搾乳器のおすすめ人気ランキング17選【自動から電動まで】
2024/08/30 更新
搾乳器は母乳の保存や乳腺炎のリスク回避にも役立つ便利な商品です。手動式と自動・電動式、さらにメデラ・ピジョンなど多くのメーカーがありどれを選ぶか迷ってしまいます。今回は手が痛いのがいやな方に向けた搾乳器のおすすめ商品などをご紹介しますのでご覧ください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
母乳の保存や乳腺炎予防もできる搾乳器
外出中にも母乳を飲ませたい、赤ちゃんの母乳の飲みが悪く胸が痛いといった悩みを持つママは少なくありません。そんな方におすすめなのが搾乳器です。搾乳器は空気圧を利用し母乳を簡単に搾乳してくれる機械で手動式と自動搾乳の電動式があります。
実は搾乳器で搾った母乳は保存ができ、後で赤ちゃんに飲ませてあげられます。できる限り母乳で育ててあげたいと考える方にも搾乳器はおすすめです。しかしいろいろな商品が販売されており、どれを選べば良いか分からない方も多いと思います。
そこで今回は搾乳機の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは容量・吸引部の素材・可能消毒方法・セット内容を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
手動式搾乳器のおすすめ
電動式搾乳器のおすすめ
搾乳器の選び方
搾乳器を選ぶとき、どんな商品を選ぶべきか迷ってしまう方のために、こちらでは搾乳器のタイプ・哺乳瓶の大きさ・素材・衛生面などでの選び方についてご紹介します。
搾乳器のタイプで選ぶ
搾乳器は手動タイプと電動タイプの2種類に分かれています。それぞれどのようなものか、メリットとデメリットを踏まえてご紹介しますので、参考にしてください。
週1回など使用頻度が低いならコスパの良い「手動式」がおすすめ
搾乳器を使う回数が週1回など少ない方や、なるべくコストを抑えたい方はコスパのいい手動式がおすすめです。ハンドルを操作が微調整できるため、吸引圧の強さを自分で調節できます。さらに 静音で軽く、持ち運びにも便利な点もメリットです。
デメリットは自分でハンドルを動かして搾乳しなくてはいけない、電動よりも搾乳の時間がかかる、手が疲れる点があります。 搾乳する回数が少ない方、まずはコスパの良い安いものを使用したい方におすすめです。
手動は手が痛い方や搾乳回数が多いなら「自動・電動式」がおすすめ
電動搾乳器は搾乳口を胸にあてるだけで自動的に搾乳できるため、手軽に使用可能です。 ハンドルを押して搾乳する必要がないため、手動は手が痛い方にも時間の短縮になるメリットがあり、腱鞘炎などのトラブルも回避できます。
デメリットは手動タイプと比べて値段が高い点や、搾乳音で赤ちゃんを起こしてしまう場合があるなどが挙げられます。本体と電動部分が一体型で電池で動くものは持ち運びやすいですが、ACアダプター電源で動くものは持ち運びにくいのもデメリットです。
使い勝手の良さで選ぶ
母乳量の差だけでなく、自分のお肌の敏感さなどにも考慮して搾乳器を選んでください。直接お肌に触れる部分の素材は特に重要です。
母乳の出が悪い方は「母乳アシスト」があるタイプがおすすめ
母乳の出が悪い方は、母乳アシストなどの機能があるタイプを選んでください。 母乳は搾乳するとでるのではなく赤ちゃんが吸うと分泌されます。
赤ちゃんが母乳を吸うようなリズム、搾乳口がマッサージされるような凹凸があるなどの機能が付いた搾乳器がおすすめです。母乳の出が悪い方のサポートにもなり、搾乳がしやすくなります。
母乳が出やすいなら「大きな容器」がおすすめ
付属する容器の大きさは各メーカーで違います。母乳がでやすいなら、大きな容器が付いているタイプを選んでください。 容量が100ml以下と少ないものもあるので、購入する際は容量の確認が必要です。
搾乳器に付属している容器は150~160ml程度のものが多く、それ以上の容量が必要な方は手持ちの哺乳瓶などで対応できます。手動の搾乳器に容量の大きい哺乳瓶を付けて搾乳することは手に負担がかかってしまうため、控えてください。
お肌が敏感な方には「ソフトな素材」がおすすめ
ママの肌に優しいソフトな素材がおすすめです。 授乳期のママの肌はデリケートになっているため、ママの肌に負担をかけない素材の搾乳口を選んでください。 授乳期には、乳頭に傷がついてしまい、固い素材が触れると痛みを感じる場合もあります。
