ローテーブルの人気おすすめランキング16選!【ニトリのセンターテーブルも!】
2023/03/10 更新
ソファの前などリビングの中心に置くローテーブル。おしゃれなデザインのものや二人暮らし用、安い物も多くニトリやその他のブランドの商品がAmazonや楽天などで販売されていてどれを選べば良いか迷ってしまう方も多いのでは?今回は、人気のおすすめローテーブルをランキング形式で紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
安いものも!お部屋の雰囲気を決めるローテーブル
インテリアとしても人気なローテーブル、おしゃれだけど場所を取りそうだし、卓上も狭く使いずらそうだと思う方もいるのではないでしょうか。ですが、実はローテーブルは折りたたみの物や伸縮式のものがあり椅子を使いません。
このため、むしろスペースの節約にもなります。二人暮らし用や一人用など幅広く、リビングの中心に置いたりソファーなどの前に置く低めのテーブルのことを「センターテーブル」と呼び、ほかにも「ローテーブル」などと呼ばれたりしています。
今回は、そんなおすすめの人気ローテーブルをサイズ・素材・デザイン・機能などを基準にランキング形式で紹介していきます。さらに、安いものやブランド、インテリアに合った選び方も解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ローテーブルの選び方
ローテーブルは多くの種類があり、自分にぴったりのローテーブルを選ぶためのコツをくわしく解説していきます。
天板の形で選ぶ
ローテーブルの天板の形によって、使い勝手や部屋の印象も変わります。ライフスタイルや用途、好みなどに合わせて最適なものを選びましょう。
広々と使うなら「正方形」がおすすめ
正方形のローテーブルは、天板上を広々と使うことができ、存在感も抜群でリビングの主役になります。角に丸みがないので、全体的にしっかりとした印象の雰囲気を作ることができますが、置く際は十分なスペースが必要です。
使い勝手が良いなら「長方形」がおすすめ
長方形のローテーブルは、無駄なくスペースを活用でき、使い勝手がいいのが魅力です。長辺があるため、多くの人数に対応できます。また、商品のバリエーションも多く、選択肢が豊富なのも嬉しいポイントです。
大人数で食卓を囲むなら「丸形」がおすすめ
角がなくやさしい印象の丸型のローテーブルは、どこからでも座ることができるので大人数で食事をすることができます。角が丸くなっているので小さいお子さんのいる家庭でも安心です。ただ、こちらも置き場所には十分なスペースが必要になります。
以下の記事は丸テーブルのおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
一人暮らしなら「楕円形」がおすすめ
楕円形のローテーブルは、見た目よりもずっと天板の上を広々使うことができるのが大きなメリットです。コーディネートにやわらかい印象をプラスすることができます。省スペースで設置できるので、ワンループや一人暮らしのお部屋などにおすすめです。
以下の記事は一人暮らし用テーブルのおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
おしゃれなインテリアに合う素材を選ぶ
ローテーブルの素材には木材・ガラス・スチールなどさまざまな種類があります。選ぶ際は、他の家具の素材やテイストと合わせるようにしましょう。
なじみやすい物なら「木材(木製)」がおすすめ
木材を使用したローテーブルはシンプルなのに上品でカラーリングも豊富です。しかも他のインテリアと合わせやすく、ナチュラルな雰囲気の北欧インテリアともよく合い、木目が生かされたテーブルはお部屋の雰囲気を優しく暖かい印象にしてくれます。
おしゃれなデザインの物なら「金属(アイアン)」がおすすめ
木製やガラス製の天板に、スチールやアイアンなどの金属製の脚を組み合わせたデザインのローテーブルは、お部屋をクールで男前なスタイルに変身させることができます。おしゃれなカフェのような、流行りに挑戦したい方におすすめです。
モダンなデザインが良いなら「ガラス」がおすすめ
スタイリッシュで洗練された印象のガラス製のローテーブルです。天板が透けて見えるのでディスプレイを楽しむことができます。汚れもさっと水拭きすることができるので、お手入れも簡単です。
アジアンなデザインが良いなら「ラタンなどの天然素材」がおすすめ
まるでリゾートホテルのようなアジアンテイストのお部屋にしたいなら、「ラタン」や「ウォーターヒヤシンス」などの天然素材を生かしたデザインのローテーブルがおすすめです。夏場などの暑い季節に体の熱を逃してくれるので涼しく快適に過ごせます。
和風なデザインが好きなら「ウォールナット」がおすすめ
和室で使用するなら和風テイストのローテーブルがぴったりです。座卓として使用できるちゃぶ台のような純和風のものから、畳に合う和モダンなデザインのものもあるので、好みに合わせて選んでみてください。
サイズで選ぶ
ローテーブルを選ぶ際、まず確認しておきたいのはサイズです。「設置する部屋の広さ」や「使用する人数」そして用途に合わせて最適なサイズのものを選びましょう。
二人暮らしなど1~2人用なら「幅70cm以下」がおすすめ
