高さ170cm以下の冷蔵庫人気おすすめランキング7選【大容量も!】
2024/08/30 更新
冷蔵庫はシャープ・日立・パナソニックなどメーカーもサイズも多く選ぶのが大変です。本記事では高さ170cm以下の背の低い冷蔵庫の選び方や、470Lの大容量などのおすすめ商品をランキングで紹介します。また、買い換えどきなどのちょっとした情報もお届けしているのでぜひ参考にしてみてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
使いやすい高さ170cm以下の背の低い冷蔵庫をご紹介!
冷蔵庫を選ぶときには何を基準に選んでいますか?色・デザイン・大きさや、日立・パナソニック・東芝などメーカも多く迷ってしまいますよね。一人暮らしや子供がいない場合などは、特に大きい冷蔵庫はいらないと思う方も多くいます。
では理想的な冷蔵庫のサイズはどのくらいかご存知ですか?実は、日本の住宅事情を考えたときに家に入れるのにちょうどいい高さは170cm以下が理想的と答える方が多いです。しかし高さ170cm以下の冷蔵庫は多くありません。
そこで今回は高さ170cm以下の背の低い冷蔵庫の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはメーカー・容量・機能を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
TOSHIBA(東芝)
冷蔵庫 GR-S33SC-KZ
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
稼働音18dBで静か&除菌脱臭機能付きな東芝の冷蔵庫
高さ170cm以下冷蔵庫の選び方
まずは高さ170cm以下の冷蔵庫の選び方について紹介していきます。ご家庭に合った冷蔵庫をぜひ見つけてください。
容量で選ぶ
高さ170cm以下の冷蔵庫といってもすべての冷蔵庫が同じ容量とは限りません。そこでここでは容量での選び方について紹介していきます。
一人暮らしなら「150L~200L以下」がおすすめ
一人暮らしの方におすすめな容量は150L~200L以下です。もちろん自炊する方でお友達などを呼んで食事をする方ならば、それ以上の容量の冷蔵庫の方が余裕があります。しかし飲み物やちょっとした食品を入れるだけなら200L以下でも充分です。
200L以下の冷蔵庫の平均的な高さはメーカーによって変わりますが、165cm以下が一般的になります。このサイズならワンルームでも部屋が狭く感じる心配もありません。ただし選ぶときには幅や奥行も考えて購入してください。
2人暮らしなら「200L~350L」がおすすめ
カップル・新婚など2名で暮らしている場合は、200L~350L程度の容量があればいいとされています。ちょうどこの容量だと高さ170cm以下でもっとも多い容量です。購入する際には冷蔵庫と冷凍庫の振り分けを考えて購入してください。
冷凍室を多く使うのであれば、冷凍室の容量が多いタイプをおすすめします。冷蔵室に食品を多く入れたいのであれば、その逆を選べばいいです。しかし将来的に家族が増える可能性を考慮して350L以上をおすすめします。
3人~4人家族なら「400L~450L」がおすすめ
家族の人数が3人~4人であれば400L~450Lなら余裕があります。しかし170cm以下の冷蔵庫で450L程度となると、幅が広くなってしまったり奥行きが長くなってしまったりします。そのため家の中に入るサイズを探すのが少し大変です。
しかしメーカーによっては容量が大きく日本の住宅事情にピッタリな冷蔵庫も数多くあります。ランキングでは高さ170cm以下で容量が大きい冷蔵庫の紹介もしているので、ぜひランキングを参照ください。
5人以上の家族なら大容量な「550L以上」がおすすめ
5人以上のご家族なら550L以上の大容量の冷蔵庫が理想的です。家族構成にもよりますが、食べ盛りの男の子が多いご家庭なら、食材の量も一般のご家庭よりたくさん用意しておかなければならないかもしれないからです。
