ペンダントライトの人気おすすめランキング15選【キッチンにも!パナソニック製のコスパは?】
2021/12/18 更新
目次
インテリアをワンランクアップするペンダントライト
照明はお部屋の雰囲気をガラっと変えてくれるアイテムです。照明をおしゃれなペンダントライトに変えるだけでワンランク上のインテリアを実現してくれます。しかし、ペンダントライトは種類が多くてどれを選べばいいのか悩んでしまうという方も多いのではないでしょうか。
実は、ペンダントライトとひと口に言っても、真下を照らしてくれるドーム型や豪華なシャンデリアなどさまざまな形状のものがあり、コードの長さや使用する電球によって明るさがお部屋の印象も変わるんです!それぞれの特徴をよく知り、用途に合ったものを選ぶことが大切です。
そこで今回は、ペンダントライトの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは素材・デザイン・機能性などを基準に作成しています。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
ペンダントライトの選び方
あなたのお部屋にぴったりのペンダントライトを見つけるために、ペンダントライトの選び方を詳しくご紹介します。
コードの長さで選ぶ
ペンダントライトは天井から吊るす形状のライトです。そのため、設置した際に適度な位置にライトがくるようコードの長さを選ぶことが大切です。
キッチンに取り付けたい方は「50cm前後」がおすすめ
キッチンにペンダントライトを取り付けたい場合、床から1m90cm〜1m80cmあたりにペンダントライトの一番下の部分がくるようにするとちょうどいい高さになります。一般的な住宅の天井が2m40~50cmとして、長さ50cm前後のコードがおすすめです。
立って作業する際に邪魔にならないよう、目線より少し高い位置に設置するのがポイントです。
ダイニングに設置したい方には「80cm前後」がおすすめ
ダイニングにペンダントライトを設置する場合には、ダイニングテーブルの天板から80cm前後の少し低めに設置するのがおすすめです。一般的な住宅の天井の高さは2m40~50cm、一般的なダイニングテーブルの高さが75cm前後なので、80cm程度のコードがちょうどいい長さになります。
テーブルの中央にペンダントライトを配置するとテーブル全体にバランス良く灯りが広がり、料理を美味しく見せてくれます。
リビングを明るく照らしたい方は「30cm程度」がおすすめ
リビング全体を明るく照らしたい場合は高めの位置にペンダントライトを設置しましょう。リビングは人が通る場所なので、30cm程度のコードのペンダントライトを選ぶと頭をぶつけることがなく安心です。家族の中で一番背が高い方に合わせるのがポイントです。
以下の記事ではリビング照明のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
シェードの形状で選ぶ
ペンダントライトには光が下に向かうドーム型や全体を照らす円柱形など、さまざまな形状のシェードがあります。デザインや光の広がり方が好みのシェードを選んでみてください。
真下を照らしたい方には「ドーム型」がおすすめ
ドーム型のシェードのペンダントライトは、光が下方向に広がっていくため手元をしっかり照らしたいダイニングテーブルやキッチンカウンターなどにおすすめす。シェードが電球を覆うデザインなので、電球の光が直接目に入らないのも嬉しいポイントです。
お部屋全体を明るく照らしたい方には「円柱形」がおすすめ
お部屋全体を照らしたいという方には円柱形のシェードのペンダントライトがおすすめです。シェードから漏れる光だけでなくシェードの上下からも光が広がり、ほどよく空間全体を明るくしてくれます。
また、点灯していないときもスタイリッシュな印象を与えるデザインが多いので、どんな部屋にも合わせやすいです。
おしゃれな雰囲気を演出したい方は「球形」がおすすめ
球形のシェードのペンダントライトはころんとした丸みが可愛らしいフォルムが特徴です。1灯だけでも存在感がありますが複数並べてもおしゃれです。まるでカフェやレストランのようなムードのあるお部屋に演出することができます。リビングや寝室におすすめです。
