ミルク系入浴剤のおすすめ人気ランキング15選【乳白色のバスミルクも】
2023/03/24 更新
肌をしっとり保湿する乳白色のバスミルク。入浴剤は自分で使うだけでなく、プレゼントとしても最適なものです。プチプラ商品からハイブランド商品までさまざまな種類があるので悩んでしまいますよね。そこで今回は、ミルク系入浴剤の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- 肌をやさしく保湿してくれるミルク系入浴剤
- 【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
- ミルク系入浴剤の選び方
- 保湿力の高いミルク系入浴剤の人気おすすめランキング4選
- オイル成分配合のミルク系入浴剤人気おすすめランキング4選
- ビオレのミルク系入浴剤人気おすすめランキング3選
- ウルモアのミルク系入浴剤人気おすすめランキング4選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- ミルク系入浴剤の違いとメリット
- その他の入浴剤をチェック
- 出費を抑えたい方はプチプラ(低価格)の入浴剤がおすすめ
- 医薬部外品・浴用化粧品の記載があるものを選ぶのもおすすめ
- 肌のうるおい重視の方はホホバ油・グリセリンが入っているもの
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
肌をやさしく保湿してくれるミルク系入浴剤
カサつく乾燥肌やデリケートな敏感肌をケアするために、入浴剤を使っている方は意外と多いですよね。「お風呂に入るときは入浴剤がないと入りたくない」と思う方も多くいます。良い香りやテクスチャなど、最近ではさまざまな入浴剤が展開されています。
実はバスミルクとも呼ばれるミルク系入浴剤は、肌にうるおいを与えてしっとりさせる保湿成分が豊富に含まれており、無添加やオーガニックなど、肌へのやさしさにこだわっているのが普通の入浴剤との違いです。しかし、種類が多く選び方に迷いますよね。
そこで今回はミルク系入浴剤の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは保湿成分・肌へのやさしさ・湯ざわり・香りなどを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
保湿力の高いミルク系入浴剤のおすすめ
オイル成分配合のミルク系入浴剤のおすすめ
ビオレのミルク系入浴剤のおすすめ
ウルモアのミルク系入浴剤のおすすめ
ミルク系入浴剤の選び方
おすすめランキングを紹介するまえに、まずはミルク系入浴剤の選び方を解説します。自分の肌や好みにピッタリの商品を見つけるための参考にしてください。
保湿成分で選ぶ
ミルク系入浴剤には、さまざまな成分が配合されていますが、注目すべきは保湿(うるおい)成分・美容成分・オーガニック成分(自然由来成分)などです。
肌のうるおいをキープしたいなら「オイルタイプ」がおすすめ
ミルク系入浴剤には、ミルク成分の代わりにオイル成分が入っているオイルタイプがあります。オイルタイプには植物由来のオイルやシアバターなどが含まれており、肌にうるおいを与えるために欠かせません。
乾燥が気になるのであれば、肌の油分や潤いを補給するオイルタイプの入浴剤がおすすめです。
肌にやさしい保湿成分なら「オーガニック・自然由来」がおすすめ
オーガニック成分や自然由来成分にこだわっているミルク系入浴剤は、添加物・香料・防腐剤などの肌に刺激となるものが含まれていない無添加の製品が多く、低刺激で肌にやさしく保湿できるのが魅力です。
