【最高級も】ビリヤードキューのおすすめ人気ランキング15選【メーカー・評判も紹介!】
2024/08/30 更新
ビリヤードキューは、さまざまなメーカーから高性能な商品が販売されています。しかし種類が多く、初心者の方が選ぶのは難しいです。そこで今回はビリヤードキューのおすすめ商品をご紹介します。konllenやmezzなどのおすすめブランドの一覧や最高級のもの・評判などの口コミまで、ぜひ参考にしてみてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ビリヤードキューには安いものや初心者セットもある
ビリヤードは老若男女を問わずに楽しめるスポーツです。ビリヤードキューは、必須アイテムの一つといえます。持ち手側となる「バット」、球を撞く側の「シャフト」と呼ばれる2つのパーツでできたアイテムです。
初心者の方は、ビリヤードキューをレンタルしている方も多いかもしれません。キューは高価なイメージがありますが、実はビリヤードキューにはいろいろな製品があります。中には初心者セットのような簡単にそろえられるものもありますぜひ検討してください。
そこで今回はビリヤードキューの選び方やおすすめ商品をご紹介します。ランキングは、キュー種・シャフトの種類・使い勝手の良さなどを基準に作成しました。konllenやmezzなどのおすすめブランド一覧や最高級のもの・評判などの口コミまでご紹介します。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
初心者向けのマイキューの選び方
ビリヤードキューには色々なタイプがあります。初心者の方へマイキューにするためのビリヤードキューのおすすめの選び方をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
キューの違いはプレイ種で選ぶ
ビリヤードキューにはプレイキュー・ジャンプキュー・ブレイクキューの3つの種類があります。キューの違いを把握し、自分が必要としているビリヤードキューを選んでください。
初心者なら「プレイキュー」がおすすめ
多くの方が使っている一番メジャーなのが、プレイキューです。どんなショットにも使えて、ゲーム中メインのキューとして使用するケースが多いため、初心者の方のマイキューに最適です。
同じプレイキューでいつも練習していると、キューのクセや打感を把握しやすくなり、球を狙えるのでコツをつかみやすく、早く上達できるといわれています。毎日使えば、手にも馴染みやすくなるのでおすすめです。
ジャンプショットを打つなら「ジャンプキュー」がおすすめ
じわりと人気が出てきているのがジャンプキューです。名前の通り、ジャンプショットが打てるキューで、速度が出せるよう軽量に設計されています。斜め上から球を撞くジャンプショット特有のフォームを取りやすいよう、少し短めに作られているのが特徴です。
タップが硬く、初心者が最初に揃えるべきキューとはいえませんが、ジャンプショットを打ってみたい方は、購入を検討しても良いキューといえます。ある程度経験を積んでからの方がおすすめです。
ブレイクショットなら「ブレイクキュー」がおすすめ
ブレイクキューはよりパワーがあって頑丈なキューで、長くプレイするのであればブレイクキューを持っておくと安心です。最初のブレイクショットに使うと、プレイキューの消耗を避けられます。
プロのビリヤードプレイヤーや、道具にこだわっている方が、プレイキューと併用して持っている方が多いです。パワーが強いですが、強く撞いても球がハネにくく、ブレイクショット時に台から球が飛び出すのを防いでくれる効果もあります。
シャフトで選ぶ
シャフトにはノーマル・ハイテクの2種類があります。シャフトは日々消耗するので、性質などが変わっていきます。
初心者や練習用なら「ノーマル」がおすすめ
1種類の木材を削りだして作られるのがノーマルシャフトです。「見越し」と呼ばれる手球の進路のズレを補正する行為の技術を覚えるのに適しています。球を撞いたとき、延長線上からズレて転がっていくトビは、ハイテクよりノーマルの方が出やすいです。
最初からハイテクを使うより、ノーマルで微妙な角度や撞球スピードなどの感覚を磨いていく方が、技術向上しやすいといえます。基本の技術を会得したい初心者や練習に使うキューとしておすすめです。
性質上、木材の個性が出やすいため、「しなりすぎ」や「曲がっている」など、性能の良くないシャフトに当たってしまうケースもあります。通販で購入する際には、確認が必要です。
ハイレベルなショットを求めるなら「ハイテク」がおすすめ
数種類の木材を貼り合わせたり、木材以外の素材を使用するなどの加工が施されたものがハイテクシャフトです。見た目でも分かる通り、金属のものがついているのが分かります。ノーマルシャフトで出がちな「トビ」が少なくなるのが特徴です。
また、キューのキレがよく短い時間で手玉に力を伝えられるため、より正確に撞けます。撞球の精度をより高めたい方におすすめです。
打ち方によってグリップの素材で選ぶ
グリップには糸巻き・革巻き・ラバー・ノーラップの4種類が存在します。それぞれの特性をチェックし、打ち方に合ったものを選びましょう。
基本のアイテムが欲しいなら「糸巻き・革巻き」がおすすめ
