かかとの角質取りおすすめ人気ランキング10選【かかとケアや足の角質ケアに】
2023/01/30 更新
かかとの角質が気になるときは角質取りグッズがおすすめです。しかし角質取りにはさまざまなタイプの商品が販売されており、どれを選ぶか難しいですよね。そこで今回はかかとの角質取りの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ぜひご覧ください!
目次
つるつるかかとが手に入る角質取りグッズを探そう
素足になったときやサンダル履いたときにかかとの角質が気になる方は多いのでないでしょうか?角質は肌の表皮にある角質層で主にバリア・保湿の機能があります。かかとは体重がかかる部分なので、どうしてもその角質が硬くなってしまいがちなんです。
そんなときには角質取りグッズを使うのがおすすめで、定番のやすり以外にもクリームやパック、ジェルなど多くの商品があります。ひどい角質もしっかり除去するものから保湿してくれるものまで機能性もさまざまで、選ぶのが難しいですよね。
そこで今回はかかとの角質取りの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはタイプ・内容量・香り・使い勝手を基準に作成しました。購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
削るタイプの角質グッズのおすすめ
削らないタイプの角質グッズのおすすめ
かかとの角質ケアグッズの選び方
かかとの角質ケアグッズは種類が豊富です。ここではタイプや機能性、メーカーなどから選ぶポイントをご紹介していきます。
種類で選ぶ
かかとの角質ケアグッズにはやすりやパックなどさまざまなタイプがあります。それぞれの特徴をご紹介していきますので、自分に合うものをチェックしてみてください。
自分でしっかりかかとケアしたいなら「やすりタイプ」がおすすめ
やすりタイプはかかとの角質ケアグッズのなかでも王道で、お風呂に入ったあとなどに足を濡らし、角質が柔らかくなった状態で使います。水分を拭き取ってかかと部分にやすりを当てて削れば古い角質がポロポロ落ち、除去後はツルスベになるのが魅力です。
やすりタイプにはステンレス・プラスチック・ガラスなどいろいろな素材があります。粗さもそれぞれなので好みで選んでください。ただしどのタイプでも角質の取りすぎには気を付けましょう。除去後はしっかし保湿するのがかかとケアの重要なポイントです。
以下の記事ではかかとケアグッズのおすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
保湿重視なら「パック・ジェル・クリーム・靴下タイプ」がおすすめ
パックで浸したりジェル・クリームを塗ったり、靴下を履いたりして保湿をし、かかとの角質を柔らかくするタイプもあります。乾燥を防ぐので保湿重視の方におすすめです。靴下タイプは基本的には就寝前に履いて使います。
パック・ジェル・クリーム・靴下タイプは保湿効果が期待でき、使い方がどれも簡単なのが魅力です。またリーズナブルなものが多いので初心者にも向いています。以下の記事ではかかとクリームのおすすめランキングをご紹介していますので、こちらもご覧ください。
簡単にごっそり角質を落としたいなら「ピーリングタイプ」がおすすめ
ピーリングタイプはプラスティック素材のような靴下を履き、少し時間をおいて浸して待ちます。そのあと靴下を脱ぎ、洗い流したらケア自体は終わりです。約1週間前後で足裏とかかとの角質が剥がれ落ち、個人差はあるものの痛みやかゆみは起きません。
保湿成分も十分に入っており肌に刺激の少ない成分が入ったものが多く、かなりの量の角質が剥がれ落ちるので見違えるようにツルツルなかかとになります。角質をごっそり除去したいけれども削るのに抵抗がある方や簡単に除去したい方はぜひ試してみてください。
ムラなく均等に角質を取りたいなら「電動タイプ」がおすすめ
電動タイプはその名の通りやすりになっている部分がローラーで電動になっているタイプのものです。乾いた足にも濡れた足にも使えます。電動タイプなので少し価格は上がりますが、かかとに当てるだけで簡単に使えて均等に角質除去できるのが魅力です。
やすり部分を取り外して水洗いできるものがほとんどなので簡単にお手入れできます。本体のみで販売されているものもあれば、替えのやすりや保湿クリームもセットで販売されているものもあるので、お好みで選んでみてください。
楽しく角質除去したいなら「その他のタイプ」がおすすめ
ご紹介したタイプ以外にもかかとの角質ケアグッズにはたくさんの種類があります。マッサージも一緒に行える足裏ブラシタイプや、ステンレスの細い棒でスクラッチするようなタイプまでさまざまです。
