200人に聞いた!油汚れ洗剤のおすすめ人気ランキング20選【キッチン用スプレーも】
2025/01/17 更新

キッチンのガスコンロや換気扇にこびりついた頑固な油汚れに悩まされていませんか。こびりついた油も、油汚れ洗剤(油落とし洗剤)ならすっきり落とせます。今回は台所で活躍する油汚れ洗剤の人気おすすめランキングをご紹介します。手に入れやすい市販品のスプレーからコスパ最強の業務用クリーナーまで幅広く紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
キッチン・台所の汚れには最強の油汚れ洗剤(油落とし洗剤)
※サムネイル・ランキングで使用した画像は同記事内で引用しています
こびりつきの頑固な油汚れは、時間とともに落ちにくくなる油の性質が原因です。洗っても洗ってもぬるつきがとれないプラスチックのお弁当箱に、もやもやした経験がある方も多いのではないですか。食器や衣服にこびりついた油汚れは、普通の洗剤ではなかなか落ちません。
そんなときには油汚れ洗剤(油落とし洗剤)が便利です。アルカリ性の油汚れ洗剤なら、業者いらずで台所の換気扇やガスコンロのベタベタ汚れもすっきり洗い上がります。しかし、スプレータイプや業務用クリーナーなど種類が多く選び方に迷いますよね。
そこで今回は男女200名におすすめの最強油汚れ洗剤を調査しました。「キッチンマジックリンハンディスプレー」が1番人気です。アンケートをもとに、市販・業務用・換気扇向け別の油汚れ洗剤人気おすすめランキングをご紹介します。
▼クリックで今すぐ見る!おすすめの油汚れ洗剤
油汚れに強い洗剤を200人に調査!
なかなか落ちない換気扇やコンロ周りの油汚れには、キッチン・台所用の油汚れ洗剤が必須です。今回の調査ではおすすめの油汚れ洗剤に加えて、油汚れ洗剤を選ぶ際に重視するポイントや洗剤以外で油汚れに効果的なものをうかがいました。
多くの方はコスパ・成分表示・形状を重視していました。消耗品だからこそ、コスパよく使い勝手のいい商品を選びましょう。汚れの落ち具合や肌に優しいものが使われているかも要チェックです。
また、油汚れ洗剤以外では「重曹」も人気です。セスキ炭酸ソーダやオキシクリーンなど、市販で手に入る汎用性の高いお掃除グッズも油汚れに適しています。
市販キッチン油汚れ洗剤のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 形状 | 液性 | 家庭用or業務用 | 内容量 | 除菌 | 洗浄可能な場所・もの | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
キッチン周りの頑固な油汚れに!何役もこなすコスパ最強スプレー |
液体 |
アルカリ性 |
家庭用 |
400ml |
〇(※1) |
キッチン周りなど |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
素手でも使用可能な肌にやさしい油汚れ洗剤 |
液体 |
中性 |
家庭用 |
400ml |
ー |
キッチン周り・シンクなど |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
台所におすすめ!液垂れしにくいセスキの泡タイプ |
液体 |
アルカリ電解水・セスキ炭酸ソーダ・発酵アルコール・増粘剤 |
家庭用 |
400ml |
〇(※1) |
コンロ・キッチン周り・レンジフードなど |
|
4位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
2種類の泡を使い分けられる便利なスプレータイプ |
液体 |
弱アルカリ性 |
家庭用 |
400ml |
〇 |
ー |
|
5位 |
![]() |
Amazon 楽天 |
長年の頑固な油汚れも落とす強力クリーナー |
液体 |
弱アルカリ |
家庭用 |
700ml |
〇 |
ガスコンロ・グリル・レンジ・換気扇など |
|
6位 |
![]() |
Amazon 楽天 |
場所を選ばずマルチに使用可能なオレンジクリーナー |
液体 |
アルカリ性 |
家庭用 |
700ml |
〇 |
キッチン周り・浴槽・換気扇など |
|
7位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ガスコンロのこびりつきも一発!環境に優しい油汚れ洗剤 |
液体 |
ー |
家庭用 |
500ml |
ー |
調理器具・レンジ周り・テーブルなど |
|
※ 表は横にスクロールできます。
市販キッチン油汚れ洗剤の人気おすすめランキング7選
ケミコート
超電水クリーン シュ! シュ!
