最強はどれ?アリ殺虫剤・駆除剤のおすすめ19選|室内の小さい蟻にも
2023/08/17 更新
梅雨の時期が近づくと庭や室内に侵入するアリに、頭を悩ませる方も多いはず。本記事では小さい蟻やヒメアリなどに効くアリ殺虫剤・駆除剤の選び方とおすすめ19選を紹介します。庭などの屋外で使える市販の殺虫剤や、重曹でできる自作殺虫剤の作り方も解説します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
アリ殺虫剤で小さい蟻からヒアリ・シロアリまで徹底駆除
庭や室内に侵入してくる小さな蟻は、殺虫剤で簡単に駆除が可能です。しかしスプレーや液体など駆除剤の種類が多く、ヒアリやシロアリ・クロアリなど種類もさまざま。アリ殺虫剤は選び方のポイントを抑えておけば、簡単に選ぶことが可能です。
※青字を押すと対象のサービスの詳細まで飛びます
【編集部イチ推し】アリ殺虫剤のおすすめ商品
アリ殺虫剤の選び方を解説する前に、編集部おすすめの商品を紹介します。
屋外向け
屋内・室内向け
【2分でわかる】屋外・屋内で効くアリ殺虫剤の選び方
アリ殺虫剤は殺虫剤のタイプとアリの種類を確認するだけで、シーンにあった効果的な殺虫剤を選べます。それぞれ詳しく紹介していきます。
①使用シーンに合わせてタイプを確認
アリ殺虫剤は主に4つのタイプに分かれます。屋外のアリ駆除なら液体・粉末タイプ、アリを直接駆除するならスプレータイプなど、使用場所や目的によっておすすめのタイプが異なるので、自分に合ったものを確認しましょう。
液体・粉末タイプ | スプレータイプ |
屋外 / 広範囲 アリやアリの巣を連鎖的に退治 植物周りのアリ駆除におすすめ アリの発生源が不明でも効果あり |
屋外・室内 / 集中的 即効性が高い 高い場所や隙間に使える スプレーするとアリが近寄らない |
燻煙タイプ | ベイトタイプ |
室内 / 広範囲 家具の裏や隙間に潜んだアリを退治 アリの死骸がたまる可能性がある 火災報知器が誤作動を起こす恐れも |
屋外・室内 / 広範囲 アリが毒餌を食べて連鎖的に退治 即効性はイマイチ こまめな取り替えが必要 |
②クロアリやシロアリなどアリの種類で選ぶ
アリは主に3つの種類に分かれます。特に外来種のアリは、在来種向けの殺虫剤では駆除しきれない可能性があります。また、シロアリは一見アリと同じように見えますが、アリの仲間ではなくゴキブリの近縁種です。アリの種類を見分けて最適な殺虫剤を選びましょう。
特徴 | おすすめの殺虫剤 | |
クロアリ | 頭部・胸部・腹部が分かれ くびれがある |
毒餌 |
ヒアリ・アルゼンチンアリ (外来種) |
スマートな体形で細長い触覚 褐色で動きが大変すばやい |
外来種向けの 殺虫剤 |
シロアリ | アリの仲間ではなく ゴキブリの近縁種 |
シロアリ専用の 殺虫剤 |

編集部|シロアリ駆除ならこちらをチェック
ゴキブリの近縁種であるシロアリは、一般的なアリやゴキブリの殺虫剤を使用してもあまり効果がありません。シロアリを駆除する際は専用の殺虫剤を使用しましょう。
屋外|アリ駆除剤のおすすめ9選
屋外|アリ殺虫剤のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 対象 | 内容量 | 効果 | タイプ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
小さい蟻から巣ごと全滅させるアリ駆除剤 |
アリ類 |
500mL |
巣ごと駆除 |
液体 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
直径1ミリの極細ノズルで害虫を徹底駆除 |
アリ・シロアリ・ムカデなど |
300mL |
殺虫・忌避剤 |
スプレー |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シリコンで特殊コーティングした雨に強い殺虫剤 |
アリ・ヒアリ・ムカデ |
1.1kg |
殺虫・忌避剤 |
粉末 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
