【2023年最新版】ベビーカーのおすすめ人気ランキング20選
2023/04/13 更新
価格の安いものや海外で人気のおしゃれなデザインなど、さまざまな商品が展開されているベビーカー。お子さんに合ったものを選ぶのも大切ですが、使うお母さん・お父さんの生活スタイルに合っているかも重要です。今回の記事では専門家の高沖清乃さんに監修いただき、選び方・おすすめ商品を紹介していきます。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- 「ベビーカーの選び方は?いつまで使う?」を解決!
- ベビーカー購入前に悩みがちな疑問を解決しよう
- ベビーカーの選び方
- 高沖さんおすすめベビーカーランキング5選
- 編集部厳選!A型ベビーカー人気おすすめランキング4選
- 編集部厳選!B型ベビーカー人気おすすめランキング5選
- 編集部厳選!3輪ベビーカー人気おすすめランキング3選
- 編集部厳選!2人乗りベビーカー人気おすすめランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- 【ぶつかる確率大】ベビーカーを使っているときの疑問
- ベビーカーには抱っこひもを常備しよう
- フックをつけて快適なベビーカーをカスタマイズしよう
- ベビーカーはレンタルできる
- ベビーカーは何歳まで使える?
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
「ベビーカーの選び方は?いつまで使う?」を解決!
お子さんが近々生まれる方もすでに生まれた方も、お子さんと外出するために購入を検討されるベビーカー。しかしどんな基準で買えばよいのか、どの時期に買って何歳まで使うのかなど分からない場合も多いですよね。
新生児向けや便利なAB型など、ニーズに合わせたさまざまなベビーカーが展開されています。実はお子さんの体に合うかはもちろんですが、使用するお母さん・お父さんの生活スタイルを鑑みるのも大切なんです。
そこで本記事では、高沖清乃さん監修のもと、お子さんにもお母さん・お父さんの生活スタイルにもぴったりなベビーカーの選び方・おすすめ商品をご紹介します。海外製の人気モデルもご紹介するのでぜひ参考にしてください。

株式会社ポーラスタァ代表 マタニティサイト「ニンプス」発行人 株式会社ミルケア代表
高沖清乃
ベビーカー購入前に悩みがちな疑問を解決しよう

編集部
「買うのは産まれる前?後?」「使える期間はいつまで?卒業目安は?」
……など買う前の疑問は尽きないです。お母さん・お父さんが抱えているであろう悩みで気をつけるべきポイントを高沖さんに聞きました!
ベビーカーはいつからいつまで使う?卒業時期は?
ポイント①
使うのは1ヶ月検診後から

高沖 清乃さん
赤ちゃん・産後のお母さんが1ヶ月検診前に外出することはあまりありません。よって、使い始められるのは赤ちゃんが生後1ヶ月のときからになります。
生後1ヶ月で使えるのはA型タイプのベビーカーなので、すぐ外出したいお母さん・お父さんは覚えておきましょう。
ポイント②
使える期間は3歳までが基本

高沖 清乃さん
「メーカーの使用期間=使える期間」となります。機種ごとの使用期間を守りましょう。
中には知り合いから譲り受けたりメルカリなどで購入したりする方がいますが、絶対にやめてください。メーカーの使用期間の年数分使ったベビーカーは、安全性が保証されていません。「使用期間=商品の寿命」と考えましょう。
ポイント③
卒業の目安は3歳と思いすぎる必要はない!

