《伝統的でありながら現代的な漆器》 漆とガラス破片が融合した酒器<包-TsuTsuMu->猪口 和色【1211174】
寄附金額: 190,000 円
漆器といえば、ベースとなる芯材に漆が塗られたものが一般的ですが、
【包-TsuTsuMu-】は全く別物です。
ガラス器に漆を塗ってたものではありません。
使っているガラスは破片です。
つまり見えている部分だけ。
それ以外の部分は漆の塗り重ねで形を作っています。(補強のため一部地の粉を使用)
飲み口は、液体である漆を薄く20回以上薄く塗り重ねることで、”漆だけ”で薄さ1mmを実現。
漆だけの飲み口は、唇をつけたときに硬さを感じません。
漆とガラスが持つそれぞれの特性(艶々とキラキラ、不透明と透明、軽いと重い、柔らかみと硬い、しっとりとツルツル)を、
目・手・唇で感じながら、お酒を楽しんでいただけます。
使用するガラス破片は同じ形のものがないので、全てが一品モノの器です。
仕上げ塗りは、上段から、朱塗り、溜め塗り、黒塗り。
漆による三色の和の色のハーモニーです。
サイズ
口径 6cm
高さ 4.5cm
容量 50ml
■注意事項/その他
使用するガラス破片は全て形が違います。
その中で最適な組み合わせを選び、一つ一つ手作りするため、全てが一品モノです。
器の大きさは同じですが、ガラス部形状による見た目の違いがあることをご了承ください。
漆だけの1mmの飲み口は、見た目より強いので十分に使用に耐えられますが、
ぶつけ・落下などにはお気をつけください。
使用後は、台所用洗剤とスポンジで洗っていただけます。(コンパウンド入りはNG)
食洗機は使わないでください。
漆は紫外線に柔いので、直射日光が当たる場所での長時間の保管は避けてください。※画像はイメージです。
《伝統的でありながら現代的な漆器》 漆とガラス破片が融合した酒器<包-TsuTsuMu->猪口 和色【1211174】の基本スペック
寄附額 | 190000 | カテゴリ | 陶磁器・漆器・ガラス | 内容量 | ■お礼品の内容について ・【包-TsuTsuMu-】漆とガラス破片の酒器 猪口 和色[1個] 製造地:愛知県弥富市 ■原材料 漆 ガラス 地の粉 ■生産者の声 父親の代からの仏壇の漆塗り職人です。 仏壇制作をする傍ら、まだ見ぬ漆の美しさを表現したくて研究・実験を繰り返してきました。 芯材なしで漆だけで器を作る方法を思いつき、さらに発展させて、そこにガラス破片を埋め込みました。 そうして生まれたのが、漆とガラス破片の酒器【包-TsuTsuMu-】です。 「こんな漆器でお酒を飲んだら楽しいだろうな」の他にも いろいろな思いを込めて制作しています。 「ガラスと漆、それぞれの個性」 ガラス部分と漆部分を、素材として自立させました。 それぞれが自身の美しさを発揮しつつ、 その個性の対比で、さらにお互いの美しさを発揮できるようにしました。 「悠久と刹那」 「植物と鉱物」 etc... 違う素材の組み合わせの酒器【包-TsuTsuMu-】をその手に持ち、 自由に思いをさせながらお酒を楽しんでいただけたら幸いです。 |
自治体 | 弥富市 |
---|
また、10/1以降のふるさと納税制度改正に伴うお礼品の寄付金額の変更及び提供の終了があるので詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。
陶磁器・漆器・ガラスカテゴリの関連商品

手作り 漆器 × 金属 KARO M yellow イエロー 1個 タンブラー 木製 天然木 本漆 職人 ギフト プレゼント 伝統工芸 京都 向日市 ユーエンアート
寄附金額: 48,000 円
京都府 京都府

手作り 漆器 × 金属 KARO M clear brown クリアブラウン 1個 木製 天然木 本漆 職人 ギフト プレゼント 伝統工芸 京都 向日市 ユーエンアート
寄附金額: 48,000 円
京都府 京都府

手作り 漆器 × 金属 KARO M mint ミント 1個 タンブラー 木製 天然木 本漆 職人 ギフト プレゼント 伝統工芸 京都 向日市 ユーエンアート
寄附金額: 48,000 円
京都府 京都府