お部屋に華やかさをプラスしたい方には「シャンデリア・多灯タイプ」を
一つの電源で複数の電球を照らすシャンデリアや多灯タイプのペンダントライトは、設置するだけで豪華でインパクトのある空間を演出できます。照明としての機能性も持ちつつデザイン性にも優れているので、消灯時もおしゃれで華やかなインテリアとして活躍してくれます。
シンプルでモダンなデザインのものや上品なアンティーク調など種類も豊富なので、インテリアのテイストに合わせて選んでみてください。以下の記事ではシャンデリアのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
部屋の広さに合った明るさを選ぶ
設置するお部屋の広さによって必要な明るさが異なります。それぞれの場所に最適な明るさのペンダントライトを選びましょう。
4畳〜6畳のお部屋に設置するなら「2200〜3700ルーメン」が目安
ペンダントライトの明るさは白熱電球の場合はワット、電力の消費が少ないLEDはワットで表示しにくいためルーメンという単位で表されます。最近はLED電球が主流となっているため、ルーメルンでご紹介していきます。
寝室や玄関・洗面所・トイレなど4畳〜6畳程度の空間の場合には、4.5畳までで2200〜3200ルーメン、6畳までの広さなら2700〜3700ルーメンを目安にすると良いでしょう。ただし、ペンダントライトのデザインや位置・高さなどの条件によって異なる場合があります。
8畳〜10畳のお部屋に設置するなら「3300〜4900ルーメン」が目安
リビングや広めの寝室など8~10畳程度の空間には、8畳で3300〜4300ルーメン、10畳で3900〜4900ルーメンが目安です。これは天井の高さが2m40cmの場合の基準です。天井がもっと高いお部屋の場合は、これよりも明るい照明を使用することおすすめします。
12畳〜14畳の広いお部屋に設置するなら「4500〜6100ルーメン」
広めのリビングやリビングダイニングなど12畳~14畳程度のお部屋には、12畳で4500〜5500ルーメン、14畳で5100〜6100ルーメンが目安です。
空間が広いので複数のペンダントライトに分散して部屋を照らしたり、ペンダントライトから床までの距離を短くしたりなどの工夫をすることで、より明るく感じることができます。
電球の色で選ぶ
ペンダントライトの電球には電球色・昼白色・昼光色などの色があります。設置場所に合わせて最適な色の電球を選びましょう。
寝室に設置したい方は「電球色」がおすすめ
暖色系のオレンジっぽい電球色は温かみのある色で落ち着いた雰囲気を作ります。比較的明るさを抑えた色なので目が疲れにくく、リラックスしたい場所や寝室・玄関・トイレなどに適しています。また、料理が美味しく見える色なので食事をする場所にもおすすめです。
洗面所やウォークインクローゼットに設置したい方は「昼白色」
中間色の白っぽい光の昼白色は太陽の明るさに最も近い自然な光の色です。いきいきとした明るさでリビングや洗面所・玄関などどんな場所でも使いやすいのが特徴です。色を忠実に見せてくれるので、メイクをする場所や服を選ぶウォークインクローゼットでの使用におすすめです。
書斎や勉強部屋に設置したい方は「昼光色」
寒色系の青っぽい光の昼光色はすっきりとした明るさが特徴です。細かい部分がよく見え、集中力を高めてくれる効果があるので、書斎や勉強部屋など読み書きや作業をする場所におすすめです。眠気を覚ます色でもあるので寝室での使用には不向きです。
機能で選ぶ
ペンダントライトには調色・調光機能やコードの長さ調整機能など、さまざまな機能を搭載した商品があります。自分に必要な機能が搭載されているかを確認してから購入するのがおすすめです。
用途によって明るさや色合いを変えたい方には「調色・調光機能」
同じ空間でも昼間は明るくしたい、夜はオレンジの光でリラックスしたい、勉強中は集中できる明るさにしたいなど、用途に合わせて光の色や明るさを変えたいという方におすすめなのが、調色・調光機能付きのペンダントライトです。
勉強や読書をしたりくつろいだりと、いろいろな用途で使うことが多いリビングや子供部屋に最適です。リモコンで調節ができる便利な商品もあるので、ぜひチェックしてみてください。
