換気扇掃除用洗剤のおすすめ人気ランキング15選【油汚れにおすすめのものも!】
2022/06/08 更新
目次
換気扇のこびりついた油汚れを落とす換気扇掃除用洗剤
掃除の中でも、換気扇掃除は億劫になりがち。しばらく掃除せずに放置してしまっている方も多いのではないでしょうか。しかし放置してしまうと、油汚れと埃が混ざってどんどん頑固な汚れになってしまいます。
換気扇掃除用の洗剤は、そんなこびりついた油汚れを落とすのに便利です。家中の掃除に使えるマルチクリーナーや油汚れ専用の洗剤セスキや炭酸ソーダなど、さまざまな種類がありるので、どれを選べば良いのか分からないという方も多いと思います。
そこで今回は換気扇掃除用の洗剤の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは液性・洗剤の種類・用途・成分・形状を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
換気扇掃除用洗剤の選び方
換気扇をいざ掃除しようと思っても、たくさんの洗剤があってどれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。ここでは選ぶ際のポイントをいくつか紹介しますので参考にしてください。
液性で選ぶ
洗剤には、酸性・中性・アルカリ性と3種類の液性があります。換気扇用洗剤を選ぶ際には、換気扇の油汚れに効果的な液性のものを選ぶことが大切です。
換気扇掃除に適しているのは「アルカリ性洗剤」
換気扇掃除に最も適しているのが、アルカリ性の洗剤です。換気扇などキッチンの油汚れはほとんどが酸性なので、アルカリ性の洗剤で掃除することで中和され、汚れが分解されやすくなるのです。
また弱アルカリ性とアルカリ性があります。アルカリ性の方が、アルカリの性質が強く洗浄力が強いことを意味しています。ただ、アルカリの性質が強くなるほど肌への刺激も大きくなります。肌荒れなどが気になる方は弱アルカリ性のものを選ぶなどしましょう。
「中性洗剤」は手肌に優しく素材を傷めにくい
中性の洗剤は、アルカリ性の洗剤と比べて油汚れに対する洗浄力は弱くなります。その一方で、アルカリ性の洗剤よりも素材を傷つけにくいため、安心して掃除できるのが特徴。また、肌への刺激もアルカリ性と比べて少ないため、肌荒れが気になる方などにおすすめです。
下記の記事では、中性洗剤について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
換気扇掃除に「酸性洗剤」は向いていないので注意
酸性の洗剤は、換気扇などの油汚れの掃除には向いていません。酸性の洗剤は、水アカや黄ばみなどを落とすのに適しており、トイレ用洗剤などがあります。油汚れ用の洗剤は、ほとんどがアルカリ性です。
洗剤の種類で選ぶ
換気扇掃除用の洗剤には、油汚れ専用の洗剤やマルチに使える合成洗剤など、いくつか種類があります。洗剤の種類もチェックしておきましょう。
こびりついた汚れには「油汚れ用洗剤」がおすすめ
キッチン周りの油汚れ用に作られた洗剤です。油汚れを落とすことに特化しているので、こびりついた油汚れも落としやすいのが魅力です。一方で、使える場所が少ない点はデメリットだと言えます。下記の記事では、油汚れ洗剤について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
あらゆる場所の掃除に使える「多目的合成洗剤」
多目的合成洗剤は油汚れだけでなく、リビング・浴室・洗面所・トイレなど、家のあらゆる場所の掃除に幅広く使えるので便利です。さまざまな種類の洗剤を買いそろえる必要がなく経済的です。
多目的合成洗剤は濃縮タイプが多く、掃除する場所に応じて原液を水で希釈して使用します。
