電撃殺虫器の人気おすすめランキング13選【最強はどれだ?効果やメリット・デメリットもご紹介】

記事ID1163のサムネイル画像

出典: www.amazon.co.jp

夏場の蚊やユスリカ・コバエにお悩みの方には、即効性や有効性に優れている電撃殺虫器がおすすめです。電気のコバエ取り・ソーラータイプ、屋内用や室外用などあり、キャンプなどのアウトドアシーンにも適します。今回はそんな電撃殺虫器の人気おすすめランキングと選び方を紹介するのでぜひ参考にしてください。

効果抜群!蚊やユスリカ・コバエなどの害虫には電撃殺虫器!

春先から夏場にかけて増えてくるイヤな害虫がいます。蚊やユスリカ、コバエなどにお悩みの方も多いです。電撃殺虫器は、虫が好きな電気を使っておびき寄せ、近づいた虫を高電圧で殺せます。置くだけで使えるのでぜひ使ってみたいアイテムです。

 

日本製のものやソーラータイプ・二酸化炭素タイプ・電気のコバエ取り・殺虫ラケットなどさまざまな虫対策グッズがあります。実は電撃殺虫器は置いているだけですぐに効果があるので、確実に虫を退治したい方にはとてもおすすめです。

 

そこで今回は、電撃殺虫器の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは、屋外・屋内用・メーカー・口コミを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

屋内用電撃殺虫器のおすすめ

1位

AUGYMER(オーギマー)

省エネ型電撃殺虫器

3.8

リーズナブルなのに機能的!使い勝手のいい電撃殺虫器

【おすすめポイント】

・音や煙が発生しないので寝室などの静かな場所でも使える

・消費電力が6Wと非常に少なく電気代が安価

・UV技術であらゆる種類の虫を誘引できる

 

【ここが少し気になる!】

・屋内専用なので野外に出しっぱなしにできない

・防水機能がないので水のかかる場所では使えない

消費電力 6W 種類 吊り下げ型(据え置きも可能)
コバエ・蚊・ガなど 仕様 屋内用

屋外用電撃殺虫器のおすすめ

1位

Ohm Electric(オーム電機)

電撃殺虫器

4.2

出力3000Vで業務用にも便利な絶対に虫を仕留めたいときの必須アイテム

【おすすめポイント】

・3000Vの高出力で業務用にも使え、瞬時に虫を撃退できる

・蛍光灯部分が交換可能なので長く使用できる

・周囲の照度を感知して自動で電源が入る

 

【ここが少し気になる!】

・電撃殺虫器の中では少し価格が高め

種類 吊り下げ型 消費電力 12W
ユスリカ・カメムシ・ガ・コバエなど 仕様 屋内屋外兼用

電撃殺虫器・殺虫灯とは?

電撃殺虫器とは殺虫灯とも呼ばれる、電気を介して光や二酸化炭素などで虫をおびき寄せて退治をする殺虫グッズの1つです。電気などで虫をおびき寄せ、電流を流して虫にショックを与えて捕獲します。

 

虫を捕獲する点から、捕虫器と呼ばれる商品もありますが別物です。電撃殺虫器には、薬剤が使われていません。そのため、お部屋の空気を汚さずに活用できます。

電撃殺虫器の選び方

電撃殺虫器を選ぶ際に確認しておきたい点があります。ここでは、電撃殺虫器の選び方をご案内するので、選ぶ際の参考にしましょう。

捕獲方法で選ぶ

電撃殺虫器には、大きく分けると2つの捕獲方法があります。そんな捕獲方法について確認しましょう。

高い効果を期待するなら「吸引タイプ」がおすすめ

電撃殺虫器の中でも高い効果を期待するなら、吸引タイプがおすすめです。吸引タイプは、中にファンが内蔵されているので、電気に寄ってきた虫をファンで吸引して捕獲します。そして、捕獲した虫は電撃殺虫器の底部分にたまるので、メンテナンスもしやすいです。

 

また、吸引タイプは360度どこからでも吸引できるので捕獲率が高くてアウトドアシーンでも大活躍します。ファンの音は静音タイプもあるので、ぜひご自身の使用環境に合ったものを選んでください。

