で、情報のアップデートも行えるため常に新しい知識を学習可能です。
英語学習なら創業130年の歴史を持つ文具メーカー「レイメイ」がおすすめ
明治23年創業の老舗文具メーカー・レイメイから販売されているしゃべる地球儀は、行政図タイプのものがメインです。タッチペンで指すと国名や面積、人口などを音声で教えてくれます。
国旗が一緒に載っているタイプが多いため、国と一緒に国旗も覚えられるのが魅力です。タッチペンのボタンを切り替えれば音声を英語に変更でき、英語学習にも役立ちます。
図鑑NEOが大人気の「小学館」がおすすめ
図鑑NEOで有名な小学館が販売するしゃべる地球儀には、タブレット付きタイプが大変人気となっています。情報量が多く、図鑑NEOの情報やるるぶなど旅行誌の情報なども入っているため、世界中の情報を楽しみながら学習できるのが魅力です。
しゃべる地球儀の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
充電差し込み口が目立たない構造になっていたり、光がオレンジ色で暖かったり、近年首都が変更した国もしっかり更新されていたり、すごく回転したり、と予想以上に満足でした。
口コミを紹介
年中のこどもが世界地図に興味をもちだしたので、地球は丸いことを説明したくて購入しました。
軽くて持ち運びやすいです。土台はしっかりして倒れらることはないです。シンプルで良いです。こどもは国歌を気に入りました。
口コミを紹介
年長の6歳の誕生日プレゼントに購入しました。世界地図の簡単なパズルや国について興味が出てきたので、これはいいチャンス!導入には良いと思います。オリジナルの歌も子供にはウケて、ケラケラ笑って面白いようです!おもちゃ代わりに遊びながら楽しんでいます!
ラーニング リソーシズ(Learning Resources)
英語でおしゃべり地球儀 EI8888
小学生の子供におすすめ!タッチペンと音声で英語教育をしながら楽しめる
こちらは英語音声のみのしゃべる地球儀で、地理を学びながら英語も勉強させたい方や、大人でも英語学習の一環で使いたい方にぴったりです。地球儀には1,000以上の知識が搭載されていて、スマートペンでパネルをタッチするだけで使えます。
5つのカテゴリに分かれており、地理だけでなく自然や動物の英語も学習可能です。値段は高めですが本格的な英語教材を買うよりも安く、子供がより自然に英語に触れられます。
サイズ | 幅44cm x 奥30.5cm x 高43cm | 電源 | 単4乾電池2本 |
---|---|---|---|
重量 | - |
口コミを紹介
こどもの誕生日に。英語のみの表記がよかったので、満足してます!
口コミを紹介
6歳の孫にプレゼントしました。ペンを当てると国名をしゃべるので勉強になる様です。
口コミを紹介
小学1年生の孫の入学祝にプレゼントの為に購入。同じメーカーのコードタイプと迷いましたが、こちらにして正解でした。2軸なので南半球が見やすく、コードがないので扱いやすい、電池が少ないのも良かったです。孫が夢中になって遊んでいます。
タカラトミー(TAKARA TOMY)
小学館の図鑑 NEO Globe
図鑑NEOと協力作成!タブレットと連動するハイテクなしゃべる地球儀
小学館の図鑑NEOと協力して作成されたしゃべる地球儀です。世界中の自然や生き物などの情報が図鑑レベルで調べられ、世界197ヵ国・日本47都道府県の情報が満載で、クイズモードを選ぶと多くの問題が出題されます。
タブレットが付属しており、取り外し可能なのも魅力です。タブレットにはカメラが内蔵されているので実際に発見したモノを記録に残せます。自分だけの地球儀になっていく感じが楽しくおすすめです。
サイズ | 幅272mm×奥行256mm×高さ415mm | 電源 | 単3乾電池8本 |
---|---|---|---|
重量 | 1.23kg |
口コミを紹介
かなりハイテクで、タッチパネル上に表示される地球と実際の地球儀も連動しており、またタッチペンで各193カ国に触れることで音声でその国の説明が流れます。文化、自然、世界遺産等網羅しており、大人でも満足のいく必要最低限の常識を得ることが出来ます。
口コミを紹介
以前テレビでやっていたらしくこれが欲しいとの事。購入の決め手はリモコンが無線なのとスマホが使える。有線だと我が娘は不随意が有るので不可。こちらを購入して良かったです。
口コミを紹介
6歳になった次男の誕生日にプレゼントしました。友達にいただいた国旗カードを合わせて遊んでいたらあっという間に100カ国近く覚えてしまいビックリしました
口コミを紹介
国歌も英語国名も国名の由来も、首都も人口も面積も、これ一つにぎゅっと詰まっています。年長の子どもにプレゼントしました。クイズも出来て、子どももすいすい覚えています。親子で飽きずに楽しく使っています。
口コミを紹介
小5と小1の子ども用に購入しました。まず、見た目、そのままの地球儀としても情報が細かくのっていて小学生には十分なものと思います。山脈の部分が触ると立体感あるのもリアルです。ライトをつけると、より見やすいのとキレイなのとで気に入っています。
口コミを紹介
ワールドカップに影響され購入。
国旗や地形、スマホとの連動など楽しい!