口コミを紹介
口コミを閉じる
リンレイ
ウルトラオレンジクリーナー
Amazon での評価
場所を選ばずマルチに使用可能なオレンジクリーナー
こちらの商品は、場所を選ばずマルチに使用できるスプレータイプのクリーナーです。掃除のプロも認めるパワーは、キッチンまわりのしつこい油汚れだけでなく浴室や洗面台、ビニールの壁紙や家電の外まわりにも活躍します。
汚れをしっかり除去できるのはもちろん、天然オレンジオイルを含んでいるので消臭や除菌にも役立ちます。さまざまな場所に使用したい方におすすめです。
形状 | 液体 |
---|---|
液性 | アルカリ性 |
家庭用or業務用 | 家庭用 |
内容量 | 700ml |
除菌 | 〇 |
洗浄可能な場所・もの | キッチン周り・浴槽・換気扇など |
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
ライオン
レンジまわりのルック スプレー
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
2種類の泡を使い分けられる便利なスプレータイプ
W洗浄メカニズムで油汚れもすばやくきれいに洗浄してくれる油汚れ洗剤です。広い場所を掃除したい時は横に広がる「ワイドな泡」と、溝など狭い場所なら狙った所に集中する「せまい泡」の2種類を用途に合わせて使用できます。
また、嫌な油のニオイもオレンジミントの香りですっきりさせてくれます。なかなか落ちない汚れに困っている方におすすめです。
形状 | 液体 |
---|---|
液性 | 弱アルカリ性 |
家庭用or業務用 | 家庭用 |
内容量 | 400ml |
除菌 | 〇 |
洗浄可能な場所・もの | ー |
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
口コミを紹介
口コミを閉じる
レック
激落ちくん セスキ密着泡スプレー
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
台所におすすめ!液垂れしにくいセスキの泡タイプ
こちらの商品は、激落ちくんシリーズのセスキ泡タイプスプレーです。泡タイプといえばすぐに垂れてしまうイメージをしがちですが、この商品はそんな泡がぴったり貼りつくように密着するため垂れにくくなっています。
特にしつこい油汚れには効果が得られやすく、コンロまわりなど台所で役立ちます。また飛び散りにくいので、安心して使用できるのも嬉しいポイントです。換気扇やコンロまわりのしつこい油汚れで悩んでいる方はぜひ試してみてください。
形状 | 液体 |
---|---|
液性 | アルカリ電解水・セスキ炭酸ソーダ・発酵アルコール・増粘剤 |
家庭用or業務用 | 家庭用 |
内容量 | 400ml |
除菌 | 〇(※1) |
洗浄可能な場所・もの | コンロ・キッチン周り・レンジフードなど |
※1 すべての菌を除菌できるわけではない
口コミを紹介
口コミを閉じる
東邦
ウタマロクリーナー
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
素手でも使用可能な肌にやさしい油汚れ洗剤
こちらの商品は、素手でも使用できる肌にやさしいウタマロシリーズのスプレータイプです。しつこい油汚れはもちろん、悩む方も多い水アカや湯アカ・手アカなど頑固な汚れもきれいにできます。
敏感肌で何を使用してもすぐに手が荒れてしまう方は、ゴム手袋などをして使用しましょう。また、香りはさわやかなグリーンハーブの香りなので、洗剤独特のにおいが苦手な方でも使いやすい商品です。
形状 | 液体 |
---|---|
液性 | 中性 |
家庭用or業務用 | 家庭用 |
内容量 | 400ml |
除菌 | ー |
洗浄可能な場所・もの | キッチン周り・シンクなど |
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
口コミを紹介
口コミを閉じる
花王
マジックリン ハンディスプレー
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
キッチン周りの頑固な油汚れに!何役もこなすコスパ最強スプレー
換気扇やガスレンジなどの、台所まわりのしつこい油汚れを浮かせて分解してくれます。気になる箇所に素早く密着するスプレータイプなので扱いも簡単です。爽やかなミントの香りですっきりとした空間を演出します。
キッチン用品はもちろん、壁や床にも使用できます。キッチン周りの油汚れに悩んでいる方には、ぜひ一度は使ってみてほしいおすすめの洗剤です。
形状 | 液体 |
---|---|
液性 | アルカリ性 |
家庭用or業務用 | 家庭用 |
内容量 | 400ml |
除菌 | 〇(※1) |
洗浄可能な場所・もの | キッチン周りなど |
※1 すべての菌を除菌するわけではない
口コミを紹介
口コミを閉じる
業務用油汚れ洗剤のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 形状 | 液性 | 家庭用or業務用 | 内容量 | 除菌 | 洗浄可能な場所・もの | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