静音性の高さを重視するなら「シートタイプ」がおすすめ

寝室や子供部屋、そしてオフィスなどの室内で使用する場合は、シートタイプがおすすめです。電気に寄せ付けられて電撃殺虫器の中に入ってきた虫を粘着性のあるシートで捕えます。こちらのタイプは音が静かなものが多く、静音性を気にする方におすすめです。

 

ただし、シートの粘着性が乾燥しやすい場所やホコリの多い場所では粘着性がすぐに弱まるので頻繁にシートを取り替える必要があります。また、捕獲する虫の量もそれほど多くないので虫が多い場所での使用は吸引タイプの方が適切です。

設置方法で選ぶ

電撃殺虫器にはいくつかの種類があり、設置方法が異なります。ここでは、そんな設置方法で選ぶポイントを確認しましょう。

ライト代わりになるものなら「吊り下げ型」がおすすめ

吊り下げ型の電撃殺虫器は、その名の通り壁や天井などに吊り下げて使うタイプです。高い空間に吊り下げるので、誤って触ってしまうケースも少なく、子供やペットのいる家庭でも使えます。コンパクト型もあるので小型のものをお探しの方にもおすすめです。

 

コンパクト型は持ち運びに便利なので、キャンプなどのアウトドアシーンにもぴったりです。ライトの代わりにもなるので、夜のご使用にも適しています。

場所を問わずに使うなら「据え置き型」がおすすめ

据え置き型の電撃殺虫器は、テーブルや窓際などに置いて使えます。置くだけで簡単に使用できるので、場所を問わずに気軽に活用できるのがポイントです。据え置き型には、省エネタイプや静音タイプもあり、機能性をこだわる方にも満足いく商品が見つかります。

ただし、置いて使うものなので子供やペットにいるご家庭では留意が必要です。誤って倒してしまわない場所に設置するようにしましょう。

すぐ退治したいなら最強な「電撃ラケット」がおすすめ

電撃ラケット型の殺虫器は、すぐに退治できる最強なアイテムで、虫がいたときだけ使えるタイプです。テニスラケットのような形のものが多いので、虫がいたときは即座に殺虫器を使って退治しましょう。

 

ただし、このタイプは電流が流れているのでグリップ以外の場所は手が触れないようする必要があります。万が一電流部分に触れてしまうと、体に電流が流れて思わぬ事故につながってしまうので、十分に気を付けてください。

常時屋外用に使いたいなら「ソーラー型」がおすすめ

常に屋外用に電撃殺虫器を使用したい場合は、太陽光を使ったソーラー型がおすすめです。太陽の光をエネルギーとして使うので、コンセントの位置を気にせず使えて電気代がかかりません。

 

自動で点灯するものもあるので、夜間にはライト代わり、防犯対策になります。ただし、曇りや雨の日には使用できないので、安定した使い心地を求める方にはあまり向いていません。ほかのタイプの殺虫グッズと併用がおすすめです。

使用するシーンで選ぶ

電撃殺虫器は使用するシーンによって選ぶタイプも異なってきます。ここでは、使用するシーンによる選び方を確認しましょう。

キャンプなどのアウトドアに使うなら「吊り下げ型」がおすすめ

電撃殺虫器は、キャンプなどのアウトドアシーンでも大活躍します。そんなアウトドアで使う場合は、吊り下げ型がおすすめです。テントの吊り下げられる部分に設置すると、テント周りの虫対策ができます。

 

また、ライト代わりにもなるので夜間の使用にとても便利です。吊り下げ型にはコンパクトタイプが多いので、持ち運びにも優れています。

屋内用で使うなら「吊り下げ型・据え置き型」がおすすめ

ご家庭で使う場合は、使用環境や家族環境によって屋内用の吊り下げ型・据え置き型をおすすめします。据え置き型は、置く場所を選ばないので室内のどこでも設置が可能です。コンパクトサイズもあるので、お部屋の隅にも置けます。

 

また、ペットや子供のいるご家庭では据え置き型は誤って触ってしまう可能性があるので、吊り下げ型がおすすめです。事故が起こらぬように、触りにくい高い場所に設置してください。

