【購入の参考に!】そろばんのおすすめ人気ランキング10選【ワンタッチの種類も!】
2022/10/12 更新
子どもから大人にまでおすすめのそろばんですが、ワンタッチでリセット可能な種類やシンプルなモデルなどさまざまな商品が人気のメーカー販売されています。上級者向けや木製の高級品は値段の相場がわからないので購入を躊躇ってしまう場合も多いです。今回はおすすめのそろばんを紹介します。
目次
子供から大人まで計算力・集中力のトレーニングにぴったり
そろばんは古くからある計算を助けてくれるアイテムの1つで、現在でも子どもから大人まで習っている方が多くいます。最近ではワンタッチでリセットが可能になったそろばんや、上級者向けのモデルなどさまざまな商品が人気のメーカーから販売され人気です。
そろばんは指先を使用するので脳の運動にもピッタリです。ですが、木製などの高級な商品は値段の相場がわからない方が多く、購入をためらってしまっている方も多くいますよね。また、そろばんは種類が多いのでどれを選べばいいかわからない方も多くいます。
そこで今回はそろばんの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、珠の素材・枠の素材・桁数を基準に作成しています。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
そろばんのおすすめ
知育玩具そろばんのおすすめ
播州そろばんと雲州そろばんの違いを紹介
日本でもそろばんの2大産地として有名な播州そろばんと雲州そろばんの違いは、産地だけでなく使用されている素材も大きく違います。播州そろばんは使いやすさに定評があり、主に樺・柘・黒檀などの素材が使用されているのが特徴です。
雲州そろばんは素材に樫・梅・煤竹が使用されている商品が多いです。どちらも伝統工芸品となっており、品質の高さはどちらも折り紙付きで人気があります。自分にとって使いやすいと感じるそろばんを使用するのがおすすめです。
そろばんの選び方
ここではそろばんを選ぶ際のポイントをご紹介します。ポイントは用途・産地の違い・有名メーカー・桁数・珠の素材・枠の素材・値段です。
用途で選ぶ
ここでは、用途に合ったそろばんを選ぶ際のポイントをご紹介します。ポイントはスタンダードタイプ・ワンタッチタイプ・幼児用の3つです。
玉はじきの基礎固めをしたいなら「スタンダードタイプ」がおすすめ
スタンダードタイプは枠と芯と珠の3つからなるシンプルな形状のそろばんです。多くの方がそろばんと聞いてイメージする形状がスタンダードタイプで、現在でも子どもから大人の多くの方が使用しています。
そろばんで計算する方法を基礎から行う方にとっては、スピードよりも玉はじきの正確性が重要です。スタンダードタイプは、基礎固めをしたい初級者におすすめのそろばんで、そろばん教室に通うなら23桁以上のものを選びましょう。
検定や競技会に向けて練習するなら「ワンタッチそろばん」がおすすめ
そろばん検定や競技会では計算のスピードアップが必要になってきます。そんなニーズに合わせて、ボタンを押すとご破算ができる「ワンタッチそろばん」も人気です。指で玉を払う必要がないため、よりスピーディーな計算を目指す方に適しています。
そろばん教室でも多く使用され、検定や競技によっては試験や競技当日に使用できる場合もあります。
幼児期の知育玩具や子供用なら「百玉そろばん」がおすすめ
子供が幼児期の頃からなれ親しめるのが「百玉そろばん」です。10個の玉が10列配置され、合計100個の玉が並んでいます。就学後も100までの計算をイメージする際に使用でき、数に慣れ親しむ知育玩具としてだけでなく算数の家庭学習にと長い間活躍する種類です。
百玉そろばんはシンプルなカラーデザインのもののほか、おしゃれでカラフルなものもあります。小さいうちからそろばんに触れさせたいと考えている親御さんにおすすめです。
産地の違いで選ぶ
そろばんは日本のいたる地域で作られてきた歴史があります。ここでは、現代においてもはや伝統工芸品として指定され、多くの人に支持されているそろばんを2つご紹介します。
伝統工芸士が作った使いやすいそろばんなら「雲州そろばん」がおすすめ
