日本最北限の「奥久慈茶」生産者別・飲み比べセット 3袋(計300g)|煎茶 お茶 茶葉 奥久慈茶 飲み比べ セット 茨城県 大子町 緑茶(CO004)

寄附金額: 11,000

お茶栽培の北限とされている大子町。
奥久慈茶は400年も前からこの一帯で栽培されています。

奥久慈茶は、大子町特有の冬は寒さが厳しく、夏は昼夜の寒暖差が大きいという気象条件から、茶葉はたくましく強く、肉厚の葉に育てます。
その味はコクと深みがあり、香りも強いのが特徴です。
茶葉が厚い分、2煎目、3煎目になってもお茶の美味しさが楽しめます。

【おいしいお茶の淹れ方】
①茶碗にお湯を注いでさまします。
②茶碗のお茶をさましている間に急須に茶葉を入れます。
③適温(70~80℃)までさました茶碗のお湯を急須に注ぎます。
④急須に蓋をして約1~2分待ちます。葉が8~9分目開いた頃が一煎目をだすポイントです。
⑤水色を見ながら濃さと量が均一になるように「廻し注ぎ」をします。最後の1滴まで注ぎきるのがポイントです。

製造者:清水園、斎藤製茶、藤屋製茶

【原材料】
奥久慈茶

【原産地】
茨城県大子町

【保存方法】
常温
※高温多湿、直射日光を避けて保存してください。

【注意事項】
※画像はイメージです。
※お茶は鮮度が大切です。開封後はお早めにお飲みください。

日本最北限の「奥久慈茶」生産者別・飲み比べセット 3袋(計300g)|煎茶 お茶 茶葉 奥久慈茶 飲み比べ セット 茨城県 大子町 緑茶(CO004)の基本スペック

寄附額 11000 カテゴリ その他お茶(茶葉・ティーバッグ)
内容量 奥久慈茶(煎茶) 100g×各1袋
(清水園、斎藤製茶、藤屋製茶)
自治体 大子町

日本最北限の「奥久慈茶」生産者別・飲み比べセット 3袋(計300g)|煎茶 お茶 茶葉 奥久慈茶 飲み比べ セット 茨城県 大子町 緑茶(CO004)のサイト比較

  • ふるさとチョイス
    掲載自治体数No.1

日本最北限の「奥久慈茶」生産者別・飲み比べセット 3袋(計300g)|煎茶 お茶 茶葉 奥久慈茶 飲み比べ セット 茨城県 大子町 緑茶(CO004)その他の情報

消費期限 開封後はお早めにお飲みください 申込み 何度も申し込み可
発送期日(配送時期) ご入金確認後、1ヶ月程度で発送いたします。
時間指定のみ可
配送対応 常温配送,別送対応
事業者名 奥久慈茶の里公園
※gooふるさと納税は、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がgooふるさと納税に還元されることがあります。
※ページの内容は2025年04月18日 現在の情報となり、申込期限や在庫状況によって提供を終了している場合があります。
また、10/1以降のふるさと納税制度改正に伴うお礼品の寄付金額の変更及び提供の終了があるので詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。

その他お茶(茶葉・ティーバッグ)カテゴリの関連商品