店舗・工場・農場などで使いたい方には「業務用」がおすすめ

レストランなどの店舗・工場・農場など使いたい方には「業務用」の電撃殺虫器がおすすめです。広い作業場でも効果があるように30~50mの有効範囲があるタイプが適しています。また据え置き型でAC電源タイプのものが使いやすいです。

殺虫したい虫の種類で選ぶ

電撃殺虫器には、対応できる虫の種類があります。ここでは、そんな殺虫したい虫の種類で選ぶポイントを確認しましょう。

ガ・ユスリカ・カメムシには「蛍光灯タイプ」がおすすめ

ガやカメムシ、ユスリカに効果的な電撃殺虫器は、蛍光灯を介したタイプが適しています。光に集まる修正があるので、これらの虫に効果的です。特に、屋外や庭などで使用する電撃殺虫器には、蛍光灯を介したタイプが適しています。

蚊やコバエ(ノミバエ)には「二酸化炭素タイプ・電撃蚊取り器」がおすすめ

蚊やコバエ(ノミバエ)は、光に集まる習性がありません。しかし、二酸化炭素に引き寄せられる習性があります。そのため、蚊やコバエを退治したいなら、二酸化炭素タイプの商品を選んでください。

 

電撃蚊取り器として売られている商品もあります。商品毎に対応できる虫の種類が記載されているので、必ずご確認ください。以下の記事では、コバエ取りや蚊取り器をご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

機能性で選ぶ

電撃殺虫器を選ぶ際は、兼ね備えた機能性部分にも注目してください。選ぶ際のポイントをご紹介します。

就寝時やオフィスで使うなら「静音性の高いもの」がおすすめ

電撃殺虫器には、ジリジリとした音が出るモデルがあります。そのため、就寝時やオフィスで使う場合は、静音性の高いものがおすすめです。静音性の高いモデルには、非常に静かなものもあるので、音を気にせずご使用できます。

メンテナンスの手間を省くなら「お手入れのしやすいもの」がおすすめ

電撃殺虫器を継続して使用し続けるなら、こまめなお手入れが大切です。電撃殺虫器に付着した虫を丸洗いできるものや、虫を払うハケの付いたもの、虫の受け皿が付いたものは、常日頃のお手入れがしやすいので試してみましょう。

部屋の広さに見合うものなら「距離や有効面積の合ったもの」がおすすめ

電撃殺虫器には、虫を効果的に捕獲できる有効面積があります。この有効面積内であればしっかりと虫が捕獲できるので、部屋の広さに見合ったものを選んでください。有効面積は、約20~50mの商品が多く、商品毎に異なります。

 

寝室や子供部屋、玄関などに設置する場合は、13畳ほどをカバーできる20mほどあれば十分です。リビングが広めの場合は、19畳ほどをカバーできる30mのものが適します。それ以上の広さには、二つ以上電撃殺虫器を設置するようにしてください。

高い効果を得るなら「電流が強力なもの」がおすすめ

電撃殺虫器は商品によって流れる電流の値が異なります。値が大きければ大きいほどその効果が高いため、どうしても虫を退治したいなら高電流の強力な商品を選んでください。ただし、電流が強すぎると思わぬ事故にもつながるのでバランスも大切です。

おしゃれな商品が欲しい方は「殺虫ランタン」をチェック

おしゃれな電撃殺虫気をお探しの方は、殺虫ランタンもチェックしましょう。殺虫ランタンは、丸みがあり可愛いらしいデザインが人気の商品です。最近ではアウトドアだけでなく、家の周りに飾っておく家庭も増えてきています。

 

デザインだけでなく、サイズもさまざまなものがあるため、用途に応じて選んでみましょう。

給電方法で選ぶ

電撃殺虫器には、コンセントから差し込んで使うタイプと充電タイプがあります。ここでは、それぞれの特徴をチェックしましょう。

長時間の使用には「ACアダプター」がおすすめ

電撃殺虫器を長時間使用するなら、コンセントでつないで使うACアダプタータイプが便利です。継続使用時間を気にせず使えるので、1日中使用できます。ただし、近くに電源がとれる場所が必要なので、その点を知っておきましょう。