また、お弁当が必要なご家庭であれば家族分の食事のほかに、お弁当用の食材なども用意しなければなりません。高さ170cm以下で大容量の冷蔵庫を探すのは大変ですが、切り替えできる部屋がある冷蔵庫なら用途に応じて冷蔵庫にも冷凍庫にも使えます。
設置スペースに合ったサイズ「幅と奥行」もチェック
冷蔵庫を購入する際には、設置できるスペースのサイズに合ったものを選ぶ必要があります。また、実際に設置するスペース以外にも、自宅の玄関やキッチンの入り口など、搬入経路の幅や高さ、奥行等も考慮して選びましょう。
設置スペースに問題が無くても、搬入経路を通らなければ設置ができず使用できません。購入後にトラブルが起こらないよう、幅や高さ、奥行をしっかりと計測してから検討してください。
冷蔵室や野菜室の「位置と高さ」もチェック
冷蔵庫によって、冷蔵室や野菜室の位置や高さは異なります。利用する方によって身長や生活スタイルもさまざまなため、よく使用する食材が取りやすい位置で出し入れできる冷蔵庫を選ぶのがおすすめです。
また、それぞれのスペースのサイズ感も冷蔵庫によって異なります。例えば野菜を多く購入する方は野菜室が大きいものを…といったように、購入機会の多い食材が入るスペースがしっかりあるかどうかを確認しましょう。
節約を考えているなら「省エネ性能」もチェック
光熱費が高騰している今だからこそ、省エネ対策をしている冷蔵庫を購入するのがおすすめです。実は冷蔵庫は常に電源を入れて使う家電製品なため、省エネ対策をしている商品としていない商品ではかなり電気代が変わってきます。
日本では省エネ基準達成率が冷蔵庫に記載されています。どのくらい達成できているかがパーセンテージで表示されているので、購入する前に達成率をチェックして達成率が高い製品を購入してください。
機能で選ぶ
メーカーや機種によって冷蔵庫の機能もさまざまです。ここでは冷蔵庫に備わっている基本的な機能とプラスアルファな機能について紹介します。
食品ロスを減らすなら「チルドルーム付き」がおすすめ
食品ロスもなにかと話題になっていますが、食品の鮮度をより長く保つならチルドルームが充実している機種を選んでください。チルドルームは野菜の鮮度を保つため、乾燥を防ぎ湿度を調節できます。美味しい状態をキープできるのも魅力です。
また、チルドルームは温度調節できるタイプのものがおすすめで、たとえば魚や肉を凍らさずに保存できるため、調理するときにレンジなど余計な電力を必要としません。
嫌な臭いを防ぐなら「脱臭機能付き」がおすすめ
冷蔵庫は独特の臭いがするため、方の多くは脱臭剤などを入れます。しかし消耗品ですので脱臭剤も効果が切れたら新しいものを購入しなくてはなりません。しかしその手間は冷蔵庫の脱臭機能があれば購入する必要がなく便利です。
ですので冷蔵庫の嫌な臭いをできるだけ抑えたい方は、脱臭機能が充実している冷蔵庫を購入してください。
必要に応じて容量を増やしたいなら「切り替え室」がおすすめ
切り替え室とは冷蔵室にも冷凍室にも野菜室にもなる便利な小部屋です。特に夏場はアイスが増えるので冷凍室として使え、冬場になったら冷蔵室として使えます。季節やご家庭の状況によって変化できるため、冷蔵庫を有効活用したい方におすすめです。
上部デッドスペースを使うなら「耐熱トップガラス」がおすすめ
女性にとって170cm以上の冷蔵庫の上のデッドスペースに物は置かないですが、高さ170cm以下の冷蔵庫の上部は物が起きやすい高さです。ちょうど電子レンジを置くのにピッタリですが、実は普通の冷蔵庫の上にレンジはおすすめできません。
そこで冷蔵庫の上部のデッドスペースを有効活用するならガラストップの冷蔵庫がおすすめです。ガラストップは熱に強く汚れが付きにくく、汚れも簡単に落としやすいです。レンジの熱も冷蔵庫に影響しません。
キレイな状態を保つなら「ガラスドア」がおすすめ
ガラスドアは汚れが付きにくいため、汚れが付いてしまったとしてもサッと拭いてキレイになります。しかもガラスドアは傷がつきにくいため、冷蔵庫の表面はいつも新品のように美しいままです。ずっとキレイに保つならガラスドアをおすすめします。
ライフスタイルに合った「庫内レイアウト」かもチェック
