観葉植物の肥料おすすめ人気ランキング15選【液肥・固形ともに紹介!】

観葉植物は特別な手入れがいらないものが多いですが、与え方が間違っている場合や肥料なしでは次第に元気がなくなってきます。しかし、錠剤の栄養剤や百均の液体肥料などさまざまな種類があり、迷いますよね。そこで今回は、観葉植物に与える肥料の選び方やおすすめ製品をランキング形式でご紹介します。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

観葉植物にはハイポネックスなどの肥料と適切な与え方が必要

肥料がいらないものも増えていますが、観葉植物は植木鉢やプランターなど限られた空間に植えられているため、次第に栄養が減ってしまいます。そこで、観葉植物を元気な状態に保つには、人工的に栄養剤を供給するネクスコートなどの液体肥料が欠かせません。

 

観葉植物の肥料はさまざまな種類があり、状況にあったものを選ぶ必要があります。与え方を誤ると、植物に元気を与えるどころか枯らしてしまう原因にもなってしまうため、肥料の使用には気を付けましょう

 

そこで今回は観葉植物の肥料の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは栄養素・種類・形状を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

観葉植物の固形肥料おすすめ

1位

ハイポネックス

マグァンプK 中粒

土に混ぜ込むだけで効き目が約1年間も持続する!

土に混ぜ込むタイプなので、植え付け時や植え替え時に活躍する元肥です。リン酸効果で植物の根を丈夫にし、花や実つきをよくし生育を促します。草花や球根などさまざまな植物にも使用可能です。

ゆっくり長く効くので、約1年間も効果が効き続けます。また、匂いも少なく使いやすいマグァンプKは、1966年に発売されてから愛され続けるロングセラーな固形肥料です。

基本情報
保証成分 窒素6%・リン酸40%・カリウム6%・マグネシウム15%
種類 化学肥料
正味重量 600g

観葉植物の液体肥料おすすめ

1位

ハイポネックス

ハイポネックス原液 殺虫剤入り

肥料だけでなくアブラムシ駆除の役割も!

ハイポネックス原液 殺虫剤入りは、殺虫成分が配合された液体肥料で、水で薄めて使用する肥料です。また、肥料の中には優れた殺虫成分が含まれているので、植物に付く害虫アブラムシを駆除可能です。

希釈のカップが付属しているので、ぴったりな分量を与えられます。殺虫剤を別途購入しなくてもいいので、コスパがいい液体肥料です。肥料と殺虫剤を手間なく与えたい方におすすめします。

基本情報
保証成分 窒素3%・リン酸5%・カリウム2.5%・殺虫成分(ジノテフラン)
種類 化学肥料
内容量 450ml

肥料に違いはある?観葉植物肥料の選び方

観葉植物の肥料を選ぶ際は、まず配合されている栄養素に注目しましょう。肥料の種類や形状によって得られる効果が違うので、事前にそれぞれの違いを確認が重要です。

栄養素で選ぶ

窒素・リン酸・カリウムは、植物が成長するために多量に必要です。このほかにもマグネシウムなども育成に重要な役割を果たします。

葉や茎の成長をよくするなら「窒素(N)」がおすすめ

窒素は葉や茎など植物の体を構成する要素です。葉肥(はごえ)と呼ばれ、葉野菜などでは特に多量に使用されます。窒素はタンパク質や、DNAなどの核酸などを構成し、特に光合成を行う葉緑体に多量に存在している要素です。


適正な量の窒素を与え、葉緑体の数を増加させ、成長を促したり、葉の色をよくしたりする効果が期待できます。過剰な窒素は花や実が形成されるのを阻害したり、病害虫がつきやすい状態になったりします。

花が咲く植物なら「リン酸(P)」が含まれた花の肥料がおすすめ

リン酸は開花や結実に影響する栄養素で、花肥(はなごえ)や実肥(みごえ)と呼ばれます。通常の栽培方法では欠乏は少ないですが、観葉植物に花を咲かせたい場合は十分な量を与える必要があります。


