【復興支援】生かきもち

寄附金額: 17,000

北風が吹雪くようになると 軒先にぶらり
垂れ下がり出す かきもち
これも 奥能登の冬の風物詩です

自然とうまく折り合いをつけて暮らしてきた 奥能登の人々が
希少な農作物を 効率的にいただくための知恵として
古くから受け継いできました

懐かしくも新しい味を
大切な人と一緒に お楽しみください


-------------------------------------------------------
WHAT’S KAKIMOCHI
 かきもちとは

農家の保存食として作られ
昔からおやつとして親しまれてきました

一年のうちで一番寒い大寒の時期に餅をつき
薄く切った餅を軒先に吊るして じっくりと乾燥させて作るかきもちは
北陸の冬に欠かせない風物詩となっています

かきもちは食べる前に加熱をします
焼いたり揚げたりしても食べられますが
電子レンジでも調理簡単に加熱できるので
いつでもサクッとした食感で楽しめます


HOW TO MAKE
お召し上がり方

●電子レンジの場合
かきもちをお皿(電子レンジ対応)にのせます。
500ワットの場合。1個、約1分温めます。2個同時に温める場合は、約2分。
二つ以上を同時に温める場合は、5センチ以上離して配置してください。

1個:500ワット・1分間加熱

● オーブントースターの場合
かきもちを焼きアミの上にのせます。(アミ目が荒い場合にはアルミホイルをしてください)
1000ワットの場合。1個、約8分温めます。
かきもちは、焼き始めてから2、3分でふくらみ始めます。
この時、全体が膨らむまでオーブントースターのとびらを開けないでください。
途中で開けると硬いままのものが数枚できてしまいます。
かきもち全体がふらみ、外側からうっすら狐色になってきたら、
一番手前のかきもちと入れ替えひっくり返し、
入れ替えたかきもちがうっすら外側が狐色になるまで待ちます。
右記の作業を1~3度ほど繰り返し、先に焼けたかきもちから皿に取りだします。

1個:1000ワット・8分間加熱

● 油で揚げる場合
低温160度の油で、約20秒間あげ、高温180度の油で二度揚げします。
または、電子レンジで1分温めその後180度の油で揚げます。
広がりきったら油から出し、しっかりと油をきってお召し上がりください。

【復興支援】生かきもちの基本スペック

寄附額 17000 カテゴリ
内容量 生かきもち(160枚)白、黒豆、ゴマ、よもぎ、かぼちゃ、ブルーベリー、昆布、唐辛子、きび、ごんた(うるち米入)の10種類 自治体 能登町

【復興支援】生かきもちのサイト比較

【復興支援】生かきもちその他の情報

アレルギー 大豆,ごま 特記事項
※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。
※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。
申込み 何度も申し込み可 発送期日(配送時期) 準備でき次第順次発送
お礼の品に関するお問い合わせ先 事業者 :むらのもちや
連絡先 :0768-76-1200
営業時間:8:00-18:00
定休日 :土日祝日
配送対応 常温配送,別送対応
事業者名 むらのもちや
※gooふるさと納税は、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がgooふるさと納税に還元されることがあります。
※ページの内容は2024年03月04日 現在の情報となり、申込期限や在庫状況によって提供を終了している場合があります。
また、10/1以降のふるさと納税制度改正に伴うお礼品の寄付金額の変更及び提供の終了があるので詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。

餅カテゴリの還元率ランキング