割烹着のおすすめ人気ランキング10選【燃えにくいものや人気のブランドも】
2022/01/04 更新
目次
時代が変わっても愛され続ける割烹着
「割烹着(かっぽうぎ)」は、家事をするときに衣服が汚れないよう上から羽織って使うアイテム。料亭の女将さんや保育士さんがよく着ている印象です。法事などのお手伝いをするときに着たり、男性のワークウェア、医療用のユニフォームとして用いられることもあります。
ライフスタイルの変化によりおうちで割烹着を着る人も少なくなりましたが、時代にマッチしたデザインも次々と出てきています。「着てみると実用的だった」「意外におしゃれ!」ということで、最近は割烹着ファンになる人もじわじわ増えてきているのです。
今回は、そんな割烹着の選び方とおすすめ商品をランキングを紹介していきます。迷われている方は是非参考にしてみてください。
割烹着の選び方
割烹着は無地の白いタイプが定番ですが、色柄もの、チュニックやワンピースに見えるようなおしゃれなもの…など、さまざまなバリエーションがあります。また、素材によっても着心地が異なります。まずは割烹着の選び方を見ていきましょう。
デザインで選ぶ
割烹着がおしゃれだと家事をするのも楽しくなります。色柄、ブランド、デザインなどバリエーションも豊富なので、洋服を選ぶようにお好みのタイプを選びましょう。母の日ギフトにもたいへん喜ばれます。
誰にでも似合う「色付きの無地タイプ」
どんな割烹着がいいかわからない方は、まず「色付きの無地タイプ」を選んでみてはいかがでしょうか。「昔ながらの白い割烹着は本格的で、ちょっと抵抗がある」という方も、スモックのような感覚で気軽に羽織れます。デザインに飽きず長く着られるところもポイントです。
自分の好きな色を選べば気持ちも上がって、いつもの家事も楽しくなることでしょう。お母さん、やさしい雰囲気を演出したい女性にはピンク色や淡いイエロー、元気なキャラクターの方なら赤やオレンジ色、男性なら紺色やグリーンもおすすめです。
可愛いワンポイントがあると親しみやすい印象に
かわいいイラストや色の違うポケットなど、どこかにワンポイントのアクセントが入ることで楽しい雰囲気が加わります。割烹着姿がより親しみやすい印象になり、お子さんにも安心感を与えます。小さなお子さんのいるママや保育士さんに人気の高いタイプです。
割烹着のワンポイントによく使われるのは、かわいい動物の「アップリケ」です。ポケットから顔を出しているデザインも多いですね。
ただ、どうしてもキッズ向けな雰囲気が強くなります。子どもっぽい雰囲気になるのを抑えたい場合は、黒やブラウンなど落ち着いた色使いのアイテムを選ぶと着やすくなるでしょう。
柄物でスタイリッシュに
割烹着もブラウスやワンピースのように、色柄のバリエーションは豊かになってきました。探すとチェック、ドット、花柄などの柄物もいろいろと出まわっています。ワークウェアを選ぶというよりもファッションを楽しむ感覚でお好きな1枚が選べます。
柄物の中でも多いのが「チェック柄」です。割烹着では、どんな服装にも合わせやすいギンガムチェックやタータンチェック、大きな柄がカジュアルなブロックチェックなどで人気があります。花柄やドット柄は女性に、クールな印象のストライプは男性にもおすすめです。
きれいな色柄物を着れば、おうちの中の雰囲気もパッと明るくなりそうですね。「いかにも割烹着」という感じが少ないので、初めて着る方も気軽に取り入れることができます。
おしゃれなデザインなら、ちょっとそこまで着て行ける
チュニックやワンピースみたいなおしゃれタイプなら生活感も少ないので、人に会っても恥ずかしくありません。家から家事をするときにも着られて「ちょっと近所まで出かけたいとき」にもそのまま着て行けます。
最近は、割烹着もアジアンテイスト、ノスタルジックな北欧テイストなどさまざまなデザインが展開していて、あまり割烹着に見えないスタイリッシュなものも多くあります。ファッションにこだわる友達や結婚祝いにプレゼントしても喜ばれるでしょう。
「和柄」ならどの世代にも似合う