「セスキ炭酸ソーダ・重曹」は100均でも手に入る
セスキ炭酸ソーダや重曹は、アルカリ性の度合いが低めなので、肌に触れてもダメージがありません。ゴム手袋を付けなくても使用できます。また界面活性剤などの化学成分を含まないので安心です。小さなお子さんがいるご家庭にもおすすめですよ。
重曹と比べて、セスキ炭酸ソーダの方がアルカリの性質が強いため、よりしつこい油汚れに使えます。重曹は洗濯などにも使えるので、さまざまなシーンで活用できます。どちらも100均でも手に入れることができ、コスパが良いので持っていて損はないでしょう。
成分で選ぶ
商品によって配合されている成分はさまざまです。商品を選ぶ際に、成分表にてどんな成分が配合されているかチェックしてみましょう。
高い洗浄力を求めるなら「溶剤・アルカリ剤」が入っているもの
溶剤とは、汚れを溶かして落とす成分のことです。アルコールやシンナーが有名ですが、洗剤に使われる溶剤としては、グリコール系溶剤やグリコールエーテル系溶剤などがあります。換気扇に頑固な油汚れがある場合は、溶剤が入っている洗剤がおすすめです。
また、アルカリ剤とはアルカリ性の化学物質で、主に水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどがあります。油汚れは酸性なので、洗剤にアルカリ剤が入っていると、中和作用で分解され、汚れが落ちやすくなります。
溶剤やアルカリ剤が入っていることで汚れ落ちはよくなりますが、その分刺激が強いのでゴーグルや手袋を着用したほうが良い場合もあります。商品の注意事項をよく確認するようにしましょう。
頑固な汚れには「研磨剤」が入っているものがおすすめ
換気扇の掃除を長い間放置してしまったために、こびりついた頑固な汚れには、クレンザーといった研磨剤入りの洗剤がおすすめです。代表的な商品に「ジフ」や「ホーミング」などがあります。スポンジでこすると、研磨効果で汚れが落ちやすくなります。
用途で選ぶ
換気扇掃除用の洗剤には、業務用洗剤と家庭用洗剤があります。それぞれどういった特徴があるのか見ていきましょう。
普段使いには「家庭用洗剤」でOK
換気扇の掃除は3ヵ月に1回くらいがベストです。あまり料理をしない場合でも、半年に1回は行うのが良いでしょう。汚れがこびりつく前の普段のお掃除は、家庭用洗剤で十分です。
家庭用洗剤は一般の家庭で使いやすいように作られたものなので、業務用洗剤と比べて安全性が高く、肌にやさしいものが多いです。換気扇用洗剤を初めて使う方でも扱いやすくおすすめです。
汚れがひどい場合は「業務用洗剤」がおすすめ
業務用洗剤はハウスクリーニングの現場など、プロが使うために作られた洗剤です。放置した油汚れがこびついている場合は、業務用洗剤を使うのがおすすめです。家庭用洗剤と比べて、洗浄力が高くしっかり汚れを落とすことができます。
薄めて使う原液タイプが多く、洗浄力が強いので肌に触れると危険です。肌荒れの原因にもなります。使用する際はゴム手袋を付けるなど注意しましょう。下記の記事では、業務用洗剤について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
形状で選ぶ
換気扇掃除用の洗剤には、泡スプレータイプのものや粉末タイプのものがあります。それぞれどういった特徴があるのでしょうか。
手軽にサッと使いたいなら「泡スプレータイプ」がおすすめ
泡スプレータイプの洗剤は、スプレーを吹きかけるだけなので手軽に使えるのが魅力です。こぼれたり手につきにくいのもうれしいポイント。泡の粘度が高いほど、汚れに吹きかけた際に垂れにくく、効率的に掃除をすることができておすすめです。
リーズナブルでコスパが良いのは「粉末タイプ」