お肌がデリケートな人や赤ちゃんにピッタリの入浴剤です。香料は含まれていないものでも、ラベンダー・ハーブ・ローズマリーなどのお花の香りが漂うので、自然由来のフローラルな香りに癒されながらバスタイムを楽しめます。
使用する人の肌に合わせて選ぶ
ミルク系入浴剤は、肌が弱い人向けのものや、赤ちゃん用のものなどもあります。使用する人に合わせて、適しているものを選ぶことも大切です。
赤ちゃん・子供なら「低刺激ミルク系入浴剤」がおすすめ
赤ちゃんの肌は薄く、ちょっとした刺激にも敏感なほどデリケートです。また、生まれてすぐの赤ちゃんは肌が乾燥しやすくなるため、赤ちゃんの肌に合わせたやさしいミルク系入浴剤を選んであげましょう。
デリケートな肌をケアする入浴剤、肌に低刺激な弱酸性の入浴剤がおすすめです。
アトピー・敏感肌の方なら「薬用タイプ」がおすすめ
ミルク系入浴剤は、低刺激な無添加のものや、自然由来の原料で作られたものなど、肌にやさしい入浴剤が多いのも特徴です。また、カツミレやトウキなどの薬用成分が配合された商品もあります。肌が弱い方は、しっかり配合成分や効能をチェックして選びましょう。
リラックスしたいなら「アロマ入浴剤・香り」付きをチェック
お気に入りの香りがする入浴剤であれば、お風呂でよりゆったりとリラックスできます。お肌を保湿させて身体をポカポカ温めながら、気分や好みに合わせたやさしい香りを楽しめれば、バスタイムが至福のひとときになります。
香りのバリエーションは商品によってさまざまですので、好みの香りを探してみてはいかがでしょうか。また、精油やアロマオイルを配合しているアロマ入浴剤もおすすめです。アロマの香りに癒されて、高いリラックス効果が得られます。
見た目を楽しむなら「おしゃれパッケージデザイン」をチェック
パッケージのデザインや色にこだわるのも、ミルク系入浴剤を選ぶうえで楽しむポイントです。おしゃれで魅力的なデザインのものであれば、お風呂場や洗面所に置いておくだけで、インテリアとして映えます。
センスの良いデザインや、かわいいパッケージなどは、見た目でも楽しめます。
カップル・友人へのギフトやプレゼントには「高級品」をチェック
高級入浴剤は、いつものバスタイムを華やかなものしてくれるため、リッチで贅沢な気分を味わうことができます。原料や成分・香り・効能などにこだわっているため、ワンランク上の癒しを体験できるはずです。
おしゃれで可愛いパッケージをしたものが多いため、カップルや友人へのギフトやプレゼントにもおすすめです。特別感があるラグジュアリーなミルク系入浴剤が欲しいなら、シャネル・クレイド・ロクシタンなどのブランドに注目してみてください。
コスパ重視ならドラッグストアでも買える「ボトル」をチェック
ミルク系入浴剤は、一般的な入浴剤よりも値段が高くなりがちです。できるだけコストを抑えて楽しみたい方は、個包装タイプではなく大容量入りのボトルタイプ、または詰め替え用をおすすめします。
ドラッグストアでも買えるコスパの高いボトルタイプの入浴剤で、毎日の入浴を楽しみましょう。
人気ブランド・人気メーカーで選ぶ
ミルク系入浴剤選びに迷ったら、ブランドやメーカーから決めてみるのもおすすめです。ここでは、注目すべき人気ブランド・人気メーカーをまとめました。
肌をしっとりさせるならバスミルクを販売する「花王」がおすすめ
花王はビオレuというミルク系入浴剤を販売しています。各層まで保湿するバスミルクで、乳白色のやわらかなお湯を作り出し、お肌をしっかり保湿します。保湿成分にはシアバターやセラミドなどが入っていて、素肌と同じ弱酸性のため、赤ちゃんにも使用できます。
ソフレなど豊富なラインナップから選ぶなら「バスクリン」がおすすめ
株式会社バスクリンでは、バスクリン・きき湯・日本の名湯・ソフレなど入浴剤を代表するような有名な商品を販売しています。ラインナップが豊富なので、自分好みのミルク系入浴剤が見つけられます。