リンはDNAなどの核酸や、細胞膜を構成する成分で、植物の成長には欠かせません。リン酸が不足すると、葉が枯れたり変色したりする場合があります。そのため、花の肥料など専用のものがおすすめです。


リン酸肥料は結合する物質によって、ゆっくり溶けだすク溶性、水に溶ける水溶性、中間の性質の可溶性リン酸の3種類です。ク溶性は主に有機肥料に、水溶性はリン酸アンモニウム、可溶性は過リン酸石灰などに含まれます。

根の成長を促すなら「カリウム(K)」がおすすめ

カリウムは根の発育を促し、安定した成長に欠かせないため根肥(ねごえ)と呼ばれる栄養素です。カリウムは植物の生理機能を維持するタンパク質などを構成するだけでなく、細胞内の浸透圧維持にも関わっています。


カリウムは土壌中に自然に存在する鉱物から供給されますが、限られた空間である植木鉢やプランターの中では不足しがちです。カリウムが不足すると、植物の成長が遅れたり、葉が小さくなったりします。

植物を丈夫に育てるなら「二次要素」がおすすめ

上記で説明した三要素に次いで多量に必要になる成分を、二次要素と呼びます。二次要素には、カルシウム・マグネシウム・硫黄の3種類です。このうち、国内では土壌中に天然の硫黄が豊富であるため、硫黄の施肥はほとんど必要ありません。


カルシウムは植物の細胞壁を強固にしたり、根の生育を促進したりする働き、土壌中でアルカリ性を示し、土の中和剤としても活躍する要素です。カルシウムは肥料としては石灰と呼ばれ、炭酸カルシウムやケイ酸カルシウムの形で肥料に含まれています。


マグネシウムは植物が光合成を行う葉緑体を構成する成分で、肥料としては苦土(くど)と呼ばれます。

ポットで育てるなら「微量要素」がおすすめ

植物の生育に欠かせないものの、必要な量はごくわずかである成分を微量要素と呼びます。微量要素には、鉄・マンガン・ホウ素などがあり、多くの場合、土壌に天然に含まれている量で十分です。ただし不足すると植物の成長に影響を及ぼします。

形状で選ぶ

肥料には形状によって固形肥料と液体肥料があります。それぞれ使用方法や効果の現れ方に違いがあるため、使用前にチェックしておきましょう。

粒状や錠剤型で扱いやすいものなら「固形肥料」がおすすめ

粒状や錠剤型で、土の上に置いたり、土に混ぜて使用する固形肥料は、水を与えるときに成分が溶けだし作用するタイプです。植え付けや植え替え時に、あらかじめ土に加えておく元肥として使用される場合もあります。

 

固形肥料は時間をかけてゆっくり成分が溶けるので、即効性はありませんが、長期に渡って効果を発揮します。置き型の固形肥料を観葉植物に与える際は、肥料焼けを防ぐため、根に直接肥料が触れないようにしましょう。

百均で買える安いものや即効性が高いものなら「液体肥料」がおすすめ

液体肥料は植物が吸収しやすく、即効性が高い点が特徴です。肥料切れを防ぐするために、成長途中で与える追肥としてもよく利用されます。一方で、効果が続かないので、固形肥料と上手に使い分けましょう。

 

液体肥料には水で薄めて使用する濃縮タイプと、そのまま使用できるストレートタイプがあります。使用量が少ない場合は百均などで手に入る希釈する手間のかからないストレートタイプがいいです。植物が多数ある場合は、濃縮タイプの方がコスパが優れています。

 

液体肥料が使用されている肥料アンプルは鉢に挿しておくだけでいいので生育初心者の方におすすめです。しかし、アンプルに入っている液体が肥料ではなく活力剤の場合もあるので良く確認して購入しましょう。

種類で選ぶ

肥料は使用している原料によって化学肥料と有機肥料に分類できます。特徴が異なりますので、植物に合っていて手入れに支障がないものを選びましょう。

室内でも使うなら臭いが気にならない「化学肥料」がおすすめ

鉱物を加工したり、化学的に合成したりして生成された肥料を、化学肥料または無機肥料と呼びます。三要素の窒素・リン酸・カリウムがバランスよく配合されているので、成分の割合を計算する必要がありません。