肌がかぶれやすい方、アトピー性皮膚炎の方はシリコンを使用したフィット感のあるものを選んでください。 固い素材の搾乳器もあるため、購入したい搾乳器の素材のチェックをするのをおすすめします。
洗浄・消毒方法で選ぶ
搾乳器は、衛生面がしっかりしているのが大切です。パーツが取り外せて洗いやすいもの、消毒できるものを選んでください。
洗いやすさを求めるなら部品の数が少ないものや「取り外し」できるものがおすすめ
清潔に使えるよう、部品が取り外して洗えるタイプを選んでください。 搾乳した母乳をそのまま与えたり、母乳を冷凍して保存したりする場合もあります。どんな画面でも搾乳した母乳を清潔な状態で与えるためにも、使用後の手入れはしっかりとしてください。
パーツがそれぞれ分解でき、細部まで洗えるタイプは非常に衛生的です。 細かい部品は無くしやすいため、無くしたときに補填できるよう単品で販売しているメーカーのものを購入するのもおすすめです。
清潔に保ちたいなら電子レンジで手軽に「消毒」できるものがおすすめ
搾乳機の中には、電子レンジで手軽に消毒できるものもあります。 搾乳器は使用後、必ず洗わなくてはいけません。毎日のように使用するものですから、楽に消毒できるタイプがおすすめです。
搾乳器は煮沸消毒が多いですが、電子レンジで消毒できるものもあります。手間が短縮され簡単に清潔さを保てるためとても便利です。一般的な搾乳器は電子レンジに入れると故障の原因にもなり得るため、購入時には電子レンジ対応のものかチェックしてください。
まとめて洗浄できる「食洗器対応」のものをチェック
普段の食器洗いを食洗機でしている方は、食洗器対応かどうかもチェックしてください。対応していないと割れたり故障したりする原因になってしまいます。搾乳器はパーツが細かいものも多いため、なくさないように気をつけて洗ってください。
温めるなら「耐熱温度」もチェック
搾乳機は耐熱性が高いものも多く、そのおかげで煮沸や電子レンジでの消毒が可能です。素材の種類によって耐熱温度は異なるため、使用前に確認してください。なお、電子レンジ使用時はそのままではなく専用のケースに入れる必要があります。
ただしガラス製の哺乳瓶は要注意です。温度変化や衝撃により割れるおそれがあるからです。プラスチック製のものも、ポリフェニルサルホン(PPSU)など環境ホルモンを含まない素材を使用しているものが多くあります。素材にも注目してみてください。
母乳を出やすくするなら「機能・モード・リズム」を確認
電動の搾乳機をお探しの方は母乳が出やすい環境を作る機能やモード、リズムなどが搭載されたもの、強さを調整できるものがおすすめです。母乳は初めから勢いよくでるわけではありません。
赤ちゃんが吸っているような状態で出やすくなるため、それをなるべく再現できる搾乳機がおすすめです。母乳の出があまり良くない方は、特に意識して選んでみてください。
メーカーで選ぶ
搾乳器のメーカーは数多くあります。こちらでは、搾乳器おすすめメーカーを簡単にご紹介しますので、参考にしてください。
2フェース搾乳技術が特徴の「medela(メデラ)」をチェック
機能性の高いメデラの搾乳器は、世界的に有名なスイス発祥の育児用品ブランドです。 よりナチュラルな形で搾乳できるように、2フェース搾乳技術を搭載しています。 手動と電動どちらのタイプも販売されているので、ぜひチェックしてください。
サポート充実の国産メーカー「pigeon(ピジョン)」をチェック
1967年から続くマタニティやベビー用品を多く取り扱うメーカーです。 国産のメーカーで、保証や電話の対応などが充実しているのがポイントになっています。 安心してサポートを受けたい方は、ピジョンの搾乳器がおすすめです。
母乳用品が幅広く揃う「kaneson(カネソン)」をチェック
保冷バッグやニップルシールドなど、母乳用品を多く取りそろえるメーカーです。 こちらで紹介した搾乳器のほかにも、母乳バッグに直接搾乳できるもの、注射タイプの搾乳器などもあります。 保冷バッグも一緒に購入する予定なら、カネソンがおすすめです。
低価格の搾乳機をお探しなら「チュチュベビー・Lisnec(リスネコ)」がおすすめ
コスパで選ぶなら、チュチュベビーやリスネコの搾乳器がおすすめです。 5000円以下で電動搾乳器が購入できるため、高機能メーカーと比べてかなりお手頃価格になっています。 初めて搾乳器を使用する方や、なるべくコストを抑えて選びたい方におすすめです。
求める機能性で選ぶ
搾乳機の種類が豊富なように、搾乳機に求める機能性もその人によって異なります。どんなシーンで搾乳機があると便利かを想像して、希望に合った搾乳機を選んでください。