島根県仁多郡奥出雲町の伝統工芸品「雲州そろばん」は、伝統工芸士の職人さん達が作ったそろばんです。広島のそろばんが起源とされ、樫・梅・柘・樺の木材で作られています。玉はじきがよく、使いやすいのが特徴で子供から大人にまで人気です。
子供用のおしゃれなカラーデザインを探すなら「播州そろばん」がおすすめ
兵庫県小野市を中心として作られているそろばんを「播州そろばん」と呼びます。16世紀に滋賀県大津市のそろばん製造法を受け継ぎ、現在は日本の伝統工芸品として指定され人気です。播州そろばんの市場シェアは70%を占めます。
そんな播州そろばんには子供向けのおしゃれなカラーデザインのそろばんもたくさんあり、お子さんが使ってみたくなる工夫がなされています。もちろん木製で玉はじきしやすく、道具を管理する意識を育てたい子供へのプレゼントにおすすめです。
有名なメーカー・ブランドで選ぶ
ここでは、有名ブランドの中からそろばんを選ぶ際のポイントをご紹介します。
値段相場よりお手頃な木製そろばんなら「トモエそろばん」がおすすめ
トモエ算盤では幼児向けの百玉そろばん・小型そろばん・10玉サポートそろばん・回転ターボそろばんなどレパートリーが豊富です。一方で最も有名な「トモエそろばん」は木製そろばんの値段相場よりもお手頃で、試しにそろばんを初める方に適しています。
大人向け雲州そろばんメーカーをお探しなら「ソロマチック」がおすすめ
「ソロマチック」シリーズは雲州そろばんの老舗メーカー「雲州堂」のブランドとして愛されています。職人の手作りで、使う木材によって値段が分かれます。中には柘玉と黒檀を使用した、20,000円以上する最高級そろばんもあり、大人用として人気が高いです。
桁数で選ぶ
さまざまな桁数のそろばんがありどれを買えばよいか迷う方も多くいます。ここでは家庭もしくはそろばん教室で使うのを想定し、おすすめの桁数をご紹介します。
豊富な種類から自分好みを選びたい方は「23桁」がおすすめ
幅広くマルチに使える桁数が23桁です。そろばん教室でも一般的に使用されているので、23桁あれば不便なく計算できます。習い始めから買い替える必要がないので、迷ったら23桁のそろばんを選べば間違いないです。
23桁のそろばんは種類も豊富で、価格もリーズナブルなものから高級品まで幅広いく販売されています。自分に合ったそろばんを見つけやすいのも大きなメリットです。
4段以上を目指す方は「27桁」がおすすめ
27桁のそろばんは西日本で普及していましたが、複雑な計算でも23桁で十分足りるため、現在では全国的に23桁のそろばんが主流です。ただし、23桁より長さが大きく小学校低学年のお子さんには長くて扱いづらいデメリットがあります。
そろばんの最高段位10段でさえ27桁の計算はありません。しかし、23桁のそろばんを使っていてもう少し桁数が欲しいと感じたら27桁のそろばんをおすすめします。
家庭での計算や練習に使うなら「9桁・12桁・15桁・17桁」がおすすめ
9桁・12桁・15桁・17桁なら、買い物や家計簿のちょっとした計算や家庭学習にピッタリな桁数です。ただし、将来そろばん教室に習うなら、はじめから23桁以上のそろばんを購入して慣れておくと習い始めから差を付けられます。
幼児用の知育玩具として発売されている商品もありますのでチェックしてみてください。ただし、本格的にそろばんを習っていくと桁数が足りなくなっていくため、レベルに合わせて買い替えをしていくのがおすすめです。
玉の素材で選ぶ
玉の素材で選ぶ際のポイントをご紹介します。黒檀玉・紫檀玉・梅玉など希少素材もありますが、今回は柘(ツゲ)玉・樺(カバ)玉・プラスチック玉を取り上げます。
1つのそろばんを長く使いたいなら「柘(ツゲ)玉」がおすすめ
柘玉は緻密で木目が細かい高級木材である柘で作られています。樺玉よりも色が薄く黄色みを帯びており、使い込むと飴色に変化していくのが特徴です。使えば使うほど手に馴染み、使い心地が良くなっていきます。
手に馴染むまでに長い時間を要し値段が高い点はデメリットです。長くそろばんを続けていきたいと考えている方に適しています。
初心者でも使いやすいそろばんを選ぶなら「樺(カバ)玉」がおすすめ
そろばんの玉において最も汎用性の高い素材で、硬く丈夫で適度な重さがあり弾きやすいのが特徴です。茶色く落ち着いた風合いで柘玉よりも値段が手頃で、ほかの玉の素材よりも早く手に馴染むので初心者の方にも適しています。
