捕虫器のおすすめ人気ランキング8選【家庭用や業務用もご紹介!】

捕虫器は感染症の原因にもなるコバエや蚊などを薬剤を使わず捕まえられます。便利な捕虫器ですが、家庭用・業務用、室内・屋外用などさまざまあり、迷ってしまうものです。そこで今回は捕虫器の選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。ぜひご覧ください。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

薬剤不使用・煙が出ない捕虫器で嫌な虫を駆除しよう

コバエや蚊は鬱陶しく、また刺されると赤く腫れてかゆくなるのも嫌ですが、最も怖いのはデング熱です。ウィルスを持った蚊に刺されると感染し、発症すると高熱から死にいたる場合もある感染症で、日本国内でも毎年発症が報告されています。

 

防ぐ方法はたったひとつ「蚊に刺されない」です。昔ながらの蚊取り線香は効果があっても煙が出るし、薬剤をスプレー噴射するのは赤ちゃんやペットがいるご家庭では避けたいです。しかし、吸引式や業務用の捕虫器なら薬剤を使わずに一箇所に集められます。

 

そこで今回は薬剤も使わず煙も出ない捕虫器の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは捕獲タイプ・サイズ・使用場所・給電方法・消費電力・お手入れ方法を基準に選びました。エコで安心安全な捕虫器でご家族の健康を守りましょう。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

石崎電気製作所(SURE)

MC-8300

虫をしっかり捕獲できる捕虫器

屋内で効果を発揮する捕虫器です。本体・傘・捕虫網は抗菌仕様になっているので衛生的に使えます。また、大・中規模設備用ですが、コンパクトで使いやすいです。

スプリングフック付きの吊り輪が付属しているので、取り付け・取り外しもしやすいです。

基本情報
捕獲タイプ 吸引式
使用場所 屋内
給電方法 AC100V 50/60Hz
消費電力 -
サイズ(奥行×幅×高さ) 幅30.5 x 高さ25cm(本体のみ)
お手入れ方法 捕虫袋交換
もっと見る

殺虫器と捕虫器の違いとは

殺虫器と捕虫器は見た目には似ていますが大きく違う特徴があります。コンビニの入口に設置されている殺虫器は目にしたことがある方が多いと思いますが、殺虫器は光で呼び寄せた虫に電流を流してバチバチッと音をたてて感電死させる仕組みです。

 

感電した虫は飛び散ってしまったり、焦げた匂いがしたりするなど問題点があります。さらにガソリンスタンドような火気厳禁の場所には設置できません。その問題を全てクリアしているのが捕虫器です。

 

虫が焦げる匂いもなく虫が飛び散りません。火花が出ないのでどんな場所にも設置可能です。赤ちゃんやペットがいるご家庭でも安心して使用できます。

捕虫器の選び方

捕虫器のタイプには2種類あります。それぞれの特徴を知り用途に合わせてどちらが使いやすいかを考えて選びましょう。

虫を捕獲する方式で選ぶ

捕虫器はに向かって飛んでくる虫の特性を利用しておびき寄せて捕まえるグッズです。薬剤も使わず、煙も出ないので赤ちゃんやペットがいるご家庭でも安心して使えます。

しっかり効果があるものなら「吸引式」がおすすめ

吸引式は、光に寄ってきた虫をファンの回転力でサッと吸引して捕獲します。捕虫器の底に虫が集まる設計になっていて、虫を脱水させて死亡させるので効果を感じやすいです。360度どこからでも虫を吸いこむデザインになっているので捕獲力が優れています。
 
ライト以外の 消耗品がないためかかる費用は消費電力のみです。ただし、ファンの回転音があるので寝室に設置したい場合は騒音値をチェックしましょう。

静音性を求めるならコバエも捕らえる「粘着シート」がおすすめ

シートタイプは、光でおびき寄せたコバエなどの虫を強力な粘着シートで捕まえます。動作音が全くしないので寝室のような音が気になる場所で使用するのにぴったりです虫はシートにくっついているので死骸が飛び散りません。