2つの成分でアリに効く! |
アリ(シロアリを除く)・ヒアリ・アルゼンチンアリ |
2L |
巣ごと駆除 |
液体 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
粒タイプで水に濡れても使える室内への侵入も防げる商品 |
アリ類・ダンゴムシ・ムカデなど |
1.2kg |
駆除・忌避剤 |
粉末 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
行列や巣に直接かけてアリ駆除ができる |
アリ類 |
800ml |
巣ごと全滅 |
液体 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ゴキブリの仲間であるシロアリにも有効なアリ殺虫剤 |
ムカデ・アリ・げじげじ・ゴキブリなど |
550g |
殺虫・忌避剤 |
液体 |
|
|
Amazon ヤフー |
天然由来成分使用で屋内でも使いやすい |
アリ類・ムカデ・クモなど |
200ml |
侵入防止 |
液体 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
アルゼンチンアリに特効の殺虫剤 |
アルゼンチンアリ、ムカデなど |
2kg |
殺虫・忌避剤 |
屋内・室内|アリ駆除剤のおすすめ10選
口コミを紹介
アリメツを設置した日は、働きアリがそこに集まり何度も往復していたのですが、
なんと翌日には一匹も見かけなくなりました。
レック
バルサン ワンプッシュ 霧タイプ
火災報知機に反応しないからマンション・アパートでも使いやすい
ボタンをワンプッシュするだけ、放置時間も1時間と短いため非常に手軽に使える燻煙剤タイプのアリ殺虫剤です。アリやショウジョウバエなど不快害虫に効く燻煙剤で、部屋のすみずみまで霧が届き隠れたアリも退治できます。
水や火を使わないため、安全に燻煙剤を使用したい方におすすめです。また、火災報知器が誤作動しにくい霧タイプなので、マンションやアパートなどの集合住宅でのアリ退治に適しています。
対象 | アリ、ショウジョウバエ、チョウバエなど | 内容量 | 46.5g |
---|---|---|---|
効果 | 殺虫・忌避剤 | タイプ | 燻煙タイプ |
屋内・室内|アリ殺虫剤のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 対象 | 内容量 | 効果 | タイプ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
直径1ミリの極細ノズルで害虫を徹底駆除 |
アリ・シロアリ・ムカデなど |
300ml |
殺虫・忌避剤 |
スプレー |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シロアリ駆除にはこれ!9ヶ月間の予防効果も |
ムカデ・シロアリ・ヒアリ・クロアリなど |
450ml |
殺虫・予防剤 |
スプレー |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
最強のアリ殺虫剤!アリを手早く全滅させる |
アリ類 |
55g |
巣の全滅 |
ベイトタイプ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
市販でも買える!小アリや羽アリも徹底駆除 |
アリ類 |
2.1g×2個入 |
巣ごと全滅 |
ベイトタイプ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ルリアリ・ヒメアリやシロアリの侵入防止する |
シロアリ |
6個×15 |
巣ごと駆除 |
スプレー |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
火災報知機に反応しないからマンション・アパートでも使いやすい |
アリ、ショウジョウバエ、チョウバエなど |
46.5g |
殺虫・忌避剤 |
燻煙タイプ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