持ち運びしたいなら「USBタイプ」がおすすめ

一般的なACアダプターでの使用に付け加え、USBで給電できるものもあります。このタイプであれば、モバイルバッテリーを使えば外出先で使用可能です。パソコンを介して給電も可能なので、使えるシーンがより増えます。

アウトドアシーンには「充電タイプ」がおすすめ

キャンプなどのアウトドアシーンで使うなら、予め給電を行ってから使う充電タイプが便利です。電源を気にせずに使えるので、どんな場所でも活用できます。ただし、充電がどれくらい持つのか、使用時間と併せて確認するようにしてください。

 

アウトドアシーンでは、虫除けスプレーも有効です。下記のリンクでは、そんな虫除けスプレーをご紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。

コスト面が気になるなら「消費電力」もチェック

電撃殺虫器は電気を使って使用するものなので電気代も気になります。特に夏は1日中使用する機会が多いので、電気代がどれくらいかかるのか確認しておきましょう。一般的なご家庭で使うタイプなら、5W程度のものが多いので1日使っても1か月で数百円程度です

 

業務用の場合は、20~30Wほどの消費電力のものが多いので、1か月だと1000円以上になります。コスト面の気になる方は、消費電力をしっかりと確認してください。

満足度の高い商品をお探しの方は「口コミ」をチェック

どの商品を選べばいいのか悩んでいる場合は、口コミを確認しておくのも重要です。口コミでは、実際に購入して使用した方の直接の感想を知れます。中には、自分と同じ理由で購入している方もいるため、非常に参考になります。

 

しかし、口コミの中には信用の低いものもあるので、参考にする場合は必ずいくつか意見を確認してみましょう。

人気メーカーで選ぶ

電撃殺虫器を選ぶ際は、人気メーカーにも注目しておきましょう。ここでは、注目の人気メーカーをご紹介します。

評価が高い日本製なら「OHM(オーム)」がおすすめ

オーム電機は昔から薬剤を使わず、よりリーズナブルな電撃殺虫器を数多く販売しています。日本製なので品質が高く、また電気代や消耗品も安く、最大でも月に100円程度と家計にやさしいのが特徴です。

オフィスや屋外用なら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ

日本を代表する家電メーカー・パナソニックでは、オフィスや屋外の軒下ななどよりも広範囲で使える電撃殺虫器が人気です。オフィスや屋外などで使える有効面積が広いものをお探しの方はまずはパナソニック製の商品をチェックしてみましょう。

コーナンでも人気なムシコロシリーズなら「DAISHIN(ダイシン)」がおすすめ

コーナンなどのホームセンターなどに置いてあるケースもあるDAISHINのムシコロシリーズは、お手頃な価格なのに、しっかりと害虫を退治できます。お金をそれほどかけたくないけけど、人気のある商品を試したい方におすすめです。

コンパクトな電気のコバエ取りなら「TO-PLAN(トプラン)」がおすすめ

コンパクトなものがいいなら電気のコバエ取りを販売しているトプランがおすすめです。トプランは化粧品などの美容商品や錠剤などの健康サポート商品を取り扱っています。これ以外にも便利な生活アイテムを販売しているのでぜひ、チェックしましょう。

屋内用電撃殺虫器の人気おすすめランキング7選

7位

TO-PLAN(トプラン)

電気のコバエとり

3.2

野外用にもおすすめ!コンパクトな電気のコバエ取り

無毒&無害なので煙も臭もなし、環境にやさしく健康的に使い続けられます。蚊取り線香や殺虫スプレーと違い、化学薬剤が不要で、空気を汚す心配はありません。さらに室内だけではなく野外でも使用可能です。

種類 置き型 消費電力 -
- 仕様 屋内・野外

口コミを紹介

充電式なので、移動も出来るし
電源に接続したままでも使えます。
置いておくだけで大きな音を立てて取れます!
取れた虫はハケで落とします

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

encologi(エンコログ)

電撃殺虫機

3.9

操作・お手入れ簡単ば強力殺虫器

操作・お手入れが簡単でコンセントに挿すだけで使用できます。本体の底に受け皿があるので、駆除された害虫は収納され、掃除用ブラシを使って、簡単に手を汚されず掃除が可能です。