粉末タイプの換気扇用洗剤は、肌への刺激が弱い重曹やセスキ炭酸ソーダの洗剤が多いのが特徴です。水と混ぜるだけで簡単に使えるので便利。また、比較的リーズナブルでコストパフォーマンスが高いのも特徴の1つです。換気扇掃除だけでなく、幅広く掃除に使えますよ。
換気扇掃除用洗剤の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
家中使用しまくっているので、あっという間になくなるほど、お気に入りで使っている。これのお陰で、家中のお掃除用品が激おちシリーズに変わってゆく。(笑)
アズマ工業
アズマジック油汚れ洗剤
油汚れにぴったりの強力洗剤
ハウスクリーニングで使われている洗剤をベースに、家庭用として使いやすく作られた洗剤です。換気扇・ガスコンロなどの油汚れを落とすのにぴったり。泡タイプのスプレーを吹き付けて数分放置すれば、泡状の洗剤が汚れにうまく入り込み、落ちやすくなります。
つけ置き掃除にも使えて便利。お湯の中に洗うものを入れてスプレーするだけなので、使い方も簡単です。ハウスクリーニングのプロの意見を取り入れて開発されているので、安心して使用できます。
内容量 | 400ml | 液性 | アルカリ性 |
---|---|---|---|
種類 | 油汚れ用洗剤 | 成分 | 界面活性剤・溶剤・金属封鎖剤・水酸化ナトリウム・水酸化カリウム |
用途 | 家庭用洗剤 | 形状 | 泡スプレー |
口コミを紹介
汚れがみるみる落ちます!
これを使ったら他のはもう買いません。
口コミを紹介
汚れ、錆びとにかく良く落ちます。リピ間違い無しです。
リンレイ
ウルトラハードクリーナー
低臭・除菌にもこだわった油汚れ用洗剤
強力な洗浄力に加えて、低臭と除菌性能もプラスした油汚れ用洗剤です。水酸化ナトリウムと水酸化カリウムというアルカリ剤をダブル配合しており、その力で油汚れを分解。掃除をせずにたまったガンコな油汚れにもおすすめです。
高い洗浄力を持ちながら、低臭なのもうれしいポイント。また、除菌もできるので、換気扇はもちろん、ガスコンロや魚焼きグリルなど、キッチン周りにも安心して使用できます。700mlと大容量タイプで、経済的なのも魅力です。
内容量 | 700ml | 液性 | アルカリ性 |
---|---|---|---|
種類 | 油汚れ用洗剤 | 成分 | 水酸化ナトリウム・水酸化カリウム・界面活性剤・溶剤 |
用途 | 家庭用洗剤 | 形状 | 泡スプレー |
口コミを紹介
吹き掛けてしばらく置いておくと油が浮いて溶けてきて凄くふきとりやすいので掃除が楽にできた。
東邦
ウタマロクリーナー
洗浄力と肌へのやさしさにこだわった
家中の掃除に使える中性タイプのマルチクリーナー。しっかり汚れを落としつつ、手肌にやさしい中性であることにもこだわっているのが特徴。洗剤のイヤな臭いがなく、グリーンハーブの香りがさわやかに香ります。
洗剤の主な成分はアミノ酸系洗浄成分です。環境にも肌にもやさしいのが特徴。アルカリ性の洗剤と違い、素手でも使えるので、面倒な掃除も手軽に取り組むことができておすすめです。換気扇やコンロなどの油汚れはもちろん、これ1本で幅広い場所の掃除に使えます。
内容量 | 400ml | 液性 | 中性 |
---|---|---|---|
種類 | 合成洗剤 | 成分 | 界面活性剤・水軟化剤・安定化剤 |
用途 | 家庭用洗剤 | 形状 | 泡スプレー |
口コミを紹介
中性の為キッチン周りに重宝してます!メラミンスポンジとの組み合わせが良いです!!
1本あると家中どこでも掃除出来て便利です(^o^)マイペットが1番だと思ってましたが、覆されました!値段も変わらないのでこちらに移行しようと思います!