特に薬用ソフレシリーズがおすすめです。赤ちゃんからシニアの方までの、健やかな肌を守る液体タイプの入浴剤です。以下の記事では、バスクリンの人気おすすめランキングを紹介しています。興味のある方はぜひ合わせてご覧ください。
お肌にやさしい無添加の入浴剤を求めるなら「カウブランド」がおすすめ
カウブランドは無添加にこだわりがある牛乳石鹼共進社の自社ブランドです。デリケート肌を考えた無添加・低刺激な処方の入浴剤を販売しています。着色料・香料・防腐剤・アルコール・品質安定剤のすべてが無添加なのが魅力です。
毎日入りたくなるような、やさしいお風呂を作り出してくれるので、敏感肌の方は特におすすめです。他にも、シャンプーやボディーソープ、ハンドソープなども販売しています。
保湿力を重視するならかわいい牛のパッケージが人気の「ウルモア」がおすすめ
殺虫剤や防虫剤で有名なアース製薬では、かさかさ・ムズムズ乾燥肌向けの保湿入浴剤ウルモアを販売しています。うるおいベール成分が配合されており、うるおいを補う・うるおい感を高める・うるおい成分を逃さない、3つのプロセスで乾燥肌にうるおいを与えます。
牛がモチーフになっているミルクうしデザインの商品もあり、大変可愛らしいパッケージなので、ぜひ1度チェックしてみてください。乾燥肌に悩むお子さんや女性にピッタリです。
甘い香りを楽しみたいならお菓子・ケーキで有名な「不二家」がおすすめ
あのミルキーはママの味のキャッチフレーズで有名な、不二家のミルキーがミルク系入浴剤になっています。ペコちゃん・ポコちゃんの2商品を販売しており、それぞれ入っている保湿成分が違います。
ペコちゃんのほうには、ミルクプロテイン・セラミド・ローヤルゼリーエキスなど6種類の保湿成分が、ポコちゃんには、ミルクプロテイン、ハチミツ、シアバターの3種類の保湿成分が含まれています。美味しそうなバニラミルクのお風呂が楽します。
白くなる泡風呂を楽しむなら「クナイプ」がおすすめ
クナイプのミルク系入浴剤は、ただお風呂が白くなるだけでなく、泡風呂にもなる点が特徴です。入浴剤を入れてからシャワーを当てると、豊かな泡ができます。泡に包まれながらリッチなバスタイムを楽しみたい方は、注目してみてください。
Wミルクでお肌をうるおすなら「バスロマン」がおすすめ
アース製薬が手掛ける人気の入浴剤シリーズであるバスロマンからは、ミルクタイプも販売されています。バスロマンのミルク系入浴剤は、Wのミルク成分でお肌を乾燥から守る点が特徴です。やさしいミルクの香りに包まれながら、バスタイムを楽しみましょう。
甘いミルクの香りに包まれたいなら「無印良品」がおすすめ
無印良品は、さまざまな家具や生活雑貨を取り扱う大手家具メーカーです。無印良品からは薬用のミルク系入浴剤が販売されています。その特徴は、甘いミルクの香りが浴室に広がる点です。ミルクの香りに癒されたい方は、ぜひチェックしてみてください。
保湿力の高いミルク系入浴剤の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
香りに癒されます
まさにミルキーの香りもっと強くずっと香りが続いてくれたら最高でした
口コミを紹介
普段はシャワーだけで済ませていますが、冬場は乾燥するのでお湯に浸かるようにしています。 クナイプは初めての使用ですが、泡風呂になるので優雅な気分に浸れ楽しく良いですね。
口コミを紹介
乾燥肌の子供のために購入しています。 完全には治りませんが、エモリカのお風呂の後はしっとりとしています。 香りも優しくて良いです。 容器も分量が測りやすくて使いやすい。
口コミを紹介
筋肉疲労に良いと聞き、ほぼ毎日走るので、脚のメンテナンスの為に購入してみました。スッキリ系の香りで、お湯が乳白色になり気に入ってます!