ただし、ほこりや乾燥で粘着力が弱まっては捕虫ができないのでシートの定期的な交換が必要になります。シートの交換方法や価格も購入前に確認するようにしましょう。

使いたい場所で選ぶ

捕虫器には効果的に虫を捕獲できる有効面積があります。家庭内で使用する場合と店舗や農場など広範囲で使用する場合ではその有効面積に合う商品を選ばなければなりません。

コンパクトタイプなら「家庭用」がおすすめ

家庭用の捕虫器の有効面積は20㎡~40㎡(約12畳から約25畳)のものが主流になります。これだけあれば玄関やキッチン、寝室には十分です。広めのLDKに使いたい場合にはもう少し有効面積の広い商品を選ぶか、複数の捕虫器を置けば確実に虫を捕獲できます。

 

コンパクトでおしゃれなデザインのものを選ぶようにすれば、卓上に置いても邪魔にならず、玄関やリビングに置いてあっても違和感は感じません

寝室には使うなら「静音設計」がおすすめ

家の中でも特に寝室に設置したい場合には気を付けておきたいポイントを確認しておきましょう。光で虫を誘うタイプは、明るすぎたら眠れない方もいるはずです。顔周りに設置をしないようにするなど工夫をしましょう。

 

ファンで吸引するタイプはファンの運転音が気になって眠れないなんて場合にならないようにしなければなりません。運転モードを切り替えられる商品を選べば就寝前に強モードで運転しておいて就寝時には静音に、と使い分けると便利です。

有効面積が広いものなら「業務用」がおすすめ

業務用捕虫器の有効面積は50㎡~80㎡(畳30畳~50畳)の商品が主流になっています。飲食店のように虫が絶対にいて欲しくない場所には有効面積の他にも20Wの蛍光灯を2灯使用で日中でも強力に虫を呼び寄せて捕虫できる商品を選ぶのがおすすめです。

 

厨房のように人目に触れない場所では機能重視、ホテルのロビーやカフェなど人目が気になる場所ではデザインにもこだわって選びましょう。青く光る捕虫器はまるで間接照明のようなビジュアルです。

屋外で蚊取りするなら「防雨タイプ」がおすすめ

多少の雨でも設置したまま屋外で使用できる防雨型の捕虫器もあります。電源コードが届く範囲ならどこにでも設置できるので、蚊やハエのほかに蛾のような大きめの害虫捕獲にも効果的です。

 

家庭菜園やガーデニングが趣味の方には大事な植物たちを虫の被害から守る強い味方になります。また、バーベキューやオープンカフェのような場所にも屋外タイプの蚊取り器は必需品です。

デザインで選ぶ

人目が気になる場所では見た目にもこだわりたいと思います。パッと見ただけでは捕虫器だとは全く分からないデザインなどさまざまです。

レストランなど業務用に使うなら「おしゃれデザイン」がおすすめ

カフェやホテルなど人目にふれる場所ではデザイン性にもこだわりましょう。捕虫器を開発しているベンハーの「Reflex」はまるでインテリアの一部のようなデザインでありながら虫を確実に捕らえてくれます。

 

そのスタイリッシュなデザインからインテリアを兼ねて家庭用として使用する方も多いほどです。カラーにも種類があるので設置する場所にマッチする色を選べます。

オフィスなどの室内に置くなら「かわいいデザイン」がおすすめ

見るだけでほっこり和むデザインの捕虫器はオフィスなどの室内に置くと注目の的になります。特にUSBポートで給電できるタイプはパソコン周りでもすっきりと使えるのでおすすめです。

 

小型でかわいいデザインの捕虫器はトイレなどの狭い場所にも邪魔にならずに設置できます。子供部屋にもピッタリです。

使う場所に合わせて「給電方法」をチェック

USBで給電できる商品は電源がない場所でも使用可能です。充電してコードレスで使用できるタイプと、モバイルバッテリーをつなぎながら使用するタイプがあります。家中を自由に移動ができるだけではなくキャンプ・夜釣りなど外に持ち出すのも可能です。

 

玄関前に吊るせば家への虫の侵入を防げ、庭に設置すれば植物に寄ってくる害虫の捕獲が期待できます。しかし、故障などの原因になるので基本的には水に濡れないようにしなければなりません。

電気代を抑えるなら「消費電力」もチェック

業務用なら1年中、家庭用でも虫の発生が多い夏から秋は24時間点けっぱなしにしたい場合もあります。そこで気になるのは消費電力です。家庭用なら一日中点けていても3円程度と経済的になっています。

 