王道タイプのものだけではなく、こういった面白い新感覚のタイプのグッズも使って楽しく角質除去していきましょう。以下の記事では軽石のおすすめランキングをご紹介していますので、ぜひ併せて参考にしてください。
タイプから選ぶ
かかとの角質ケアグッズは主にかかとの角質を削るタイプのものと、削らず保湿をメインに行うタイプのものにわかれます。それぞれ特徴をご紹介しますので参考にしてください。
メンズなどカチカチのひどい角質も除去したいなら「削るタイプ」がおすすめ
直接角質を取るグッズは、足裏を直接削って角質をごっそり落としていくタイプのです。主にやすりタイプと電動タイプにわけられます。メンズなどのひどいカチカチ角質も、しっかり自分の手で除去したい方におすすめのタイプです。
肌の負担を減らしたいなら「削らないタイプ」がおすすめ
直接角質を削らないタイプはパックやクリーム、靴下などでたっぷり保湿して角質を柔らかくしてアプローチします。そのためかかとが乾燥しにくく、肌の負担が少なく角質を除去できるのがメリットです。自分で削るのが難しいと躊躇する方にもおすすめします。
使用できるシーンで選ぶ
角質ケアはお風呂で使うタイプのものとお風呂以外の場所で使うタイプのものがあります。それぞれの特徴をご紹介しますので参考にしてください。
バスタイムにゆっくりケアしたいなら「お風呂場で使えるタイプ」がおすすめ
かかとの角質ケアグッズはお風呂場で使えるものがほとんどで、足を濡らしてから使用します。足を洗うときに使える足裏ブラシや濡らしたあとに擦って角質を落とせるやすりタイプが一般的です。
このタイプお風呂に入ったあとだけでなく半身浴や足湯の際にも使えるので、休日のリラックスタイムにもかかとケアできます。
いつでも使いたいなら「お風呂場以外で使うタイプ」がおすすめ
お風呂場以外で使えるタイプとしては、クリーム・ピーリングパック・寝ながらケアできる角質ケア用の靴下などがあります。足が濡れていなくても使えるので、自宅に限らず旅行先や出先などで疲れた足にも活躍するのが嬉しいポイントです。
使い勝手の良さで選ぶ
かかとの角質ケアグッズは商品によってさまざまな使いやすい工夫が施されています。ここでは使い勝手から選ぶポイントをご紹介しますのでぜひご覧ください。
初心者や簡単に角質除去したいなら「履くだけ」の商品がおすすめ
履くだけで簡単な靴下タイプのパックなら、履いて浸して流すだけの3ステップで角質ケアでが完了します。自分で削る必要もないためとても手軽で簡単なので、かかとケアが初めての初心者やより簡単に角質除去したい方におすすめです。
衛生的に使いたいなら「お手入れしやすい」ものがおすすめ
角質ケアグッズにはグッズそのものを水で丸洗いできるものがたくさんあります。ケアグッズは古い角質をごっそり落とすのでどうしても雑菌が溜まりやすく、毎回しっかりお手入れが必要です。そのため手軽かつしっかり洗えるものだと手間なく衛生的に使えます。
削るタイプの角質グッズ人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
ローラーのつかいわけで快適にツルツルの踵を手に入れることができました。速度を調整しながら角度をつければ細かいところまで削れ、削りすぎもありませんでした。
口コミを紹介
いくら色々な軽石で擦っても、なんだか擦り残しがある、満足行かない…と思っていたのですが、
これはガリガリと凄い。
今までスッキリしなかった個所が、一回でスッキリ。
口コミを紹介
使ってみてびっくりです。削れる削れる。痛くない!一回使っただけで手触りはするする~ まだ溝は少し残ってるけど時間あけて何回かやれば夏までにはどうにかなりそう。
口コミを紹介
今までゴリゴリやってたのが馬鹿馬鹿しくなるくらい軽やかに削れていきます。
労せずしっとりした素敵な踵が手に入りました。
口コミを紹介
持ち手も握りやすく長さがあるので
力を入れなくても軽く擦るだけで簡単に
古い角質が取れていきます。
かかとの角質に悩んでいる方には是非一度使ってみて欲しいです
削らないタイプの角質グッズ人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
装着は至って簡単でした。
匂いも別に不快になることはなく、逆にいい香り。
口コミを紹介
カカトが乾燥してガサガサになってきたので、買いました。締め付け感なく、履き心地悪くないです。朝起きてからも脱ぐのを忘れるくらい。
口コミを紹介
とにかくとれる!とれる! 変な力も不要。一定方向に、直角に立てて利用するだけで、軽くこするだけでも十分角質が取れます。
口コミを紹介
最高のフットクリームは日本にあったのですね!!