防腐剤のチカラでアルミにも使用可能 |
粉末 |
アルカリ性 |
業務用 |
1.2kg |
〇(※1) |
厨房・水回り |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
4Lの大容量でコスパのいい業務用洗剤 |
液体 |
弱アルカリ性 |
業務用 |
4L |
ー |
調理機器・厨房設備 |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 |
お湯要らずで機械やコンロの汚れをしっかり落とせる洗浄力 |
スプレー |
アルカリ性 |
業務用 |
500ml |
ー |
ー |
|
4位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
長年の頑固な油汚れを素早く分解 |
スプレー |
アルカリ性 |
業務用 |
600ml |
ー |
レンジ・オーブン・グリル・グリスフィルター・フライヤーまわり等 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
業務用油汚れ洗剤の人気おすすめランキング4選
シーバイエス
スーパーブレークアップ TG
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
長年の頑固な油汚れを素早く分解
熱を加えられて固まった長年の油汚れは、ゴシゴシこすってもなかなかとれないものです。しかし、こちらの油汚れ洗剤なら、スプレーで吹き付けるだけで素早く油を分解してくれるので、手間なくきれいに油汚れを落とせます。
こすったりつけおきしたりする必要がないので、油汚れの掃除が憂鬱になりません。口コミでも、汚れが簡単に落ちたといった声が目立ちました。
形状 | スプレー |
---|---|
液性 | アルカリ性 |
家庭用or業務用 | 業務用 |
内容量 | 600ml |
除菌 | ー |
洗浄可能な場所・もの | レンジ・オーブン・グリル・グリスフィルター・フライヤーまわり等 |
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
允・セサミ
油職人 業務用超強力油用洗剤
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
お湯要らずで機械やコンロの汚れをしっかり落とせる洗浄力
こちらはハウスクリーニング会社の社長が作った業務用の油汚れ洗剤です。お湯を使わなくても油汚れをすっきりと落とせるので手軽に使用できます。その仕組みは、汚れを分解する「けん化」の反応によるものです。
換気扇の汚れやコンロまわりなどこびりついて落ちにくい頑固な長年の油汚れにおすすめです。大抵の汚れはスプレーを吹き付けただけで落とせます。それでも落ちない頑固な汚れには濡らしたタオルでパックをしてみましょう。
形状 | スプレー |
---|---|
液性 | アルカリ性 |
家庭用or業務用 | 業務用 |
内容量 | 500ml |
除菌 | ー |
洗浄可能な場所・もの | ー |
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
口コミを紹介
口コミを閉じる
ライオンハイジーン
強力ルック 厨房洗剤
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
4Lの大容量でコスパのいい業務用洗剤
こちらの油汚れ洗剤はしっかり汚れを落とすにも関わらず、弱酸性なのでホーローやアルミにも使用可能です。4Lと大容量ですが安価で購入できるので、コストパフォーマンスにも優れています。
ノズル付きなので、一度にドバッと出てしまう事故を防ぎます。爽やかなミントシトラスの香りで掃除中に癒しを与えてくれる優れものです。
形状 | 液体 |
---|---|
液性 | 弱アルカリ性 |
家庭用or業務用 | 業務用 |
内容量 | 4L |
除菌 | ー |
洗浄可能な場所・もの | 調理機器・厨房設備 |
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
花王
ワイドマジックリン 業務用
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
防腐剤のチカラでアルミにも使用可能
マジックリンは家庭用洗剤としてもおなじみの商品です。こちらはこびりついた油汚れをつけおき洗いですっきり落とせる業務用タイプとなっています。業務用なだけあり、家庭用よりもさらに油汚れを落とす効果がアップしている点が特徴です。
アルミ素材にも対応しており、アルミ鍋の焦げ付きなどにも使用できます。つけおくだけで汚れも菌も落としてくれるので、掃除の時間をあまり取れない方にもおすすめです。
形状 | 粉末 |
---|---|
液性 | アルカリ性 |
家庭用or業務用 | 業務用 |
内容量 | 1.2kg |
除菌 | 〇(※1) |
洗浄可能な場所・もの | 厨房・水回り |
※1 すべての菌を除菌するわけではない
口コミを紹介
口コミを閉じる
下記の記事では、業務用洗剤の人気おすすめランキングをご紹介しています。併せてご覧ください。