そのほかにランニングコストも考慮する必要があります。紫外線ライトは定期的な交換が必要で、粘着シートも必要に応じて交換しなければなりません。

手間なくお手入れをするなら「丸洗い対応」をチェック

避けて通れないのは捕虫器に集まった虫をどうやって捨てるのかです。粘着式の捕虫器はシートごと捨てられるので虫が飛び散らずに捨てられます。その代わりシートの交換頻度はどのぐらいか、シートの交換が簡単かどうかは要チェックです。

 

対してファンで本体下部に虫を集めて捨てるタイプは、受け皿を開けた時に虫の死骸が飛び散ってしまう場合もあります。開閉が簡単かどうか、ファンを洗えるかどうかも確認しておくと安心です。

メーカーから選ぶ

どの捕虫器にすればいいか迷ったときは、メーカーから選びましょう。今回は、特に人気のあるメーカーをご紹介します。

徹底的に捕虫するなら誘引剤入りの「アース製薬」がおすすめ

二酸化炭素を発生させる光触媒と独自開発の誘引剤をダブルで使用して蚊を誘う新世代の捕虫器がアース製薬から販売されています。近寄ってきた虫はファンの力で本体内に吸い込む構造です。

 

他にも業務用の捕虫器も販売しています。LED式のシートタイプで、インテリアタイプのデザインなので使いやすいです。

室外で使うなら「LOGOS(ロゴス)」がおすすめ

アウトドアブランドの「LOGOS(ロゴス)」からも捕虫器を発売しています。誘虫効果のあるUVライトで虫を寄せつけファンの力で吸引し、ファンによる送風で脱水させて駆除する仕組みです。

 

USB蓄電バッテリーが内蔵されていて、外でも使いやすいです。約3.5時間の蓄電で約5〜6時間の連続使用が可能です。

シンプルな捕虫器なら「ニトリ」がおすすめ

シンプルで使いやすい捕虫器ならニトリのUSB式卓上捕虫器を以前販売していました。デスクに置いても邪魔にならないデザインで、お手入れもしやすいです。また、吸引力も優れているため、しっかりと虫を捕まえられます。現在は捕虫器の取り扱いはないです。

捕虫器の人気おすすめランキング8選

1位

石崎電気製作所(SURE)

MC-8300

虫をしっかり捕獲できる捕虫器

屋内で効果を発揮する捕虫器です。本体・傘・捕虫網は抗菌仕様になっているので衛生的に使えます。また、大・中規模設備用ですが、コンパクトで使いやすいです。

スプリングフック付きの吊り輪が付属しているので、取り付け・取り外しもしやすいです。

基本情報
捕獲タイプ 吸引式
使用場所 屋内
給電方法 AC100V 50/60Hz
消費電力 -
サイズ(奥行×幅×高さ) 幅30.5 x 高さ25cm(本体のみ)
お手入れ方法 捕虫袋交換
もっと見る

口コミを紹介

これは最高!
これ無くしては我が家のバラ栽培は成り立ちません。
田園地帯ではないからかもしれませんが、オルトラン顆粒を撒くだけで農薬を噴霧しなくて済むようになりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

朝日産業

MP-301

コンパクトデザインの捕虫器ムシポン

洗練されたデザインで、粘着テープを用いて害虫を捉えます。食品や医薬品の製造現場での異物や虫の混入を防ぎ、細菌による食中毒のリスクも低減します。化学薬品を使用せず、人や製品に害を与えることなく利用できる点が特徴です。

基本情報
捕獲タイプ 粘着シート
使用場所 -
給電方法 100V 50/60Hz
消費電力 -
サイズ(奥行×幅×高さ) 740×60×175(mm)
お手入れ方法 シート交換
もっと見る
3位

アズワン(AS ONE)

TFIC / 2-7608-01

丸洗い可能な捕虫器

カバーの取り付けや取り外しが手軽にでき、丸洗いできるため清潔を保ちやすいです。化学薬品を使わず、電撃殺虫器特有の不快な音も発生しないので、快適に使用できます。また、壁に掛けることも置いて使うことも可能な設計で、お部屋のスペースに合わせて自由に設置できます。

基本情報
捕獲タイプ 粘着シート
使用場所 -
給電方法 AC100V 50/60Hz(切替式)
消費電力 -
サイズ(奥行×幅×高さ) 300×170×100(mm)
お手入れ方法 シート交換・カバー丸洗い
もっと見る
4位