保湿力の高いミルク系入浴剤のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 成分 | 香り |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 ヤフー |
プレゼントにも最適!身体を温めながら入れる乳白色のバスミルク |
200ml |
アルニカ・ホワイトパーチ・ローズマリー |
ハーブの香り |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
赤ちゃんにも使えるスキンケア入浴剤 |
450ml |
胚芽油・流動パラフィン・ミリスチン酸イソプロピル |
フローラルの香り |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
牛乳石鹸でおなじみカウブランドの肌にやさしいバスミルク |
560ml |
ヤシ油アルキルグルコシド・コカミドプロピルベタイン |
コットンミルクの香り |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
バニラミルクの香りがするミルキーの入浴剤!6種類の保湿成分 |
700g |
ミルクプロテイン・セラミド・ローヤルゼリーエキス |
バニラミルクの香り |
オイル成分配合のミルク系入浴剤人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
お湯も柔らかになった様な感じがするし
兎に角、香りが良いです、リラックスでします。
口コミを紹介
赤ちゃんにも使え、優しく良い香りで気に入りました。
口コミを紹介
とても良い香りです
とてもいいです。満足です。
オイル成分配合のミルク系入浴剤おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 成分 | 香り |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
セラミドを守り・補うミルク系入浴剤 |
420ml |
ユーカリエキス・コメ胚芽油・セタノール |
無香料 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
トリプル美肌成分で白くなるお風呂を楽しもう |
1000ml |
ホホバオイル・ホホバ種子油・ミネラルオイル |
さわやかグリーンの香り |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
赤ちゃんの肌にも使える弱酸性タイプ |
720ml |
ベビーコラーゲン・ホホバオイル |
サクラの香り |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
しっとり感・うるおい感にこだわる方におすすめ |
480ml |
アボカドオイル・ホホバクリーム・米ぬかオイル |
リッチミルクの香り |
ビオレのミルク系入浴剤人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
香りが、フルーツオレのようで赤ちゃんにも優しそう
口コミを紹介
このシリーズを家族で使っています。こちらはほんのりローズの香り。とても気に入ってます。大容量詰め替えを作って欲しいです。
口コミを紹介
予想通りのバスミルクと考えていいです。
詰め替えがけっこう安いので、初回以降は詰め替えを買うと経済的かなと思います。
ウルモアのミルク系入浴剤人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
保湿力は1日続くというまではいかなかったが、とにかく香りが甘くて素晴らしい。甘いミルクの香りで1日の疲れが少し癒やされます。
口コミを紹介
湯上がりは肌が乾燥するため、1年中使ってます。お風呂らしい優しい花の香りと、乳白色で保湿されそうな少しトロっとしたテクスチャーが気に入っています。
口コミを紹介
保湿系の入浴剤をたくさん試しましたが結局、ウルモアに落ち着きました。
どの香りでも乳白色のしっとりしたお湯になり一番風呂でもでもピリピリしないです。
ウルモアのミルク系入浴剤おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 成分 | 香り |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
バラの高級な香りでリッチなバスミルク |
600ml |
にコラーゲン・セラミド・吸着型ヒアルロン酸・ローヤルゼリー・シアバター |
クリーミーローズ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
赤ちゃんから高齢者の方までにおすすめな入浴剤 |
600ml |
ローヤルゼリーエキス・加水分解コラーゲン・グルコシルセラミド |
クリーミーベリーの香り |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
家族・カップルでも使いやすいクリーミーミルクの香り |
600ml |