換気扇用油汚れ洗剤のおすすめ商品比較一覧表
換気扇用油汚れ洗剤の人気おすすめランキング3選
リンレイ
換気扇レンジクリーナー
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
粘着性の高い泡でベタベタ汚れをしっかりキャッチ
こちらの油汚れ洗剤はスプレーするだけで汚れを落としやすくしてくれます。換気扇やコンロなど、落ちにくい頑固な油汚れにおすすめです。また、粘度の高い泡なので汚れをしっかりキャッチしてくれます。
口コミでも掃除が楽になったなど、喜びの声が目立ちました。安価で購入できるので、換気扇だけでなく毎日のコンロのお掃除などにも活躍します。
形状 | スプレー |
---|---|
液性 | アルカリ性 |
家庭用or業務用 | 家庭用 |
内容量 | 330ml |
除菌 | ー |
洗浄可能な場所・もの | 換気扇・レンジなど |
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
きれい研究所
茂木和哉の瞬間 油汚れ洗剤 なまはげ
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
希釈しても使える!プロが作った家庭用油落とし洗剤
この油汚れ洗剤は、メディアなどにもたびたび取り上げられる洗剤のプロ、茂木和哉氏が開発したものです。もともとは焼肉屋さんのひどい油汚れを落とすために開発された業務用だったものを、使いやすい家庭用サイズで販売しています。
エタノールアミンとケイ酸ソーダによって分解力を高めており、頑固な油汚れにも効果を発揮します。また高い洗浄力ながら素材を傷めにくい工夫を施しているところも魅力です。軽い油汚れなら希釈しても使用できます。
形状 | スプレー |
---|---|
液性 | アルカリ性 |
家庭用or業務用 | 家庭用 |
内容量 | 400ml |
除菌 | ー |
洗浄可能な場所・もの | 換気扇・レンジ |
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
口コミを紹介
口コミを閉じる
ジョンソン
スクラビングバブル 激泡キッチンクリーナー
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
モコモコ泡が頑固な換気扇の油汚れにすばやく密着
泡がムース状なので、汚れにしっかり密着し頑固な油汚れを分解してくれます。こすらなくてもふき取るだけで汚れを落とせるので掃除が楽になると好評です。換気扇だけではなく、キッチンまわりは全てこの1本で解決します。
爽やかなレモンの香りでリフレッシュできます。口コミでは、楽に汚れを落とせるのに値段が安く効果的などの声が目立ちました。
形状 | スプレー |
---|---|
液性 | アルカリ性 |
家庭用or業務用 | 家庭用 |
内容量 | 330ml |
除菌 | ー |
洗浄可能な場所・もの | キッチン周り |
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
口コミを紹介
口コミを閉じる
下記の記事では、換気扇掃除用洗剤の人気おすすめランキングをご紹介しています。併せてご覧ください。
油汚れにおすすめな便利グッズの商品比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
油汚れにおすすめな便利グッズの人気おすすめランキング3選
株式会社グラフィコ
オキシクリーンEX
衣服のしみ抜きや油汚れ・洗面所や浴室のお掃除にも使用可能
世界中に愛用者がいる油汚れやしみ抜きなどに最適な商品です。洗濯などに使用するのはもちろん、浴室や洗面所などマルチに使用できます。除菌・消臭・漂白効果があります。また、洗濯物だけでなく洗濯機本体もきれいにする優れものです。
さまざまな洗剤を使用してもなかなか落ちないと悩んでいた方は、この洗剤を使用してみてください。
形状 | 粉末状 |
---|---|
液性 | 酸素系 |
家庭用or業務用 | 家庭用 |
内容量 | 2.27kg |
除菌 | 〇(※1) |
洗浄可能な場所・もの | 食器・衣類など |
※1 すべての菌を除菌するわけではない
レック
セスキの激落ちくん 粉末タイプ
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
汎用性が高く肌にも優しいアルカリ性タイプ
こちらの商品は激落ちくんシリーズの粉末タイプです。肌にやさしいアルカリ性を使用しています。手が荒れやすい方でもご使用いただけますが、念の為ゴム手袋をつけて使用しましょう。
水に溶かして使用できますが、粉末状のままでの使用も可能です。また、水に溶かしたものをペーパーなどに含ませて汚れた部分に貼るなどもでき、用途の広さが注目されています。油汚れには水に溶かしたスプレーで拭き取り掃除がおすすめです。
形状 | 粉末 |
---|---|
液性 | アルカリ性 |
家庭用or業務用 | 家庭用 |
内容量 | 500g |
除菌 | ー |
洗浄可能な場所・もの | レンジ・グリル・換気扇・衣類など |
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