半練りタイプで容器からこぼれないから犬などのペットがいても使いやすい |
アリ類 |
12個入り |
巣ごと殺虫 |
ベイトタイプ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
アリを含む不快害虫に効く!簡単ワンタッチの煙タイプ |
アリ、ショウジョウバエ、チョウバエなど |
20g |
殺虫・忌避剤 |
燻煙タイプ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
アリがいなくなるスプレーでお馴染みの殺虫剤 |
ヒアリ、アカミミアリ、アルゼンチンアリなど |
80ml(60回分) |
殺虫・忌避剤 |
スプレー |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
アリの巣がわからなくても使いやすいタイプ |
アリ類 |
6g×5 |
巣ごと全滅 |
顆粒 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
推奨|アリ殺虫剤を選ぶそのほかのポイント
ここでは、記事前半ではお伝えしきれなかった選び方について紹介します。ぜひ参考にしてください。
効果の高い成分を確認
ピレスロイド | ジノテフラン | ヒドラメチルノン | |
効果 | ◯ | ◯ | ◯ |
即効性 | ◯ | △ | × |
安全性 | ◎ | ◯ | △ |
特徴 | さまざまな害虫の 駆除に効果的 |
農薬にも使用されている 成分 |
毒餌タイプの殺虫剤に 多く含まれる |
アリ殺虫剤に含まれる成分の中で最もおすすめなのが「ピレスロイド」です。ハエやゴキブリなどの殺虫剤にも含まれており、高い即効性がありながら人体にはほとんど無害という安全性を兼ね備えています。

編集部
成分自体の安全性は高くとも、殺虫剤は目や体に入ると体調に違和感を感じる恐れがあります。使用する際は商品の注意事項をしっかり確認するようにしましょう。
タイプで選ぶ
ここでは記事前半にお伝えした殺虫剤のタイプについて詳しく紹介します。
スプレータイプ|即効性が高く高い場所のアリ対策にも
スプレータイプはアリに直接スプレーをして退治する、即効性の高い殺虫剤です。付属のノズルをつければ、高い場所や壁の隙間に潜むアリ対策にも効果を発揮します。使用の際は子供やペットに吹きかけたり、触ったりしないよう注意してください。
液体タイプ|屋外のアリ退治や巣の駆除に
庭や屋外のアリ退治や巣の駆除なら、液体タイプがおすすめです。殺虫剤がかかったアリがほかのアリに触れると殺虫剤が移るため、連鎖的にアリを駆除できます。液体タイプは水性のものがほとんどのため、植物の周りのアリ退治にもおすすめです。
粉末タイプ|室内への侵入を防ぎアリをブロック
家の周囲に殺虫剤を撒くことで、アリが室内に侵入するのを防ぎます。液体タイプと同じく、アリが殺虫剤に触れると、連鎖的にアリの駆除が可能。アリの発生源がわからない場合にもおすすめです。
燻製タイプ|室内に潜むアリを徹底退治
煙や霧状の殺虫剤を空間全体に撒くことで、室内に潜むアリを退治できる殺虫剤です。1回の使用で広範囲のアリ退治が可能ですが、煙や霧が火災報知器などに反応したり、アリの死骸が溜まったりする可能性があるので、取り扱いには注意が必要です。
ベイト剤タイプ|屋内・屋外どちらでも使える
ベイトタイプは毒餌を食べさせてアリを退治できる殺虫剤です。即効性はありませんが、毒餌を食べたアリが巣に持ち帰り、巣全体を駆除できる可能性があります。屋外で使用する場合は天候によって効果が弱くなるので、こまめに様子を見たり取り替えたりしましょう。
室内にアリが発生する原因と対処
アリに害がないとはいえ室内にいたら嫌な方も多くいます。ここでは、室内にアリが出る原因と対処を紹介します。
アリの発生原因は食べ物や庭の環境
アリは食べ物に寄り付く習性があるため、家の中に食べ物がたくさんあると室内に侵入される可能性が高くなります。また、庭がある場合はこまめに掃除やメンテナンスを行うのがおすすめです。特に雑草や植木にはアリなどの害虫が付きやすいので気を付けてください。
