【2023年最新版】高枝のこぎりの人気おすすめランキング15選【電動のこぎりも】
2023/04/13 更新
高枝のこぎりは庭園の手入れや高い位置に在る枝の除去などにとっても便利です。シルキーなど手動式や電動の6mから10mなど高枝チェーンソーまで、種類も豊富で迷いますよね。今回はそんな高枝のこぎりの選び方と、人気のおすすめ商品をランキング形式でまとめました。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
庭木の手入れや枝切りに必須な高枝のこぎり
高枝のこぎりを皆様はご存知でしょうか。高い位置の枝切りをし、植物の形を整え手入れをするための園芸用道具ですが、これが無ければ庭の手入れが十分にこなせないという程に、園芸のプロの方や趣味の方々にとっては大人気の道具です。
高枝のこぎりにも多数の種類があり、手動式から電動の高枝チェーンソーまであります。また、ルキーなど手動式や電動の6mから10mなど高枝チェーンソーまで、種類も豊富で迷いますよね。
そこで高枝のこぎり選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは性能・機能・使いやすさを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
安全性の高い高枝のおすすめ
作業効率の高い高枝のおすすめ
高枝切りのこぎりの選び方
高枝切りのこぎりは初心者の方はどれを選べばいいのか迷ってしまいます。しかし、使い方を想定すると選ぶのに苦労しません。
種類で選ぶ
高枝のこぎりの種類は大きく分けると2種類です。次はそれぞれの特徴とメリット・デメリットを紹介します。
軽くて扱いやすいものなら「手動式」がおすすめ
手動式の高枝のこぎりの特徴は、長いポールの先に着いたのこぎり型刃を通常ののこぎりの様に手動で引いて木を伐るというポイントです。作業には慣れに加え、高品質なのこぎり刃と作業しやすいポールの形状が必要になります。
手動式のメリットは、こぎり自体の重量が軽いので手軽に作業ができる点が挙げられます。軽い分疲労しにくいので連続して作業可能です。デメリットは手動式なので作業時間が長くなる点にあります。またあまり太い枝や硬い枝は伐ることができないのもデメリットです。
一気に作業が進めたいなら電動「高枝チェーンソー」がおすすめ
高枝チェーンソーは、長いポールの先にチェーンソーのような電動で動く刃がついているため、少しの力で枝を伐ることができるのが特徴です。また高枝電動のこぎりは木を伐る際の力をあまり必要としないため、初心者の方でも楽に扱えます。
さらに手動式では伐るのが難しい太い枝や硬い枝も簡単に切断できるのもメリットです。その一方で、デメリットはとても重量がある点が挙げられます。
安全性で選ぶ
高枝のこぎりの性能はそのまま安全性にもつながります。そのため、安全性も重視して選ぶのがおすすめです。
怪我防止なら「切れ味がよいもの」がおすすめ
切れ味のよさは作業効率を高めるだけではなく、怪我の防止にもなるので、できる限り切れ味のいいものを選ぶことをおすすめします。切れ味がいい高枝のこぎりの刃は硬度が高く、木を伐る際にも刃が曲がらずに折れにくいのも特徴です。
おすすめの刃の素材は高級炭素鋼が挙げられます。その理由は刃の硬度が高くて折れる心配が少なく、元々の切れ味がいいからです。しかし錆てしまう素材なので手入れは必須で、乾いた場所での保管を必要とします。
怪我を防止して作業効率を上げるなら「軽い素材・手に馴染む形状」がおすすめ
ポールの素材や形状は、園芸作業にとっては非常に重要です。ポールの素材は多くがアルミですが、中には軽くてかたいカーボン繊維で制作されたものもあります。ポールの素材はそのまま高枝のこぎりの重量に関係があるので、できるだけ軽い素材を選びましょう。
またポールの形状は手へのフィット感につながります。できるだけ手に馴染む形状のポールを選びましょう。8角形等が手に馴染みやすくおすすめの形状です。軽くて手に馴染む素材は、作業効率が上がり怪我を防止します。
自分の手のように使いたいなら「グリップ性能が高いもの」がおすすめ
高枝のこぎりは長いポールの先に刃物が付いた薙刀のような道具なので、グリップは道具の滑りを防止して作業の安定感と安全を確保します。作業中に手から道具が滑ってけがをする恐れがあるので、良いグリップのものを選びましょう。
最近ではほとんどの場合に、高枝のこぎりには安全と作業性を考慮してグリップがついていますが、インターネットで購入した場合はグリップの感覚がわかりません。インターネットで購入する場合は使用感の口コミを読んで参考にするのがおすすめです。
初心者なら「使いやすいもの」がおすすめ
園芸作業は作業範囲が広ければ広いほど、長時間の作業が想定されるので、高枝のこぎりは、操作方法が難しくなく使いやすいというポイントも重要になります。複雑なものを長時間利用するのは疲れますし、モチベーションも下がってしまうからです。