ただし、競技選手などそろばんの練習量が多い場合には玉はじきの回数が重なると指に負担が多くなるため、柘玉のそろばんも選択肢に入れておきましょう。
手軽に使いたいなら「プラスチック」がおすすめ
予算が限られているなら価格が手頃なプラスチック製のそろばんを選びましょう。プラスチック製なら数千円の値段で購入でき、木製のそろばんに見られる歪みなども少ないです。軽いので玉をはじきやすく小さいお子さんにも向いています。
ただし、玉に重さが少ないのではじいた玉が戻ってきてしまい演算ミスを引き起こす場合もあります。こうした安定性についてのデメリットをカバーするための、適度な重さのあるプラスチック玉そろばんも登場しているのでチェックしてみましょう。
枠の素材で選ぶ
そろばんの玉と同様に枠の部分に使用される素材も使い心地が分かれるポイントです。大きくは積層強化木・黒檀が使用されますので、今回はこの2つをご紹介します。
強度の強さで選ぶなら「積層強化木」がおすすめ
厚さ約0.5mm~約1.5mmの薄い木材に樹脂を浸透させ、何層にも重ねて加熱圧縮した素材を「積層強化材」と呼びます。通常の木材よりも2倍~3倍の強度があり、適度な重みで手に馴染む質感が大きな特徴です。
湿気にも強く耐久性に優れているため、そろばんの枠材として広く使用されています。値段がリーズナブルでお手入れしやすいのもメリットです。
光沢が素晴らしい高級品を選ぶなら「黒檀(コクタン)」がおすすめ
黒檀は非常に重く硬い木材で狂いが少ないため、そろばんだけでなく家具・楽器・仏具・高級工芸品などに使用される高級木材です。漆黒の美しい光沢があり、磨けば磨くほど艶やかな光沢が出てくるので人気があります。
黒檀は希少でそろばんの枠に使われるのはアフリカ黒檀やインドネシア産の縞黒檀である場合が多いです。
値段で選ぶ
気軽に購入できるリーズナブルなそろばんや、自分だけが長く愛用していく高級品まで値段の幅が広いです。ここでは、そろばんを値段で選ぶ際のポイントをご紹介します。
家庭学習用の幼児向けなら「3000円以下」がおすすめ
家庭でそろばんを練習するために購入するなら3000円以下のリーズナブルなそろばんがおすすめです。そのほとんどがプラスチック製ではあるものの、小さいお子さんが玉はじきをするならはね返りが起きにくいので使いやすい商品が多くあります。
そろばん教室に通い始めるなら「3000円~5000円」がおすすめ
学校の授業で使ったり初めてそろばん教室に通うお子さんに買い与えたりするなら、3000~5000円のそろばんがおすすめです。これより安い値段のそろばんの多くはプラスチック製で一向に手に馴染みません。
上級者向けのそろばんを購入するなら「5000円以上」がおすすめ
そろばん教室で使用されているのは5000円以上のそろばんが多いです。この値段になると玉や枠が木材でできているものが大半で、上質な木材で作られたものも存在します。10級〜1級のそろばん検定を受ける際にも不自由はありません。
一方で1級を合格し段位を目指す上級者向けのものなら、8000円以上の高級そろばんの購入を検討してみましょう。段位取得に向けて練習する方にとっては、日々の練習によってより良い使い心地を保障してくれる存在となりえます。
そろばんの人気おすすめ商品ランキング7選
口コミを紹介
教室でそろばん初心者の生徒にすすめています。4歳の小さなお子さんにも、球が少し大きめで使いやすいです。6級ぐらいまでは十分使用できます。
口コミを紹介
想像以上の完成度の高さと使いやすさ!昇段後も使用出来ると思っています。
口コミを紹介
算盤塾でパートをしてますが、幼稚園生や1年生に、『先生の可愛い算盤使ってもいい?』と大人気です。算盤にまず親しんでもらうきっかけになればと購入しましたが、これ程人気な算盤になるとは
口コミを紹介
良い感じのはじき具合で、駒も跳ね返りが少なく 非常に使いやすい。
で、3000円ぐらいで お手軽。
長く使わせてもらいます。
口コミを紹介
息子がそろばん習い始めてそろそろ一年たつので、上達して欲しい思いを込めて、思い切って買いました。今まで使っていたそろばんよりも、玉を弾いた時の感覚がとても良いと感じました。
口コミを紹介
子供のそろばん用に、名入れをお願いして2.3日で届きました。とても、お安く名入れもできて、買って良かったです!