アリの発生を防ぐには食べ物の処理が重要
アリを室内に侵入させないためには、生ごみや食べ物の処理をこまめに行うのが重要です。また、庭にはあらかじめ殺虫剤をまいておくのもおすすめします。先に殺虫剤をまいておけば、アリが寄り付きにくくなるので覚えておきましょう。
腐った木材にも集まりやすいため、木造の家であれば防腐剤を使うのもおすすめです。アリは1度室内に入ってしまうと、駆除するのが難しいので入らせない工夫を心がけましょう。
在来種と外来種の見分け方|シロアリ・羽アリも
この羽アリはクロアリなのかシロアリなのか、そもそもクロアリとシロアリはどうやって見分けるのか、そんな疑問を解決します。
シロアリはゴキブリの仲間!触角がまっすぐで寸胴
よく見かけるクロアリはハチの仲間です。胴体の真ん中がくびれていて、触覚が「く」の字の形をしています。一方シロアリはゴキブリの仲間に分類されており、胴体にくびれはありません。触覚は直線的で数珠状になっているのが特徴です。
羽アリの見分け方
羽アリはシロアリやクロアリに羽が生えたものです。繁殖期になると別の場所で巣を作るために一部の個体に羽が生え、飛び立ちます。つまり、羽アリが出た場合は、そこで巣を作ろうとしているので、速やかに対処するのが重要です。
クロアリとシロアリの胴体の特徴の違いは前述の通りですが、羽の形にも違いがあります。クロアリは前の羽の方が大きいのが特徴で、シロアリは4枚の羽がほぼ同じ大きさ・形をしているのが特徴の1つです。羽アリが出たら、まずはよく観察をしてみましょう。
外来種のアリはむやみに触れないよう注意
ヒアリやアルゼンチンアリなど外来種のアリは、スマートな体形で足や触覚の長さが目立ちます。また、在来種よりも褐色気味で体のツヤを感じことができます。素手で触ってしまうと非常に危険なので、自分でなんとかする前にまずは行政機関へ連絡してください。
代用品を使った簡単自作殺虫剤の作り方
殺虫剤が手元にない場合や、場所の都合でどうしても殺虫剤を使いずらい場合には、殺虫剤よりも精度は劣りますが殺虫剤を使わずにアリを遠ざける方法もあります。
重曹と砂糖を使って簡単殺虫剤
重曹をアリが食べると、アリの体内にあるギ酸と重曹が化学反応を起こし、最終的にはアリを死滅させることができます。しかし、アリは重曹だけを食べることはありません。アリが好きな砂糖と重曹を混ぜておくことで、簡単にアリの駆除が可能です。
洗剤やレモン汁は犬などのペットがいる家庭におすすめ
身の回りの素材でアリ殺虫剤を代用できます。代表例として、アリが嫌がる食器用洗剤+水・酢と水・レモンの絞り水などが有効です。安全性は高いものの効果は長続きせず一時的なアリ除け対処に過ぎない点は覚えておきましょう。
犬などのペットを飼っている家庭でも使用がしやすいです。
ホウ酸とシロップで毒餌を作る
ホウ酸がある場合は、糖分のあるコーンシロップなどと組み合わせアリをおびきよせる罠を作るのも可能です。ただし、ホウ酸は誤って食べると人体やペットに影響があるため、屋外で使用するのはもちろん、子供やペットが届かない場所で使用しましょう。
熱湯で巣ごと根絶もおすすめの方法
自作の殺虫剤や罠ではあまり効果がなくアリが家の中に戻ってきてしまう場合は、アリの列を追って巣を探してみましょう。巣が見つかれば熱湯を用意して、巣に直接熱湯を注ぐだけでアリを巣ごと壊滅させられます。
まとめ
アリの殺虫剤の人気おすすめランキングをまとめました。アリは日本全国ほとんどどこでも存在しますが、アリの出る状況は千差万別です。アリが出たときは自分の置かれた状況を理解して、しっかりと適切な殺虫剤を選んでいきましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月17日)やレビューをもとに作成しております。
アリの巣や通り道に撒くだけで、アリの巣全体を全滅できる液体シャワータイプのアリ殺虫剤です。アリがアリメツを食べてから4〜10時間後には中毒を起こし、遅くても24時間後には死滅します。
植物には無害で、ワンタッチキャップのため扱いやすいです。また、屋外のほか室内でも使用できます。アリメツは水で薄めると効果を発揮できません。原液のまま使用し雨水が入らないよう気をつけておきましょう。