もうこのクリームとフットブラシは手放せません。
開発してくださった方々、本当にありがとうございました!!
口コミを紹介
今年は踵がガッサガサになったので
試しに購入してみました。
ツルツルの肌に戻って良かったです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
角質取りの上手なやり方
角質取りの上手なやり方は、まず最初にしっかりと足を洗い足裏の汚れを洗い流します。乾いた足にも使えるグッズもありますが、基本的には足裏に水分をしっかりと含ませてから乾燥させないようにして角質取りを行いましょう。
角質を取ったあとには保湿も忘れずに行うのが大切です。乾燥でひび割れて痛みが出た場合や足裏にマメや傷などがある場合は無理に角質取りはせず、専門に皮膚科で診てもらうか足裏専用のサロンで相談してみてください。
以下のサイトでも足裏の角質ケア方法が掲載されています。ぜひ併せて参考にしてみてください。
香港や台湾で有名なかかとの角質取りサロンとは?
「上海ペディキュア」と呼ばれている香港や台湾のフットケアサロンで行われている角質取り法もあります。日本では許可されていないステンレスのナイフのような刃物を使い、角質をごっそりとナイフで落としていくスタイルです。
香港や台湾のフットケアサロンはネイルや足ツボマッサージなどのメニューに加え、足裏の角質取りのメニューがあるサロンも多く、ツルツルかかとが叶います。また立った瞬間身体のバランスが変化を感じるほどの効果が得られる場合もあるのでおすすめです。
なかなか海外旅行に行きづらい状況ではありますが、ぜひ機会があったら本場の上海ペディキュアにもチャレンジしてみてください。
かかと以外の角質ケア用品もチェック
角質ケアが必要なのはかかとだけではありません。顔・唇・腕などにも古い角質が溜まっているため、体の部位に合った角質ケアをしましょう。これらの部位はかかとほど硬い角質はできませんが、薄い角質は日々できていきます。
ボディ用の角質取り商品だとピーリングジェル・クリーム・スクラブなどが一般的です。唇にはリップスクラブなどもあります。以下の記事では顔の角質ケアやピーリングジェル、シュガースクラブのおすすめランキングをご紹介していますのでぜひ併せてご覧ください。
角質除去の注意点
角質除去したあとに必ず行ってほしいのが保湿です。角質は本来保湿やバリア機能を備えており、古くて分厚い角質であっても除去すると水分が失われ、さらに乾燥してしまう恐れがあります。そのため角質を取ったら必ず保湿をするようにしましょう。
また角質をやすりなどで削る際は擦りすぎないのもポイントです。さらにピーリングで角質が徐々に剥がれてきたときに皮を無理やり剥がさないようにしましょう。これらには充分気をつけて美しいかかとを手に入れてください。
まとめ
かかとの角質取りグッズの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介しました。角質取りグッズにはさまざまなタイプがあります。ぜひ本記事を参考に自分に合ったグッズを選んでツルツルでピカピカのかかとを目指しましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月30日)やレビューをもとに作成しております。
表と裏で違う目で作られているやすりタイプで、両面使うとより一層きれいでピカピカなかかとに仕上がります。水で足を洗いしっかりと水分を含ませたあとに削ってください。
角質が多い方は粗い中目で、角質が少ない方は細目で整えます。乾いたかかとにも使用できるため、その日のかかとの状態によって使い分けられるのも嬉しいポイントです。