日本ガーリック
国産重曹
料理から食器などの汚れ落としまで幅広く活躍できる重曹
こちらの重曹は、お菓子作りや料理、下処理から洗濯など汚れ落としまでできる国産の商品です。重曹は幾度となくテレビ番組などでも取り上げられるほど人気があります。汎用性があるので1つ持っておくと便利です。
こすり洗いすれば頑固な油汚れもすっきり洗い上がります。こびりついた固い油汚れには、お湯で溶かしたペースト状の重曹を塗ってラップをかけるといいです。
形状 | パウダー |
---|---|
液性 | 炭酸水素ナトリウム |
家庭用or業務用 | 家庭用 |
内容量 | 1kg |
除菌 | ー |
洗浄可能な場所・もの | 料理・お菓子作り・掃除・洗濯など |
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
アンケート後に人気が出た油汚れにおすすめな便利グッズの商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 形状 | 液性 | 家庭用or業務用 | 内容量 | 除菌 | 洗浄可能な場所・もの | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
プロ推奨の強力な洗浄力のアズマジック |
液体 |
アルカリ性 |
家庭用 |
400ml |
〇 |
キッチン周り |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
垂れにくい泡で汚れをしっかり洗浄 |
液体 |
アルカリ性 |
家庭用 |
500ml |
ー |
ガスレンジ、フード、グリスフィルター |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
作業着に染みついた頑固な油汚れを落とせるスプレー |
液体 |
界面活性剤(30% ポリオキシエチレンアルキルエーテル)・分散剤(クエン酸塩)・溶剤・香料・染料 |
家庭用 |
150ml |
ー |
作業服・料理服・エプロンなど |
|
※ 表は横にスクロールできます。
アンケート後に人気が出たおすすめの油汚れ洗剤3選
アズマ工業(Azuma Industrial)
アズマジック油汚れ洗剤
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
プロ推奨の強力な洗浄力のアズマジック
アズマジック油汚れ洗剤は、ハウスクリーニングのプロが推奨する洗浄力が優れた洗剤です。頑固な油汚れに吹きかけるだけで強力に分解し、簡単に落とせます。除菌効果もプラスされているので、衛生的です。
また、こびりついた汚れには漬け置きすれば、汚れを強力に落としてくれます。レンジやキッチンの換気扇・シンクまわりあんど幅広く使える便利な洗剤です。
形状 | 液体 |
---|---|
液性 | アルカリ性 |
家庭用or業務用 | 家庭用 |
内容量 | 400ml |
除菌 | 〇 |
洗浄可能な場所・もの | キッチン周り |
サラヤ(Saraya)
油汚れ用強力洗浄剤 ヨゴレトレールR HYPER
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
垂れにくい泡で汚れをしっかり洗浄
ヨゴレトレールR HYPERは、垂れにくい泡で汚れを強力分解するアルカリ性の洗剤です。ガスレンジやグリスフィルターなどの蓄積した油や焦げ付き汚れにぴったりな洗剤で、簡単に頑固な汚れを落としてくれます。
形状 | 液体 |
---|---|
液性 | アルカリ性 |
家庭用or業務用 | 家庭用 |
内容量 | 500ml |
除菌 | ー |
洗浄可能な場所・もの | ガスレンジ、フード、グリスフィルター |
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
アイメディア(Aimedia)
作業着の油汚れ落としスプレー
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
作業着に染みついた頑固な油汚れを落とせるスプレー
アイメディアの作業着の油汚れ落としスプレーは、作業着に染みついた頑固な油汚れを落とせる洗濯用洗剤です。汚れた箇所に染みこませて使用するので、ほかの洗濯物と一緒に洗えます。
対応する素材は水洗いができる綿・麻・合成繊維の3つです。また、濃淡色や柄のある作業着の場合、目立たない箇所で確認してから使用しましょう。
形状 | 液体 |
---|---|
液性 | 界面活性剤(30% ポリオキシエチレンアルキルエーテル)・分散剤(クエン酸塩)・溶剤・香料・染料 |
家庭用or業務用 | 家庭用 |
内容量 | 150ml |
除菌 | ー |
洗浄可能な場所・もの | 作業服・料理服・エプロンなど |
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
油汚れ洗剤の選び方
油汚れ洗剤といってもさまざまあり、同じ油汚れでも最適な油汚れ洗剤は異なります。まずは油汚れ洗剤の選び方のポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
【目次】
形状で選ぶ