一、二人暮らしなど暮らしでリビングがあまり広くない場合や、ちょっとしたものの置き場所としてローテーブルを使用する場合は、すっきり置ける幅が70cm以下のコンパクトなローテーブルをおすすめします。
2~3人用なら「幅70〜100cm」がおすすめ
十分な物の置き場所を確保したい場合や、来客時なども便利に使いたい場合は、2~3人掛けのソファに合わせやすい、幅が70cm~100cmほどのベーシックなサイズのローテーブルがおすすめです。
4人以上なら大きめの「幅100cm以上」のワイドサイズを選ぶ
4人以上のファミリーや、広いリビングで使用する場合、ローテーブルで食事をする場合、来客が多い場合は、かなり大きめの幅が100cm以上のワイドサイズのローテーブルがおすすめです。
必要最低限の大きさで良いなら小さめの「ミニテーブル」がおすすめ
1〜2人用よりも小さい必要最低限の物で良いなら持ち運びも軽くベッドの上でも使えるミニテーブルは、持ち運びが簡単なのでアウトドアでも使用できますし、小さなお子さま専用の勉強やお絵描き机としても良いと思います。
高さで選ぶ
ローテーブルを選ぶ際は、高さもしっかりチェックしておきたいポイントです。自身のライフスタイルを考えた上で、ちょうどいい高さのローテーブルを選びましょう。
床に座って使うなら「30~35cm」がおすすめ
床に座って食事をしたり、作業をしたり、フロアテーブルとして使用したい場合は、高さ30~35cm程度の低めのローテーブルがおすすめです。高さがちょうどよく目があまり疲れません。
ソファーと一緒に使うなら「35~45cm」がおすすめ
ソファに座った状態でローテーブルを使用したい場合は、ソファの座面より高いものを選びましょう。目安としてソファーよりも5cm程度高いものが使いやすく、ソファの高さが35cm程度のものなら、高さ35~45cmのローテーブルが最適です。
カラーで選ぶ
ローテーブルを選ぶ際は、お部屋のインテリアに合ったカラーのものを選びましょう。お部屋全体の雰囲気やテイストにも統一感が生まれます。
清潔感を出したいなら「白色など明るい色」がおすすめ
白やベージュなどの明るい色の家具が多いお部屋には、ローテーブルも同じように明るめの色を選びましょう。温かみやすっきりした感じを出せるので、ナチュラルでおだやかな雰囲気のお部屋になります。
シックなお部屋には「グレーなど暗めの色」がおすすめ
高級感のある落ち着いた雰囲気のお部屋には、濃い目のブラウンやモノトーンなど重厚感のある暗めの色のローテーブルがおすすめです。シュッとした色なのでお部屋全体が引き締まった印象になります。
機能で選ぶ
ローテーブルには、収納や折りたたみなどの便利な機能がついているものがあります。空間を有効に活用することができるので、自分にあった機能のローテーブルを選びましょう。
小物が多い方は「収納つき」がおすすめ
雑誌や新聞、リモコン、メガネなど、テーブルの上に散らかりがちな小物類をなんとかしたいという方も多いのではないでしょうか。引き出しや、棚など収納つきのローテーブルなら、こういった小物類を収納してテーブル上をすっきり見せることができます。
アウトドアやキャンプにも持っていける「折りたたみ機能つき」がおすすめ
普段はテーブルを出さずに部屋を広く使いたい方や、来客時のみテーブルを出したいという方は、折りたたみ機能つきのローテーブルなら、使わないときはコンパクトに収納することができます。
キャンプやお花見などのアウトドアでも楽に設置や片付けができ便利なのでキャンプをする方にもおすすめです。気になった方はこちらの記事でキャンプでも室内でも使用できる折りたたみできるテーブルをご紹介しています。
スペースを広く使いたいなら「伸縮機能つき」がおすすめ
大きなローテーブルは置けないけれど、来客時や作業するときに広いテーブルを使いたいという方は、素早く天板の大きさを広げることができる伸縮機能付きのローテーブルがおすすめです。
ソファーの高さにも合わせられる「昇降機能付き」がおすすめ
座卓として使ったり、ソファーの高さに合わせたり、用途に合わせて使い分けたいという方は、高さを調整できる昇降機能付きローテーブルがおすすめです。ダイニングテーブルほどの高さまで調整できるものもあります。
寒い冬のお供に「こたつ」がおすすめ
夏場は普通のローテーブルとして使用でき、冬場はこたつとして使用できるローテーブルももあります。最近はこたつに見えないおしゃれなデザインのものも数多く販売されているので、お気に入りのものを見つけてみてください。
こちらの記事ではおしゃれな物や用途にあったコタツの選び方などをご紹介させていただいています。気になった方は是非チェックしてみてください。
個性的なデザインが良いなら「ブランド」をチェック
変わったデザインのものが良いならブランド商品がおすすめです。価格は高い物が多くなってしまいますが、その分彫刻や細工などを職人が手作業で行っている物も多くデザインが個性的で一つ部屋に置いておくだけで存在感が出ます。
今売れている人気おすすめローテーブルランキング16選
口コミを紹介
リビング様で、バッチリです
口コミを紹介
すごく気に入ったので大切に使いたいと思います。
気に入って長く使いたい方は同じようにテーブルシートやリメイクシートを使って水からほごすることをおすすめします!