容量も重要ですが、実は庫内レイアウトも重要なポイントです。どんな食材を出し入れするのかを考えて、頻繁に使うものを取り出しやすい位置に置けるかどうかで選んでください。野菜が多いなら野菜室が中心にあるものなどです。
そのためのポイントとしては、冷蔵庫内の棚の移動や取り外しができるかどうかをチェックします。移動や取り外しが簡単だと使いやすいレイアウトにしやすいです。ですので稼働領域が多い機種を選んでください。
ドアの開き方で選ぶ
冷蔵庫のドアがどのように開くのかによって選ぶのもおすすめです。ここでは冷蔵庫のドアの開き方の種類とどんな方におすすめなのかを説明します。
調理スペースが冷蔵庫より左なら「右開き」がおすすめ
右開きの冷蔵庫は左側が開閉するタイプです。右手でドアを掴んで右側にドアを開けます。右利きの方には右開きの冷蔵庫を購入するケースが多いですが、実は右利きだから右開きを購入すればいいわけではありません。
重要なのはキッチンのどこに冷蔵庫を置くかです。もし調理するのが冷蔵庫より左側にあるのなら、開いてすぐに食材が出せるため右開きを購入した方が便利です。ですので利き手で選ぶより調理するのが冷蔵庫の左なら右開きをおすすめします。
調理スペースが冷蔵庫より右なら「左開き」がおすすめ
左開きは右開きと反対側の右側が開きます。左利きの方が左手で開けやすくできていますが、右開きと同じでキッチンのどこに置くかで決めてください。調理するのが冷蔵庫より右側にある場合は左開きを選んだ方がスムーズに調理できるからです。
引越しが多い方には「両開き」がおすすめ
両開きの冷蔵庫は左からも右からも開けられます。観音開きのように同時に開けられませんが、このタイプの冷蔵庫はご家族に右利きと左利きがいる場合におすすめです。また、引越しが多いご家庭にもおすすめします。
たとえば引越し先の冷蔵庫を置く場所のどちらかに壁があるケースでは、開けるのが困難になるケースがあるからです。しかし両開きならどちらかに壁があっても問題はありません。ですので引越しが多い方は両開きを選ぶのがおすすめです。
庫内をすみずみまで見たいなら「観音開き」がおすすめ
海外の冷蔵庫の多くはフレンチタイプ(観音開き)が多いです。観音開きのメリットは大きくドアを開けてどこになにが入っているのかが把握できます。大きく開いてチェックできるため、食材が重なってしまうトラブルや食品ロスの軽減が可能です。
またどこに何が入っているのかがわかりやすいので、ドアを大きく開けて食材を取らずに済みます。そのため庫内温度が下がりにくく省エネが可能です。引越した場合でも障害物に関係なく開けるのも魅力となります。
メーカーで選ぶ
メーカーによって機能やデザインも違うので、好みのメーカーの冷蔵庫を購入するのもおすすめです。ここでは冷蔵庫を販売しているメーカーを紹介します。
冷凍食品を多く使うなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
パナソニックは創業100年以上の老舗ブランドです。サイズも豊富で使う人数に応じた冷蔵庫を販売しています。パナソニックの冷蔵庫の特徴は、冷蔵庫だけではなく冷凍庫や脱臭といった機能を備えている点です。
また、パナソニックは冷蔵庫のコンプレッサーを上部に設置しているため、庫内が広くより豊富な食材を保管するのに適しています。鮮度にこだわっており、特においしく冷凍させる「はやうま冷凍」は冷凍庫を使う方におすすめです。
アプリとの連携したいなら「HITACHI(日立)」がおすすめ
日立も白物家電を多く販売している老舗ブランドです。日立の製品は大家族にも対応できる大きなサイズの冷蔵庫を多く販売しています。主婦の目線に注目した食材ロスを軽減するスマホ連動型サポートなど、新しい技術を搭載した機種が人気です。
デザインに優れており、キッチンや家のインテリアに合うタイプが見つかります。脱臭機能や取り出しやすく入れやすい野菜室も魅力です。
野菜の鮮度にこだわるから「TOSHIBA(東芝)」がおすすめ
東芝も歴史がある老舗ブランドです。東芝も独自の技術を搭載した冷蔵庫が多く、これがあったら助かるといった主婦の声を反映した製品に人気があります。特に野菜の鮮度にこだわった技術が搭載されている機種は、食品ロスの軽減をしたい方におすすめです。