引っ越しが多い方には「コード長さ調整機能」が便利
ペンダントライトは天井からどのくらいの高さに設置するのかが重要なポイントになります。そのため、現在使っているお部屋に合わせたコードの長さで購入すると、引っ越しをしたときや他の部屋で使うときにコードの長さが合わないということもありえます。
コードの長さを調整できる機能がついてペンダントラインとなら、設置場所に合わせてコードの長さを変えることができるため、引っ越しが多い方でも安心して長く使用することができます。
コードを留める調整用クリップがついているものやコードを巻き取ってくれるコードリールタイプ、コードを縮めるコードアジャスターやコードハンガーなどがあります。すっきりとさせたいならコードリールがあらかじめついている商品がおすすめです。
お家時間を楽しみたい方には「スピーカー機能」
自宅にいる時間が多い今、お家時間をより充実させたいと考えている方も多いのではないでしょうか。Bluetooth接続により天井から音楽を流すことができるスピーカー機能を搭載したペンダントライトなら、照明+音響の1台2役でカフェのようなBGM空間を作り出すことができます。
さらに、スマホのアプリと連動して電源のオン・オフや調光・調色ができる多機能な商品が多くラインナップされています。手軽におしゃれで快適な暮らしを楽しみたいという方におすすめです。
素材で選ぶ
ペンダントライトは木製や金属製・ガラス製などさまざまな素材のものがあります。インテリアのテイストに合った素材を選びましょう。
ナチュラルなインテリアが好みの方には「木製」がおすすめ
ナチュラルなインテリアにおすすめなのが木製のペンダントライトです。木製とひと言に言ってもホワイト・ブラウン・ブラックなどいろいろな色があるので、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
また、木の種類によって木目が異なるためデザインの種類も様々です。シェードだけでなくレール部分など一部に木を使用しているものもあります。金属やホーローなど異素材との相性もいいので、自分好みのデザインの木製ペンダントライトを見つけてみてください。
かっこいいインダストリアルなインテリアに合わせるなら「金属製」
男前なインダストリアルインテリアやスタイリッシュなモノトーンインテリアにおすすめなのが、金属製のペンダントライトです。クールで上品なデザインのものから存在感のあるヴィンテージ調のものなど味わいのあるデザインが揃っています。
ゴールド・シルバー・ブロンズなど色もいろいろな種類があり、空間のスタイルや雰囲気に合わせて選ぶことができます。
和風モダンなインテリアに合わせるなら「和紙」がおすすめ
アジアンなインテリアや和風モダンなインテリアに合うのが、和紙を使ったペンダントライトです。白い和紙をイメージしがちですが色付けすることもできるため、生成りやブラウン・赤などさまざまな色合いの商品があります。
また、花柄やレース柄のほか、市松模様や麻の葉模様など日本の伝統的な模様が入ったものなどデザイン性が高いものも多くラインナップされています。飽きのこない落ち着いた雰囲気を演出してくれるので和室はもちろん、リビングや寝室での使用にもおすすめです。
以下の記事では和室におすすめのシーリングライトをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
北欧インテリアに合わせるなら「ホーロー・アルミニウム」
シンプルでおしゃれなホーローやアルミニウム製のペンダントライトも人気が高いです。ホーローの特徴は独特のツヤ感と鮮やかなカラーで、インテリアのアクセントにもなります。また、北欧インテリアやナチュラルインテリアなどどんなインテリアにも合わせやすいのも魅力です。
パステルカラーやモノトーンカラー、赤や青のポップなカラーなど色のバリエーションも豊富なので家具の色に合わせてコーディネートすることもできます。インテリア初心者の方でも取り入れやすい素材です。
レトロ調インテリアには丸型やキューブ型などデザイン豊富な「ガラス製」