高沖 清乃さん
中にはベビーカーが好きで、3歳(メーカーの使用期間)になってもベビーカー離れできないお子さんがいます。しかしそれは悪いことでなく、お子さんごとに卒業のタイミングは違います。
「まだベビーカー乗ってるの?」と周囲の方から言われて気にしてしまうという経験を耳にしますが、お子さんと周囲のお子さんとを比べる必要はありません。卒業できるように乗せる時間を短くするなどして、お子さんにとってよい卒業ができるよう促してあげましょう。
ただ、メーカーの使用期間・体重を超えた状態で使用するのは危険なので、そこだけは意識してください。
購入時期はいつ?
ポイント①
産まれる前の購入はリスクあり

高沖 清乃さん
産まれる前に購入しても大きな問題はないのですが、産後のお子さんの体格や生活スタイルに合わないものを購入してしまうリスクがあります。
おすすめなのは、多くの機種が揃うデパートやショッピングモールなどで出産前にベビーカーをリサーチして候補を絞り、出産後にお子さんの体格や生活スタイルを鑑みて購入すること。ミスマッチのリスクを抑えられますよ。
お子さんがいる状態の中じっくり選ぶのは難しいので、この方法がベター。お父さんと一緒に選ぶのがおすすめです。
ポイント②
産後に買うなら1ヶ月健診が終わってからがおすすめ

高沖 清乃さん
出産後に購入するなら1ヶ月検診後がタイミング的にはよいです。
お子さんによっては、大きくなると周りの景色を見たがって対面のベビーカーに乗るのを嫌がる可能性があります。対面のベビーカーを使ってみたいという方は、対面で利用できる時期についても考えてみましょう。
ポイント③
産後すぐ職場復帰する方はベビーカーの購入を要検討すべき!

高沖 清乃さん
「共働きで外出機会が少なくなるからベビーカーはいらないのでは」と考える方もいらっしゃるかと思いますが、産後すぐ職場復帰する方こそベビーカーは検討すべきです。
仕事道具や鞄を持った状態でお子さんを抱っこするのは、とっても大変ですよ。ベビーカーがあると負担を軽減できます。
ベビーカーの選び方
ベビーカーを購入する際、考えるべき点はたくさんあります。ここでは、ご自身とお子さんにあった商品を選ぶための選び方を紹介していきます。
安全基準で選ぶ
安全性重視の方は「SGマーク」付きがおすすめ
SGマークとは一般財団法人製品安全協会が定めた安全基準です。このマークが付いていれば「安全性品質の基準」「取扱説明書の表示の基準」など、細かく定められた基準を全てクリアしている証明になります。
日本メーカーの商品を購入する場合は、必ずSGマークが付いているかどうかを確認してください。
海外メーカーなら地域ごとの「安全基準マーク」付きがおすすめ
日本で販売されている海外メーカーのベビーカーは、国や地域ごとの安全基準規格をクリアした商品です。欧州統一安全規格「EN1888」・イギリス規格「BS」・アメリカ規格「ASTM」などがあります。海外は日本よりも基準が厳しめです。
ベビーカーは使う側の生活スタイルと合わせて選ぼう!

編集部
どんなにお子さんにとってよいベビーカーでも、押す側の負担が大きいベビーカーを選ぶのは正解といえません。
そこでベビーカーを使う特定の生活シーン別に、抑えておきたいポイントをまとめました。
タイプ・メーカーなどを見て行く前に、自分の生活スタイルでおすすめのタイプを把握しておきましょう。
生活シーン①
食料や日用品の買い出しシーン
買い物する場所 |
おすすめのタイプ |
小さめのスーパー |
小さくて小回りがきくもの(棚の間隔が狭い場合によい) |
大きめのスーパー |
カゴの容量が大きいもの(1回の買い物の量が多いなら必須) |

高沖 清乃さん
日常的に使うスーパーが小さめという方は、小さくて小回りがきくタイプがおすすめです。小さめなスーパーは棚と棚の間隔が狭く、大きいベビーカーは通れない場合がありますよ。
大きいスーパーを使うという方は、カゴが大きいものがよいです。たくさん荷物を乗せられるので、買い物する量が多くなっても対応できます。
生活シーン②
子供の送り迎えや外出時の移動シーン
移動手段 |
おすすめのタイプ |
車 |
折りたためて軽量なもの(トランクに入れるとき楽に) |
電車・バス |
片手で折りたためて軽量のもの(混雑時に子供を抱えながらたためる) |