口コミを紹介
いままでは漠然としか知らなかった国の珍しい文化などを知ることができるのも興味深いです。なによりスマホの画面に連動して、地球儀から動物や建物が飛び出す絵本のように飛び出してくるのが新鮮で子供もあきずにいつまでも地球儀を見ています。
しゃべる地球儀のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 電源 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
トイザらスでも人気!3Dアニメーションが流れる地球儀 |
24.89 cm x 24.89 cm x 29.97 cm |
- |
1.2kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
場所を取らない世界中の動画音声が見られる地球儀 |
27 x 27 x 27 cm |
- |
81.65g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
恐竜や建物が飛び出す!スマホと比較して大人も楽しめる地球儀 |
約31×25×38cm |
USB充電 |
1.33kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
シンプルな機能で初めての子供でも楽しめる |
幅320×高さ350×奥行250mm |
単四乾電池2本 |
1.1kg |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コンパクトだけどしっかり学べるレイメイ製 |
幅210×高さ287×奥行200mm |
単四乾電池2本 |
550g |
|
|
Amazon ヤフー |
最大級の情報量とAR機能のしゃべる地球儀 |
幅350mm×奥行260mm×高さ401mm |
充電式リチウムイオン電池 |
1.23kg |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
図鑑NEOと協力作成!タブレットと連動するハイテクなしゃべる地球儀 |
幅272mm×奥行256mm×高さ415mm |
単3乾電池8本 |
1.23kg |
|
|
楽天 ヤフー |
アップデート可能で新たな知識をしっかり楽しく学べる |
約幅293×奥行329×高さ398mm |
単3乾電池3本 |
1.1kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
口コミで高評価!情報満載のしゃべる地球儀 |
約幅337×奥行266×高さ381mm |
単四乾電池2本 |
1.35kg |
|
|
Amazon ヤフー |
人気商品・パーフェクトグローブの初期モデル |
約高さ40cm幅33cm |
乾電池 |
- |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
最新ハイテクAI搭載のプレミアムなしゃべる地球儀 |
24.6 x 33.8 x 41.7 cm |
- |
2kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
小学生の子供におすすめ!タッチペンと音声で英語教育をしながら楽しめる |
幅44cm x 奥30.5cm x 高43cm |
単4乾電池2本 |
- |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
歌や電話など楽しく遊べて初めての地球儀にもおすすめ |
幅275×高さ275×奥行430mm |
単四乾電池2本 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
国探しクイズで楽しみながら学習できる国旗付き地球儀 |
34.4x25.1x25cm |
単4乾電池2本 |
1.05㎏ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
専用アプリでスマホで楽しく学習!地球儀は360°回転するARタイプ |
20x20x23.5cm |
- |
約0.8㎏ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では地図帳の人気おすすめ商品について紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。
しゃべる地球儀を購入する際の注意点
しゃべる地球儀に収録されている情報は、国の情勢などアップデートが必要な情報が多く含まれています。中古や古いバージョンではなく、最新版を新品で、信頼のあるメーカー・店舗から購入することがおすすめです。
というのも、アップデートができるものでも、初回だけは更新が無料で次からデータの更新が有料になることがあったり、中古で古いものだとサポートが受けられない可能性もあります。安易に中古に手を出したり、サポートの無いお店から買わないようにしましょう。
実際に見て購入したいならトイザらスをチェック
しゃべる地球儀の購入前にサイズ感や使用方法などを確認したい場合は、おもちゃや子供用品専門店のトイザらスをチェックしましょう。店員さんに使い方の確認や相談もできるので、実際に見てみたい場合におすすめです。
ネットで各店舗の在庫状況が見られるので、気になる商品があるか確認してから足を運びましょう。
安い価格で購入したいならコストコをチェック
コストコではさまざまな学習グッズを扱っており、しゃべる地球儀も文具売り場などに置かれている場合があります。しゃべる地球儀は価格が高いですがコストコだとほかより安いケースが多いので、コストコ会員の方はぜひチェックしてみてください。
品揃え・口コミが豊富なAmazonなどの通販がおすすめ
しゃべる地球儀は価格が高いので、買うときにはより多くの商品を比較検討したいところです。品揃え豊富な店舗はなかなかないので、多商品を比べたいならAmazonなどのネット通販をチェックしましょう。既に購入した方の口コミも参考にできるのでおすすめです。
まとめ
使って楽しいしゃべる地球儀についてご紹介しました。しゃべる地球儀で国の位置を覚えたら、より細かく載っている地図帳もチェックしてみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月31日)やレビューをもとに作成しております。
スタンフォード大学とインド工科大学の卒業生が創り出した画期的なしゃべる地球儀です。スマホやタブレットと連動しAR機能で建物や動物が飛び出したり、3Dアニメを見られたりと、子どもがわくわくする仕組みがたくさんあります。
情報はその国の文化・歴史・生息動物・料理など計8個の項目が学べ、地域の音楽も収録。家族で世界一周旅行に出かけたように世界の知識を楽しく学べるのが魅力です。