ちょっとだけ搾乳したいときは「母乳ポンプ」がおすすめ
「母乳ポンプ」は搾乳後に余った母乳をちょっとだけ絞ったり、おっぱいが張る際に圧抜きをしたりする際に活躍します。しっかりタイプの搾乳機は別で持っておき、手早く軽く搾乳する際には母乳ポンプを使うなど、目的に沿って使い分けるのもおすすめです。
お手持ちの哺乳瓶を使用するならピジョンの「light」がおすすめ
ピジョンの人気商品さく乳機母乳アシストの手動タイプには、「light」と呼ばれる商品があります。哺乳瓶が付属せず、お手持ちの哺乳瓶に取り付けて使用できるタイプです。これ以上瓶はいらない、搾乳部分だけ新しくしたいなどの場合に重宝します。
そのほかにも、メーカーによってはパーツを単品販売している場合があります。哺乳瓶はいらない、シリコン部分だけ欲しいなど、必要なものだけ選んで買うとグッズが増えずに済むのでおすすめです。
速さと強さのバランスを求めるなら「ファーストクラス」がおすすめ
「ファーストクラス」はピジョンの人気電動さく乳機で、搾乳の強さと速さがちょうど良いと口コミで話題になりました。部品や追加パッドも買えるため、清潔さと快適さと保ち使用できます。なお、現在はプロパーソナルRと呼ばれるモデルにリニューアルされました。
ファーストクラスのように、必要な部品を買い足すときれいな状態を保てます。気に入ればパーツを買い足し長く愛用するなど、ベスト搾乳機を探してみてください。
ベビーグッズとまとめて買うなら「西松屋」をチェック
ママやパパの強い味方「西松屋」でも搾乳機を買えます。実店舗はもちろん、Yahoo!ショッピングや楽天市場・公式サイトなどでのオンラインショッピングも可能です。ほかのベビーグッズとまとめて買えるのでおすすめできます。
カネソンやピジョンなどの人気ブランドの搾乳機も取扱いがあります。先にレビューをチェックしてから実店舗で買ったり、お買い物ついでに実店舗で見てオンラインで購入したりするのがおすすめです。
素材や機能性は「口コミ」もチェック
搾乳機は、デリケートな乳房に直接使うものになります。素材や機能性をより細かくチェックするためにも、実際に使用した方の口コミを参考にして選ぶのがおすすめです。肌質や使うシーンなどが同じような状況の方の口コミは特に参考になります。
手動式搾乳器の人気おすすめランキング10選
カネソン
さく乳器
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
部品の数はたったの3つ!ピストン式で使いやすい搾乳器
こちらの搾乳器は部品数が非常に少ないため、日ごろのお手入れが簡単にできるのが特長です。さらに主要メーカーの哺乳瓶にも対応しているため、搾乳した母乳をさっと赤ちゃんに飲ませてあげられます。
容量 | ー |
---|---|
吸引部の素材 | ー |
消毒方法 | 煮沸・消毒液・電子レンジ |
セット内容 | ラッパ口カバー・乳頭アダプターS・M・キャップ・乳首・フード・専用ブラシ・保管ケース |
洗浄方法 | 洗剤 |
口コミを紹介
育児で腱鞘炎の人は、これに限ると思います。よく売られてる他社の搾乳機は、搾乳するのにグリップを握る必要があり、手が痛くて困っていましたが、これは痛くなりません。
NUK(ヌーク)
手動さく乳器Jolie
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
どんなおっぱいにもフィットする
どんなおっぱいにもぴったりとフィットしやすく、優しく搾乳してくれるドイツ製の搾乳器です。 シリコンカップには凸凹が施されており、マッサージされている感覚で搾乳できます。 シンプルな設計で、取り外しや組み立てが簡単です。
容量 | 150ml |
---|---|
吸引部の素材 | シリコン |
消毒方法 | 煮沸・消毒液・食洗器 |
セット内容 | 付属のキャップ・ニップルなど |
洗浄方法 | 食器洗浄機 |
口コミを紹介
搾乳も大変やりやすかったです。お値段も安いし、デザインも可愛い!おすすめします。
Haakaa
シリコーン搾乳器
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
搾乳器入門におすすめ!コンパクトサイズの搾乳器
こちらの搾乳器はかなりシンプルかつ小型のデザインで、外出先にも気軽に持ち運べるのが特徴です。おむつなどと一緒にカバンの中に入れて持ち歩けるのもポイントとなっています。