高沖 清乃さん
移動手段に車を使うことが多い方は、トランクに入れられるサイズかどうか確認してください。小さくたためないとトランクを圧迫しますし、重いと乗せるのが大変です。トラベルシステムというベビーシートになるベビーカーもあるので気になる方はチェックしてみましょう。
「バスや電車を利用するベビーカーユーザーに対して寛容な対応を」というメッセージが増えてはきましたが、それでも混む時間帯などでたたむシーンは多いものです。その場合、子供を抱っこした状態で片手でたためるものが必要になります。
生活シーン③
生活範囲の道を歩くシーン
道の様子 |
おすすめのタイプ |
整備されている |
どのタイプでも問題ない。散歩メインなら3輪 |
砂利・石畳 凸凹道 |
大きくて重いタイプ(安定感がある) |

高沖 清乃さん
整備されている道を利用される場合はどれを選んでも支障はありません。散歩メインでベビーカーを利用されるという方は、走行性のよい3輪ベビーカーがおすすめですよ。
砂利道や石畳、凸凹道が周辺に多い方は大きくて重いタイプが安定します。軽くて小さいものを選びたい場合は、振動が伝わりにくいタイヤを搭載したベビーカーがおすすめ。
生活シーン④
お家から出る・帰るシーン
家のタイプ |
おすすめのタイプ |
エレベーター付き マンション |
どのタイプでも問題ない。エレベーターまでに段差がないか要確認 |
エレベーターなし 低層マンション |
片手でたためて軽いもの(上り下りが楽) |
一軒家 |
どのタイプでも問題ない。周囲の道環境の方が大事 |

高沖 清乃さん
エレベーターのあるマンション住まいの方には、これがないとダメという項目はありません。ですが、エレベーターに乗るまでの導線に段差や階段があるか確認しておきましょう。少しの段差や階段でも、重いベビーカーと子供を抱えるのは大変です。
エレベーターがないマンションにお住まいの方は片手でたためる軽いタイプが必須です。階段の上り下りが少しでも楽になるようにしましょう。
一軒家住まいの方は周辺道路の状況の方が大切です。先述の生活シーン③を重視してください。
ベビーカーの種類で選ぶ
新生児期からは「A型ベビーカー」がおすすめ
A型ベビーカーはSG基準において、「新生児期をすぎたとき・首がすわった乳児期のときから使え、最長で48ヶ月までの使用期間となっているもの」と決められています。ベビーカーの中で主流とされているタイプです。
首がすわる前の新生児期にも対応しているため、リクライニングが大きく開くのが特徴。「B型に比べると重い」との口コミがあるとおり、重量のある商品が多いので、電車などの交通機関の移動が多い方には扱いにくく感じる可能性があります。
持ち運び重視なら「B型ベビーカー」がおすすめ
B型ベビーカーはSG基準において、「おすわりができる生後7ヶ月の時期から使うことができ、最長48ヶ月までの使用期間となっているもの」と決められています。軽くコンパクトにたためる商品が多いのが特徴です。
ベビーカーで長時間歩く方や電車などの交通機関を使う方におすすめします。
「AB型ベビーカー」はA型に区分されている

編集部
ベビーカーを調べていると「AB型」というのが出てくるのですが、A型・B型と何が違うんでしょうか?違いがよくわからないのですが。

高沖 清乃さん
主流メーカーの商品に「AB型」と売り出している商品がありません。AB型はA型に区分しています。
ベビーカーはA型・B型の2種類が分類として正解です。

編集部
そうなんですか!?