冷蔵庫や冷凍庫の嫌な臭いを軽減する技術や、スマホ連携などの新しい技術を採用した機種も増えています。こうした理由から、近代的な生活を好む方にも東芝の冷蔵庫がおすすめです。
消臭・プラズマクラスターなら「SHARP(シャープ)」がおすすめ
シャープは独自の技術でさまざまな家電製品を販売しているメーカーです。有名なのがプラズマクラスターですが、冷蔵庫にもその技術を惜しみなく使っています。冷蔵庫内はもちろん食材の鮮度を保つためのさまざまな技術を搭載した機種が魅力です。
また、シャープは冷凍技術や冷凍速度にもこだわっています。業務用冷凍庫に近い冷凍機能を兼ね備えたタイプは、特に肉や魚などを冷凍して使うご家庭におすすめです。
レイアウトにこだわるなら「MITSUBISHI(三菱)」がおすすめ
三菱も老舗家電メーカーです。種類もサイズも容量も豊富で省エネ対策したい方に向いたメーカーでもあります。庫内レイアウトが独特な製品も多く、食材の取り出しやすさで選びたい方には三菱はうってつけです。デザイン性も高く人気があります。
高さ170cm以下の冷蔵庫人気おすすめランキング7選
MITSUBISHI(三菱)
470L 6ドア冷蔵庫 グレイングレージュ MR-WX47LH-C
470L大容量で170cm以下!観音開きの三菱冷蔵庫
470Lの大容量の冷蔵庫の多くが180cm越えですが、三菱のMR-WX47F-Wは470LHの大容量ながら、高さ170cm以下・観音開きで使いやすさ抜群の製品です。しかもドアが6枚も付いていて機能も充実しています。
三菱独自の切れちゃう瞬冷凍は業務レベルで鮮度を保ち、解凍しなくてもサクッと切れます。忙しい時間帯だからこそ時間をかけずに調理できるのは大きな魅力です。しかも省エネ性能も高く電気代の節約にも適しています。
ドア位置 | 観音開き |
---|---|
特徴 | 切れちゃう瞬冷凍AI・朝どれ野菜室・氷点下ストッカーAI・全室独立おまかせAI |
自動製氷 | ○ |
サイズ | 幅650×奥行699×高さ1696mm |
口コミを紹介
奥行がほかの観音開き冷蔵庫より小さめだからいい感じ!!卵のケースのテープ跡とかがちょこっとだけ気になったから☆4だけどあとは◎だと思う。
Panasonic(パナソニック)
冷蔵庫 GCタイプ ダークブラウン NR-C342GC-T
フルフラットガラスドアが魅力なパナソニックの背の低い冷蔵庫
NR-C342GCは、野菜室が真ん中に付いているタイプの冷蔵庫です。スリムなため大きな冷蔵庫を置くと圧迫感があるご家庭に向いています。前面はフルフラットガラスドアを採用し、シンプルで上品です。インテリアを選ばずお使いいただけます。
急速冷凍が速いと定評があり、スマホ連携ができるため食品ロスを防げます。買い物をするときに何が冷蔵庫に入っているのかもすぐにわかりおすすめです。コンパクトで女性でも使い勝手のよさもポイントになります。
ドア位置 | 右 |
---|---|
特徴 | 急速冷凍・フルフラットガラスドア |
自動製氷 | - |
サイズ | 幅590×奥行633×高さ1687mm |
口コミを紹介
スッキリしていて良い。
昔の団地サイズの間取りでも大きすぎず小さすぎず収納も充分でした。
日立
2ドア冷凍冷蔵庫
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
シンプルでスタイリッシュな日立の冷蔵庫
冷蔵庫は安い方がいい方や、一人暮らしの方にピッタリなのがこちらです。大容量のドアポケットには2Lサイズのペットボトルが3本収納できます。見た目もシンプルな2ドアタイプでスタイリッシュです。
面倒な霜取りも自動で行ってくれるため、お手入れの手間が省けます。
ドア位置 | 右 |
---|---|
特徴 | 広々ドアポケット・自動霜取り機能 |
自動製氷 | - |
サイズ | 幅550×奥行610×高さ1556mm |
口コミを紹介
1人暮らしでほぼ毎日自炊していますが、一週間分くらいの食料が入るくらいの容量です!