複雑なことをしたくなく、シンプルに作業をしたい場合は手動式の高枝のこぎりをおすすめします。操作方法は通常ののこぎりと同じなので、簡単に作業をすることができます。また電動式に比べて重量が軽いのも手軽さのポイントです。
作業効率で選ぶ
高枝のこぎりには特殊で便利な機能がついているものが存在します。例えば角度を調整する機能であったり、ポールの収縮機能が付いていたり、刃を交換機能がついていたりします。
ピンポイントで枝を伐るなら「角度調整機能」がおすすめ
高枝のこぎりは高所の枝をのこぎりで切断する園芸の道具なので、通常ののこぎり作業と比べて自由がありません。複雑に入り組んだ枝を切断する場合、まっすぐにポールに沿ったまま刃がついているのこぎりでは、なかなかうまく切れない場合があります。
のこぎりの歯の角度を調整できる機能があれば、入り組んだ場所にある枝や伐りにくい場所にある枝をピンポイントで切断可能です。また枝やのこぎりの角度によっては斬りやすいポイントなども探せるので、通常ののこぎり作業の様に自由に作業ができます。
長く使いたいなら「刃の交換機能」がおすすめ
高枝のこぎりの刃は木を削り伐るごとに消耗して、どんなに手入れをしても壊れてしまう可能性がある消耗品です。また消耗した刃を使用するのは、怪我にもつながります。そこで長く使いたい場合におすすめなのが、「刃の交換機能」です。
のこぎりの刃を交換できる機能が備わっているものなら、消耗してしまった刃を交換して長く使用し続けられます。また中には違う形状の刃を装着できる製品もあり、木の枝の形状や硬さに合わせて必要な刃に交換可能です。
木の高さに合わせて伐るなら最長6m〜10m以上の「伸縮機能つき」がおすすめ
最近の高枝のこぎりは、ポールの長さを段階的に調整できるものや、無段階に自由自在に調整できる伸縮機能を持った製品もあります。基本的に長いポールですが、この機能があればさらに6m〜10mなど高所なところも低所なところも作業可能です。
伸縮機能を持つ製品のなかには、着脱式のポールもあり、ポールを長くしたい場合はポールと継ぎ足し、短くしたい場合は取り外すことができるものもあります。重量もセーブされて疲労しにくくなるので、長時間の作業も可能です。
中断なく園芸作業するなら「刃ガード機能」がおすすめ
大きな刃物やパワーのある刃物には体を守る保護用ガード機能が重要です。手動式の高枝のこぎりの場合は通常ののこぎりと使用方法や使い方がほとんど同じのため、刃ガード機能の重要性は薄れますが、電動式は違います。
電動式の高枝のこぎりは小型のチェーンソーのようなものなので、パワーがありスピードがあります。木の破片や刃が欠けたときは怪我をする恐れがあるので、電動式の高枝のこぎりには、刃ガード機能は必要です。
メーカーで選ぶ
メーカーごとに歴史や特徴があるので、ここではそれについて紹介していきます。いいと思ったものがあれば、是非参考にしてみてください。
低価格で高品質な商品なら「komeri(コメリ)」がおすすめ
コメリは道工具・植物・園芸・農業資材が分野で充実した品揃えと低価格が魅力の「パワー」や地域密着型の「ハード&グリーン」を代表に4つのブランドを展開しています。高枝のこぎりでもいいものが見つかるはずです。
デザインと実用性を兼ねそろえた商品なら「cainz(カインズ)」がおすすめ
カインズはホームセンター業界でもトップの売上を誇ります。工具や園芸用具以外に家具などのインテリア商品や生活雑貨においても見た目と機能を兼ね備えたラインナップが揃っているのが魅力です。きっと気持ちよく使えるものが見つかるでしょう。
充電工具なら「MAKITA(マキタ)」がおすすめ
充電工具業界でハイコーキと並ぶのがマキタです。同じメーカーなら充電する際に互換性があって便利に利用できます。マキタで周辺器具も一式揃えておくと、何かあったときに代用できておすすめです。
パワフルさが魅力!枝切りハサミで有名な「nishigaki(ニシガキ)」がおすすめ
ニシガキの枝切りはさみは丈夫で裁断能力がすごいと評判です。のこぎりも同様に太枝も楽に切れます。製品によっては刃の向きが回転できるものもあり、取り回し不自由な狭い場所を切ってるときは大活躍です。
素早く枝切するならシルキーも販売する「vivahome(ビバホーム)」がおすすめ
ビバホームは、衣類からDIY用品など幅広い商品を販売するホームセンターです。中でも人気があるはやうちシリーズのシルキーも販売しています。口コミでもかなり好評で、太い枝すら素早く枝打ちできるのでスムーズに枝の処理が可能です。
安全性の高い高枝のこぎり人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
庭木の剪定が楽しく出来ました
長さを長くすると、少し不安定で力が必要ですが、根気強くノコを引けば枝を切ることができました。
口コミを紹介
高枝切りハサミは過去に使った事があり、切れ味自体は当てにしてませんでしたが、この刃はホントに良く切れます!。メーカーが、余程こだわって開発したのだと思いました。流石の日本製です!!