朝日産業 (ASAHI Industry)

MPX-2000

プロ用にも!効果のあるものをお探しの方に

MPX-2000はシンプルなデザインで、店舗内に設置していてもあまり目立ちません。オールステンレス仕様で錆びにくいです。粘着テープ式なので捕まえた虫も飛び散りません

 

蛍光灯を使用しているので、低価格で購入できます。また、照射角度がLEDよりも大きく死角が少ないので、広い範囲の虫を集められます。

基本情報
捕獲タイプ 粘着シート
使用場所 屋内(業務用)
給電方法 100V・50Hz/60Hz
消費電力
サイズ(奥行×幅×高さ) 690x75x230mm
お手入れ方法 シート交換
もっと見る

口コミを紹介

食品製造の現場で使用!4台使用しています。
最もスタンダードな補虫器です。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

アピックス

AIC-10X

夜間に自動運転する吸引式蚊取り器

AIC-10Xはライトで羽虫を誘引し、ファンで吸い込みます。薬剤を使用しないため、小さなお子様やペットのいるご家庭でも安心です。光センサーで周囲の明るさを感知し、蚊が最も活動的になる夜間に自動運転します。

捕虫容器及びファンは取り外して丸洗いできます。個別でお手入れできて衛生的です。

基本情報
捕獲タイプ 吸引式
使用場所 屋内
給電方法 100-240V 50/60Hz 0.4A
消費電力 2W(静音モード)・4W(強モード)
サイズ(奥行×幅×高さ) 222×130×252mm
お手入れ方法 丸洗い
もっと見る
6位

ネディウス(Nedius)

NMT-15A1JG-B

室内に設置できる静音性が優れた吸引式捕虫器

ファンで吸引するタイプの捕虫器なので子供の手の届く場所に設置してもペットがいても安心です。ランプに集まった虫を静かなファンの回転で吸い込み、カゴの中に閉じ込めます。ファンは静音設計なので寝室での使用もおすすめです。

 

蚊・ハエ・蛾・カメムシ・カゲロウが好む蛍光灯を使用しています。

基本情報
捕獲タイプ 吸引式
使用場所 屋内(業務用、家庭用)
給電方法 100V
消費電力 15W
サイズ(奥行×幅×高さ) 20.1×20.1x32.6cm
お手入れ方法 捕虫ボックスを外して清掃
もっと見る

口コミを紹介

紫外線ライトはあまり明るく感じないが虫達にとってはかなり魅力的らしく
クサカゲロウの他に様々な種類の蛾や小さな甲虫類が捕まりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

ベンハー

MSC-002

グッドデザイン賞を受賞した捕虫器

飛来昆虫を光で誘引してシートで捕獲できる捕虫器です。グッドデザイン賞を受賞するほどデザイン性が高いので人目のある場所でも違和感なく設置して使用ができます。

 

業務用として飲食店・ホテル・ペットショップ・学習塾など幅広い業種にお使いいただけます。ご家庭用としてもインテリア性を重視したい方にはおすすめの商品です。

基本情報
捕獲タイプ 粘着シート
使用場所 屋内(業務用・家庭用)
給電方法 100V 50/60Hz
消費電力 3.2W
サイズ(奥行×幅×高さ) 18.9×18.9×26.6cm
お手入れ方法 シート交換
もっと見る
8位

アピックス(Apix)

AIC-70S

捕虫器に見えないかわいいデザイン

ぶたをイメージしたコロンとしたかわいいデザインで、捕虫器とは感じさせません。机の上にあってもじゃまにならないサイズです。USB給電でき、スタイリッシュなデザインで使いやすいです。

 

ACアダプターだけでなく、パソコンなどのUSBポートからも給電できます。カバーの取り外しもしやすく、お手入れもしやすいです。

基本情報
捕獲タイプ 吸引式
使用場所 屋内(家庭用)
給電方法 USBケーブル・ACアダプター
消費電力 2.3W
サイズ(奥行×幅×高さ) 約W115×D140×H135mm
お手入れ方法 容器を外して清掃
もっと見る