さらに継ぎ目や小型のパーツがないため洗いやすく、搾乳器を清潔に保てます。食洗機での洗浄も可能で、初めて搾乳器を購入する方にも非常におすすめできる商品です。
容量 | 100~150ml |
---|---|
吸引部の素材 | シリコン |
消毒方法 | 煮沸・消毒液 |
セット内容 | ー |
洗浄方法 | 洗剤・食洗機 |
口コミを紹介
この搾乳機だと圧力が自分で調整できて痛くなりにくく(そもそも乳首に圧がかかりすぎないし)、洗いやすく、軽く搾乳して早く寝たい時などは本当にラクで買って良かったです!
Medela(メデラ)
手動搾乳器 ハーモニー
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
左右どちらの手でも搾乳できる便利な手動搾乳器
産院でも使用されている人気メーカーメデラの搾乳器です。 人間工学に基づき作られた回転式ハンドルで、左右どちらでも搾乳がしやすいのが特徴になります。
パーツが少なく取付も簡単なため、慣れてしまえば簡単に使えます。軽量タイプの搾乳器で持ち運びにも便利です。
容量 | 150ml |
---|---|
吸引部の素材 | シリコーン |
消毒方法 | 煮沸・電子レンジ |
セット内容 | 哺乳瓶のカー・蓋・ワコンコネクター・グリップなど |
洗浄方法 | 手洗い・食器洗浄機 |
口コミを紹介
簡単にたくさん搾乳できて使いやすいです!
NatureBond
シリコン搾乳器 ハンズフリー
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
搾乳中の母乳漏れを防止できる優れもの
自然な吸引力で持ち味の搾乳器です。シリコンストッパー付きのボトルは倒れても母乳が漏れる心配がありません。ストラップで首から提げられハンズフリーで使用可能です。またもう片方の胸から自然に出る母乳を集め一滴一滴を大切に蓄えます。
容量 | - |
---|---|
吸引部の素材 | 高品質のシリコン |
消毒方法 | 煮沸・消毒液 |
セット内容 | シリコンストッパ・ダストカバーリッド・ベルベッドポーチ・シリコンさく乳ポンプ・ストラップ |
洗浄方法 | 手洗い |
口コミを紹介
めちゃくちゃ便利です。
口コミを紹介
一気に大量に搾乳するわけではなく、あくまで電動搾乳機の補助で使っていますが、おっぱいが張って張って、痛くて仕方ない時、サッと搾乳できて、本当に助かります。
アンジュスマイル
AngeSmile 手動搾乳器
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
安心安全なBPAフリーの手動式搾乳器
ボトルや乳首には体に影響のある化学物質を使用していない安心安全な搾乳器です。ママのおっぱいをやさしく包み込むシリコンは、痛みを感じにくい素材を使用しています。ハンドルの取り付け位置を変えれば、吸引力を3段階に調節可能です。
容量 | 125ml |
---|---|
吸引部の素材 | シリコン |
消毒方法 | 煮沸・消毒液 |
セット内容 | 上部カバー・ハンドル・本体・ボトル接続パーツ・哺乳びん・ボトルスタンド |
洗浄方法 | 手洗い |
口コミを紹介
安価ですが、充分機能を果たします。
ピジョン
搾乳器 手動タイプ
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
握りやすいハンドルでらくらく手動搾乳!口コミ絶賛の搾乳器
準備ステップと、搾乳ステップがワンタッチで切り替えできる手動の搾乳器です。 赤ちゃんが飲むような自然なタイプとしっかりタイプの2パターンがあります。 握りやすいハンドルで、片手でも簡単に搾乳できるのもポイントです。
容量 | 160ml |
---|---|
吸引部の素材 | シリコン |
消毒方法 | 煮沸・消毒液・電子レンジ |
セット内容 | 母乳実感哺乳びん・ハンドル・柔らかフィットカバー・キャップ・フード・乳首 |
洗浄方法 | 洗剤・ブラシ |
口コミを紹介
痛くもなく、弱くもなく、しっかり母乳を絞れます。母乳実感の160mlの哺乳瓶と新生児用の乳首が付いてきます。1〜2回、組み立てをすれば説明書なしでできるようになりました。
口コミを紹介
産後なかなか上手く授乳できず、搾乳器を頼んでおいたら胸が張った時でも、搾乳できて助かりました。
口コミを紹介
痛くもなく、弱くもなく、しっかり母乳を絞れます。