動作音がたまにうるさいが許容範囲内です!
Hisense(ハイセンス)
冷凍冷蔵庫 ダークブラウン HR-G2802BR
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
安い!デザイン性と機能性が高いハイセンスの冷蔵庫
ハイセンスのこちらの冷蔵庫は強化ガラスドアを採用しているため、傷に強く汚れてもサッと拭き取れます。デザイン性が高くおしゃれなインテリアに馴染み、機能も充実しているのに8万円以下と安いのが大きな魅力です。
庫内の棚も強化ガラスを採用しているため、傷つきにくくお掃除も楽にできます。急速冷凍や取り出しやすい冷凍庫など、工夫が凝らされている冷蔵庫です。
ドア位置 | 右 |
---|---|
特徴 | 強化ガラスドア・急速冷凍・強化ガラス棚 |
自動製氷 | - |
サイズ | 幅650×奥行668×高さ1591mm |
口コミを紹介
使った感想としては冷蔵庫の大きさに対して冷凍庫が小さいので、冷凍をメインで使う私にとってはもう少し冷凍庫が大きい方が好みだったと思う。国内メーカーの家電のように余計な機能がなく、シンプルに冷やす、凍らすのみ!
MITSUBISHI(三菱)
3ドア冷蔵庫 MR-C33H-W
どこをつかんでも開けやすいドアな三菱の冷蔵庫
この製品の特長はデザインの良さです。どんなインテリアにも馴染む上質なデザインと、どこをつかんでもドアが開けやすくなっています。幅が60cmですので大きすぎない冷蔵庫が欲しい方におすすめです。
チルドルームが2段になっているため、普段使う食材が取りやすく入れやすいのが特徴です。また、冷凍室も大容量で自動製氷もでき、機能が充実しています。稼働音もわずか17dBと静かで音が気になる方におすすめです。
ドア位置 | 右 |
---|---|
特徴 | 自動製氷・コンパクト・フリーアクセスデザイン・2段チルド・全面ガラス |
自動製氷 | ○ |
サイズ | 幅600×奥行656×高さ1698mm |
口コミを紹介
綺麗で静か
SHARP(シャープ)
どっちもドア グラデーションレッド SJ-GW35J-R
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
どちらも開くプラズマクラスター搭載!シャープ冷蔵庫
こちらの冷蔵庫は350Lと容量が少な目です。新婚の方や二人暮らしの方にピッタリなサイズで、ドアが右側からも左側からも開きます。食品を取り出しやすくプラズマクラスター搭載で、食品の鮮度を落とさず保管が可能です。
高さが169cmで女性の方も使いやすく人気があります。プラズマクラスターだけではなく、脱臭触媒や防カビも施されているため、衛生的に使いたい方にもおすすめです。
ドア位置 | 左右開き |
---|---|
特徴 | プラズマクラスターイオン・ナノ低温脱臭触媒・防カビ |
自動製氷 | ○ |
サイズ | 幅600×奥行665×1690mm |
口コミを紹介
この冷蔵庫の場合ドアのノブを軽く引くだけで開けられるし、閉じる時も軽々。もちろん片開きタイプのように軽く押し出して手を離すような感じだと難しいですが、手を添えていれば特別な力は必要ありません。
TOSHIBA(東芝)
3ドア冷凍冷蔵庫 GR-S33SC-KZ
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
稼働音18dBで静か&除菌脱臭機能付きな東芝の冷蔵庫
銀イオンと低温触媒で食材に付着した菌を除菌し、嫌な臭いもしっかり脱臭します。この冷蔵庫の特徴は冷凍庫が3段になっていて、何を入れているのかがわかりやすい点です。冷凍食品をよく使うご家庭に向いています。
ただし、冷蔵室の容量が少ないため家族の人数が多いご家庭向きではありません。2代目として購入するのに適しています。
ドア位置 | 右 |
---|---|
特徴 | うるおいラップ野菜室・Ag+低温触媒除菌・脱臭 |
自動製氷 | - |
サイズ | 幅600×奥行665×高さ1643mm |
口コミを紹介
野菜室は狭めですが、野菜室じゃなくても庫内に入れれば問題なし!