口コミを紹介
換気扇などの油汚れはこれが最強です
最強過ぎて塗装まで溶かします
でもこれじゃないとダメなんだよな
ジョンソン
スクラビングバブル 激泡キッチンクリーナー
泡の力でこすらずに洗浄
ムース状の泡が汚れにしっかり密着することで、こびりついた油汚れを強力に分解するのが特徴です。微香性で、柑橘系の香りがします。泡を吹き付けて布などでふき取り、水拭きするだけなので使い方も簡単。こする必要がなく、気軽に掃除できます。
コンロの五徳やシンクなど、日々のキッチン掃除にはもちろん、換気扇やコンロまわりの壁など、たまった汚れの掃除にもおすすめ。ラクに汚れが落ちたので気持ち良かった、便利さを知ってしまい手放せないなど、口コミでも評判です。
内容量 | 330ml | 液性 | アルカリ性 |
---|---|---|---|
種類 | 油汚れ用洗剤 | 成分 | 水・LPG・アルカノールアミン・溶剤・ポリオキシエチレンアルキルエーテル・けい酸塩・脂肪酸系・キレート剤・香料 |
用途 | 家庭用洗剤 | 形状 | ムーススプレー |
口コミを紹介
数ヶ月放置していた換気扇フードの蓋も
泡をまんべんなくかけて、少しこするだけでキレイになりました。
割高なイメージですが、安い洗剤では落ちなかったのが、スッキリしました。
換気扇の掃除がおっくうな方におすすめです!
技・職人魂
油職人 業務用超強力油用洗剤
プロによって開発された業務用洗剤
ハウスクリーニングの社長が作った、業務用の油汚れ用洗剤です。汚れを石けんとグリセリンに分解して落とす「けん化」という方法により、こびりついた油汚れや焦げ付きをしっかり落とす仕組み。お湯を使わず、水での洗浄が可能です。
換気扇はもちろん、五徳や魚焼きグリル、壁などさまざまな油汚れに対応。現場のプロによって作られた洗剤なので、安心して使用できます。油汚れに吹きかけて、水拭きすることで汚れが落とせます。
内容量 | 500ml | 液性 | アルカリ性 |
---|---|---|---|
種類 | 油汚れ用洗剤 | 成分 | 脂肪酸系非イオン活性剤・アルカリ剤・アルコール溶剤 |
用途 | 業務用洗剤 | 形状 | 泡スプレー |
口コミを紹介
私は主にコンロと換気扇の掃除に使用しています。キッチンペーパーを満遍なくしいて、こちらの商品を満遍なくかけます。一時間ほどたってから、キッチンペーパーを剥がすと汚れが取れます。残っててもゴムへら使えば大抵の汚れは取れます
アズマ工業(Azuma Industrial)
TKつけおきくん・シロッコファン用
つけ置きで複雑なファンもピカピカに
換気扇のシロッコファンや、フードカバーをつけ置きして洗浄する用のクリーナーです。複雑な形状のファンやカバーも、洗浄液がなじんで汚れを落とすことができます。油汚れがこびりついて、変色してしまっているような換気扇のシロッコファンもピカピカになります。
換気扇カバーは掃除しても、ファンまではなかなか掃除できずに放置している人も多いかと思います。数年間でファンに蓄積されたこびりついた頑固な汚れも、これを使えば綺麗に落とすことができます。
内容量 | 500ml | 液性 | アルカリ性 |
---|---|---|---|
種類 | 油汚れ用洗剤 | 成分 | 界面活性剤・アルカンスルホン酸ナトリウム・ポリオキシエチレンアルキルエーテル・キレート剤・アルカリ剤・溶剤 |
用途 | 家庭用洗剤 | 形状 | 液体 |
口コミを紹介
バケツにシロッコファンを入れて、熱湯とこの洗剤を入れて浸け置きしたら
びっくりするほど綺麗になりました!