 

化学肥料は無臭で、保存しやすいものが多く、室内の観葉植物に与えても臭いが気になりません。液状や粒状など形状によって効き目を調節できるので、初心者でも扱いやすい点もメリットです。

土壌環境を改善するなら「有機肥料」がおすすめ

有機肥料は天然由来の成分で配合された肥料で、油かす・牛のフン・鶏のフンなどを混ぜ合わせて作られた肥料です。また、有機肥料は効果がゆっくり現れるのが特徴で、長く効果が続きます。

有機肥料には銅・亜鉛といった微量要素も含まれているため、植物をより元気に育成可能です。有機肥料には、天然成分が微生物に分解されなかった後も土に残り、土壌環境をよくする役割もあります。

原料によっては臭いが強いものもあるので、有機肥料を室内の植物に与える場合は気を付けましょう。有機肥料は成分比率が分かりにくいものが多いため、与える量が分かりづらく初心者には扱いが難しい場合があります。

与えるタイミングで選ぶ

肥料を与えるタイミングによって、元肥と追肥に分類できます。それぞれに適した肥料の特徴がありますから、植物の成長に合わせて選びましょう。

植え付け前に使うなら「元肥(もとひ・もとごえ)」がおすすめ

植え付け時や植え替え時に、あらかじめ土に施しておく肥料を元肥と呼びます。元肥は植物の成長に必要な栄養を備えており、効果が長く続く固形肥料を使用するのが一般的です。種まき・植え替え用の培養土など、すでに元肥を加えた製品もあります。

 

観葉植物を長く元気に維持するには、最初に植える土の品質が大切です。以下の記事では、観葉植物の土の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。

成長途中に与えるなら「追肥(ついひ・おいごえ)」がおすすめ

植え付け後に、植物の生育の途中に随時与えていく肥料を追肥と呼び、効果の高い液体肥料のほか、徐々に効果を発揮する固形肥料も使用されます。観葉植物に追肥する目安としては、5月から10月の間に2ヶ月に1度程度、固形肥料を与えましょう。

冬はほとんどの観葉植物が休眠状態に入るため、追肥しないようにしましょう。冬に肥料を与えると、植物が栄養過多になってしまい、肥料焼けを起こしてしまいます。土の上に置いた固形肥料は、冬には取り除きましょう。

観葉植物の固形肥料人気おすすめランキング8選

1位

ハイポネックス

マグァンプK 中粒

土に混ぜ込むだけで効き目が約1年間も持続する!

土に混ぜ込むタイプなので、植え付け時や植え替え時に活躍する元肥です。リン酸効果で植物の根を丈夫にし、花や実つきをよくし生育を促します。草花や球根などさまざまな植物にも使用可能です。

ゆっくり長く効くので、約1年間も効果が効き続けます。また、匂いも少なく使いやすいマグァンプKは、1966年に発売されてから愛され続けるロングセラーな固形肥料です。

基本情報
保証成分 窒素6%・リン酸40%・カリウム6%・マグネシウム15%
種類 化学肥料
正味重量 600g

口コミを紹介

根焼けがしにくいので愛用しています。草花から野菜まで色々使えます。規定量ではやや多い時がありますので、ざっくりと使用せず、肥料が少なめがいいと言う植物には少なめに与えます。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ハイポネックス

錠剤肥料 観葉植物用

錠剤型で小さな鉢にもおすすめの栄養剤

土の上に置くタイプの観葉植物用肥料です。設置後は効果が約1ヶ月持続し、小さな錠剤型なので、コンパクトな鉢にも使えます。臭いが少ないので室内でも問題なく使用でき、ハート型のかわいいデザインもポイントです。