手動式搾乳器のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 容量 | 吸引部の素材 | 消毒方法 | セット内容 | 洗浄方法 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
簡単に疲れないで使用できるベストセラー商品 |
160ml |
‐ |
‐ |
母乳瓶・SSサイズ・乳首 |
手洗い |
|
2位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
赤ちゃんが吸うような心地よさで搾乳できる! |
150ml |
シリコン |
煮沸・消毒液・電子レンジ |
ほ乳瓶 キャップ 乳首・フード・お手入れピンなど |
柔らかいスポンジ・ブラシで洗浄 |
|
3位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
握りやすいハンドルでらくらく手動搾乳!口コミ絶賛の搾乳器 |
160ml |
シリコン |
煮沸・消毒液・電子レンジ |
母乳実感哺乳びん・ハンドル・柔らかフィットカバー・キャップ・フード・乳首 |
洗剤・ブラシ |
|
4位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
安心安全なBPAフリーの手動式搾乳器 |
125ml |
シリコン |
煮沸・消毒液 |
上部カバー・ハンドル・本体・ボトル接続パーツ・哺乳びん・ボトルスタンド |
手洗い |
|
5位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
組み立て不要ですぐ搾乳できる! |
50ml |
シリコーンゴム |
煮沸・消毒液・電子レンジ |
ー |
手洗い |
|
6位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
搾乳中の母乳漏れを防止できる優れもの |
- |
高品質のシリコン |
煮沸・消毒液 |
シリコンストッパ・ダストカバーリッド・ベルベッドポーチ・シリコンさく乳ポンプ・ストラップ |
手洗い |
|
7位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
左右どちらの手でも搾乳できる便利な手動搾乳器 |
150ml |
シリコーン |
煮沸・電子レンジ |
哺乳瓶のカー・蓋・ワコンコネクター・グリップなど |
手洗い・食器洗浄機 |
|
8位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
搾乳器入門におすすめ!コンパクトサイズの搾乳器 |
100~150ml |
シリコン |
煮沸・消毒液 |
ー |
洗剤・食洗機 |
|
9位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
どんなおっぱいにもフィットする |
150ml |
シリコン |
煮沸・消毒液・食洗器 |
付属のキャップ・ニップルなど |
食器洗浄機 |
|
10位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
部品の数はたったの3つ!ピストン式で使いやすい搾乳器 |
ー |
ー |
煮沸・消毒液・電子レンジ |
ラッパ口カバー・乳頭アダプターS・M・キャップ・乳首・フード・専用ブラシ・保管ケース |
洗剤 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
電動式搾乳機の人気おすすめランキング7選
ピジョン
母乳アシスト さく乳器 Pro Personal R
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
複数リズムでしっかり絞れる
赤ちゃんが母乳を飲んでいるような自然な感覚で搾乳できる搾乳器です。 搾乳リズムのステップは、3つのモードで6段階の強さになっています。 搾乳口は肌触りのいい素材で胸にフィットし、ストレスを感じずに搾乳可能です。
容量 | 160ml |
---|---|
吸引部の素材 | シリコン |
消毒方法 | 煮沸・消毒液・電子レンジ |
セット内容 | 搾乳機・母乳実感乳首・専用ACアダプターなど |
洗浄方法 | 洗剤・ブラシ |
口コミを紹介
しっかり圧がかかって絞れます
iluckyla
電動搾乳器
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
手動並みのお値段で買える電動搾乳機