高沖 清乃さん
A型の時期から利用でき、軽くてコンパクトなタイプが通称AB型と呼ばれています。分かりやすいですからね。

編集部
なるほど!
「A型=AB型」で、ネットなどでAB型と紹介されているものは「A型の時期から使えるコンパクトなもの」と思えばよいわけですね。
これでAB型の謎が解決しました。
お子様が2人の方は「2人乗りベビーカー」がおすすめ
小さいお子さんが2人いる方におすすめなのが2人乗りベビーカーです。2人乗りベビーカーには、横に並んで座るタイプと縦に並んで座るタイプがあります。縦タイプは前後で推奨体重・年齢が違う場合があるので、必ずチェックしましょう。
「幅も取るし移動するには重そう」とのイメージがありますが、今は軽いものや使わないときは折りたためるものまで豊富にあります。
「トレンドなら両対面・安いものなら背面」をチェック
ベビーカーには対面・背面・どちらにも切り替えられる両対面のものがあります。お母さんの間で人気なのは両対面のタイプです。小さいときは対面、大きくなって景色を見たがるようになれば背面にと対応できます。
しかし、重量は重くなる傾向にあり、価格も高いのがデメリットです。背面タイプは、コスパを意識すると最適解といえます。両対面のものより価格は安いものが多く、また軽量の商品が多いため持ち運びも楽です。

高沖 清乃さん
両対面のものはハンドルで切り替えができるものと、椅子を外してはめ直すものがあります。切り替え回数が多いのなら、ハンドルで切り替えられるものがおすすめ。椅子をはめ直すタイプは、外出時にお子さんを抱っこして椅子を外すことになるので大変ですよ。
もちろん人気な両対面は素晴らしいのですが、背面タイプも検討候補に入れていただきたいなと思います。背面のベビーカーの軽さはとても魅力的ですよ。
タイヤの違いで選ぶ
軽量で押しやすさ重視なら「シングルタイヤ」がおすすめ
1つの車軸に対して1つの車輪がついているタイプがシングルタイヤです。車輪が1つしかないので、軽い力で歩けます。また、静音性が高く、音が気になりにくいです。しかし縁石などの道路の溝にはまりやすいなどのデメリットがあります。
安定感なら「ダブルタイヤ」がおすすめ
1つの車軸に対して2つの車輪がついているタイプをダブルタイヤといいます。安定感があり溝にもはまりにくいのが特徴です。デメリットは重量が重くなってしまう点や、タイヤの音がシングルタイプより大きい傾向にあります。
両対面なら「4輪ベビーカー」がおすすめ
4輪ベビーカーは4つの車軸があるタイプを指し、ベビーカーの中でも主流の仕様です。軽い商品の多くは4輪ですので、軽量を意識すれば自ずとこのタイプになります。両対面のベビーカーが気になる方は覚えておきましょう。
近年では「オート4輪」と呼ばれる対面・背面の切り替えに合わせて進行方向側に回転する商品もあります。
操作性重視なら「3輪ベビーカー」がおすすめ
3輪ベビーカーは3つの車軸があるタイプを指します。操作性が高いので、動きやすいのが特徴です。4輪だとガタガタして不安定になりがちな凸凹な道でも安定感があるため、引っかからずに押せます。
しかし、コンパクトに収納できる商品が少なく、重量が重くなりやすいのがデメリットです。交通機関をよく使う方などには不向きなタイプなので気をつけてください。
暑さ対策なら「ハイシート」をチェック
ベビーカーには。暑さ対策を施した商品が多くあります。おすすめなのが、座面と地面との距離が離れているハイシートで、地面の熱が伝わりにくいため道路のジリジリした暑さからお子さんを守れます。
また、通気性のよいメッシュ素材をシートに使用したものなどがあります。汗っかきのお子さんにおすすめです。夏のお出かけにベビーカーを使う方は確認してください。保冷シートや冷却シートを使うなどの方法もあります。
しかし、小さいお子さんは体温が高いため、すぐ使い物にならなくなる場合があります。

高沖 清乃さん
暑い日はお子さんとの外出を控えめにするのがよいでしょう。「熱中症警戒アラート」などを外出の目安にしてください。
寒さ対策なら「フットマフ・ブランケット」をチェック
ベビーカーには暑さ対策の機能が備わっている場合が多いですが、寒さ対策が施されたものはありません。ベビーカーはオールシーズンで使う想定なので、寒さ対策をすると夏に使えなくなってしまうからです。
その代わりに、多くのメーカーがフットマフやベビーブランケットなどの防寒グッズを販売しています。お子さんに寒い思いをさせないように準備してあげましょう。