レトロ調のインテリアに合わせるならノスタルジックな美しさが魅力のガラス素材のペンダントライトがおすすめです。透明のガラスを使用したシンプルなものは、光をやさしく反射させてエレガントな雰囲気を演出します。
ステンドクラスや切子ガラスを使用したものなら漏れた光の陰影もデザインとして楽しめます。消灯時にも存在感があるのでインテリアとしても優秀です。丸型やキューブ型、シャンデリアなどの形状やカッティングなどのデザインも様々なので、ぜひお気に入りを見つけてみてください。
取り付け方法で選ぶ
ペンダントライトの取り付け方法には簡易取り付けタイプと直結タイプの2つの種類があります。取り付けるペンダントライトの種類や設置環境に合わせて選びましょう。
自分で取り付けたい方には「簡易取り付けタイプ」
もともと電気工事で取り付けてある引っ掛けシーリングに、ペンダントライトのプラグを差し込むだけでOKの簡易取り付けタイプなら、誰でも簡単に取り付けができます。天井にシーリングが取り付けられているかをしっかり確認しておきましょう。
落下が心配な方は業者に依頼が必要な「直結タイプ」
重さのあるシャンデリアやガラス素材のペンダントライトの落下が心配という方は、天井にある電気配線に直接結束させて固定する直結タイプで取り付けましょう。直接配線をするには資格が必要なので業者に依頼する必要があります。
直結タイプのペンダントライトは結束したコードが見えないようにカバーが付いているので、取り付け部分もきれいに見えます。
メーカー・ブランドで選ぶ
ペンダントライトは様々なメーカーから発売されています。人気メーカーの特徴をご紹介しますので選ぶ際の参考にしてみてください。
高品質で安いものを探している方には「ニトリ」
手軽に購入できる安いペンダントライトを探している方にはニトリがおすすめです。「お、ねだん以上。」のキャッチコピーで知られる通り、低価格で高品質な商品が揃っています。デザインやカラーのラインナップも豊富なので、インテリア初心者の方にもおすすめです。
以下の記事では、ニトリのシーリングライトの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
安心・安全な日本製を選びたい方には「パナソニック」
パナソニックは日本を代表する電機メーカーです。パナソニックのペンダントライトは日本製ならではの高度な技術による省エネ・長寿命・耐久性・デザイン性に優れた高性能なものが揃っています。安心・安全な信頼の日本メーカーを選びたいという方におすすめです。
シンプルなデザインが好みの方には「コイズミ」がおすすめ
コイズミは照明器具・家具・電化製品を製造・販売するメーカーです。コイズミのペンダントライトはインテリアとのコーディネートや調和を重視して作られたシンプルなデザインのものが揃っています。どんなインテリアにも合わせやすいペンダントライトを探している方におすすめです。
デザイン性にこだわるならブログやSNSで人気の「IKEA」
IKEAはリーズナブルでありながらおしゃれなデザインのアイテムが揃う、SNSやブログなどでも話題の家具量販店です。IKEAのペンダントライトはシンプルなものから個性的なものまでデザイン性に優れたものが多くラインナップされています。
見た目はもちろん機能的に設計されているので、使い勝手も抜群です。ほかではあまり見ないデザインのものが欲しい方におすすめです。
無理なく省エネに取り組みたい方には「オーデリック」
オーデリックは1946年創業の大手照明器具メーカーです。オーデリックのペンダントライトは生活を豊かにするデザイン性に優れたものから省エネに適応したもの・スマートスピーカー対応のものまで、ラインナップが充実しています。
シャンデリアもLED対応なので省エネを心がけて長く愛用したいという方におすすめです。
ダイニングに使いたいペンダントライトの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
白でアピールしすぎないデザインがお気に入りです
口コミを紹介
夜つけるとほんのり赤やピンクの光が出てとてもかわいいです。
口コミを紹介
大きさもちょうどよく、ガラスもしっかりしていて耐久財もバッチリでとても気に入りました!