USB充電式で、使う場所を選ばない便利な電動搾乳機です。シンプルな設計で部品が少なくお手入れが簡単にできます。なんといっても価格がリーズナブルでコスパが抜群です。電動搾乳機を試してみたい手軽に使いたい方におすすめできます。
容量 | 150ml×2 |
---|---|
吸引部の素材 | シリコン |
消毒方法 | ‐ |
セット内容 | 本体・ボトル・ケーブルなど |
洗浄方法 | 手洗い |
口コミを紹介
もっと早く買えばよかった!
安いのにちゃんと使えてコスパが最高。
メデラ
搾乳器
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
4つのボタンで直感的に簡単操作
4つのボタンだけで簡単に操作できる電動搾乳器になります。 ACアダプターと乾電池のどちらも対応してるため家でも出先でも使用したい方に便利です。 吸引力は11段階に調節できるので胸の張り具合や体調によって圧を調節してください。
容量 | 150ml |
---|---|
吸引部の素材 | BPAフリー |
消毒方法 | 煮沸・電子レンジ |
セット内容 | モーター・搾乳口・コネクター・搾乳弁(2枚)・チューブ・ボトル・キャップ・ボトルスタンドなど |
洗浄方法 | 手洗い |
口コミを紹介
手持ちのピジョンの手動搾乳機よりも比較にならないほど痛みがなく、心底買って良かったと初めて思いました。これから働くママや母乳で育てたい人におすすめです。
Akizora
搾乳器 フリーザーバック付き
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
充電式のダブルポンプで場所を選ばず時短搾乳できる
ダブルポンプ設計で片胸はもちろん両胸同時に搾乳でき、同じ時間でより多くの母乳をとれます。充電式で場所を選ばず使えるのが大きな魅力で、さらに35dbの静音設計で赤ちゃんを起こす心配もありません。
催乳モード・マッサージモード・さく乳モードの3モードあり、それぞれ9段階の強さ調節ができます。ママの体調や状態に合わせて、赤ちゃんが吸うように心地よく快適に搾乳できる商品です。
容量 | 180ml×2 |
---|---|
吸引部の素材 | 食品グレードのPP・シリコン |
消毒方法 | - |
セット内容 | 電動部・瓶・ケーブル・チューブ・フリーザーバック10個など |
洗浄方法 | 手洗い |
口コミを紹介
充電式で場所を選らばず使いやすいです。
両胸片胸搾乳両方に対応しています。
吸引力もパワフルスムーズで、9段階強さを調節できるので、胸の張り合わせられ痛みもありません。
ピジョン
母乳アシスト さく乳器 電動handy fit
手首と肌への負担を考えたコンパクトな電動搾乳機
哺乳瓶一体型のコンパクトで持ち運びにも便利な電動搾乳器です。搾乳口はシリコン素材で、クッションの様におっぱいにフィットします。哺乳瓶一体型ですぐに使えて、外出時や車の中などの不安定な場所でも使いやすいです。
操作は分かりやすいダイヤル式で吸引圧は6段階に調節が可能です。ママのおっぱいの状態に合わせて調節でき赤ちゃんに吸われるような感覚で搾乳できます。電動式の中ではお手頃なお値段のため、電動搾乳機のデビューにもおすすめです。
容量 | 160ml |
---|---|
吸引部の素材 | シリコン |
消毒方法 | 煮沸・消毒液・電子レンジ |
セット内容 | 母乳実感哺乳びん・ハンドル・柔らかフィットカバー・キャップ・フード・乳首 |
洗浄方法 | スポンジ・ブラシ(シリコーン弁はブラシ洗浄不可) |
メデラ
スイング・マキシ フレックス 搾乳機
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
手動のように痛いときがない!両胸同時に自動搾乳できるダブルポンプ式
両胸同時に搾乳でき、片胸搾取と同じ時間でより速く、よりたくさん搾乳したい方におすすめです。360度回転する搾乳口は、あらゆるママのおっぱいにぴったりフィットするよう作られています。
ACアダプターと乾電池の両方に対応しており、持ち運びにも便利です。
容量 | 150ml×2 |
---|---|
吸引部の素材 | BPAフリー |
消毒方法 | 電子レンジ |
セット内容 | モーター・搾乳口・母乳パック・キャップなど |
洗浄方法 | 手洗い |
口コミを紹介
搾母乳で育てているため1日6~8回搾乳しています。購入前は手で搾乳。高いのでためらいましたが思いきって買ってよかったです!
