宮入法廣刀匠作刀子(とうす)※お申込みから6ヶ月程度で完成します。

寄附金額: 3,700,000

正倉院にも納められている刀子(とうす)。
奈良時代から平安時代にかけて都の人々が装身具兼お守りとして、皇居に参内する際に常に前帯にかけていた小刀です。
長野県東御市在住の宮入法廣刀匠が精巧な技術を用いて現代に蘇らせました。
全長23センチ程度の刀子制作には、日本刀の作刀技術だけではなく、刀身にぴたりと合う鞘の作成や細かな装飾技術も必要です。
刀鍛冶だけではない古来からの繊細な装飾技術等を身につけ、正倉院に納められた刀子の復元も手掛けた宮入刀匠にしか作ることの出来ない逸品です。

宮入法廣刀匠作刀子(とうす)※お申込みから6ヶ月程度で完成します。の基本スペック

寄附額 3700000 カテゴリ 伝統技術
内容量 【名称】
・日本刀
・刀子
・刀

【内容】
刀子 1本
全長:22cm〜24cm
刀身長:7cm〜8cm
袱紗包み、桐箱入り
銃刀法に則った登録は不用です。

【原材料名】
鞘:白檀
把(握り部分):紫檀・黒檀・古梅木等、選択可能
金具:金無垢(18K)エメラルド珠入り

【製造者】
宮入法廣
長野県東御市八重原2-239

【提供元】
宮入法廣

【発送方法】
宮入刀匠から刀子の手入れ等の教授がありますので、直接受け取りに来ていただきます。
※発送は対応しておりません
※お申込みから6ヶ月程度で完成します
自治体 東御市

宮入法廣刀匠作刀子(とうす)※お申込みから6ヶ月程度で完成します。のサイト比較

宮入法廣刀匠作刀子(とうす)※お申込みから6ヶ月程度で完成します。その他の情報

申込み 何度も申し込み可 申込期日 通年(数量に達するまで)
発送期日(配送時期) お申込みから6ヵ月程度で完成します。
その後、日程を打ち合わせの上、引き取りに来ていただきます。
配送対応
事業者名 宮入 法廣
※gooふるさと納税は、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がgooふるさと納税に還元されることがあります。
※ページの内容は2024年05月07日 現在の情報となり、申込期限や在庫状況によって提供を終了している場合があります。
また、10/1以降のふるさと納税制度改正に伴うお礼品の寄付金額の変更及び提供の終了があるので詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。

伝統技術カテゴリの還元率ランキング