油汚れ洗剤はスプレータイプ・シートタイプ・粉末タイプがあり、それぞれ使い勝手が異なります。使いたい場所や汚れの状態などに合わせて、最適なものを選びましょう。
【目次】
毎日の掃除で手軽に使うなら泡の「スプレータイプ」がおすすめ
スプレータイプの油汚れ洗剤は、汚れたところにスプレーを吹きかけるだけなので使い方が簡単な点が魅力です。特に洗剤が流れやすい場所にスプレーする場合は粘度の高いものを選びましょう。
なおスプレータイプには泡状の液体が出るものもあり、泡が汚れに長く留まるためより油汚れが分解されやすくなります。スプレーのあとしばらく置いてから汚れを落としたい場合は、泡状のものがよりおすすめです。
長年の頑固な汚れに使用するなら「粉末タイプ」がおすすめ
粉末タイプの油汚れ洗剤には、酸素系漂白剤・クレンザー・重曹などがあります。それぞれ効果的な使い方は異なりますが、どれも頑固な汚れを落とすのに効果的です。酸素系漂白剤は、外してつけおき洗いができるものにおすすめします。
クレンザーには研磨剤が入っているので、焦げ付いた油汚れをすっきり落としてくれる効果があります。下記の記事では、酸素系漂白剤の人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
浸け置きで汚れを落とすなら「液体タイプ」がおすすめ
ガスコンロや調理器具の汚れを浸け置きして落とすなら「液体タイプ」がおすすめです。
液体タイプの洗剤は、油汚れに浸け置きすることで頑固でしつこい油汚れも効果的に落としてくれます。
汚れを落としたいものが浸け置きできない場合は、ふきんなどに液体タイプを染みこませ、しっかりと拭くことで部分的に掃除ができます。
軽い油汚れならサッと拭き取れる「シートタイプ」がおすすめ
シートタイプの油汚れ洗剤は、1枚ずつ取れて使い終わったら捨てられるところが魅力です。キッチンなどに置いておくと、汚れた時にさっと取り出してすぐにふき取れるので掃除のストレスがグッと減ります。
油汚れは気づいたときにすぐふき取ると落としやすいです。気軽に使えるシートタイプなら毎日こまめに掃除できて、油汚れがこびりつかずに保てます。
洗剤の液性で選ぶ
油汚れ洗剤の多くはアルカリ性・弱アルカリ性・中性です。汚れの状態などにより、最適な液性を選びましょう。
【目次】
普通の油汚れなら「弱アルカリ性」がおすすめ
一般的な油汚れ洗剤の多くは、弱アルカリ性です。弱アルカリ性の油汚れ洗剤は、十分な洗浄力がありつつ、手肌に直接ついてもダメージが少ないため気軽に使用できます。また幅広い素材に使用できるところも魅力です。
ただし、1日に何度も使用する場合や肌が弱い方は、ひじ辺りまであるゴム手袋を使用しましょう。
こびりつきや頑固な油汚れなら「アルカリ性」がおすすめ
弱酸性の油汚れ洗剤では落としきれない頑固な油汚れには、アルカリ性の油汚れ洗剤がおすすめです。弱アルカリ性よりもさらに油を分解する力が高いので、こびりつきも落ちやすくなります。
ただし、皮膚の油分も落としてしまう場合があります。使用する際は、直接肌に触れないようにしましょう。
傷つけたくない素材に使用するなら「中性」がおすすめ
プラスティックやアルミなど、傷がつきやすい素材には中性の油汚れ洗剤がおすすめです。ただ、中性の油汚れ洗剤は油を分解する力が弱いので、こびりついた汚れを落とすのには向いていません。
中性の油汚れ洗剤を使用する場合はこまめに掃除をしましょう。また、ほかの洗剤などと組み合わせると洗浄力を高められます。下記の記事では、中性洗剤の人気おすすめランキングを紹介しているので、併せてご覧ください。
油汚れ洗剤の成分で選ぶ
油汚れ洗剤には、油汚れを落としやすくするための成分が入っています。それぞれの特徴を紹介しますので、油汚れの種類などに応じて最適なものを選んでください。
【目次】
油汚れを浮かせて落としたいなら「オレンジ成分」入りがおすすめ
油汚れ洗剤の中には、オレンジオイルが使われている商品をよく見かけます。オレンジに含まれているリモネンには油と溶け合う性質があり、油汚れを浮かせて落としやすくしてくれるのが特徴です。
また、爽やかな香りも魅力です。油汚れの嫌な匂いを消臭してくれる効果も期待できます。ただしプラスティックを溶かしてしまう性質があるため、プラスティックが使われている場所には使用しないようにしましょう。
こびりついた汚れを削り取るなら「研磨剤」入りがおすすめ
油が焦げ付いてしまった場合は、洗浄力が高い油汚れ洗剤でも汚れを落としきれない場合もあります。そんなときには研磨剤入りの油汚れ洗剤で、こびりついた油汚れを削り取るのがおすすめです。
研磨剤入りの油汚れ洗剤にはクリーム状と粉末状のものがあり、粉末状のほうがより洗浄力が高いです。ただ素材に傷をつけてしまう恐れもあるので、優しく使いましょう。
組み合わせてアレンジするなら重曹・セスキなどの「ナチュラル系」がおすすめ
ナチュラル系の洗剤には、重曹・セスキ炭酸ソーダ・過炭酸ナトリウム・クエン酸の4つがあります。これらはどれも安く購入でき、組み合わせや使い方次第でさまざまな汚れに対応できるところが魅力です。
これらのナチュラル系洗剤のうち、油汚れ用洗剤として使用できるのがアルカリ性の重曹・セスキ炭酸ソーダ・過炭酸ナトリウムの3つです。それぞれ使える素材や効果的な使い方が異なりますので、しっかり確認してから使用しましょう。