高沖 清乃さん
寒さ対策でフットマフを使う方がいらっしゃいます。
屋外では問題ないのですが、電車内や屋内に入ると暑すぎることもあるので留意しましょう。
以下の記事ではベビーブランケットを紹介していますので、気になる方はぜひ確認してみてください。
国内の人気メーカー・ブランドで選ぶ

高沖 清乃さん
国内メーカー・ブランド「コンビ・アップリカ・ピジョン」のベビーカーが人気を集めています。A型・B型のタイプが豊富にラインナップされていますよ。
衝撃吸収性なら「Combi(コンビ)」がおすすめ
コンビは、ベビー用品を生産・販売している日本のメーカー。独自の衝撃吸収機能「エッグショック」を搭載した商品が人気です。SNSでも「コンビのベビーカーを買った」と目にする機会が多く、日本のベビーカーユーザーから支持されています。
国内メーカーから選びたいなら1度はチェックしてください。
子供への優しさなら「Aprica(アップリカ)」がおすすめ
アップリカは、ベビーカーだけでなくチャイルドシートの分野でも人気の高い日本メーカーです。専門家と開発した商品も販売しており、子供の体にとってよい商品作りに力を入れています。「ラクーナ」と呼ばれるシリーズが人気が高いのでチェックしてください。
優れた走行性なら「pegion(ピジョン)」がおすすめ
哺乳瓶で有名なピジョンは、ベビー用品を発売する日本メーカーです。タイヤの設計にこだわった商品が多いのが特徴です。走行性が優れているA型・B型ベビーカーをお探しの方はぜひチェックしてみてください。
3輪ベビーカーなら「AIRBUGGY(エアバギー)」がおすすめ
エアバギーは、アメリカのセレブからも支持されているベビーカーメーカーBaby Joggerの日本代理店から生まれた、日本発のベビーカーブランドです。おしゃれで走行性に優れている3輪ベビーカーを多く販売しています。
3輪ベビーカーが気になる方は、確認してみてください。

高沖 清乃さん
3輪ベビーカーは大きく重い機種が多いですが、安定感があり走行性に優れたベビーカーが多いので、走行性重視の方にはおすすめです。
海外の人気メーカー・ブランドをチェックしよう!

高沖 清乃さん
海外には軽くてかわいいベビーカーがたくさん!今後日本でもっと人気が上がっていくと思われます。
軽量さなら「Joie(ジョイー)」がおすすめ
ジョイーはイギリスのベビーブランドです。海外のメーカーだと大きくて重いのではないかと思いがちですが、ジョイーのベビーカーは軽いものが多いです。カラフルなデザインで使うのが楽しくなるようなベビーカーも多数取り扱っています。
おしゃれなデザインなら「CYBEX(サイベックス)」がおすすめ
サイベックスは、ベビーカー・チャイルドシートなどの安全性が重視される商品に定評があるドイツのブランドです。デザインがスタイリッシュでおしゃれな商品が多くあります。周りと少し違うものがいい方におすすめです。

高沖 清乃さん
近年特に人気が上がっている海外ブランド。おしゃれで使っているのが楽しくなりますよ。
高級ベビーカーは使い勝手がよく気分も上がる
ベビーカーの中には、機能性とデザイン性がワンランク上の高級ベビーカーがあります。高いものだと10万円以上する場合もありますが、頑丈な傾向にあるので、安全性を重視したい方には大変おすすめです。
また、高級なベビーカーはおしゃれなものが多く、使っていると気分が上がります。以下の記事では高級ベビーカーを紹介していますので、気になる方はぜひ確認してください。
高沖さんおすすめベビーカーランキング5選

