欅 4.0飯椀 木地呂 DD-2461 飯椀 お椀 ごはん 漆塗り 伝統工芸品 欅 木製 漆器 加賀 F6P-2318

寄附金額: 40,000

国産の欅の良材を素材に用い、轆轤挽きにて仕上げた木製・漆塗りの上等な飯椀です。

やや羽反型に仕上げられた渕の形状は口当たりも良く、食べやすい事が特徴です。
漆は朱合漆という艶のある溜漆を施した木地呂塗りです。
この塗りの技法の特徴は時間の経過と共に溜漆が半透明に変化して、欅の木目が漆の塗膜の下に透けて見えてくるという特殊な技法を用いています。

※掲載画像は塗り上げて間もない状態なのでほぼ黒に見えますが、数ヶ月経過すると全体的にブラウンの美しい溜色に
変化して木目が透けてきます。
木製の飯椀は熱を伝えにくく、軽く保温性に優れる事が特徴です。お茶漬けなどにも最適なアイテムです。

在庫限りの限定数でのご提供となります。

天然木(欅)・漆・化粧箱入(日本製) 1客入
サイズΦ12.0×5.9センチ

<山中木製漆器の特色>
白木地を鉋と呼ばれる特殊な刃物で回転させながらくりぬく轆轤挽きに優れ、主に椀銘々皿、茶托などの丸物の製造を得意とします。特に棗などの茶道具の木地は全国の8割から9割を山中で挽いています。
山中の挽物を特徴づけている筋挽きは木地に鉋で挽目を施し、一種の意匠とするもので、糸目筋、ろくろ筋、びり筋、平みぞ筋、稲穂筋、柄筋など約五十種類あります。
豊富な木地の材料に恵まれた山中塗は欅、桜、栃などの材料を大小様々な器物に用いて用途に応じて下地~塗~蒔絵の行程へと進み、美しい色つやの漆器が完成致します。当然、ほとんどの制作行程が手作りな為、原木の乾燥から完成までに要する時間は長いもので1年以上かかります。

欅 4.0飯椀 木地呂 DD-2461 飯椀 お椀 ごはん 漆塗り 伝統工芸品 欅 木製 漆器 加賀 F6P-2318の基本スペック

寄附額 40000 カテゴリ 陶磁器・漆器・ガラス
内容量 天然木(欅)・漆・化粧箱入(日本製) 1客入
サイズΦ12.0×5.9
自治体 加賀市

欅 4.0飯椀 木地呂 DD-2461 飯椀 お椀 ごはん 漆塗り 伝統工芸品 欅 木製 漆器 加賀 F6P-2318のサイト比較

  • ふるさとチョイス
    掲載自治体数No.1

欅 4.0飯椀 木地呂 DD-2461 飯椀 お椀 ごはん 漆塗り 伝統工芸品 欅 木製 漆器 加賀 F6P-2318その他の情報

申込み 何度も申し込み可 申込期日 通年
発送期日(配送時期) 決済から7日前後で発送 配送対応 常温配送,別送対応
事業者名 (有)大尾嘉漆器
※gooふるさと納税は、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がgooふるさと納税に還元されることがあります。
※ページの内容は2025年02月07日 現在の情報となり、申込期限や在庫状況によって提供を終了している場合があります。
また、10/1以降のふるさと納税制度改正に伴うお礼品の寄付金額の変更及び提供の終了があるので詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。

陶磁器・漆器・ガラスカテゴリの関連商品