きれい研究所
茂木和哉の瞬間油汚れ洗剤 なまはげ
業務用として開発された洗剤を家庭用にカスタマイズ
洗剤のプロ「茂木和哉」によって開発された油汚れ用洗剤です。元々焼き肉屋の油汚れを落とすために業務用として開発した洗剤を、一般の家庭でも使いやすく作り替えたもの。「茂木和哉」はメディアなどでも多く取り上げられており話題のシリーズです。
換気扇・ガスコンロ・鍋などの長年のこびりついた油汚れにぴったり。エタノールアミンとケイ酸ソーダを配合されているので、汚れの分解力を高く、洗浄力の高い洗剤に仕上げています。また素材を痛めにくいように、腐食を抑える成分が配合されています。
内容量 | 400ml | 液性 | アルカリ性 |
---|---|---|---|
種類 | 油汚れ用洗剤 | 成分 | エタノールアミン・けい酸塩・グリコールエーテル系溶剤・界面活性剤 |
用途 | 家庭用洗剤 | 形状 | 泡スプレー |
口コミを紹介
半年ぐらい換気扇放置していましたが、スプレーしてほっておくだけでドロドロに油がおちます。
油の溶けるおとは聞けませんでしたが、掃除はとっても楽でした。
花王
マジックリン ハンディスプレー
こびりついた油汚れにおすすめ
キッチンまわりのガンコな油汚れにおすすめのアルカリ性洗剤。汚れを浮かせて分解する仕組みで、換気扇はもちろん、コンロ・グリルなどこびりついた汚れを落とすのにぴったりです。
スプレータイプで使いやすいのも魅力の1つ。噴射口のカバーの開け閉めによって、広い泡とせまい泡を切り替えられるのが特徴です。面積の広い部分には広い泡、狙ったところを集中的に掃除したい場合はせまい泡、といったように用途に合わせて使えます。
内容量 | 400ml | 液性 | アルカリ性 |
---|---|---|---|
種類 | 油汚れ用洗剤 | 成分 | 界面活性剤・泡調整剤・アルカリ剤 |
用途 | 家庭用洗剤 | 形状 | 泡スプレー |
口コミを紹介
コンロの汚れはもちろんですが、どんな汚れも落ちる気がします。血液汚れがついてしまった衣類はマジックリンをスプレーしてから洗濯すればよく落ちるし、使い込んだデスクのインク汚れもこちらで落ちました。まだまだ用途を広げられそうです。
UYEKI
スーパーオレンジ
家中の汚れに使える多目的洗剤
ほこり汚れやガンコな油汚れなど、家中の汚れに使える多目的洗剤。換気扇だけでなく、シンク・レンジ・テーブル・畳など幅広いシーンで使えるのが特徴。天然のヤシ油を主原料とした界面活性剤に、天然のオレンジオイルを配合した洗剤です。
ガラス用洗剤や換気扇用洗剤といったように、掃除する場所によって洗剤を買わなくても良いのがうれしいところです。用途によって薄めて使えて便利。財布にやさしいのはもちろん、場所をとらないのも魅力です。
内容量 | 480ml | 液性 | アルカリ性 |
---|---|---|---|
種類 | 合成洗剤 | 成分 | 界面活性剤・アルカリ剤・溶剤・オレンジオイル・除菌剤 |
用途 | 家庭用洗剤 | 形状 | 泡スプレー |
口コミを紹介
大変素晴らしい商品です。
濃度を調整して色んな商品に使えますし、お値段も納得の価格です。
オレンジのいい香りで、お掃除した後は気分がいいです。
その後も汚れがつきにくいので、ぜひぜひリピートしたいです!
友和
Tipo's アビリティークリーン 住居用マルチクリーナー
油汚れから衣類のしつこいシミ汚れまで使える万能クリーナー!