高沖 清乃さん
よいタイヤ・よいクッションを使い、たたみやすいし持ち運びやすいと、ベビーカーユーザーがほしい機能を網羅しているベビーカーです。
迷ったらこの商品を検討してみるのをおすすめします!
doona
インファントカーシート
新生児におすすめのそのままベビーシートになるベビーカー
ベビーカーにもベビーシートにもなる商品です。車軸の部分を折りたたむだけで切り替えができます。チャイルドシートの安全基準である「ECE R44」をはじめとした海外の厳しい審査をクリアしているので、安全性は抜群です。
車に固定する方法はシートベルト式・ISOFIX式どちらにも対応しています。ただしISOFIX式の場合は部品が必要なので、セット売りのもの購入してください。
体重 | 1.8kg〜13kgまで | 安全基準 | ECE R44、EN1888、EN12790、TUV |
---|---|---|---|
対面・背面・両対面 | 背面 | 商品体重 | 7kg |

高沖 清乃さん
車移動の多い方におすすめしたいベビーカー。トランクに入らない問題を解決し、ベビーシートにもなってくれる優れものです。
ただし推薦体重が13kg、概ね2歳ごろまでと、使用期間は少し短めです。
ベビーゼン
YOYO2 ゼロ プラス シックスプラス
コンパクトでおしゃれな海外ブランドのベビーカー
海外でも人気のフランス製ベビーカーで、小さく折りたたんで専用のバッグに入れれば簡単に持ち運びできます。新生児から6ヶ月ごろまでは0+タイプ、6ヶ月前後から体重が22kgになるまでは6+タイプと、長い期間使えるのは嬉しいポイントです。
キャノピーの生地には紫外線からお子さんを守るUPF50+を搭載しています。16L・耐荷重5kgのカゴ付きなので、お買いものが多い方でも安心です。
体重 | 新生児~22kgまで | 安全基準 | EN1888 |
---|---|---|---|
対面・背面・両対面 | 両対面 | 商品体重 | (0+時)6.6kg (6+時)6.2kg |

高沖 清乃さん
簡単に一気にたためるので、バスや電車を使うときに力を発揮してくれるベビーカですね。

高沖 清乃さん
近年人気が上がっている大注目ベビーカーです。新色フレームのローズゴールドが話題になっていますよ。遠くから見ても足元で「あ、ミオスのベビーカーだ!」と目をひくおしゃれ度です!