素早く落とすなら「微生物」の力で汚れを分解する油汚れ洗剤がおすすめ
微生物と聞くとびっくりする方も多くいますが、油汚れを素早く落としたいときや、こすりたくない箇所を掃除したい場合には鉄板です。納豆菌・イースト菌・こうじ菌など微生物の分解速度が非常に早いので、頑固な油汚れもすっきり落としてくれます。
デリケートな部分を掃除したい方や、こすらずに短時間で油汚れを落としたい方におすすめです。
除菌力を重視するなら「アルカリ性電解水」がおすすめ
除菌力を求める方は、アルカリ性電解水がおすすめです。アルカリ性電解水は、油汚れを効果的に分解するため、軽い力で汚れを除去できます。さらに、たばこのヤニ・皮脂汚れ・湯垢など、さまざまな種類の汚れに対応できるため、幅広く使用できる成分です。
洗浄力で選ぶ
同じ油汚れ洗剤でも、それぞれ洗浄力に差があります。「とにかく洗浄力の強いものを選べばいい」と思いがちですが、油汚れの程度に合わせて最適なものを選びましょう。
長年の油汚れ・機械の油汚れには超強力な「業務用・プロ用」がおすすめ
業務用・プロ用の油汚れ洗剤はプロが使用する洗剤の原液で、基本的に薄めて使用します。プロ用の超強力な洗剤なので高い効果が期待でき、家庭用の洗剤では落とせなかった長年の頑固な油汚れや工業機械の油汚れなどにも対応できるのが特徴です。
超強力な分、使い方を間違えると危険な場合もあります。使用時は換気・ゴム手袋・ゴーグル・マスクの着用は必須です。家庭では本当に落ちない場合の掃除に留めましょう。
通常の油汚れなら市販されている「家庭用」がおすすめ
家庭で使われる油汚れ洗剤といえば、薄めたりなどせずにそのまま使用できるものが一般的です。安全性を考慮して作られているので、初めての方でも使用できます。油汚れの性質に合ったものや用途によって使い分けましょう。
油汚れを落とすときには、まずは家庭用の油汚れ洗剤を使用してみましょう。
用途で選ぶ
同じ油汚れでも、用途によって最適な油汚れ洗剤は異なります。選び方を間違えると汚れを十分に落とせないだけでなく、素材に傷をつけてしまう場合もあるので確認しましょう。
【目次】
「食器用」ならコスパが高く肌に優しいものがおすすめ
食器用の油汚れ洗剤は使用する回数が多いので、手肌に優しいものやコスパが高いものを選びましょう。特にゴム手袋などを着用せず素手で洗う方は、中性や弱酸性が肌にダメージを与えにくいのでおすすめです。
泡立ちや泡切れの良さも食器用の油汚れ洗剤を選ぶ際のポイントです。泡立ちのいい油汚れ洗剤は少量で多くの食器を洗えます。泡切れのいい油汚れ洗剤は、食器洗いの時短に繋がり節水にも効果的です。
下記の記事では、食器洗剤の人気おすすめランキングをご紹介しています。併せてご覧ください。
「換気扇・ガスコンロ」には強力な効果のあるつけおきタイプがおすすめ
換気扇やガスコンロにはアルカリ性の油汚れ洗剤が適しています。換気扇のファンやガスコンロは特に頑固な油汚れが付きやすいので、つけおき洗いをしてしっかり汚れを浮かせましょう。汚れ具合にもよりますが、1〜2時間を目安につけおきをすると綺麗に落ちます。
同じ換気扇でも、レンジフードなど傷つきやすい素材にはアルカリ性など、効果の強いものはあまりおすすめできません。ナチュラル系の洗剤や中性洗剤、弱アルカリ性の洗剤などでつけおき洗いをすると、素材を傷つけずに油汚れをスッキリ落とせます。
冷蔵庫や衣服の油汚れを落とすなら「ナチュラル系・重曹」がおすすめ
冷蔵庫の上の汚れは、油汚れとほこりが混ざっており頑固で落ちにくくなっています。掃除が後回しにされがちで、汚れがこびりついてしまう場合も少なくありません。蓄積した汚れは冷蔵庫の熱伝導率を下げる原因にもなるので、しっかり落としましょう。
冷蔵庫の上は傷つきやすい素材でできている場合が多いため、あまり強力な油汚れ洗剤は使えません。そのためナチュラル系の油汚れ洗剤の使用がおすすめです。また、衣服についた油汚れなら重曹をおすすめします。
「キッチンの床」には素材を傷つけにくい中性がおすすめ
キッチンの床の汚れは、油汚れ以外にもさまざまな汚れが混ざっています。とはいえキッチンの床にはデリケートな素材を使われている場合が多く、あまり強力すぎる油汚れ洗剤は使用できません。
中性の油汚れ洗剤であれば、床の素材に関わらず使用できる場合が多いです。さまざまな汚れにも対応できます。
「キッチンの壁」はサッと一拭きできるシートタイプがおすすめ
キッチンの壁はスプレーを吹きかけてもすぐに洗剤が流れ落ちてしまい、効果を十分に発揮できません。その場合はシート状の油汚れ洗剤でふきとるのが手軽で効果的です。液垂れせず手軽に使用できるので壁についた油汚れがこびりつく前にさっと拭けます。
なおキッチンの壁の素材には、タイル・ステンレス・キッチンパネルなどさまざまな種類があり、それぞれ最適なお手入れ方法や油汚れ洗剤が異なります。素材に合わせた油汚れ洗剤を選びましょう。
メーカーで選ぶ
人気メーカーの商品から選ぶのもおすすめです。ここでは評判の商品を抱えるメーカーをご紹介していきます。
【目次】
頑固な油汚れならウルトラハードクリーナーが有名な「Rinrei(リンレイ)」がおすすめ
リンレイは昭和19年創業で、ケミカル製品のメーカーです。「快適な移住空間をクリエイトする」といった理念をもとに、業界のパイオニアとして広く活躍しています。最強の油汚れ洗剤として名高い「ウルトラハードクリーナー」はプロも推奨する商品です。