ゆっくりと成分が配合されているので、安定した効果が続きます。植物がよく育つといい口コミが多い商品なので、しっかりと育てたい方におすすめです。

基本情報
保証成分 窒素10%・リン酸8%・カリウム8%
種類 化学肥料
正味重量 70g

口コミを紹介

錠剤を1つだけ土に乗せ、さらにこの錠剤を水に溶かした溶液も使用しました。この栄養剤を使ってからの新芽が、明らかに大きい葉で成長してます。これは効果あったと確信しました。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

One Eagle

ハイポネックス ネクスコート

樹脂コーティングで根に優しい

観葉植物向けに開発された固形肥料で、葉の成長を促進する窒素成分が多めです。粒状の肥料表面は樹脂コーティングされており、高温で急激に溶けだして肥料焼けするのを防ぎます。

ばらまくだけでいいので、手間がかからない固形肥料です。また、ゆっくり長く持続するので元肥としてもおすすめします。

基本情報
保証成分 窒素19%・リン酸8%・カリウム10%
種類 化学肥料
正味重量 500g

口コミを紹介

よくある錠剤のタイプと違い、鉢の上に撒いても目立たないので美観的にも良いです。ネクスコートを使い始めてから、明らかに葉が大きく良い色になりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

花ごころ

グリーンそだちEX IBのチカラ

根に優しく成分が無駄にならないIB肥料

IB肥料として知られるイソブチルアルデヒド縮合尿素(IBDU)を配合した化学肥料で、成分がゆっくり水に溶けるため、根に優しく肥料が無駄になりません。栄養分がバランスよく含まれ、観葉植物はもちろん、ほとんどの園芸植物に使用できます。

基本情報
保証成分 窒素10%・溶性リン酸10%・カリウム10%・溶性苦土1%
種類 化学肥料
正味重量 1.4kg

口コミを紹介

あまり植木の事に詳しくなかったので お庭を造って下さった造園屋さんに教えて頂き追肥に使っています。木の根元あたりに一握りほど撒くだけで匂いもなくて簡単なのでとても便利で 植木もとても元気に育っています。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

グリーンパル

化成肥料 効き目が早い すくすく肥料

オールラウンドな固形肥料

成分が素早く溶けだし効果がでやすい固形肥料です。肥料独特の臭いが少ないので、室内やベランダの観葉植物におすすめします。専用スプーンが付属しており、施肥量が分かりやすい点もポイントです。

基本情報
保証成分 窒素8%・リン酸8%・カリウム8%
種類 化学肥料
正味重量 500g
6位

自然応用科学(Applied Natural)

野菜と花のまくだけ肥料

じっくりと効く野菜と花の肥料

ペレット状の固形肥料で、散らばらず施肥作業が簡単です。追肥だけでなく元肥としても使用できます。アミノ酸配合で植物が吸収しやすく、成分がゆっくり溶けだして効果が長く持続する肥料です。

基本情報
保証成分 窒素5%・リン酸5%・カリウム5%
種類 有機入り化成肥料
正味重量 2kg

口コミを紹介

花壇の花がとてもよく咲いています。肥料の効果が確実にありました。おすすめです。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

自然応用科学(Applied Natural)

自然応用科学 花と野菜のまくだけ肥料

無臭でどんな植物にも使える固形肥料

窒素・リン酸・カリウムの三要素に加えてマグネシウムを配合しており、バランスの取れた化学肥料です。ほとんど無臭なので室内の観葉植物におすすめします。土の上に置いて使用でき、施肥の手間が簡単な点もおすすめです。

基本情報
保証成分 窒素10%・溶性リン酸10%・カリウム10%・溶性苦土1%
種類 化学肥料
正味重量 2kg

口コミを紹介

プランターに撒くだけでいい。簡単です。
西洋朝顔か元気になりました!!
大変満点しています!!