高沖 清乃さん
砂利道や石畳、凸凹道でも安心なのが3輪ベビーカーの最大の魅力。走行性がよくスイスイ進むことができるのでお散歩が楽しくなりますよ。
高沖さんおすすめベビーカー商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 体重 | 安全基準 | 対面・背面・両対面 | 商品体重 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
国内ナンバーワン人気シリーズを押さえたいならこれ! |
15kgまで |
SG |
両対面 |
5.3 kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
新生児におすすめのそのままベビーシートになるベビーカー |
1.8kg〜13kgまで |
ECE R44、EN1888、EN12790、TUV |
背面 |
7kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトでおしゃれな海外ブランドのベビーカー |
新生児~22kgまで |
EN1888 |
両対面 |
(0+時)6.6kg (6+時)6.2kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
人気急上昇中のおしゃれなサイベックス製ベビーカー |
生後1ヶ月~22kgまで |
EN1888 |
両対面 |
9.8kg |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
凸凹道が多い方におすすめの大容量カゴ搭載モデル |
15kg |
SG |
背面 |
9.4 kg |
編集部厳選!A型ベビーカー人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
安定性が特に気に入りました。赤ちゃんも泣くことがあまり無く、知らない間に寝ていたこともあります。
アップリカ
Amazon売れ筋ランキング ベビー&マタニティ 両対面ベビーカー部門 4位
(2023/11/01調べ)
ラクーナ クッション AF
お子さんを見守りやすいアップリカ製ベビーカー
アップリカの人気シリーズ、ラクーナのベビーカーです。座面には振動を吸収するオメガクッションを搭載し、フレームやサスペンションにも振動を抑える設計を施しており、快適な乗り心地を追求しています。
ベルトはマグネット式になっており、お子さんが降りたがってもすぐに対応可能です。フードには窓がついているので、お子さんの健康状態を逐一確認できます。
体重 | 15kgまで | 安全基準 | SG |
---|---|---|---|
対面・背面・両対面 | 背面 | 商品体重 | 5.2 kg |
口コミを紹介
サスペンションが柔らかくシートも揺れや振動が吸収できる様に沈み込む作りになっていて、石畳の歩道のようなベビーカーにとって嫌な道でもシートの揺れがかなり吸収されます。
シートベルトの着脱がすごい簡単です。
口コミを紹介
スイスイ進んで本当に楽です。
早く買えばよかったです。
編集部厳選!B型ベビーカー人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
座面が浅く滑り落ちそうになるのが心配だけど、操作性が良くスイスイ動きます。
1歳過ぎて重くなったので、身軽に動けるようになりました。寝てしまったときに、リクライニング出来るのも良かったです。
口コミを紹介
とにかく軽い!最初は反対していた主人も、こんな軽いの初めて!と大満足!
口コミを紹介
コンパクトに収納できます。
子供を乗せる用の電動自転車のカゴ(長方形)にぴったり入るサイズです。
口コミを紹介
小回りが最高にしやすいです!!!
タイヤもスムーズ、踏切や少しの段差ならそのまま進めます。
B型ベビーカー人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 体重 | 安全基準 | 対面・背面・両対面 | 商品体重 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 ヤフー |
片手操作できるベビーカーを選ぶならこれ |
15kg |
SG |
背面 |
3.7 kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
丸洗できるベビーカーならこれ! |
15kg |
SG |
背面 |
3.2 kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
通気性が高く走行性の高いB型ベビーカー |
7.5kg〜15kg |
SG |
背面 |
3.9 kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
飛行機内に持ち込める携帯製に優れたベビーカー |
7kg〜22kg |
EN1888 |
背面 |
5.9 kg |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
値段が安いセカンドベビーカーをお探しの方にはこれ |
17kgまで |
EN1888 |
背面 |
5.9 kg |
編集部厳選!3輪ベビーカー人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
小回りがすごく利き、その場でくるくる回転できることに驚きました。8.5kgの息子が乗っても走行性がすごく良く、片手でもすいすい!
口コミを紹介
なんといっても走りが4輪とは段違いで、段差も凸凹道も難なく走り抜けてくれます。また、小回りがとても効くので曲がる時4輪みたいに持ち上げて曲げる事もありません。
編集部厳選!2人乗りベビーカー人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
折りたたみ、広げるのも手軽にできました
口コミを紹介
収納も大きくお出かけが楽しくなりました
抜群のコスパです
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
【ぶつかる確率大】ベビーカーを使っているときの疑問

編集部
ベビーカーの悩みは買う前だけでなく買った後も発生します。
高沖さんに「ベビーカー使用時に発生する疑問」をお聞きしました!
子供が大泣き!ベビーカー嫌いのお子さんへの対処法は?

高沖 清乃さん
根拠はないのですが、小さい頃からたくさん乗せていると慣れやすいとおっしゃる方も。
シートの調整等でしっくりきて嫌がらなくなったり、時期をおいてから再度トライしたら乗ってくれたりということがあります。成長や時期によって異なるかもしれないので、何回かトライしてみるのもおすすめです。
保育園や幼稚園のお迎えにベビーカーを使ってもいいの?

高沖 清乃さん
保育園・幼稚園によってベビーカーを預かってくれるかどうかが決まっています。都心の方になると置き場の問題で一切置けなかったり、0歳から1歳はOKと細かく決まっていたりもします。
特に職場復帰される方は、使う予定の保育園・幼稚園が預かってくれるか調べましょう。
飛行機の機内にベビーカーを持ち込むのはいいの?

高沖 清乃さん
機内に持ち込める規定の大きさであれば持ち込み可能です。しかし、機内に入ったらすぐに座席に座りますので、購入する際に機内へ持ち込めるかどうかは意識しなくても問題ないと思います。
ちなみにベビーカーは手荷物カウンターで預けられます。また航空会社の多くはベビーカーの貸し出しを行っていますので、荷物を預けてから目的地空港に到着するまで不便なことはないでしょう。
ベビーカーって洗濯できるの?