頑固な油汚れを浮かすヤシの実由来成分・油を分解するグレープフルーツ抽出液・タンパク質を分解するパパイア酵素を配合し、嫌な汚れをきれいに落としてくれる万能クリーナーです。ガスコンロやレンジ周りの落ちないとあきらめていた汚れも落とします。
油汚れはもちろん、衣類の皮脂や黒ずみ汚れ・日常汚れであるヤニや手垢・浴槽の湯垢やタイルにも使用でき、日々のちょっとした掃除から大掃除まで非常に役立ちます。一家に一本使いやすい洗剤を用意しておきたいといった方にもおすすめです。
内容量 | 500ml | 液性 | アルカリ性 |
---|---|---|---|
種類 | 油汚れ用洗剤 | 成分 | 界面活性剤(4%、ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、アルカリ剤、泡調整剤、安定化剤、D−リモネン、金属封鎖剤、酵素、香料 |
用途 | 家庭用洗剤 | 形状 | 泡スプレー |
口コミを紹介
掃除億劫でもコレ一本あったらキッチン汚れたとこにシュッとして拭くだけで楽チン!コンロもレンジも冷蔵庫の中も床もあらゆるとこに使ってる。シンクの中に汚いお皿もシュッしてから洗ったらさっぱり!
リンレイ
換気扇レンジクリーナー ストロングショット
プロと共同開発した換気扇用洗剤
たまった長年の油汚れを落とすのにおすすめのアルカリ性洗剤です。換気扇・レンジ・コンロ・魚焼きグリル・レンジまわりの壁・ステンレス製品などの、油汚れ用に作られたもの。泡が汚れにしっかり浸透することで油汚れを洗浄します。
プロとの共同開発で作られており、こびりついた油汚れにぴったりです。また、使いやすいスプレー、たっぷり使える大容量タイプ。市販タイプの約1.7本分入っており、経済的です。ストッパー機能もついており、安心して保管できます。
内容量 | 700ml | 液性 | アルカリ性 |
---|---|---|---|
種類 | 油汚れ用洗剤 | 成分 | 水酸化ナトリウム・界面活性剤・溶剤 |
用途 | 家庭用洗剤 | 形状 | 泡スプレー |
口コミを紹介
換気扇の油汚れを落とすために購入しました。
一般的な食器用洗剤にスポンジやブラシでこすっても全然落とせなかった油汚れがスルッと落とせました。
リンレイ
ウルトラハードクリーナー 油汚れ用
強力な洗浄力と、使いやすさを兼ね備えた油汚れ用洗剤
強力なアルカリ洗剤をダブルで配合した、洗浄力の高い洗剤です。プロの現場で培ったノウハウを使って、普通の洗剤では落としきれないような、こびりついた油汚れやコゲまで落とします。
換気扇だけでなく、ガスコンロや魚焼きグリルなど、キッチン周りの汚れを一手に引き受けてくれ、汚れを落としながら除菌も出来る優れものです。また700mlの大容量でお財布に優しく、強力な洗剤にありがちな刺激臭を抑えた、低臭タイプという使いやすさも魅力です。
内容量 | 700ml | 液性 | アルカリ性 |
---|---|---|---|
種類 | 油汚れ用洗剤 | 成分 | 水酸化ナトリウム・水酸化カリウム・界面活性剤・溶剤 |
用途 | 家庭用洗剤 | 形状 | 液体スプレー |
口コミを紹介
コンロの下に敷いてあったアルミ製のガードと台の間に流れ込み固まった油が落ちました。
7年ものの油汚れを溶かしてくれたのはこの商品だけでした。
換気扇掃除用洗剤のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 液性 | 種類 | 成分 | 用途 | 形状 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
ウルトラハードクリーナー 油汚れ用 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
強力な洗浄力と、使いやすさを兼ね備えた油汚れ用洗剤 |
700ml | アルカリ性 | 油汚れ用洗剤 | 水酸化ナトリウム・水酸化カリウム・界面活性剤・溶剤 | 家庭用洗剤 | 液体スプレー |
2
![]() |
換気扇レンジクリーナー ストロングショット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プロと共同開発した換気扇用洗剤 |
700ml | アルカリ性 | 油汚れ用洗剤 | 水酸化ナトリウム・界面活性剤・溶剤 | 家庭用洗剤 | 泡スプレー |
3
|
Tipo's アビリティークリーン 住居用マルチクリーナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
油汚れから衣類のしつこいシミ汚れまで使える万能クリーナー! |
500ml | アルカリ性 | 油汚れ用洗剤 | 界面活性剤(4%、ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、アルカリ剤、泡調整剤、安定化剤、D−リモネン、金属封鎖剤、酵素、香料 | 家庭用洗剤 | 泡スプレー |