口コミを紹介

夜中「虫たち」がよくあつまってくれます。
意外と「音」が静かです。

出典:https://www.amazon.co.jp

捕虫器のおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 捕獲タイプ 使用場所 給電方法 消費電力 サイズ(奥行×幅×高さ) お手入れ方法
1位 アイテムID:15113758の画像

Amazon

楽天

ヤフー

虫をしっかり捕獲できる捕虫器

吸引式

屋内

AC100V 50/60Hz

-

幅30.5 x 高さ25cm(本体のみ)

捕虫袋交換

2位 アイテムID:15161733の画像

Amazon

楽天

ヤフー

コンパクトデザインの捕虫器ムシポン

粘着シート

-

100V 50/60Hz

-

740×60×175(mm)

シート交換

3位 アイテムID:15161735の画像

Amazon

楽天

ヤフー

丸洗い可能な捕虫器

粘着シート

-

AC100V 50/60Hz(切替式)

-

300×170×100(mm)

シート交換・カバー丸洗い

4位 アイテムID:15113764の画像

Amazon

楽天

ヤフー

プロ用にも!効果のあるものをお探しの方に

粘着シート

屋内(業務用)

100V・50Hz/60Hz

690x75x230mm

シート交換

5位 アイテムID:15113767の画像

Amazon

楽天

ヤフー

夜間に自動運転する吸引式蚊取り器

吸引式

屋内

100-240V 50/60Hz 0.4A

2W(静音モード)・4W(強モード)

222×130×252mm

丸洗い

6位 アイテムID:15113771の画像

Amazon

ヤフー

室内に設置できる静音性が優れた吸引式捕虫器

吸引式

屋内(業務用、家庭用)

100V

15W

20.1×20.1x32.6cm

捕虫ボックスを外して清掃

7位 アイテムID:15113774の画像

Amazon

グッドデザイン賞を受賞した捕虫器

粘着シート

屋内(業務用・家庭用)

100V 50/60Hz

3.2W

18.9×18.9×26.6cm

シート交換

8位 アイテムID:15113780の画像

Amazon

捕虫器に見えないかわいいデザイン

吸引式

屋内(家庭用)

USBケーブル・ACアダプター

2.3W

約W115×D140×H135mm

容器を外して清掃

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

捕虫器が効果を発揮する設置場所は

捕虫器を置く場所によって捕まえられる虫の量は変わります。捕虫器の効果を最大限に発揮する設置場所を確認しましょう。

家庭での効果的な設置場所

コバエは台所周辺で発生する場合が多いのでキッチンに設置できると家中に飛びまわる前に捕まえられます。また、光で集めるタイプは暗い場所に設置すると効果的なので、寝室を暗くした状態で事前に稼働させておいてから布団に入るようにするのがおすすめです。

店舗入り口付近に設置して蚊・コバエをシャットアウト

スーパーや飲食店のように人の出入りが多い場所では捕虫器が人目に付きやすい場合もあります。そんな場合は捕虫器と分からないようなシンプルなデザインの捕虫器や、照明器具のようなデザインの捕虫器がおすすめです。

 

出入り口の外側に設置すると店内に入ってしまう蚊やコバエを減らし、その上で店内では数か所に捕虫器を設置するように対策している店舗が多いです。殺虫器と違って捕虫器は捕まえた虫が外から見えないようになっているので人目があっても設置できます。

食品工場でも捕虫器は必需品

食品に虫が混入してしまって製品を回収する事態は企業にとって大問題です。コストがかかるだけではなく企業イメージも悪くなります。そこでおすすめの設置場所は、工場出入り口やエアーシャワー付近がおすすめです。また、工場内部にも捕虫器を複数設置しましょう。

虫が見ている光の種類とは

虫が見ている光の種類はさまざまです。そこで、虫が見ている光の種類をご紹介します。ぜひ参考にしてください。

捕虫器の仕組みを知ろう

飲食店ではお客様の目に虫が触れてしまっては、売上げにも影響しかねない大問題です。そこで、飲食店でも使われているライトの種類をご紹介します。

パナソニック・東芝のブラックライト

紫外線をたくさん出すライトをブラックライトといって、点灯すると青く光ります。夜間になっても虫には紫外線の波長が見えているのです。そのため、紫外線を出している灯りに集まります。

 