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

明豊建設アグリサイエンス

湖の恵 Benir du lac

有用微生物入り有機肥料

琵琶湖の水草に特殊な微生物を加えて発酵させた有機肥料です。有用微生物の働きによって土の状態を改善し、植物に栄養を与え成長を促進します。有機肥料特有の悪臭などもなく、お部屋での使用にぴったりです。

基本情報
保証成分 -
種類 有機肥料
正味重量 350g

口コミを紹介

観葉植物や多肉植物にも使ってみましたが、どちらも効果がありますね。有機肥料特有のにおいがないし、ホント室内でも安心して利用出来るところが魅力的だと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

観葉植物の固形肥料おすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 保証成分 種類 正味重量
1位 アイテムID:15035396の画像

Amazon

楽天

ヤフー

土に混ぜ込むだけで効き目が約1年間も持続する!

窒素6%・リン酸40%・カリウム6%・マグネシウム15%

化学肥料

600g

2位 アイテムID:15035393の画像

Amazon

楽天

ヤフー

錠剤型で小さな鉢にもおすすめの栄養剤

窒素10%・リン酸8%・カリウム8%

化学肥料

70g

3位 アイテムID:15035390の画像

Amazon

楽天

ヤフー

樹脂コーティングで根に優しい

窒素19%・リン酸8%・カリウム10%

化学肥料

500g

4位 アイテムID:15035387の画像

Amazon

楽天

ヤフー

根に優しく成分が無駄にならないIB肥料

窒素10%・溶性リン酸10%・カリウム10%・溶性苦土1%

化学肥料

1.4kg

5位 アイテムID:15035386の画像

Amazon

ヤフー

オールラウンドな固形肥料

窒素8%・リン酸8%・カリウム8%

化学肥料

500g

6位 アイテムID:15035383の画像

Amazon

楽天

ヤフー

じっくりと効く野菜と花の肥料

窒素5%・リン酸5%・カリウム5%

有機入り化成肥料

2kg

7位 アイテムID:15035380の画像

Amazon

楽天

ヤフー

無臭でどんな植物にも使える固形肥料

窒素10%・溶性リン酸10%・カリウム10%・溶性苦土1%

化学肥料

2kg

8位 アイテムID:15035377の画像

Amazon

楽天

ヤフー

有用微生物入り有機肥料

-

有機肥料

350g

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

観葉植物の液体肥料人気おすすめランキング7選

1位

ハイポネックス

ハイポネックス原液 殺虫剤入り

肥料だけでなくアブラムシ駆除の役割も!

ハイポネックス原液 殺虫剤入りは、殺虫成分が配合された液体肥料で、水で薄めて使用する肥料です。また、肥料の中には優れた殺虫成分が含まれているので、植物に付く害虫アブラムシを駆除可能です。

希釈のカップが付属しているので、ぴったりな分量を与えられます。殺虫剤を別途購入しなくてもいいので、コスパがいい液体肥料です。肥料と殺虫剤を手間なく与えたい方におすすめします。

基本情報
保証成分 窒素3%・リン酸5%・カリウム2.5%・殺虫成分(ジノテフラン)
種類 化学肥料
内容量 450ml

口コミを紹介

コバエ、ハダニ、トビムシ、アブラムシなど観葉植物につく様々な虫に悩まされ様々な殺虫剤や対策をしてきた結果、たどり着いたのがこの商品でした。土と植物に殺虫成分が浸透するので、観葉植物につくほぼ全ての虫に有効

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ハイポネックス

微粉ハイポネックス

カルシウム不足の観葉植物を元気に!

必要量を水に溶かして使用する粉末状の製品です。ボトル入りの液肥より保存スペースを節約でき、肥料を与える植物が多い場合にいいです。根の成長を促すカルシウムの割合が多く、株を丈夫に育成するので夏バテや日照不足などの対策におすすめです。

120gと少なく感じますが、1回当たり1g~2gなのでコスパ抜群です。さまざまな植物に使えるので、幅広く使いたい方におすすめします。

基本情報
保証成分 窒素6.5%・リン酸6%・カリウム19%
種類 化学肥料
内容量 120g

口コミを紹介

今年の夏から使っていますが、日当たりの悪い場所に植えた朝顔に使ったところ、葉の色がより濃い緑色になり株全体が元気なりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