ダイニングに使いたいペンダントライトのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 長さ調節機能 | 調光・調色 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon |
アジアンなデザインで癒しの空間を演出 |
竹・木 |
なし |
なし |
直径55cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
シンプルな美しさと透明感 |
ガラス |
あり |
なし |
全長:約100cm・シェード:直径18cm/高さ23cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
レトロなモザイクガラスが個性的 |
モザイクガラス |
なし |
なし |
全長:115cm・シェード:直径14cm/高さ130.5cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
飽きのこないシンプルデザイン |
レッドオーク |
あり |
なし |
全長:60~130cm |
|
![]() |
Amazon |
豪華でエレガントなデザイン |
鉄・ガラス |
あり |
なし |
100×43.5cm |
キッチンに使いたいペンダントライトの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
この照明があるだけで部屋の雰囲気が一気にお洒落になります。
口コミを紹介
おしゃれで大きさも丁度よかったです。
紐の長さも調節できるのも良かった!
口コミを紹介
オーソドックスでオシャレなデザインは、さまざまな部屋に合わせやすいと思います。
口コミを紹介
とってもカッコいいデザインてした!
口コミを紹介
色味形はとっても可愛いです!
電球の色味もオレンジですき。
キッチンに使いたいペンダントライトのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 長さ調節機能 | 調光・調色 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon ヤフー |
カラフルポップな北欧風デザイン |
スチール |
なし |
なし |
60×15×15cm |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
スチールとウッドの組み合わせがオシャレな |
スチール・木 |
なし |
なし |
25.2×25.2×34.5cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
室内に心地よい光を拡散 |
プラスチック・ポリカーボネート |
なし |
なし |
全長:135cm・直径:28 cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コーディネートしやすいシンプルレトロ |
スチール・木 |
なし |
なし |
105×18×98cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
キューブ型のガラスがおしゃれ |
スチール・ガラス |
なし |
なし |
7×7×7cm |
寝室に使いたいペンダントライトの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
造りもしっかりしていて、雰囲気もあり、気にいってます。
口コミを紹介
まるで水の中に入ったいるような感覚になれる照明です。
口コミを紹介
選んで良かったです。しかも必ず褒められます。
寝室に使いたいペンダントライトのおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ダクトレールを使ったペンダントライトの多灯使い
ダクトレールがあれば簡単にペンダントライトの多灯使いができます。ここからは、ダクトレールを利用した多灯使いの配置パターンをご紹介していきます。
高さを揃えて洗練された印象に
同じデザインのペンダントライトを同じ高さで配置すると、全体的にまとまった印象を与えます。お部屋をすっきり見せたい場合や、洗練された雰囲気を演出したい場合におすすめです。
また、デザインが異なるペンダントライトを並べる場合も、下のラインの高さを揃えて並べることでごちゃつきがなくなり、ほどよいこなれ感を出すことができます。
高さを変えて空間に広がりを
複数のペンダントライトを少しずつ高さを変えて配置するのもおすすめです。空間に奥行きや広がりを与えながら、一層おしゃれな空間に演出してくれます。同じデザインのペンダントライトなら高さを変えてもまとまり感が出て、整然とした印象をつくることができます。
また、異なるデザインのペンダントライトならリズム感が出て楽しい雰囲気になり、お部屋のインテリアのアクセントにもなってくれます。
まとめ
ペンダントライトの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。ペンダントライトを上手に利用すれば簡単にお部屋をおしゃれな雰囲気に変えることができます。今回の記事を参考に、ぜひあなたのお部屋に合ったペンダントライトを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月18日)やレビューをもとに作成しております。
9つの灯が放射線状に部屋を照らしてくれるペンダントライトです。光の向かう方向の明るさが強くなるので、天井や壁に陰影が出来て幻想的です。豪華でエレガントなデザインなので、お部屋のシンボルアイテムとして設置するのもおすすめです。