高沖 清乃さん
国内メーカーの商品はカバーを外して洗えるものが多いです。ベビーカーの汚れが気になる方は国内メーカーの洗濯可能なものを選びましょう。

編集部
ご自宅では対処が難しいシミやカビなどは、ベビーカークリーニングを利用するのも手段の1つですよ。
ベビーカーには抱っこひもを常備しよう
ベビーカーとセットで買うかを検討するであろう抱っこひも。抱っこひももは首がすわる前から3歳ごろまで使える商品もあり、使用期間はベビーカーに引けを取りません。また、家事中や毎日の寝かしつけのシーンでも活用できるのが嬉しいポイントです。
バスや電車でベビーカーをたたまないといけないシーンや、子供がぐずって泣いてしまった場合などにも大活躍します。ベビーカーに常備して、お子さんと快適なお出かけをしましょう。

高沖 清乃さん
私のおすすめはベビーカーを買う前に抱っこひもで周辺を移動してみて、ベビーカーがなくても支障がないかを確認することです。義務的にベビーカーを買う方もいらっしゃいますが、「私にはいらないかも」となる可能性がありますよ。
またコロナウイルスの影響で外出の機会が減ってきていますので、購入しても使用機会が少ないかもしれません。
しかし2ヶ月で体重が倍になる程すぐ大きくなるのが赤ちゃんです。産後のお母さんが抱っこひもで抱っこするのは負担になることもあります。
以下の記事では抱っこひもの選び方・おすすめ商品を紹介しています。気になる方はチェックしてみてください。
フックをつけて快適なベビーカーをカスタマイズしよう
ショッピングでついつい買いすぎてしまったとき、ベビーカーを押しながらの場合なら一大事です。ベビーカーのカゴにも収まらない荷物は手で持ちつつ、お子さんの乗るベビーカーを押さなければいけません。
そんな場面にあると便利なアイテムが、ベビーカーフックです。ハンドル部分に取り付けるとフックに荷物をかけられます。おしゃぶりや飲み物などよく使うものが入った鞄は、ベビーカーフックにかけておくと出し入れが楽です。
以下の記事では、おすすめのベビーフックを多数紹介しています。ぜひ確認してみてください。
ベビーカーはレンタルできる
お子さんが生まれると、揃えないといけないものがたくさんありますが、実はその中でもベビーカーはレンタルにして出費を抑えられるアイテムです。購入しようと思っている方も、レンタルについて知っておきましょう。
ベビーカーはお子さんの好き嫌いが出るアイテムなので、「長く使えるものを買ったけど子供が嫌がってあまり使わなかった」となる場合もあります。子供が乗ってくれるかレンタルで様子見もありな選択です。
ですが、長期間使うとなると購入の方が安い場合が多いので、外出頻度が高い方や送り迎えで使いたい方にはおすすめしません。
ベビーカーは何歳まで使える?
ベビーカーが何歳まで使えるかは、商品や子供の体重・生活スタイル・体の成長などによって差があります。しかし、一般財団法人製品安全協会のSG基準では、最長「4歳まで」が使用期限です。
まとめ
ベビーカーは乗せる側の快適さだけでなく、押す側の生活スタイルがとても大事です。お子さんを労るのと同じくらい、お母さん・お父さん自身も労ってあげてください。購入前に意識しておくと、ベビーカーでのお出かけがもっと楽しめます。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月13日)やレビューをもとに作成しております。
コンビの人気シリーズ「スカゴル」の最新ベビーカーです。振動から頭を守るエッグショックに加え、振動を抑えるダッコシートαプレミアムを搭載するなど振動対策が満載で、お子さんが快適に過ごせます。
地面から53cmも離れているので、夏の暑さ対策もばっちりです。グリップが付いているので、階段の上り下りのシーンでも楽に持ち運べます。