ハイポネックス

キュート 観葉植物用

計量目盛り付きで使いやすいストレートタイプの液体肥料

水で薄める必要がないストレートタイプの液体肥料です。浸透剤配合で植物にすばやく吸収され、葉の色を鮮やかに保ちます。使う量が分かりやすい目盛り付きで、株元に向けて押すだけで施肥でき、使いやすい点がポイントです。

吸収効率がいいため、弱った植物も綺麗にし、生き生きとさせられます。使い方も簡単なので、初心者の方にもおすすめです。

基本情報
保証成分 窒素0.17%・リン酸0.10%・カリウム0.10%
種類 化学肥料
内容量 150ml

口コミを紹介

1週間に一回 デスクの上の観葉植物にあげるようにしてから、以前は全然成長しなかったのに(高さ15cmくらい)、その観葉植物がメキメキ成長するようになり、(途中で鉢も変えましたが) 今は1mくらいに育ってしまいました。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

ハイポネックス

ストレート液肥 観葉植物用

薄める手間なしで使いやすいストレートタイプのハイポネックス

水で薄める必要がなく、そのまま使えるストレートタイプの液体肥料です。ポトスやドラセナなどさまざまな観葉植物に対応しています。観葉植物に必要な栄養素をバランスよく配合しており、初心者でも簡単に使用できるのでおすすめです。

基本情報
保証成分 窒素0.2%・リン酸0.1%・カリウム0.1%
種類 化学肥料
内容量 600ml

口コミを紹介

室内で育てているガジュマルの木に使いました。肥料をあげた効果か、とても元気に育っています。このストレートタイプの肥料は、薄めて使う必要がないので園芸初心者にもとても扱いやすいモノでした。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

協和

ハイポニカ液体肥料 1L(A・Bセット)

業務用にも使用されるハイポニカシリーズの液肥

業務用のハイポニカ栽培技術を、家庭でも使えるよう開発されたシリーズの液肥です。業務用は水耕栽培ですが、家庭向けの本製品は、土栽培にも適しています。成分組成を安定させるため、使用時に2種類の液を水に混ぜて使用しましょう。

基本情報
保証成分 A液:窒素1%・リン酸3.8%・カリウム5.5%・苦土1%・マンガン0.027%・ほう素0.055% B液:窒素3%・カリウム3.9%
種類 化学肥料
内容量 A液:1.1kg・B液:1.1kg

口コミを紹介

遮光にさえ気を付ければ(日が当たるとびっくりするぐらい水温が上がり藻が発生するので)週に1度、ハイポニカ水溶液を入れ替えるだけですくすく育ってくれています。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

ごゆるり

ハイポネックス ハイグレード観葉植物

葉色をよくする15種類の栄養素を配合

基本的な栄養素のほか、生育にいい影響を与えるビタミンやトレハロースなど15種類の成分を配合した液体肥料です。1週間に1度程度与えると、観葉植物の葉色がよく生き生きとした状態を維持できます。

基本情報
保証成分 窒素7%・リン酸4%・カリウム4%
種類 化学肥料
内容量 450ml

口コミを紹介

ポトスなどの観葉植物が 葉の色が白っぽくなって何となく元気がなかったので この液肥をレビューを見て良かったので試してみました。与えた次の日には明らかに葉っぱがシャキッとなっており 緑の色もやや鮮やかになっているようです。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

日清ガーデンメイト

ペンタガーデン 室内・観葉植物用

肥料の吸収を促すALA配合

肥料の吸収効率を高め、光合成を促進するアミノ酸・5-アミノレブリン酸(ALA)を配合した液体肥料です。光が不足しがちな室内の観葉植物用に、窒素配合が多めになっています。ALAの働きにより、室内でも元気な植物を育成可能です。

基本情報
保証成分 窒素1.3%・リン酸0.9%・カリウム0.9%
種類 化学肥料
内容量 460ml

口コミを紹介

家の観葉植物に使用。冬の寒い時期でもこの商品をつかうと新たに芽吹きました。ただし!水だけあげるのより注意が必要です!同じペースであげてしまうと芽腐れしてしまいます。

出典:https://www.amazon.co.jp

観葉植物の液体肥料おすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 保証成分 種類 内容量
1位 アイテムID:15035419の画像

Amazon

楽天

ヤフー

肥料だけでなくアブラムシ駆除の役割も!