「日本のお母さん」を連想させる割烹着は、やはり「和柄」がしっくりきます。落ち着いた色づかいと味わいの深い絵柄に気持ちもほっこりしますね。
ひとことで和柄といっても、伝統的な紋様、花柄、動物柄などバラエティも豊富でそれぞれ雰囲気も異なります。かわいい雰囲気が好きな人には猫やうさぎなどの動物柄、モダンなデザインが好きな人には着物のような華やかな柄がぴったりでしょう。
若い方はもちろん、お母さんやおばあちゃんにもよく似合うので、母の日や敬老の日のプレゼントにもおすすめです。ふくろう、だるまなどの絵柄は縁起が良いので喜んでくれますよ。
用途に合わせて選ぶ
割烹着はおうちで家事をするときに着るほか、冠婚葬祭などのお手伝い、働く人のユニフォームに使われるなどその用途は広いです。シーンにふさわしいタイプを選びましょう。
着物でお料理やお稽古をするときに
着物姿で家事をするとき、お茶のお稽古で水仕事をするときには、着物用の割烹着を用います。
デザインは、大切な着物を保護するため丈がエプロンより長めにつくられています。また、たもと(袖の袋状の部分)がすっぽり入るように袖がゆったりしたデザインになっていて、たもとが汚れる心配がありません。襟周りは昔ながらの「スクエアタイプ」が多く、着物の襟元が美しく映えます。
基本的には装飾を省いたシンプルなデザインになっていますが、同色のフリルをあしらったものも人気です。最近はアニメの影響もあり、清楚な美しさ、アンティークな雰囲気が再注目を浴びています。それが、若い女性が和装に興味を持つきっかけにもつながっているようです。
お手伝いに行くなら白無地のフォーマルなタイプを
洋服の上に着る白無地の割烹着は、フォーマルな場で着るときに適しています。ベーシックな1枚を買っておくと、いざという時に重宝します。
和装向けの白無地タイプとデザインで大きな違いはありません。ただ着物のたもとがない分、洋装用の割烹着は脇の直径が狭く、すっきりしたデザインになっています。また丈はエプロンと同じくらいで和装用の割烹着よりは短めです。
どのような洋服とも合わせやすく幅広いシーンで着られますが、特に人の集まりに着て行くときに適しています。お葬式や法事でお手伝いが必要になる場合は、色柄ものではなくこちらの白無地を持参しましょう。
メンズには「男女兼用」のシンプルなタイプを
手足がさばきやすく汚してもかまわない割烹着は、アクティブな作業をするときのワークウェアにも最適。男性のなかにも割烹着愛好者はいらっしゃいます。エプロンの代わりに、厨房での調理のほか工場での作業用に取り入れている職場も増えているようです。
割烹着は主婦や女性向けにデザインされているものも多いですが「男女兼用」「メンズサイズ」もあります。レディース用との違いは、フリルやレースなどのフェミニンな装飾がなくデザインがシンプルなところです。黒、紺、ブラウンなどのシックな色合いなら男性も抵抗がなく着られます。
調理をする人は燃えにくいタイプも
ガスコンロを使ってよく調理をする人には、燃えにくいタイプの割烹着もおすすめです。特殊な不燃繊維でつくられているので、万が一火が上がって衣類に燃え移っても火が広がるのを防ぎます。デザインは多くありませんが、火災ややけどのリスクはしっかり抑えてくれます。
調理中に火が上がったとき、特に火が燃え移りやすい場所が「袖」とされています。燃えにくい割烹着で袖をガードすればとても安心です。一人暮らしを始めた料理初心者、高齢者のご家族にプレゼントするのもいいですね。
丈で選ぶ
割烹着のデザインは、丈の長さが膝から上までの「ショート」タイプ、膝より丈の長い「ロング」タイプがあります。それぞれ機能性が異なるので、丈の長さも念頭において割烹着を選びましょう。
ショート丈のほうが動きやすい
お尻が隠れるくらいのショート丈なら足がさばきやすく、ゆったりした割烹着を着ていても作業が効率よくこなせます。
忙しく動き回る保育士さんや小さなお子さんのいるママ、ガーデニングや掃除など外仕事をするときなどにおすすめです。また、丈が短めなほうが若々しくアクティブに見える作用もありますね。
エレガントな雰囲気のロング丈