口コミを紹介
お洒落でコストパフォーマンスも良く 来客用としてもGOOD!(^^)
ローテーブルのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 素材 | 重さ |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
二人暮らしなどにも!シンプルデザインで使いやすいローテーブル |
75×50×37cm |
合成樹脂化粧繊維板 |
5kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
北欧ブランドのシンプルフォルムローテーブル |
70×40×35cm |
パーティクルボード、繊維板 |
3.8kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトで丈夫なローテーブル |
90×45×40cm |
合成樹脂化粧繊維板 |
7kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
あたたかみのある天然木風ローテーブル |
100×50×40cm |
天然木化粧繊維板 |
9.2kg |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
ディスプレイを楽しめるローテーブル |
80×45×38cm |
PVC化粧板、強化ガラス、天然木 |
15Kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
エッジのきいたおしゃれなローテーブル |
80×50×31.6cm |
プリント紙化粧繊維板 |
11Kg |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
おしゃれな曲木のローテーブル |
95×40×35cm |
強化ガラス、天然木突板化粧繊維板 |
25kg |
|
![]() |
Amazon |
メイン使いできるワイドサイズのローテーブル |
93×43×40cm |
合成樹脂強化合板、スチール |
11kg |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
高級感のあるガラステーブル |
88×48×43cm |
強化ガラス、MDF |
16Kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトで組み立て簡単! |
80×40×32cm |
天然木化粧繊維板 |
5Kg |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
魅せる&収納するローテーブル |
80×43×41cm |
強化ガラス、合成樹脂化粧パーティクルボード |
11.35kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
便利な折りたたみ式楕円形テーブル |
90×45×32cm |
MDF、ウォルナット突板 |
7kg |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
省スペースタイプのローテーブル |
80×48×40.5cm |
パーチクルボード |
12kg |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
テーブル下を有効活用できる安い棚つきローテーブル |
90×45×40cm |
メラミン樹脂化粧中密度繊維板 |
11kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ビーンズ型ローテーブル |
90×60×33cm |
天然木 |
8.4kg |
|
|
ヤフー |
お値段以上!ニトリのおしゃれなローテーブル |
巾75×奥行50×高さ31.5cm |
MDF/ラバーウッド |
約5.2kg |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ダイニングテーブルが欲しい方におすすめの記事
友人や家族と食事する時に大事なのがダイニングテーブルです。使用する人数によって欲しい大きさも変わりますし、なるべくお部屋の雰囲気に合った物を選びたい、そんな方にはこちらをおすすめします。
こちらの記事ではコスパの良さ・デザイン・耐久性を基準にランキング形式にご紹介しています。その他にも選び方もご紹介していますので気になった方は是非チェックしてみてください。
まとめ
ここまでおすすめローテーブルをご紹介しました。ライフスタイルやお部屋に合ったローテーブルは見つかりましたでしょうか。選び方を参考に自分のお気に入りのローテーブルを見つけて、お部屋をおしゃれで素敵な空間に演出しちゃいましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月10日)やレビューをもとに作成しております。
どんな部屋にも合わせやすいブラウンのローテーブルです。脚部の取り外しが簡単にできるので、設置・収納が簡単です。狭いお部屋やお客様が来たときのテーブルとしても使えます。サイズは小さめなので、一人暮らしの方におすすめです。