特にこだわりがなければ、糸巻きか革巻きのどちらかを選ぶと使いやすいです。ずっとビリヤードキューを握っていると汗をかきますが、糸巻きに使われる糸はリネンが一般的ですので、手汗をしっかり吸ってくれます。
革巻きは、既製品ではランクの高いキューに使用される場合が多いく、吸湿性があり、手に馴染みやすいのが特徴です。牛革・豚革・トカゲ革などバリエーションが豊富で、色や型押しによるデザイン性が高い点から、人気があります。
滑りにくさ重視なら「ラバー」がおすすめ
滑りにくさを求めるのなら、ラバーグリップが適しています。汗を吸い込む吸湿性は期待できませんが、しっかりとビリヤードキューを握りたい方におすすめです。特殊なラバーも開発されているので、自分に合った使用感のものを選びましょう。
プレイスタイルを確立しているなら「ノーラップ」がおすすめ
グリップに何も巻かないのがノーラップです。手の中でキューを滑らせながらプレイする方や、手汗をかきにくい方に適しています。手が滑るとコントロールも乱れやすくなるため、スタイルを確立した上級者向けのビリヤードキューです。
ルールや台、ゲームに合わせた機能で選ぶ
ビリヤードキューの重さ・長さ・タップの特徴に注目しましょう。ルールや使用する台、ゲームによって特徴を押さえておくとプレイが楽しくなるのでポイントをご紹介します。
安定したショットを求めるなら「適した重さ」のものがおすすめ
ビリヤードキューにはさまざまな重さのものが販売されています。重すぎるキューだと腕にかかる負担がかかり、ボールに伝わる力が抑制されてしまうのが難点です。軽すぎるキューは、力強いショットを打てない場合があります。
また安定してキューを構えるためには、重心も大事です。自分に合った重心位置と重さを備えたビリヤードキューを選びましょう。
ショットには「持ちやすい長さ」のものがおすすめ
使いやすいビリヤードキューを選ぶためには、長さも重要な要素です。必要以上に長いと、持ちにくく、重心の位置もずれる恐れがあります。特に小柄な方や子供は、標準的な長さのキューを選ぶのではなく、短いタイプやキッズ用の製品を選ぶのがおすすめです。
玉に触れるタップは「使い慣れたもの」がおすすめ
タップはシャフトの先端に付いていて、玉とキューが触れる唯一の部分です。なので小さくて薄いものですが、性能はビリヤードをプレーする上でとても大切だといえます。その違いは材質の違い・構造の違い・硬さの違いです。
材質は牛や豚などの革が用いられていて、ジャンプキューなどには合成樹脂で作られたタップが使用されているケースもあります。取り替えると、打感・ヒットサウンド・ボールの転がりやスピンのかかり具合などが変わります。
試しながら自分に合ったものを探しましょう。
打感重視なら「好みの先角」がおすすめ
タップとシャフトの間にあるのが、先角です。ボールをヒットした時の衝撃からシャフトを守る役割を持ちます。素材はプラスティックや樹脂などですが、非常に種類が多く、メーカーによっても異なるので、試しながら好みのものを探しましょう。
先角が硬いほど打感がかたく、打音も高くなり、トビが大きくなりますが、強いパワーを得られます。硬さを基準に選ぶのがおすすめです。軟らかい先角が必要な方はABS、NXなどを選びましょう。
最高級のキューが欲しいなら「カスタムキュー」をチェック
カスタムキューは、言葉の定義があいまいですが、オーダーメイドのキューや職人のこだわりが反映されたものに使用する場合が多いです。こだわりの一品なだけあって、最高級と呼べる仕上がりの商品が多くあります。
各ブランドから出ているので、こだわりたい方はぜひチェックしてみましょう。
人気メーカー・ブランド一覧から選ぶ
ビリヤードキューのブランドを一覧で紹介します。メーカー・ブランドの中で、人気なのがMEZZ(メッヅ)とADAM(アダム)です。ぜひチェックしてみてください。
プロ向けキューなら日本製の「ADAM(アダム)」がおすすめ
1970年に設立されたADAMは、日本最大・最古のキューメーカーです。ADAMのキューは、世界のトッププロプレイヤーに愛用されています。Mugenシリーズなど、多数のすぐれたラインナップが特徴です。日本製が欲しい方にもおすすめします。
プレイキューだけではなく、ジャンプキューやブレイクキューも積極的に製造しているので、そのタイプのキューを探している方はADAMのビリヤードキューを検討してみるのもおすすめです。
安定したブランドのキューなら「MEZZ(メッヅ)」がおすすめ
ビリヤードキューのメーカーとして人気が高いのがMEZZです。木のスペシャリストとして、木の特性を知り尽くしながら、現在はハイテク素材も駆使して最先端のキューを製造販売しています。
MEZZには様々なタイプのビリヤードキューがありますが、人気が高く、直ぐに売り切れてしまうため、気に入ったキューを見つけた場合は、迷わず購入するのがおすすめです。
キューを安い値段で手に入れるなら「5,000円程度」かを確認
ビリヤードキューは、安いものでは2~3,000円程度から、高いものでは数万円のものまであります。キューの値段を安く手に入れたいと考えているなら、5,000円前後で探すのがおすすめです。コストと耐久性のバランスが良い価格帯といえます。