着物を着ているときなど、大切な衣類を汚れからしっかりガードしたいときにはロングタイプの割烹着を着ます。ショートタイプよりもエレガントな雰囲気があります。
ただ、ショートタイプとは異なりフットワークの軽いデザインではないので、台所で調理するときや静かに作業するときなどにロングタイプを着るとよいでしょう。洋服を着ているときは、ロングタイプといっても膝下くらいの長さが家事をしやすいかもしれませんね。
後ろの留め方
割烹着は基本的にフリーサイズになっており、後ろのひもを結んでサイズを調整するようにできています。そのほか、着やすいようひもを結ばなくてよいもの、ボタンで留めるデザインの割烹着もあります。
ひもが2か所ある定番のスタイル
昔ながらの割烹着は背中と腰の2か所に結びひもがあります。袖に腕を通してから最後に2本のひもを結び、体型や衣服に合わせてサイズを調整します。
着脱のたびに後ろに手をまわし、ひもを結んだりほどいたりしなければならないので、やや面倒に感じる方もいるようです。しかしひもをキュッと締めるときは「さあ、これから家事をするぞ」という気合いが入ると思いませんか。後ろ姿もきりっと美しく見えますね。
ボタンとひもがあるタイプ
モダンなタイプの割烹着は、首元が結びひもではなくボタンやマジックテープで留めるデザインになっていることもあります。
ひもを結ぶのは1か所でよいので着脱にあまり時間ががかからず、てきぱきと家事をこなしたい方におすすめのデザインです。見た目も、ひもが2本あるタイプよりカジュアルな印象を受けますね。
後ろにひもがないタイプ
商品数はそれほど多くありませんが、後ろに結びひもがないタイプの割烹着も見かけるようになってきました。「かぶって着るタイプ」と「前開きで前をボタンで留めるタイプ」があります。
後ろでひもを結ばずに着られるので着脱が楽です。また、後ろにひもがないので割烹着というよりチュニックやワンピースに雰囲気が近くなり、おしゃれな印象も与えます。
生地で選ぶ
割烹着はどれも着心地が良いものですが、素材の特性によって着心地や風合いはまた異なります。家事をもっと楽しみたい方は、生地で割烹着を選び分けても良いでしょう。
さらっとして着心地が良いのは「リネン素材」
さらっとした着心地でオールシーズンに着られる割烹着なら「リネン(麻)素材」でつくられたものが断然おすすめ。
リネンは綿に似ていますが、綿より薄く通気性が良いので蒸れにくく春や夏も気持ち良く着られます。また空気を含むので保温性もあります。洗濯後はすぐ乾き、丈夫で長持ちするところも魅力です。
使い込むほどに柔らかくなって肌触りも良くなり、リネンの風合いが長く楽しめます。そのナチュラルな表情も人気が高い理由のひとつです。質の良い製品も多く出ているので、ギフトに選んでもよいでしょう。
冬には厚い素材で暖かいものを
割烹着は体をすっぽり包み込んで保温効果があるので、厚い生地ではなくても着ると暖かさを感じることができます。それでも、冷え込む冬は家事がつらいこともあります。そのようなときは、裏生地が「ボア素材」になっている暖かいタイプの割烹着を着るといいですよ。
ボア生地はお腹周り、背中などに当ててあるタイプが出ています。厚手といっても冬の防寒着のようにモコモコせず、スッキリしたデザインになっているので、家事の邪魔にはなりません。寒がりな方、冬に外で仕事をすることも多い方におすすめです。
「デニム素材」は丈夫でおしゃれ
男女ともカジュアルに着られる「デニム素材」の割烹着もあります。デニム素材は丈夫で長持ちし、使い続けるうちに変わる風合いの楽しめるところが魅力です。洗濯にも耐えるので、汚れるのを気にせず作業できます。
普段の家事をするときに気軽に着られるほか、DIY、陶芸、作業現場のワークウェアにも適しています。男性の愛用者が多いことから、男女兼用、メンズサイズが充実しているのも特徴です。
外で作業をすることの多い男性には、父の日、パートナーの誕生日などでプレゼントしてあげるのも喜ばれそうです。
おしゃれな割烹着の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