ユーエム工業(Silky)
シルキー はやうち4段
伸縮自在で6mまで伸びるシルキーシリーズ
シルキーシリーズの商品で、6mまで伸びる伸縮性のほか素早く枝打ちができる高枝のこぎりです。たわみの少ない、軽量・アルミ楕円ポールを採用しています。安全面にも配慮されており、安全確実なダブルストッパー機構搭載です。
伐採の抵抗になる目底の山に対して、アサリを分けないで刃を切り崩します。4列目とびアサリによって、多方向への切断作業に対応して幅広く使用可能です。刃がカーブした形状にになっているため切りやすく、角度も2段階に調節できます。
タイプ | 手動 | 刃の素材 | - |
---|---|---|---|
柄の素材 | - | 柄の長さ | 2.4~6.3m |
口コミを紹介
刃先も切れ味がよく満足しています
口コミを紹介
結構簡単に太い枝が切れます
作業効率の高い高枝のこぎり人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
キャンプの焚き木を作るのに使いやすい。
厚みもあるので、曲がらない。
口コミを紹介
到着したその日に庭木の3cm〜5cm径の枝を4本とゴミ袋に入れるため30cmほどに20回ほど切りましたが、すぐに切れます。
ユーエム工業
シルキー ロングボーイ
手に馴染みやすいポール形状で疲労軽減
シルキーのロングボーイは柄の形が特徴的です。楕円形の柄の形が手にしっかりとフィットするため、園芸作業中に疲労しにくく、さらにはゴムのグリップハンドルで滑りにくいので落下や滑りなどの事故を防げます。
またこちらの高枝のこぎりは、柄の長さが3段階で伸縮調整可能です。植物の高さに合わせて長さを145~360cmまで伸縮できる設計となっています。高所と低所どちらでも使用でき、非常に使い勝手のいい高枝のこぎりです。
タイプ | 手動式 | 刃の素材 | 鋼SK-4 |
---|---|---|---|
柄の素材 | ゴムハンドル、ハードクロームメッキ | 柄の長さ | 145~360cm |
口コミを紹介
早い対応で大変助かりました。機会がありましたら、よろしくお願いします。
口コミを紹介
予想通りの品で高いところの枝、気持ちよくカットできます。重さ、強度も程よく重宝してます。
ブラックアンドデッカー
高枝ポールチェーンソー GPC1820LN
充電電動式でノンストレスに枝を伐れる
充電電動式でコードレスなため、自由に持ち運べて自由に切断できる高枝のこぎりです。電動式のため手動式高枝のこぎりと比較して、切断作業はスムーズにできます。また60分でフル充電でき、すぐ利用可能です。
切断能力は最大π170mmなので、太い枝も切断できます。充電バッテリーが付属しているためにすぐに使用可能です。また園芸作業中に目を保護するゴーグルが付属しており、安全かつ迅速に園芸作業をすることができます。
タイプ | 充電電動式 | 刃の素材 | 表記無 |
---|---|---|---|
柄の素材 | 表記無 | 柄の長さ | 197.5~293.5cm |
口コミを紹介
充電式なのでパワーはあまり期待していませんでしたが、そこそこ切れます。チェーンのスピードがゆっくりなのでトルクがあるのかと思いますが10センチ近くの枝も問題なく切れました。
口コミを紹介
パイプが太くてシッカリしているので最長まで伸ばしてもたわんだりしない。
先端が重いのはモーターがあるのでしょうがない。切れ味にも満足、直径5センチぐらいの枝もあっさり切れます。
山善
Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン ヘッジトリマー部門 1位
(2023/11/01調べ)
充電式 高枝切りガーデンポールソー LPS-1025OR
軽量で切れ味抜群の高枝切りガーデンポールソー
充電式で電源がない場所でも使用できる高枝のこぎりです。伸縮タイプではなく着脱式ポールなので、高枝切りはもちろん、低い位置の木の枝も手軽に伐ることができます。
日本製の枝切り刃を採用しており、切れ味も抜群です。刃の形状はチェーンソー型ではなくブレードガードがついているため、事故が起こりにくい仕様となっています。本体重量は約2kgと軽量で、軽く扱いやすいのも魅力です。
タイプ | 充電電動式 | 刃の素材 | 無電解ニッケルメッキ |
---|---|---|---|
柄の素材 | アルミ | 柄の長さ | 54~257cm |
口コミを紹介
すぐ使えた。山善だから取説に一年間保証もきちんと付いている。電池も十分だ。ひとりで脚立に何度も乗り降りして転落の心配をしながら作業しないですむと思えばとても安い。いい買い物だった。