ビリヤードキューの人気おすすめランキング15選
ISPIRITO
プールキュー 子供用キュー
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
子供でも簡単に扱える短いサイズ
36インチのショートキューなので、小さいお子様でも簡単に扱える長さになっています。狭いスペースでも使用可能です。値段も手頃なので、練習用などに気軽に購入できます。丈夫なので長寿命です。
キュー種 | プレイ |
---|---|
シャフト | ノーマル |
Hathaway
58-inファイバーグラスCue
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
初心者がマイキューに選ぶのにおすすめ
ファイバーグラス使用のビリヤードキューで、重量が極めて軽く、持ち運びに大変便利です。グリップのラバーも滑りにくいよう、広範囲に張られています。価格も安く、初心者が気軽に使ってみるビリヤードキューとしておすすめです。
キュー種 | プレイ |
---|---|
シャフト | ハイテク |
GSE Games & Sports Expert
58インチ 2ピース ファイバーグラスグラファイトコンポジットビリヤードプールキュー
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
シンプルなデザインで使いやすい
高強度のグラスファイバーとチタン複合素材が採用されているプールキューです。キューワープ耐性が特に優れています。ツーピースデザインのうえ、軽量なので持ち運びも簡単に可能です。
キュー種 | - |
---|---|
シャフト | ノーマル |
口コミを紹介
初心者なので 詳しくは わかりませんが
使いやすいキューだと思います
KONLLEN
カーボンファイバー 3/8×11 ジョイントプールキュースティック
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
KONLLENの最高級キュー!カーボン採用のプロ仕様
軽量かつ高耐久のカーボンを採用したプロフェッショナルキューです。グリップ部は、汗を吸収して滑りを抑える牛革が使われています。本格的なプロ仕様のキューをお探しの方におすすめです。
キュー種 | プレイ |
---|---|
シャフト | ハイテク |
CUESOUL
57" 、ローズウッド、ハンドメイド3/4ピーススヌーカーキュー+キューケース+延長キュー (CSSC009)
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
お値段以上の働きが期待できる有能キュー
キューケースと延長キューが付属しているのに1万円台で購入できるお得なセットになっています。4面にスプライスローズウッドバッドが採用されており、デザインもシックな雰囲気でおしゃれです。
キュー種 | プレイ |
---|---|
シャフト | ハイテク |
CUESOUL
58" 19oz 2ピースメイプルビリヤードプールキュースティック
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
経験者にも初心者にもおすすめなキュー
高級カナディアンメープルウッドを用いたビリヤードキューです。デザインやカラーも豊富なのでお好みのキューを選ぶことができます。初心者にも使いやすいと口コミでも好評です。
キュー種 | - |
---|---|
シャフト | ハイテク |
口コミを紹介
念願のマイキューを持てて、また一連のセット購入でこれから練習に励めれます。
CUESOUL
ROCKシリーズ2メープルプールキュースティックセット
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
ビリヤード初心者向けの道具がそろったセット
ビリヤードに興味を持ち始めたばかりの方向けの、初心者向け安価セットです。57インチのメープルプールスティックと、持ち運び用のケースなどが一式セットになっています。10,000円以下でビリヤードを始めたい方はぜひチェックしてください。
キュー種 | - |
---|---|
シャフト | - |
口コミを紹介
クロで良かった
口コミを紹介
気に入ってます
CUESOUL
58インチ19oz 1/2 ジョイントメイプルプールキュースティック CSBK005
ビリヤード初心者におすすめの最強キュー
カナダ産メイプルウッドのデザインが美しい、初心者向けのビリヤードキューです。シャフトは10年物の楓から選別され、一年間ほどエアコンディショニングルームで調整保管されています。グリップにはアイリッシュリネン糸を採用しました。
非常に手に入れやすい手頃な価格ながら、性能は充分といえます。ビリヤード初心者の最初のビリヤードキューとしておすすめです。そのキューを購入しようか悩んでいるならこちらを検討してみましょう。
キュー種 | プレイ |
---|---|
シャフト | ノーマル |
口コミを紹介
値段の割りには非常に良いと思います。
最初のマイキューを悩んでいる方は、これにして間違いありません!