可愛いー!と大好評でした。
口コミを紹介
割烹着とは思えない素敵なデザインで表も裏もスタイリッシュな割烹着でした。
増見哲
kapoc(カポック) おしゃれ割烹着
老舗ブランド「増見哲」こだわりのリネン2way割烹着
「kapoc」は、割烹着の老舗「増見哲(マスミテツ)」が国内産にこだわってつくったハウスワーキングコートです。後ろでひもを結べば割烹着、後ろ前に着ればコートになる2wayタイプ。ちょっとお出かけするとき、さっと羽織れて便利です。
また袖口はリブニットになっているので、袖もしっかりガードしてくれます。色は、ネイビーブルーをはじめ発色の美しい6色。リネンのひかえめな美しさが楽しめます。
素材 | 身生地:麻100%・リブ:綿69%・ナイロン29%・ポリウレタン2% | サイズ | 身丈100cm・身幅57cm |
---|---|---|---|
色 | ナチュラル、ガンメタル、ネイビーブルー、オリーブグリーン、アンティークブラック、アンティークホワイト | 生産国 | 日本 |
口コミを紹介
部屋着にもなるような お洒落な袖口がリブの割烹着を探していました。これで家事をするのも 少し?楽しくなりそうです。
口コミを紹介
生地もしっかりしていて、袖もゆとりがあり、太めの私でもとても着やすいです。家の中だけはもったいなく、ちょっと近所へ買物に行くにも自慢したい割烹着です。
おしゃれな割烹着のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ | 色 | 生産国 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
京都の着物屋さん作・和洋折衷の割烹着 |
綿100% |
丈約97.5cm/裾周り約100cm |
浅い赤紫色地に、オレンジピンクのブーケ模様 |
日本 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
老舗ブランド「増見哲」こだわりのリネン2way割烹着 |
身生地:麻100%・リブ:綿69%・ナイロン29%・ポリウレタン2% |
身丈100cm・身幅57cm |
ナチュラル、ガンメタル、ネイビーブルー、オリーブグリーン、アンティークブラック、アンティークホワイト |
日本 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
もたつかずサラッと着られるおしゃれデザイン |
ポリエステル 100% |
フリー( 総丈:約94cm 身巾:約54cm) |
ブラウン、グレー、ネイビー、ワイン、ブラック |
日本 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
「ムーミン」の世界観と美しい色合いが楽しめる割烹着 |
綿100% |
着丈 約90cm 身幅 約63cm 裄丈 約55cm/約0.35kg |
グリーン |
日本 |
プレゼントにおすすめの割烹着人気おすすめランキング3選
中川政七商店
割烹着 ロング丈
創業300年の老舗メーカーがつくる上質な割烹着
麻織物のブランドといえば、創業300年の工芸メーカー「中川政七商店」が有名。上質な割烹着を贈りたい方にはこちらの商品がおすすめです。素材は綿麻のキャンパス地で丈夫。日々の洗濯に耐えます。
大きなポケットは、スマートフォンも入れられて実用的です。また、シルエットがきれいなのでどんな洋服とも相性は抜群、シンプルですがいつまでも飽きずに着られます。母の日のプレゼントとして人気があります。
素材 | 白:綿50%・麻50%/生成:麻55%・綿45% | サイズ | 着丈 約97.5cm、身幅約108cm、袖丈約56cm、袖口(ゴム)約23cm |
---|---|---|---|
色 | 白、生成 | 生産国 | 日本 |
口コミを紹介
ベージュの生地の上に綺麗に花がプリントされていますので年齢を問わず着られそうです(私は50代後半です)。大切に毎日使いたいと思います!