種類 吊り下げ型 消費電力 6W
- 仕様 屋内・屋外兼用

口コミを紹介

殺虫灯はこれまで使った事がなくかなり安いのであまり期待はしていませんでしたが…いやいやこれはすごい

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

NICOH(ニコー)

バタン虫(チュウ) 屋内用

3.2

面倒なお手入れも簡単な屋内用

ブルーもしくはグレーの2種類のカラーが用意されています。どちらも非常にスタイリッシュなデザインで、サイズ感としては、2リットルサイズのペットボトルに近いです。消費電力が少なく、約10時間使用した場合でも2円ほどしかかかりません。

 

また、メンテナンスもしやすい構造になっており、死んだ虫は殺虫器の底にある取り外し皿にそのまま落ちてきます。お手入れのしやすさを考えている方にも便利な商品です。

種類 吊り下げ型 消費電力 4W
コバエ・ガ・ユスリカ・カメムシ 仕様 屋内用

口コミを紹介

もう感謝しかない。我が家は清潔にしているにも関わらずなぜかキッチンにコバエが1〜2匹飛んでいる状況だったのだが、こいつを常時点灯するようにしてからコバエを見なくなった。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

OHM(オーム)

電撃殺虫器

4.1

最強!効果がある1900Vの高電圧を使用している日本製電撃殺虫器

1900Vもの高電圧が使用されているアイテムです。高電圧の部分を囲っている外枠に難燃性の素材が使用されています。死んだ虫は殺虫器下部の受け皿へ落ちるような構造です。取り外して綺麗に掃除できます。

 

コバエやユスリカ対策として購入された方が大半を占めていますが、実は大きなハエやクロアリガタバチ・ノミバエにも有効です。高い効果のある電撃殺虫器をお探しの方におすすめです。

種類 吊り下げ型(据え置き可能) 消費電力 6W
コバエ・ユスリカ・ハエなど 仕様 屋内用

口コミを紹介

すると、1週間くらいの間、毎日50匹くらい取れました。チョウハエが一番多く、他に、羽根あり、数種の蚊、蛾などが捕れました。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

AVJONE(アビジョン)

電撃殺虫ラケット

4.3

3800Vで最強!屋外・室内のコバエたたきに最適な電撃ラケット

【おすすめポイント】

・誤って手が触れても人体には通電しない安全設計

・無毒無臭なので小さい子供やペットがいても使える

・手持ちでも置き型でも使える多機能なデザイン

種類 ラケット型 消費電力 なし(USB充電式)
蚊・蜂・ハエ・クモなど 仕様 室内・屋外兼用

口コミを紹介

設置式の電撃殺虫器を兼ねる多機能アイデア商品。スライド式のスイッチでオンオフ・誘蛾灯を切り替え。内蔵バッテリー式なので、いざ使おうとしたときに単〇電池がない!と言う事態を避けられます。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

QZT(キューゼットティー)

電撃殺虫器

4.1

蛍光灯の100倍もの誘因力!二酸化炭素タイプの電撃蚊取り器

【おすすめポイント】

・有効面積が37畳あるので広い場所でも使える

・フル充電で最大30時間使える長寿命な充電式

・蛍光灯の約100倍もある高い誘引力で虫を惹きつける

 

【ここが少し気になる!】

・虫の種類によって誘引されない場合がある

種類 吊り下げ型(据え置きも可能) 消費電力 15W
蚊、ハエ・ガ・カメムシ・カゲロウなど 仕様 屋内・屋外兼用

口コミを紹介

どこから出てるのか分からない小バエ対策で購入しました。毎日5匹くらいは見かけていました。レビューにあるような大きなバチバチ音はしないのですが、使い始めてから小バエを見なくなりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

AUGYMER(オーギマー)

省エネ型電撃殺虫器

3.8

リーズナブルなのに機能的!使い勝手のいい電撃殺虫器

【おすすめポイント】

・音や煙が発生しないので寝室などの静かな場所でも使える

・消費電力が6Wと非常に少なく電気代が安価

・UV技術であらゆる種類の虫を誘引できる

 