窒素3%・リン酸5%・カリウム2.5%・殺虫成分(ジノテフラン)

化学肥料

450ml

2位 アイテムID:15035416の画像

Amazon

楽天

ヤフー

カルシウム不足の観葉植物を元気に!

窒素6.5%・リン酸6%・カリウム19%

化学肥料

120g

3位 アイテムID:15035413の画像

Amazon

楽天

ヤフー

計量目盛り付きで使いやすいストレートタイプの液体肥料

窒素0.17%・リン酸0.10%・カリウム0.10%

化学肥料

150ml

4位 アイテムID:15035410の画像

Amazon

楽天

ヤフー

薄める手間なしで使いやすいストレートタイプのハイポネックス

窒素0.2%・リン酸0.1%・カリウム0.1%

化学肥料

600ml

5位 アイテムID:15035407の画像

Amazon

楽天

ヤフー

業務用にも使用されるハイポニカシリーズの液肥

A液:窒素1%・リン酸3.8%・カリウム5.5%・苦土1%・マンガン0.027%・ほう素0.055% B液:窒素3%・カリウム3.9%

化学肥料

A液:1.1kg・B液:1.1kg

6位 アイテムID:15035404の画像

Amazon

楽天

ヤフー

葉色をよくする15種類の栄養素を配合

窒素7%・リン酸4%・カリウム4%

化学肥料

450ml

7位 アイテムID:15035401の画像

Amazon

ヤフー

肥料の吸収を促すALA配合

窒素1.3%・リン酸0.9%・カリウム0.9%

化学肥料

460ml

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

下記のリンクでは、観葉植物の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ、併せてご覧ください。

身近なもので肥料を代用

身近なもので肥料の代わりになるものがあります。ただし、代用品は市販の肥料と異なり、植物が吸収しやすい形状ではないので、効果が緩やかである点に気を付けましょう。

茶殻やコーヒーの出がらし

茶殻やコーヒーの出がらしには微量のタンパク質が含まれており、観葉植物の肥料として活用できます。また、細かい穴が多数開いた構造であり、土壌微生物にいい環境を提供し、土壌をよくすると考えられます。

 

茶殻やコーヒーの出がらしは、そのままの状態では、植物の生育を阻害するカフェインやポリフェノールが含まれています。腐葉土などの混ぜて一定時期置き、発酵させてから与えるといいです。

食品用乾燥剤はカルシウム不足を補う

お菓子や海苔のパッケージに同封されている石灰乾燥剤には、カルシウムが含まれているため、観葉植物の肥料になります。カルシウム不足になると植物の体を丈夫にしたり、土壌を中和したりできなくなります。

 

石灰は水と反応すると高熱を発するため、観葉植物に与える前に水に浸け、熱が冷めた状態にしておきましょう。粒状のシリカゲルは肥料になりません

観葉植物に大切な三大要素

植物の生長に欠かせないものには三大要素と呼ばれる、窒素・リン酸・カリウムの3つの成分があります。この3つが不足してしまうと枯れてしまう原因になります。窒素は葉肥と呼ばれるほど重要な栄養素で、主に緑葉素の元になり植物の生長を促します。

 

実肥・花肥と呼ばれるリン酸は、根・花・実の生長を促します。開花などに影響が出るので、健康な観葉植物にするために必要な成分です。カリウムは根肥と呼ばれ、茎・花・実など植物全体を丈夫に育てるための重要な栄養素です。

 

カリウムが不足すると植物全体の抵抗力が弱まり、根腐れや病害虫の被害を受ける可能性があります。

植え替え直後や冬の時期はどうする?パキラは肥料がいらない?