綿の郷
久留米織前ボタン割烹着
「久留米絣」の伝統が生きるおしゃれな割烹着
日本の伝統工芸品に指定されている「久留米絣(くるめがすり)」の、人気が高い割烹着です。昔ながらの割烹着の良さとおしゃれな雰囲気をあわせ持ち、現代の生活にも溶けこみます。ぬくもありのある色柄は世代を選びません。
また前ボタン式なので脱ぎ着も楽々。素朴ながら格式もあり、母の日や敬老の日のギフトに喜ばれています。
素材 | 綿 | サイズ | 【フリーサイズ】着丈88cm 身幅52cm 裄丈72cm【LLサイズ】着丈90cm 身幅54cm 裄丈73cm |
---|---|---|---|
色 | レッドホワイトあられ、青入りあられ、白あられ、十字ホワイト、十字レッド、極細縞白、十字青、カラフル水玉、グレーストライプ | 生産国 | 日本 |
口コミを紹介
義母にクリスマスプレゼントとして購入しました。生地も縫製もバッチリ、この生地は薄手でもあったかいのよと喜んでくれました。
プレゼントにおすすめの割烹着商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ | 色 | 生産国 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
「久留米絣」の伝統が生きるおしゃれな割烹着 |
綿 |
【フリーサイズ】着丈88cm 身幅52cm 裄丈72cm【LLサイズ】着丈90cm 身幅54cm 裄丈73cm |
レッドホワイトあられ、青入りあられ、白あられ、十字ホワイト、十字レッド、極細縞白、十字青、カラフル水玉、グレーストライプ |
日本 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
老舗エプロンメーカーの人気アイテム・母の日に最適 |
綿100%(ツイル素材) |
丈 約92cm 身幅 約57cm |
花柄(赤・青・紫) |
国産 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
創業300年の老舗メーカーがつくる上質な割烹着 |
白:綿50%・麻50%/生成:麻55%・綿45% |
着丈 約97.5cm、身幅約108cm、袖丈約56cm、袖口(ゴム)約23cm |
白、生成 |
日本 |
定番の白い割烹着人気おすすめランキング3選
マルフク
シンプルな白エプロンタイプ
作業用の定番・男女兼用のシンプルなデザイン
エプロン・作業着の老舗「マルフク」のベストセラー商品です。華美さをなくした男女兼用のシンプルなデザインで、厨房や作業場など幅広いシーンで活躍します。背中は首の後ろにゴム、腰の部分にマジックテープがついており、ひもを結んだりほどいたりする手間がありません。
お手伝いが必要な集まりや学校の授業にもおすすめです。
素材 | ポリエステル65% 綿35% | サイズ | 【M】身幅45cm 着丈83cm 腕幅35cm 裄丈65cm【L】身幅49cm 着丈87cm 腕幅38cm 裄丈70cm【LL】身幅54cm 着丈90cm 腕幅40cm 裄丈77cm 【3L】身幅62cm 着丈91cm 腕幅41cm 裄丈79cm |
---|---|---|---|
色 | 白 | 生産国 | 日本 |
口コミを紹介
お寺のお手伝いをするのに、割烹着が必要とのことで急遽購入いたしました。デザインや着心地、共に思っていた通り、これからお寺のお手伝い以外にも使おうと思います。
マルフク
割烹着 白
行事用に…和洋装に着られる定番の白無地
白無地にフリルをあしらった、フォーマルタイプの割烹着です。ゆったりした和装タイプですが洋装でも着られます。世代を問わずに着られるシンプルなデザインで、冠婚葬祭や行事のお手伝いはもちろん、普段の家事にも使えます。
サイズ展開が豊富で、体型にフィットした割烹着が選べます。急に必要になることがあるので、思い立ったときにでも準備しておきましょう。