【ここが少し気になる!】

・屋内専用なので野外に出しっぱなしにできない

・防水機能がないので水のかかる場所では使えない

消費電力 6W 種類 吊り下げ型(据え置きも可能)
コバエ・蚊・ガなど 仕様 屋内用

口コミを紹介

予想以上の効果

出典:https://www.amazon.co.jp

屋内用電撃殺虫器のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 消費電力 種類 仕様
アイテムID:10968537の画像

楽天

Amazon

ヤフー

リーズナブルなのに機能的!使い勝手のいい電撃殺虫器

6W

吊り下げ型(据え置きも可能)

コバエ・蚊・ガなど

屋内用

アイテムID:10968652の画像

楽天

Amazon

ヤフー

蛍光灯の100倍もの誘因力!二酸化炭素タイプの電撃蚊取り器

15W

吊り下げ型(据え置きも可能)

蚊、ハエ・ガ・カメムシ・カゲロウなど

屋内・屋外兼用

アイテムID:10968649の画像

楽天

Amazon

ヤフー

3800Vで最強!屋外・室内のコバエたたきに最適な電撃ラケット

なし(USB充電式)

ラケット型

蚊・蜂・ハエ・クモなど

室内・屋外兼用

アイテムID:10968646の画像

楽天

Amazon

ヤフー

最強!効果がある1900Vの高電圧を使用している日本製電撃殺虫器

6W

吊り下げ型(据え置き可能)

コバエ・ユスリカ・ハエなど

屋内用

アイテムID:10968643の画像

楽天

Amazon

ヤフー

面倒なお手入れも簡単な屋内用

4W

吊り下げ型

コバエ・ガ・ユスリカ・カメムシ

屋内用

アイテムID:10968640の画像

楽天

Amazon

ヤフー

操作・お手入れ簡単ば強力殺虫器

6W

吊り下げ型

-

屋内・屋外兼用

アイテムID:10968637の画像

楽天

Amazon

ヤフー

野外用にもおすすめ!コンパクトな電気のコバエ取り

-

置き型

-

屋内・野外

屋外用電撃殺虫器の人気おすすめランキング6選

6位

MICYOX(ミキオックス)

電撃殺虫器 ランタン

4.5

3in1の多機能な殺虫ランタン

LEDライト・殺虫灯・懐中電灯の三つの機能を一つにした電撃殺虫器です。キャンプなどのアウトドアなど屋外だけではなく、会議室・寝室・玄関・倉庫など屋内でも活躍してくれます。

 

超軽量デザインで、重さは200gなので持ち運びがとっても便利です。さらにIPX6の防水にも対応しています。

種類 置き型 消費電力 -
- 仕様 屋内・屋外兼用

口コミを紹介

家に犬がいるので殺虫のために購入しました。予想以上に虫が取れてびっくりなのとソーラー充電なのが手間がはぶけてとても便利です。これから暑くなって虫が増えると思うので期待しています。

出典:https://review.rakuten.co.jp

5位

DOROU(ドロウ)

電撃殺虫器 UV光源吸引式殺虫灯

4.0

ソーラー式で野外用として活躍!まるでおしゃれな街灯風の殺虫灯

外国の街角にありそうなオシャレな街灯のような造りで、吊り下げと地面に差し込んでの使用が可能です。ソーラー充電式なので設置場所を選ばず、電気代がかかりません。

 

日のある時間帯にたっぷりと充電し、暗くなると自動的に明かりがオンになります。虫除けとしてはもちろん、外灯代わりにもなるので防犯にも効果的です。

種類 差し込み型・吊り下げ型 消費電力 なし(ソーラー充電)
ユスリカ・ガ・カメムシなど 仕様 屋外用
4位

VODOZAVA(ヴォドザヴァ)

電撃殺虫器

4.2

ニオイや煙のないタイプ!屋外屋内どちらにも使える

置き型タイプで、屋外屋内問わず使用しやすい電撃殺虫器です。ランタンのようなデザインなので、キャンプなどに持っていくにも適しています。3~4時間の充電で、最大12時間連続で使用可能です。