口コミを紹介
搾乳時間は約10分。使い易さは抜群!
電動式搾乳機のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 容量 | 吸引部の素材 | 消毒方法 | セット内容 | 洗浄方法 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
家事や育児で忙しい方にもぴったりな片手操作で簡単に使用可能 |
150ml |
ー |
ー |
本体モーター・母乳ボトル・マルチ蓋・ボトルスタンド・コネクター・さく乳口 M・チューブ・USB充電ケーブル・USB電源アダプター |
手洗い |
|
2位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
手動のように痛いときがない!両胸同時に自動搾乳できるダブルポンプ式 |
150ml×2 |
BPAフリー |
電子レンジ |
モーター・搾乳口・母乳パック・キャップなど |
手洗い |
|
3位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
手首と肌への負担を考えたコンパクトな電動搾乳機 |
160ml |
シリコン |
煮沸・消毒液・電子レンジ |
母乳実感哺乳びん・ハンドル・柔らかフィットカバー・キャップ・フード・乳首 |
スポンジ・ブラシ(シリコーン弁はブラシ洗浄不可) |
|
4位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
充電式のダブルポンプで場所を選ばず時短搾乳できる |
180ml×2 |
食品グレードのPP・シリコン |
- |
電動部・瓶・ケーブル・チューブ・フリーザーバック10個など |
手洗い |
|
5位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
4つのボタンで直感的に簡単操作 |
150ml |
BPAフリー |
煮沸・電子レンジ |
モーター・搾乳口・コネクター・搾乳弁(2枚)・チューブ・ボトル・キャップ・ボトルスタンドなど |
手洗い |
|
6位 |
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
手動並みのお値段で買える電動搾乳機 |
150ml×2 |
シリコン |
‐ |
本体・ボトル・ケーブルなど |
手洗い |
|
7位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
複数リズムでしっかり絞れる |
160ml |
シリコン |
煮沸・消毒液・電子レンジ |
搾乳機・母乳実感乳首・専用ACアダプターなど |
洗剤・ブラシ |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
哺乳瓶であげるうえのメリット・デメリット
搾乳した母乳を哺乳瓶であげるメリットは、いつでも・どこでも・誰でも授乳できる点です。外出先やママがお休みの間にパパがあげるなど、家族で分担できます。母乳をあげる行為をパパと共有すると、育児の楽しみを分かち合うのにもおすすめです。
一方でデメリットは、赤ちゃんが乳頭混乱を起こすおそれがある点です。哺乳瓶からは飲むのに直接おっぱいを吸うのを嫌がる場合があります。その場合は引き続き哺乳瓶からあげたり、スプーンやスポイトなど哺乳瓶以外のものを使ったりしての授乳をお試しください。
搾乳器の上手な使い方をご紹介!