素材 | ポリエステル65% 綿35% | サイズ | 【M】 身幅49cm 着丈85cm 腕幅35cm 裄丈73cm 【L】 身幅53cm 着丈85cm 腕幅37cm 裄丈75cm 【LL】 身幅55cm 着丈88cm 腕幅38cm 裄丈77cm |
---|---|---|---|
色 | 白 | 生産国 | 日本 |
定番の白い割烹着おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ | 色 | 生産国 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon ヤフー |
行事用に…和洋装に着られる定番の白無地 |
ポリエステル65% 綿35% |
【M】 身幅49cm 着丈85cm 腕幅35cm 裄丈73cm 【L】 身幅53cm 着丈85cm 腕幅37cm 裄丈75cm 【LL】 身幅55cm 着丈88cm 腕幅38cm 裄丈77cm |
白 |
日本 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
清楚な白無地で冠婚葬祭のお手伝いにおすすめ |
ポリエステル65% 綿35% |
着丈75cm |
白 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
作業用の定番・男女兼用のシンプルなデザイン |
ポリエステル65% 綿35% |
【M】身幅45cm 着丈83cm 腕幅35cm 裄丈65cm【L】身幅49cm 着丈87cm 腕幅38cm 裄丈70cm【LL】身幅54cm 着丈90cm 腕幅40cm 裄丈77cm 【3L】身幅62cm 着丈91cm 腕幅41cm 裄丈79cm |
白 |
日本 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ところで「割烹着とエプロン」どっちを選ぶ?
エプロンは、胸当てがついたものと腰に巻くものがあり、色柄や素材のバリエーションが豊富で幅広いシーンで使うことができます。ファッション専門店やホームセンターにも多く出まわっています。
一方、割烹着は「どこで買えるの?」と迷う方がいるほど、取り扱っているお店は多くありません。しかし袖がしっかりガードされているので、洗い物で袖が濡れたり揚げ物はねた油でやけどをしたりする心配がないところが大きな魅力です。また、保温効果があり暖かいところも冷えやすい女性には嬉しいところです。
また、調理や実習で割烹着やエプロンを着るときに欠かせないのが「三角巾」ですよね。定番のバンダナタイプから機能的なデザインまで幅広い三角巾が選べるので、用途に合ったタイプで素敵なコーディネイトを楽しんでみてください。
「三角巾の人気おすすめランキング15選」も参考にどうぞ。
まとめ
おすすめの割烹着ランキング10選をご紹介しました。割烹着といっても、いろいろなタイプがありますよね。割烹着は、普段用とフォーマル用の2枚を持っておくと役立ちますよ。また母の日などのプレゼントで贈っても、とても喜ばれます。近くのお店でほしい割烹着がみつからないとき、どこで買えばいいかわからないときは、ネットショッピングを利用するのが便利です。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年01月04日)やレビューをもとに作成しております。
「ムーミントロール」をモチーフにした、北欧テイストの割烹着です。「クォ―ターリポート」とテキスタイルデザイナー鈴木マサル氏のコラボ作品。思わずみんなに見せたくなる美しいデザインです。ムーミンの仲間達が隠れているので探してみてください。
右側に大きめのポケットがつき袖丈は七分で、作業しやすいデザインです。しっかりした生地の日本製で、品質も安心。