種類 吊り下げ・置き型 消費電力 1.2W
蚊・コバエ 仕様 屋内・屋外兼用
3位

MAGNA(マグナ)

LEDランタン型電撃殺虫器

4.1

LEDランタンとしても使える

【おすすめポイント】

・電撃殺虫器としてもLEDランタンとしても使える

・シリコンカバーで保護されており落下に強い

・USB充電式なのでコードレスで使える

種類 吊り下げ型 消費電力 なし(USB充電式)
ユスリカ・ガ・カメムシなど 仕様 屋内屋外兼用

口コミを紹介

家の近所に大きな川があるため、毎年ユスリカに悩まされていたため、たまたま見かけたブログで紹介されていたこちらを購入。
結果としてはもっと早く買っておけば良かったとなりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

NICOH(ニコー)

バタン虫(チュウ) 8Wタイプ

4.0

屋外用に!威力を求める方におすすめ

【おすすめポイント】

・インテリアの邪魔にならないスタイリッシュなデザイン

・フル充電に必要な消費電力が少なく一晩2〜3円で使える

・8Wの強力タイプなのに価格が安い

 

【ここが少し気になる!】

・丸洗いできないので掃除に手間がかかる

種類 吊り下げ型 消費電力 8W
コバエ・ガ・ユスリカ・カメムシなど 仕様 屋内屋外兼用

口コミを紹介

殺虫剤を使えない方にお勧め

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

OHM(オーム)

電撃殺虫器

4.2

出力3000Vで業務用にも便利な絶対に虫を仕留めたいときの必須アイテム

【おすすめポイント】

・3000Vの高出力で業務用にも使え、瞬時に虫を撃退できる

・蛍光灯部分が交換可能なので長く使用できる

・周囲の照度を感知して自動で電源が入る

 

【ここが少し気になる!】

・電撃殺虫器の中では少し価格が高め

種類 吊り下げ型 消費電力 12W
ユスリカ・カメムシ・ガ・コバエなど 仕様 屋内屋外兼用

口コミを紹介

バラやキウイの葉までも食い漁るジンジュクやコガネムシ、特大蛾が毎日いっぱい捕れます。

出典:https://www.amazon.co.jp

屋外用電撃殺虫器のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 種類 消費電力 仕様
アイテムID:10968673の画像

楽天

Amazon

ヤフー

出力3000Vで業務用にも便利な絶対に虫を仕留めたいときの必須アイテム

吊り下げ型

12W

ユスリカ・カメムシ・ガ・コバエなど

屋内屋外兼用

アイテムID:10968670の画像

楽天

Amazon

ヤフー

屋外用に!威力を求める方におすすめ

吊り下げ型

8W

コバエ・ガ・ユスリカ・カメムシなど

屋内屋外兼用

アイテムID:10968667の画像

楽天

Amazon

ヤフー

LEDランタンとしても使える

吊り下げ型

なし(USB充電式)

ユスリカ・ガ・カメムシなど

屋内屋外兼用

アイテムID:10968666の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ニオイや煙のないタイプ!屋外屋内どちらにも使える

吊り下げ・置き型

1.2W

蚊・コバエ

屋内・屋外兼用

アイテムID:10968663の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ソーラー式で野外用として活躍!まるでおしゃれな街灯風の殺虫灯

差し込み型・吊り下げ型

なし(ソーラー充電)

ユスリカ・ガ・カメムシなど

屋外用

アイテムID:10968660の画像

楽天

Amazon

ヤフー

3in1の多機能な殺虫ランタン

置き型

-

-

屋内・屋外兼用

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

\お買い物マラソン開催中!!/ 楽天 「電撃殺虫器」 ランキング

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

捕虫器との違いは?