捕虫器はその虫の習性を利用して虫を誘い込んでいます。パナソニックや東芝から捕虫用のライトが販売されていて、一般の照明器具に取り付けてることも可能です。

紫外線を出すLED電球は業務用に最適

最近の傾向として、蛍光灯からLED電球に交換していく流れになっており、ブラックライトも同様で、紫外線を出すLED電球が販売されています。LED電球は長寿命・小型化・低消費電力などメリットがたくさんあるからです。

 

特に業務用では電球の交換の手間が大幅に軽減されるので、捕虫器のランプがどちらの電球を使用しているのかはチェックをおすすめします。ご自分で交換も可能です。

家庭では蛍光灯からLEDに交換するとこんなメリットも

照明のカバーの内側に小さな羽虫の死骸がある経験がある方もいるはずです。蛍光灯は微量な紫外線を出しているため、照明カバーの中に侵入してしまいます。そのため、電球をLEDに変更すれば、虫は集まりません。

なぜなら、家庭照明用のLEDは紫外線を全く出していないからです。玄関前の灯りを紫外線を出さないLED電球に交換すると玄関の前に集まる虫がいなくなるので是非実行してください。

捕虫器は自作も可能?

捕虫器の仕組みは意外と単純です。紫外線に虫が集まる習性を利用すれば自作できます。特に紫外線ライトで虫を集めて粘着テープで捕獲する装置は材料も調達しやすいのでおすすめです。

 

カブトムシやクワガタムシなど子供に人気のある甲虫を集めるトラップも自作が可能です。ですが、実際に販売されている商品はすぐに設置できる上に効果も期待できるので、お手頃な価格の商品の購入を検討しましょう。

虫よけ対策もしっかりと

家の中に虫を入れないように虫よけも併用して使用すればさらに安心です。以下の記事では虫よけの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。ぜひ参考にしてください。

まとめ

ここまで捕虫器のおすすめランキング10選を紹介してきました。捕虫器は薬剤や電流を使わないので寝室や子供部屋など設置する場所を選びません。また、ペットや赤ちゃんにも安心です。捕虫器を効果的に設置して虫のイライラから解放されましょう。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年07月06日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

コバエ取りのおすすめ人気ランキング15選【最強は?市販品も】

コバエ取りのおすすめ人気ランキング15選【最強は?市販品も】

日用品
蚊取り器のおすすめ人気ランキング14選【最強はどれ?屋内・室内にも!】

蚊取り器のおすすめ人気ランキング14選【最強はどれ?屋内・室内にも!】

日用品
電撃殺虫器のおすすめ人気ランキング7選【デメリットは?効果や口コミも紹介】

電撃殺虫器のおすすめ人気ランキング7選【デメリットは?効果や口コミも紹介】

日用品
虫刺され薬のおすすめ15選【市販薬のかゆみ止めなど】

虫刺され薬のおすすめ15選【市販薬のかゆみ止めなど】

医薬品
コスパ最強も!殺虫剤おすすめランキング13選【家の中の飛ぶ小さい虫を駆除する市販も】

コスパ最強も!殺虫剤おすすめランキング13選【家の中の飛ぶ小さい虫を駆除する市販も】

日用品
蚊帳のおすすめ人気ランキング15選【どこで買える?大きいものや室内向けも】

蚊帳のおすすめ人気ランキング15選【どこで買える?大きいものや室内向けも】

アウトドア

アクセスランキング

おりものシートのおすすめ人気ランキング17選【ずれない方法も】のサムネイル画像

おりものシートのおすすめ人気ランキング17選【ずれない方法も】

日用品
ペーパータオルのおすすめ人気ランキング16選【激安・安いコスパ最強の商品も】のサムネイル画像

ペーパータオルのおすすめ人気ランキング16選【激安・安いコスパ最強の商品も】

日用品
【最強】風速が強力なエアダスター人気おすすめランキング16選のサムネイル画像

【最強】風速が強力なエアダスター人気おすすめランキング16選

日用品
柔軟剤入り洗剤のおすすめ人気ランキング30選【いい匂いの洗濯洗剤を厳選!】のサムネイル画像

柔軟剤入り洗剤のおすすめ人気ランキング30選【いい匂いの洗濯洗剤を厳選!】

日用品
【2025年】はたきの人気おすすめランキング15選【セリアやニトリで買える?】のサムネイル画像

【2025年】はたきの人気おすすめランキング15選【セリアやニトリで買える?】

日用品
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。