アミノ酸・コラーゲン・セラミド・ヒアルロン酸・エラスチン |
クリーミーミルク |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
5つのモイストスキン成分が入っている |
600ml |
アミノ酸・コラーゲン・セラミド・ヒアルロン酸・エラスチン |
クリーミーフローラル |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ミルク系入浴剤の違いとメリット
入浴剤は種類が多いですが、違いは肌の保湿に特化したものが多い点です。ここからはミルク系入浴剤を選ぶメリットや違いの魅力を紹介します。
肌がしっとりスベスベになる
ミルク系入浴剤は、さまざまな種類の保湿成分が豊富に配合されているのが特徴です。入浴することで肌にうるおいをしっかり補給して、お風呂上りでもすっとりスベスベ肌が持続します。乾燥肌に悩む人や、乾燥しやすい季節にピッタリな入浴剤です。
しっかり保湿するイメージがある乳白色のお湯になる
お湯が乳白色に染まる入浴剤は人気が高く、ミルク系入浴剤は乳白色に染まるものがほとんどです。乳白色は温泉の色に関係していて、体に効くイメージや保湿効果が優れているイメージがあります。
そのため、スキンケア効果や疲れ軽減を視覚的に感じながらリラックスできます。
体と心がリラックスできる
ミルク系入浴剤は、とろみのある上品なテクスチャーとやさしく包まれるような香りなので、入浴剤の中でも特にリラックスできます。ミルク入浴剤を使ったお風呂であれば、心地よい空間でリラックスしながら、心と身体を癒せます。
その他の入浴剤をチェック
一口に入浴剤といっても、形状が異なる様々な種類が存在します。最後に、ミルク系入浴剤以外の入浴剤を簡単にご紹介します。
沐浴剤はデリケートな赤ちゃんにおすすめ
沐浴剤は、生まれたばかりのデリケートな赤ちゃんの肌を細菌から守ってくれる入浴剤です。ベビーバス(沐浴)で使用するもので、赤ちゃんの肌の汚れや細菌を除去して、清潔に保ちます。
吸引してしまう恐れがない液体入浴剤
名前の通り、粉末状ではなく液体状の入浴剤のことであり、ミルク系入浴剤もこれにあたります。粉末のように誤って吸い込んでしまう心配がなく、使いやすいのが特徴です。墨浴と呼ばれるような、墨汁のような入浴剤もあるので、1度チェックしてみてください。
にごり湯はやわらかい肌触りのお風呂が好みの方に
にごり湯とは、透明ではなく、お湯の中が見えなくなるほどに濁るタイプの入浴剤(お風呂)のことです。透明な入浴剤に比べて、お湯が柔らかくなったように感じるのが特徴で、やさしく包まれるような見た目が魅力です。
乳白色になるミルク系入浴剤もにごり湯に該当します
疲れを解消したい方にはバスソルトがおすすめ
バスソルトはお風呂に入れる塩のことであり、汗を流したい方や疲れを癒したい方にピッタリな入浴剤です。商品によって、産地や特徴が異なるさまざまなソルトが使われています。香りも柑橘系やフローラル系などさまざまにあるので、使う方の好みで選べます。
出費を抑えたい方はプチプラ(低価格)の入浴剤がおすすめ
「家計のために出費を抑えたい」方はコスパのよいプチプラ商品を選ぶのをおすすめします。お風呂は毎日入るものなので、入浴剤を頻繁に使うとすぐに買わなくてはならなくなります。
プチプラ商品は値段が安く、内容量も多く入っているのでおすすめです。また、香りもさまざまにあるため、使う方の好きな香りを選ぶことができます。以下の記事ではプチプラからハイブランドまでのバスソルトについて紹介していますので併せてご覧ください。
医薬部外品・浴用化粧品の記載があるものを選ぶのもおすすめ
肌に使うものだと、成分が安全なのか気になってしまいますいよね。安全性を求めている方は、パッケージに医薬部外品と記載されているものを探してみましょう。医薬部外品は厚生労働省が認めたものなので安心して使えます。
ただし、浴用化粧品と記載されたものは、医薬部外品に比べたら質が下がってしまいます。価格・質などにこだわらない方は浴用化粧品のものを選んでもよいでしょう。
肌のうるおい重視の方はホホバ油・グリセリンが入っているもの
肌のしっとり感をより得たいのなら、ホホバ油・グリセリンなが入っているものを選ぶようにするのをおすすめします。成分が肌にしっかり付着して、水の蒸発を防いでくれる役目があります。乾燥肌で気になる方も、一度使ってみるのがおすすめです。
まとめ
ミルク系入浴剤の人気おすすめランキングを紹介しました。ミルク系入浴剤は心落ち着く乳白色のお風呂を作り出して、うるおいを与えて肌をしっとり保湿します。ぜひ今回の記事を参考にしていただき、ピッタリの入浴剤を使ってみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月24日)やレビューをもとに作成しております。
お風呂から出ても体がポカポカする入浴剤です。体が冷えやすい方にもおすすめでき、香り付きなので心もリラックスできます。お風呂から水を抜いたあと、浴槽の汚れが落ちやすくなっているので、お風呂をきれいに使いたい方にもおすすめです。
WELEDAは美意識の高い女性からも評価の高いブランドなので、プレゼントにもおすすめのバスミルクです。