電撃殺虫器は、捕虫器と混同されるケースが多いです。実際の商品についても、どちらの役割も持つものがあり、余計に複雑に感じる方もいます。電撃殺虫器と捕虫器の違いは、それぞれの主な目的です。

 

電撃殺虫器は虫を殺すのが目的である一方、捕虫器は虫を捕まえるのが目的といえます。そのため、捕虫器としての機能をメインにしている商品は、粘着性のあるアイテムで虫を捕獲するような構造のものが多いです。

 

また、どちらの機能もついているものを選べば、虫の死骸を簡単に処理できる場合が多いので、ぜひチェックしてみましょう。

電撃殺虫器を使用する際の注意点・デメリット

電撃殺虫器を効果的に使用する際の注意点・デメリットをご紹介します。事前に注意点をしっかりと確認してから使用しましょう。

購入前に設置場所を確認する点

電撃殺虫器を効果的に使用するには、設置場所が大きなポイントです。電撃殺虫器を使ったものの、あまり効果がなかった場合は、たいてい設置場所が適していません。電撃殺虫器を購入する際は、購入前に設置場所を確認しておきましょう。

 

光や二酸化炭素を使っておびき寄せるので、暗い場所やゴミ近くなどそれに伴った設置場所を選んでおいてください。

定期的な交換が必要

電撃殺虫器は、蛍光灯を使うタイプ、シートを使うタイプ共に、定期的な交換が必要です。特にシートタイプは、粘着性を利用するので、ある程度虫が捕獲できると効果を持続するためにもシートを交換してください。手間がデメリットであるのも知っておきましょう。

 

また、蛍光灯もつけっぱなしであれば消耗するように、長期に渡り使用する場合は交換が必要です。ただし、最近では電撃殺虫器は低価格で販売されているので、効果がなくなってきたら買い替えを検討しましょう。

電気を扱うので自作はしない

虫除けと言えば、アロマ系のエッセンシャルオイルなどを使って自作できるものもあります。電撃殺虫器に関しては、電流を扱うものなので自作で作るのは非常に難しいです。専門的な知識がない中で自作を試みるのは非常に危険なので、自作はやめておきましょう。

誤って触った場合の事故や火事にご注意

電撃殺虫器は、電流を使って使用するものなので、誤って触ると体に電流が流れて思わぬ事故につながるケースがあります。また、近くに燃えやすいものを置いていると電流によって火事になってしまう場合もあるので、使用には十分に気をつけてください。

 

電撃殺虫器は便利で効果的なアイテムですが、危険な側面もあるデメリットも知っておきましょう。下記のリンクでは、そのほかにもさまざまな虫対策ができるグッズをご紹介しています。今回の記事と併せてご覧ください。

業務用の電撃殺虫器はどこで売ってる?

家庭用の小さめサイズはよく販売されていますが、業務用サイズの大きい電撃殺虫器はどこで売ってるか気になる方もいると思います。業務用サイズもホームセンターやネット通販でも販売しているので、チェックしてみましょう。

まとめ

電撃殺虫器の人気おすすめランキングと選び方をご紹介しました。電撃殺虫器は、常日頃の害虫対策からキャンプなどのアウトドアにまで使えます。ぜひ今回のランキングを参考に、あなたにぴったりの電撃殺虫器を選んで試してみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年10月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【名作満載】電撃文庫のおすすめ人気ランキング20選【アニメ化された作品も】

【名作満載】電撃文庫のおすすめ人気ランキング20選【アニメ化された作品も】

本・雑誌
【2023年最新版】殺虫剤の人気おすすめランキング15選【最強の殺虫スプレーも】

【2023年最新版】殺虫剤の人気おすすめランキング15選【最強の殺虫スプレーも】

日用品
アリ殺虫剤のおすすめ人気ランキング15選【最強はどれ?室内のアリ退治にも】

アリ殺虫剤のおすすめ人気ランキング15選【最強はどれ?室内のアリ退治にも】

日用品
【2023年最新版】捕虫器のおすすめ人気ランキング10選【業務用もご紹介!】

【2023年最新版】捕虫器のおすすめ人気ランキング10選【業務用もご紹介!】

生活雑貨・日用品
コバエ取りのおすすめ人気ランキング15選【一番効く最強の商品は?】

コバエ取りのおすすめ人気ランキング15選【一番効く最強の商品は?】

日用品
【2023】ナメクジ駆除剤の人気おすすめランキング10選【手作りの駆除剤も】

【2023】ナメクジ駆除剤の人気おすすめランキング10選【手作りの駆除剤も】

生活雑貨・日用品