口コミを紹介
珠の動きも良く初心者から上級者まで使いやすいです
そろばんのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 玉の素材 | 枠の素材 | 桁数 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ハードケースも付属しているので大切に持ち運びができる |
樺玉 |
- |
23桁 |
|
|
楽天 ヤフー |
上級者向けでもある27桁のスタンダードそろばん |
樺 |
- |
27桁 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
素早い計算が可能な種類で人気のワンタッチ式を採用 |
柘 |
黒檀 |
23桁 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
この性能での値段相場的に非常に安く購入しやすいスタンダードそろばん |
樺 |
− |
23桁 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
12のカラーでカラフルな使いやすい木製の播州そろばん |
樺 |
− |
12桁 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
これからそろばんを始める子供・大人の方におすすめのそろばん |
樺 |
積層材 |
23桁 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
老舗メーカーである雲州堂の値段が安いそろばん |
スチロール樹脂 |
ABS樹脂 |
15桁 |
知育玩具そろばんの人気おすすめ商品ランキング3選
口コミを紹介
小学生1年の息子の勉強用に買いました宿題の足し算引き算の理解に 指やお菓子でやっていましたがこちらを息子の同級生の親から聞き使いました 使いやすく子どもも楽しんでやっています
口コミを紹介
4歳の子どもの算数の勉強に使用しています。数も、おはじきで学べるので頭の中で計算ができない時に使用して目で見て理解して学ぶことができています。耐久性もよさそうです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
そろばんで計算できるようになるメリット
そろばんを使って計算できるようになるメリットをご紹介します。
教室に通うと競争心が高まり計算スピードもアップする
そろばん教室に通い始めると年齢・取得級位・取得段位の違う大人数のお子さんたちが、自分たちの課題をクリアするために黙々とそろばんを弾く音が聞こえます。そんな中に身を置くと自然と集中力が高まるとともに競争心もしっかり育つのでおすすめです。
また、検定や競技会に参加するうちに技術的な課題に自ら取り組むようにもなります。
指先と脳のトレーニングに効果が期待できる
そろばんはお子さんが教室に行って習うものだけではありません。そろばんによる計算は指先の細やかなコントロールを求められるため、ご高齢の方のトレーニングとしても再注目されています。
最近ではそろばんを家庭でも始められるように、学習キットが販売されています。こうした学習キットにはそろばんがセットになっている商品ももあり、本屋さんやネット通販でも購入できるのでチェックしてみましょう。
そろばんをするデメリット
ここではそろばんで計算できるように練習するデメリットをご紹介します。
現代において実用的な計算のやり方ではない
そろばんによる暗算方法を習得しているのなら、自分一人で計算処理をする場合に便利です。しかし残念ながら、現代においてそろばんは実用的な計算手段であるとはいえません。電卓やパソコンによる計算を習得する方が良いと考える方もいます。
技術を養うのに週2回以上は練習する必要がある
そろばん教室に一定期間通うと検定級の取得に向けた練習に目標が切り替わるときがきます。そうすると、少なくとも週2回は通わなければなりません。今後、塾やスポーツ教室などに通うのをお考えならそろばんを家庭学習で留めておく選択肢もあります。
ハードケースならそろばんを傷やホコリから守って持ち運べる
そろばんを持ち運ぶときはケースがあると便利です。布のケースももちろん良いですが、丈夫なハードケースなら大切なそろばんを汚れやホコリから守るだけでなく、万が一落としてしまっても傷や破損を防げます。
そろばんにハードケースが付属した商品は、サイズもぴったりでわざわざ追加購入する必要もないのでおすすめです。
練習本とセットで買うと何歳からでも始められる
そろばんを買ってすぐに使ってみたい方は問題集やドリルがついている学習セットがおすすめです。今までに1度もそろばんを使ってない方でも、自宅で気軽にそろばんの基本を学びながらトレーニングできます。
そろばん教室に通う前に基本的な部分を覚えておきたいお子さんや、忙しくてなかなかそろばん教室に通う暇がない大人の方におすすめです。以下の記事では、ドリル・参考書の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
今回はそろばんのおすすめ商品と選び方をご紹介しました。そろばんで計算できるようになると、いつのまにか集中力も鍛えられます。この機会に、子供から大人まで挑戦してみましょう。今回の記事を参考に、あなたに合ったそろばんを見つけて頂ければ幸いです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年10月12日)やレビューをもとに作成しております。
そろばん上級者の必須アイテムともいえる一品です。ボタンひとつで簡単に玉払いが可能で手軽に計算できます。枠には凹みが付いているので、押さえたときの安定感も抜群に高いです。
また、ハードケースが付属しているので、大切なそろばんを傷つけずに持ち運びができます。玉の素材には樺玉を採用しており、滑らかに動くのでスピーディーな計算が可能な商品です。