4
![]() |
スーパーオレンジ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
家中の汚れに使える多目的洗剤 |
480ml | アルカリ性 | 合成洗剤 | 界面活性剤・アルカリ剤・溶剤・オレンジオイル・除菌剤 | 家庭用洗剤 | 泡スプレー |
5
![]() |
マジックリン ハンディスプレー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
こびりついた油汚れにおすすめ |
400ml | アルカリ性 | 油汚れ用洗剤 | 界面活性剤・泡調整剤・アルカリ剤 | 家庭用洗剤 | 泡スプレー |
6
![]() |
茂木和哉の瞬間油汚れ洗剤 なまはげ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
業務用として開発された洗剤を家庭用にカスタマイズ |
400ml | アルカリ性 | 油汚れ用洗剤 | エタノールアミン・けい酸塩・グリコールエーテル系溶剤・界面活性剤 | 家庭用洗剤 | 泡スプレー |
7
![]() |
TKつけおきくん・シロッコファン用 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
つけ置きで複雑なファンもピカピカに |
500ml | アルカリ性 | 油汚れ用洗剤 | 界面活性剤・アルカンスルホン酸ナトリウム・ポリオキシエチレンアルキルエーテル・キレート剤・アルカリ剤・溶剤 | 家庭用洗剤 | 液体 |
8
|
油職人 業務用超強力油用洗剤 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プロによって開発された業務用洗剤 |
500ml | アルカリ性 | 油汚れ用洗剤 | 脂肪酸系非イオン活性剤・アルカリ剤・アルコール溶剤 | 業務用洗剤 | 泡スプレー |
9
|
スクラビングバブル 激泡キッチンクリーナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
泡の力でこすらずに洗浄 |
330ml | アルカリ性 | 油汚れ用洗剤 | 水・LPG・アルカノールアミン・溶剤・ポリオキシエチレンアルキルエーテル・けい酸塩・脂肪酸系・キレート剤・香料 | 家庭用洗剤 | ムーススプレー |
10
![]() |
換気扇レンジクリーナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
こすらずに汚れを落とす換気扇用洗剤 |
330ml | アルカリ性 | 油汚れ用洗剤 | 水酸化ナトリウム・界面活性剤・溶剤 | 家庭用洗剤 | 泡スプレー |
11
![]() |
ウタマロクリーナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
洗浄力と肌へのやさしさにこだわった |
400ml | 中性 | 合成洗剤 | 界面活性剤・水軟化剤・安定化剤 | 家庭用洗剤 | 泡スプレー |
12
![]() |
ウルトラハードクリーナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
低臭・除菌にもこだわった油汚れ用洗剤 |
700ml | アルカリ性 | 油汚れ用洗剤 | 水酸化ナトリウム・水酸化カリウム・界面活性剤・溶剤 | 家庭用洗剤 | 泡スプレー |
13
![]() |
ハイホーム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
人や環境にやさしい多目的洗剤 |
400g | 弱アルカリ性 | 無添加洗剤 | 研磨剤・けい酸系鉱物・界面活性剤 | 家庭用洗剤 | ペースト |
14
![]() |
アズマジック油汚れ洗剤 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
油汚れにぴったりの強力洗剤 |
400ml | アルカリ性 | 油汚れ用洗剤 | 界面活性剤・溶剤・金属封鎖剤・水酸化ナトリウム・水酸化カリウム | 家庭用洗剤 | 泡スプレー |
15
![]() |
セスキの激落ちくん 密着泡スプレー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
界面活性剤不使用の環境にやさしい洗剤 |
500ml | アルカリ性 | セスキ炭酸ソーダ | アルカリ電解水・セスキ炭酸ソーダ・発酵アルコール・増粘剤 | 家庭用洗剤 | 液体 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
換気扇掃除にはつけおき洗浄が効果的!