植え替え直後の観葉植物は、根がダメージを受けており全体的に弱っています。この状態で肥料を与えると、植物にさらにストレスを与えるため、植え替え後は少なくとも1〜2週間は肥料を控えてください。

 

また、基本的に冬は生長が止まる時期なので肥料をあげる必要がない観葉植物が多いです。そして丈夫なパキラを含む大体の植物は春〜秋にかけて育つのでその時期に合わせて肥料をあげるようにしましょう。

栄養剤としての正しい肥料の使い方を知ろう

最後に「栄養剤として肥料を与える際にやってはいけない使い方」を紹介します。1つ目は「肥料を与えすぎない」です。過剰な施肥は肥料焼けを発生させ、枯れてしまう原因になります。

 

2つ目は「根が傷んだ観葉植物に肥料を与えない」です。弱った観葉植物は栄養不足以外にも、水分不足や根詰まりなどが原因である場合があります。まずは日当たりや風通しなど、基本的な環境を確認しましょう。

 

3つ目は「肥料は絶対に混ぜ合わせない」です。これは植物にとって悪影響をおこすだけでなく、化学反応によって毒ガスが発生する可能性があります。非常に危険なため、異なる種類の肥料は絶対に混ぜ合わせないようにしましょう。

観葉植物に与える肥料の頻度は?

観葉植物に与える肥料の頻度は、植物の成長度合いによって変わります。生育期の場合は、栄養を絶えず与える状態が望ましく、生育期以降の5~9月は、2ヵ月に1回ほど与えましょう。

まとめ

観葉植物の肥料は、栄養不足によって弱ってしまった観葉植物を元気にできます。観葉植物の種類などによって、肥料の与え方は細かく変わってくるため、使用するさいは事前にしっかりとチェックしていきましょう。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

水草肥料のおすすめ人気ランキング11選【メダカ・魚への影響は?】

水草肥料のおすすめ人気ランキング11選【メダカ・魚への影響は?】

ペット・ペット用品
芝生肥料のおすすめ人気ランキング15選【有機肥料や液体肥料も!】

芝生肥料のおすすめ人気ランキング15選【有機肥料や液体肥料も!】

DIY・工具・住まい
リビングにおすすめの観葉植物人気ランキング15選【育てやすいものも】

リビングにおすすめの観葉植物人気ランキング15選【育てやすいものも】

DIY・工具・住まい
初心者向け観葉植物のおすすめ人気ランキング20選【室内でも育てやすい】

初心者向け観葉植物のおすすめ人気ランキング20選【室内でも育てやすい】

DIY・工具・住まい
観葉植物の人気おすすめランキング20選【成長が早い観葉植物も】

観葉植物の人気おすすめランキング20選【成長が早い観葉植物も】

DIY・工具・住まい
観葉植物の土おすすめ人気ランキング15選【室内用や植え替え向けも】

観葉植物の土おすすめ人気ランキング15選【室内用や植え替え向けも】

DIY・工具・住まい

アクセスランキング

インパクトソケットの人気おすすめランキング25選【コーケンやKTCも】のサムネイル画像

インパクトソケットの人気おすすめランキング25選【コーケンやKTCも】

DIY・工具・住まい
コンベックスのおすすめ人気ランキング18選【コスパ最強・プロ向けも】のサムネイル画像

コンベックスのおすすめ人気ランキング18選【コスパ最強・プロ向けも】

DIY・工具・住まい
フルハーネスのおすすめ人気ランキング16選【腰道具の後付け可能なもの・軽いものも】のサムネイル画像

フルハーネスのおすすめ人気ランキング16選【腰道具の後付け可能なもの・軽いものも】

DIY・工具・住まい
ラジオペンチのおすすめ人気ランキング17選【最強をご紹介!】のサムネイル画像

ラジオペンチのおすすめ人気ランキング17選【最強をご紹介!】

DIY・工具・住まい
【無料も】下地センサーのおすすめ人気ランキング13選|壁の中の柱を探すアプリのサムネイル画像

【無料も】下地センサーのおすすめ人気ランキング13選|壁の中の柱を探すアプリ

DIY・工具・住まい
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。

rankdesk@ml.nttdocomo.com