搾乳器を上手に使うと、おっぱいに痛みを与えたり、母乳が出ないなどの心配が軽減されます。搾乳ポンプを上手に使い、リラックスして過ごしてください。
搾乳器ポンプをうまく使うコツ
搾乳器をうまく使うためには、ポンプの使い方に慣れるのが大切です。 手動の搾乳器はハンドルを握る強さを自分で調節します。 ギューッと一度に握るのではなく、少しずつゆっくりとハンドルを動かすのがコツです。
胸が張りすぎてしまうと搾乳器ではなかなか母乳が出ないときがあります。 そんな場合には、先に手絞りで母乳を出しやすくしてから搾乳器を使うのがおすすめです。最初は慣れないかもしれませんが少しずつ自分のおっぱいに合った使い方を習得していってください。
リラックスして焦らずに使用する
母乳が出なかったり、搾乳器をうまく使えなかったりするとストレスに思うときもあります。 まずは無理せずに、リラックスして使用してください。 母乳が出ないからといって、無理やりおっぱいマッサージをしたり、乳腺を押したりするのは良くないです。
無理なマッサージは、乳腺が詰まる原因になる可能性もあります。 母乳が出ないのにストレスを感じず、リラックスして搾乳してください。
搾乳機が母乳を吸わないときの対処法は?
なぜか搾乳機がうまく母乳を吸わない……場合は、まずは各パーツがしっかりとセットされているかを確認してみてください。キャップがきちんと閉まりきっていない、何か足りない部品があるなど、パーツに不備があるとうまく搾乳ができないときがあります。
吸引力が弱すぎる場合も母乳を十分に吸えません。個人やその日の体調によって母乳の出やすい圧は違うため、搾乳の強さが調整できるものを使用するのがおすすめです。それでも吸わない場合は故障も考えられるため、交換や買い替えの検討が必要になります。
搾乳した母乳は冷蔵・冷凍保存すると便利
搾乳した母乳は冷蔵・冷凍保存しておくのがおすすめです。 保温しておけば、ママが家にいないときや具合の悪いときでも安心して使えます。 搾乳した母乳の冷凍保存や解凍方法の詳しい内容を知りたい方は、下記のサイトを参考にしてみてください。
大切な赤ちゃんの健やかな成長のためにも衛生管理は徹底的に
幼い赤ちゃんは大人よりも免疫力が低く、ちょっとした菌でも感染症を引き起こしてしまいます。健やかに成長してもらうためにも、徹底した衛生管理が必要です。搾乳機のパーツや哺乳瓶は清潔を保ち、赤ちゃんが安心して母乳を飲める状態を作ってあげてください。
とはいえ、毎回煮沸消毒を行うのはなかなか手間がかかります。使い捨てタイプの哺乳瓶を使ったり、電子レンジで消毒できるタイプを選んだりして、少しでも手間を省くのがおすすめです。便利なものはうまく使って、すくすくと育っていく姿を見届けてください。
授乳を楽にするグッズはほかにも!
搾乳は時間がかかる上に1日に何度も必要なため、面倒に感じる場合も有ります。できるだけ搾乳時間を短縮したり、手間を最低限にしたりしたいところです。実は搾乳機以外にも、授乳を楽にするグッズが販売されています。
以下の記事では、哺乳瓶や母乳パッドの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
リッチェルの搾乳器の販売は?
食器やおしゃぶりなど、乳幼児グッズに定評のあるメーカーの1つにリッチェルがあり、以前は手動の搾乳器も発売していましたが現在はすでに販売が終了しています。先輩ママからおすすめされた方もいるかもしれませんが、今は手に入らなくなってしまいました。
しかし、ピジョンやメデラなど、搾乳機の優良メーカーは多いです。それぞれにこだわりがあり、工夫を凝らした搾乳機が数多く展開されています。メーカー名だけでなく、商品ごとの特徴もチェックしてみてください。
まとめ
搾乳器の人気おすすめランキング15選をご紹介しました。搾乳器は手動タイプと電動タイプがあり、それぞれ特徴があります。ママが使いやすい搾乳器を探して、授乳トラブルを解決したり、いつでも赤ちゃんに母乳を与えられる状態にしておいてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
昼でも夜でも簡単に疲れないで使用できるので、忙しい方にもおすすめできる商品になっています。また直接哺乳瓶に入れられるので、余計な洗い物を増やす必要もないです。乳房炎などの予防にもなるので、気になった方は是非お試しください。