とくに落としにくい油汚れ用の洗剤が欲しい方、油汚れに悩む方はぜひチェックしてみてください。
圧倒的な洗浄力ならアズマジックでおなじみの「Azuma Industrial(アズマ工業)」がおすすめ
アズマ工業は約120年の歴史を持つ老舗のお掃除メーカーです。業界水準を超えるワンランク上のホームクリーニングを提供している会社として人気を博しています。大人気住宅用洗剤「アズマジック」は圧倒的な洗浄力を売りにしており、ネットでも話題の商品です。
2020年にリニューアルして除菌効果が加わりさらに魅力的な商品になりました。歴史が長く信頼性が高いメーカーをお探しの方はぜひチェックしてみてください。
環境と体に優しい製品なら「DUSKIN(ダスキン)」がおすすめ
ダスキンは「やさしさ」を経営理念にしているお掃除メーカーです。お客様・からだ・環境 すべてに優しい製品を製造しています。掃除用品の販売だけではなく、クリーンサービスやミスタードーナツの経営も行っている会社です。
ダスキンは公式オンラインショップがあります。業務用と家庭用が分かれているので検索もしやすいです。弱酸性など肌にも気を使った商品がたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください。
コスパを重視するなら「100均」の油汚れ洗剤をチェック
とにかく安く油汚れ洗剤を購入したい方には、ダイソーやセリアなどの100均で探してみましょう。SNSで話題になったオキシクリーンでつけおきをする「オキシ漬け」ができる商品や、拭くだけで綺麗になるシートタイプまで、さまざまな種類の取り扱いがあります。
金額が安いので、内容量は通常のものより少なくなります。しかし、いろいろ試してみたい方にぴったりのサイズ感です。100均に立ち寄った際には、ぜひ掃除コーナーを覗いてみてください。
【場所別】油汚れを落とす方法は?
油汚れは場所によって落とし方がさまざまです。各場所ごとの落とし方を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
【目次】
電子レンジ・レンジフード
電子レンジに付いた油汚れは、重曹やアルカリ性洗剤・セスキ炭酸ソーダを使用しましょう。電子レンジは、内部の天井に汚れが溜まっており、意外と頑固で落ちません。そのため、強力な洗剤を選ぶと楽に掃除ができます。
また、レンジフードは、ホコリと油が混ざった頑固な汚れが溜まっている場合が多いので、重曹での浸け置きがおすすめです。お湯を使うとより簡単に汚れが落ちるので、試してみましょう。
ガスコンロ
ガスコンロには、油や食材の焦げなどがこびりついているので、重曹を使って浸け置きがおすすめです。手の届かない場所は、歯ブラシなどを使い掃除しましょう。また、ガスコンロの掃除は手間がかかるので、こまめに掃除するのがおすすめです。
換気扇
換気扇に付いたギトギトの油汚れに対処するには、マジックリンやウルトラハードクリーナー油汚れ用などの強力なアルカリ性洗剤がおすすめです。ただし、肌荒れなどが気になる場合は、重曹や酸素系漂白剤を使用し、浸け置き洗いをしましょう。
浸け置き洗い場合、大きな容器に40~60℃のお湯を入れ、重曹や酸素系漂白剤を溶かし、そこに換気扇を浸け置きするだけで、効果的に汚れを落とせます。
鍋・フライパン
鍋やフライパンに付いているスポンジでこすっても落ちない油汚れは、ハイホームなどのクレンザーを使用しましょう。クレンザーをスポンジに適量のせて、くるくると円を描くように擦ると頑固な汚れが取れます。
また、鍋やフライパンの材質によってはクレンザーが使用できないので、確認して使用しましょう。
服などの衣類についた油汚れの落とし方
油は水に溶けにくい性質上、通常の洗濯では十分に落ちません。軽い汚れであれば洗濯洗剤ですぐに落とせますが、油分を多く含む汚れの場合は洗浄液をはじいてしまい、洗濯機洗いだけではなかなか落ちない場合もあります。
そのため、油ジミをきれいに落とすには事前の下洗いが重要です。食事中に服に油染みをつけてしまったときは、放置せずにすぐに対処すると後々の汚れ落ちが違ってきます。そのため、できるだけ早い下洗いがおすすめです。
持っているハンカチやおしぼりで汚れを包みこむようにつまみ取り、色が薄くなるまで裏から叩くようにしましょう。きれいな布などで押さえてシミを吸い上げます。慌てて汚れをこするとかえって汚れが伸びてしまうので、落ち着いて対処しましょう。
まとめ
油汚れ洗剤の人気おすすめランキングをご紹介してきました。換気扇にも使える最強のものや、業務用・プロ用までさまざまな油汚れ洗剤があります。効果のある油汚れ洗剤で、毎日の掃除を楽にすませましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年01月17日)やレビューをもとに作成しております。
100%水から作られているため、洗剤を使いにくい場所の汚れでも気にせず使用できる点が特徴です。30〜1分で除菌し、二度拭き要らずの洗浄力で気になる箇所を一掃できます。ガスコンロのこびりつきも一発で落とせるほどの洗浄力です。
万が一口に入ってしまっても水でできているため体に影響がありません。小さい子供がいる家庭にもおすすめです。