自宅の裏に生えて大きくなってしまった木を切るために購入しました。コード式のものを考えていましたが、24Vコードレスでもパワー不足は感じません。最長にすると先端は重く感じましたが、切っているときその重さが有利に働きます。
作業効率の高い高枝のこぎりおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 刃の素材 | 柄の素材 | 柄の長さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
24Vバッテリー搭載で軽い・長い・早い高枝電動のこぎり |
充電電動式 |
- |
- |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
軽量で切れ味抜群の高枝切りガーデンポールソー |
充電電動式 |
無電解ニッケルメッキ |
アルミ |
54~257cm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
無段階の収縮機能で楽々作業できる高枝チェーンソー |
充電電動式 |
90PX-28 |
- |
197~293cm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
充電電動式でノンストレスに枝を伐れる |
充電電動式 |
表記無 |
表記無 |
197.5~293.5cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
切れ味抜群で10mくらいの高さまで楽々切れる |
手動式 |
- |
- |
240~610cm |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
太い枝や硬い枝も軽々と切断できるハイパワーな高枝電動のこぎり |
充電電動式 |
91PX33E |
表記無 |
162~296.5cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
手に馴染みやすいポール形状で疲労軽減 |
手動式 |
鋼SK-4 |
ゴムハンドル、ハードクロームメッキ |
145~360cm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ポールの長さを3段階で調整可能 |
手動式 |
高級炭素鋼 |
アルミ |
180~270cm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
刃先衝撃焼き入れ加工! |
手動式 |
- |
- |
180mm |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
安価で小枝の整理に大活躍 |
手動式 |
鋼SK-5 |
アルミ |
102.5cm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
剪定に使える枝切りばさみなども要チェック
庭の状態や規模によってはのこぎりだけでは対応できないこともあります。以下の記事では、高枝切りバサミ・刈込鋏・万能ハサミの人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
高枝のこぎりは自作できる?
高枝のこぎりの自作は簡単にできます。準備するものは、仮枠鋸の替え刃・2mほどの木材・ネジの3つです。木材の先端に仮枠鋸の替え刃をネジで止めたら完成します。とても簡単ですが、ネジの締めがゆるいと思わぬ事故に繋がるので、細心の注意を払いましょう。
まとめ
今回は高枝のこぎりのおすすめ商品を紹介してきました。高枝のこぎりは多くのメーカーがさまざまな種類の製品を販売しています。ぜひあなたに合った高枝のこぎりを選んでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月13日)やレビューをもとに作成しております。
太い枝でもしっかりと切断できるカーブ形状の高枝のこぎりです。刃先衝撃焼き入れによって、長く使ってもダメージを受けにくい仕様となっています。レバーを調節するだけで最長6.5mまで長さを変えることができ、作業中でもスムーズに伸縮可能です。
柄のアルミ合金ポールは8角形の形状をしているので、手に馴染みやすく、グリップもついているのでのこぎりの滑りや落下が起こりにくく、事故を防いでくれます。非常に高性能で耐久力もあるので、趣味だけではなくプロも使用している園芸道具です。