換気扇のファンやフィルターなどにこびりついた頑固な油汚れは、つけ置き洗いをすることで、汚れを浮かして落としやすくします。ここではつけ置き方法についてご紹介します。
換気扇を取り外して分解する
換気扇で掃除する箇所は、ファン・フィルター・レンジフードの3箇所です。ファンとフィルターは換気扇の内部に位置しているため、換気扇のつけ置き洗浄をする際は分解をする必要があります。分解は以下の手順で簡単に行うことができます。
まずはレンジフードの電源を切り、レンジフードがある場合は下部や左右にあるネジを緩めて外します。そしてファンやプロペラが固定されている器具を外し、本体をゆっくり前に引っ張って取り外します。分解後はネジなどの細かな部品を無くさないようにしましょう。
マジックリンなどのアルカリ性洗剤やオキシクリーンがおすすめ
つけ置き洗浄には、マジックリンなどのアルカリ性洗剤やオキシクリーンがおすすめです。アルカリ性洗剤を使用する場合は、換気扇の部品全体に行き渡るように洗剤をかけて10分程度放置します。あまり長くつけ置きすぎないように注意してください。
オキシクリーンは粉末状の塩素系漂白剤です。粉末を溶いたお湯に汚れた部品をつけておくだけで、簡単に汚れを除去することができます。40〜60℃のお湯4リットルに付属のスプーン1杯分を混ぜます。粉末を溶かしたお湯の中に部品を入れ、2時間ほど放置します。
つけ置き時間が過ぎたら、ブラシやスポンジなどで残った汚れを取り除きます。擦った後は、洗剤の成分が残らないようによく水ですすぎましょう。その後、部品の水分を拭き取り、乾燥させましょう。水分が残ったまま戻してしまうと、カビの原因になります。
換気扇の油汚れを防止する方法
換気扇を掃除したら、なるべくきれいな状態を保ちたいですよね。頑固な油汚れを防ぐためには、3ヶ月に1回を目安に掃除するようにしましょう。また換気扇の使用後は、レンジフードに付着した油分の拭き取るなど、日頃からこまめに掃除することも大切です。
換気扇用のコーティング剤を塗ることで、換気扇を油汚れから守ってくれます。換気扇から15〜20センチ程度離して吹き付けるだけなの手軽に使用できます。コーティングスプレーを扱う際は、火気に注意して行ってください。
また換気扇に外付けフィルターを取り付けると、内部に汚れが入りにくくなり掃除の手間が減ります。様々な大きさや素材の製品が販売されています。以下の記事では、換気扇フィルターのおすすめ商品を紹介していますので、チェックしてみてください。
まとめ
換気扇掃除用の洗剤の人気ランキング15選を紹介しました。蓄積したガンコな油汚れもしっかり落とせる換気扇用洗剤がたくさん発売されています。自分に合った洗剤を見つけて、面倒な換気扇掃除も楽しく取り組みましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年06月08日)やレビューをもとに作成しております。
アルカリ電解水にセスキ炭酸ソーダを配合しており、無色無臭で幅広く使いやすいのが魅力。天然素材なので、肌にもやさしく、手荒れが気になる方でも使いやすくておすすめです。換気扇はもちろん、電子レンジ・壁・調理器具・窓ガラスにも使用できます。
メッシュ付噴出口なので、泡状の洗剤が細かく出て、しっかり汚れに貼りついてくれます。狙ったところに出しやすく扱いやすいです。除菌・消臭効果があるのもおすすめポイントの1つです。