色々と慣れてくれば、タップを変えるなりすれば長く使えます。
ビリヤードのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | キュー種 | シャフト | |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ビリヤード初心者におすすめの最強キュー |
プレイ |
ノーマル |
|
2位 |
|
Amazon ヤフー |
人間工学に基づいた扱いやすいキュー |
プレイ |
- |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ビリヤード初心者向けの道具がそろったセット |
- |
- |
|
4位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
中古でも大活躍!どんなルールや台でも対応可能な逸品 |
プレイ |
ハイテク |
|
5位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
経験者にも初心者にもおすすめなキュー |
- |
ハイテク |
|
6位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
信頼のアダム!日本製メーカーのジャンプキューが欲しい方に |
ジャンプ |
- |
|
7位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
お値段以上の働きが期待できる有能キュー |
プレイ |
ハイテク |
|
8位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ゲーム性の高いパフォーマンスを発揮 |
ブレイク |
ハイテク |
|
9位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
KONLLENの最高級キュー!カーボン採用のプロ仕様 |
プレイ |
ハイテク |
|
10位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ジャンプとブレイクができる一石二鳥なキュー |
ジャンプ、ブレイク |
ノーマル |
|
11位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
シンプルなデザインで使いやすい |
- |
ノーマル |
|
12位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
初心者がマイキューに選ぶのにおすすめ |
プレイ |
ハイテク |
|
13位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
子供でも簡単に扱える短いサイズ |
プレイ |
ノーマル |
|
14位 |
|
楽天 ヤフー |
人気ブランドmezzの画期的なキュー |
- |
ハイテク |
|
15位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
安いのに値段以上の高性能 |
プレイ |
ノーマル |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ビリヤードキューの道具メンテナンスについて
ビリヤードキューを活用するためには、スタイルの変化に合わせたシャフト交換や、定期的な道具のメンテナンスが必要です。それらの注意点をご紹介していきます。
シャフト交換はメーカーとジョイントを確認
ビリヤードキューは持ち手側のバットと撞く側のシャフトに分かれており、「ジョイント」によって繋がれています。プレイスタイルの変化により、シャフトを交換したくなった場合、ジョイント部分を外して別のシャフトと交換も可能です。
但し、ジョイントには幾つもの規格があるため、同じ規格を持ったバットとシャフトを選ぶ必要があります。また同じ規格であっても製品ごとの特性があるので、同じメーカーのもの同士を選ぶのがおすすめです。
先角とタップの定期的な交換を確認
先角とタップは玉を撞く側の先端にあり、ビリヤードキューの中でも消耗の激しい部分です。安定したショットのためには、定期的に交換する必要があります。ショットに違和感を感じたのなら、メンテナンスに出しましょう。
中古キューは状態を確認
ビリヤードキューは中古での販売もされています。デザインが気に入った場合などは、中古での購入も検討してみましょう。ただし、ビリヤードキューの消耗品パーツは、使用状況をよく確認して選ぶ必要があります。
可能であれば、実物を見て判断するのがおすすめです。
ビリヤードの練習には「バグース」がおすすめ
道具がそろっても、練習する場所や教えてくれる人を探すのも簡単ではないです。バグースなら初心者向けに、プロインストラクターが丁寧に教えてくれます。マンツーマンでの指導なので、自分のペースで上達できます。
バグースは関東近郊に多くの店舗が出ています。気になる方は店舗の場所をチェックして訪れてみてください。
まとめ
ここまでおすすめのビリヤードキューをご紹介していきましたが、いかがでしたか。ビリヤードキューにはシャフトの種類やプレイスタイルによる違いなどありますが、ぜひ自分に合ったビリヤードキューでプレイを楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
カナダ産メイプルウッドのデザインが美しい、初心者向けのビリヤードキューです。シャフトは10年物の楓から選別され、一年間ほどエアコンディショニングルームで調整保管されています。グリップにはアイリッシュリネン糸を採用しました。
非常に手に入れやすい手頃な価格ながら、性能は充分といえます。ビリヤード初心者の最初のビリヤードキューとしておすすめです。そのキューを購入しようか悩んでいるならこちらを検討してみましょう。