1〜2人暮らしなら充分です。
高さ170cm以下の冷蔵庫おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | ドア位置 | 特徴 | 自動製氷 | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon |
稼働音18dBで静か&除菌脱臭機能付きな東芝の冷蔵庫 |
右 |
うるおいラップ野菜室・Ag+低温触媒除菌・脱臭 |
- |
幅600×奥行665×高さ1643mm |
||
2位 |
楽天 Amazon ヤフー |
どちらも開くプラズマクラスター搭載!シャープ冷蔵庫 |
左右開き |
プラズマクラスターイオン・ナノ低温脱臭触媒・防カビ |
○ |
幅600×奥行665×1690mm |
||
3位 |
楽天 Amazon ヤフー |
どこをつかんでも開けやすいドアな三菱の冷蔵庫 |
右 |
自動製氷・コンパクト・フリーアクセスデザイン・2段チルド・全面ガラス |
○ |
幅600×奥行656×高さ1698mm |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
安い!デザイン性と機能性が高いハイセンスの冷蔵庫 |
右 |
強化ガラスドア・急速冷凍・強化ガラス棚 |
- |
幅650×奥行668×高さ1591mm |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルでスタイリッシュな日立の冷蔵庫 |
右 |
広々ドアポケット・自動霜取り機能 |
- |
幅550×奥行610×高さ1556mm |
||
6位 |
Amazon 楽天 |
フルフラットガラスドアが魅力なパナソニックの背の低い冷蔵庫 |
右 |
急速冷凍・フルフラットガラスドア |
- |
幅590×奥行633×高さ1687mm |
||
7位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
470L大容量で170cm以下!観音開きの三菱冷蔵庫 |
観音開き |
切れちゃう瞬冷凍AI・朝どれ野菜室・氷点下ストッカーAI・全室独立おまかせAI |
○ |
幅650×奥行699×高さ1696mm |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは各通販サイトにより集計期間・方式が異なる場合がございます。
冷蔵庫の買い替えどきはいつ?
冷蔵庫などの大型家電製品を、新商品が出たから買い換える方はいません。ほとんどが壊れたなどのサインが出てから買い換えを検討します。たとえば音がする・冷えない・氷ができないなどが多いですが、購入から10年がひとつの目安です。
買い換えるのに適した時期についてですが、実は各メーカーとも毎年10月~11月ごろに新しいモデルが出てくるため、いわゆる型落ちを狙うならこの時期より2か月程度早い、8月~9月ごろをおすすめします。
冷蔵庫の扉の向きって関係ある?
選び方でも少し話しましたが、冷蔵庫のドアは昭和初期から平成に変わるくらいまでは右開きしかありませんでした。当時の日本は左利きを右利きに矯正していた背景があるからですが、平成以降は左利きを矯正しなくなりました。
それ以降は左利き用として左開きが登場しましたが、最近ではドアの向きは利き手に関係なく、家の構造によって扉の開き方が選べるようになりました。タイプが4種類あるのでどんな住宅でも使いやすい製品が選べます。
冷蔵庫をいつもキレイに保つためのお手入れ方法
脱臭機能が付いていても、庫内が汚れた状態だと悪臭を放ち不快です。ここではいつも冷蔵庫をキレイに保つためのお手入れ方法を紹介します。
お手入れ前の準備
冷蔵庫の中身が少ないときに行うのがベストですが、それでも空っぽにするには食品を一時的に外に出す必要があります。そのため鮮度を保つためにクーラーボックスを用意してください。食品をクーラーボックスに移動してから掃除を始めます。
掃除に必要なグッズ
・中性洗剤(キッチン洗剤)
・やわらかい雑巾2~3枚
・スポンジ(やわらかいタイプ)
・ブラシ(やわらかいタイプ)
・掃除機
これらを用意して、水を使用するのではなくぬるま湯で庫内を丁寧に洗います。スポンジやブラシそして拭き取り用の布はやわらかいタイプを選んでください。庫内の棚などを傷つけて曇らせる可能性があるからです。
冷蔵庫の掃除のやり方と気を付けるポイント
外せる部分は取り外して水洗いしてください。中性洗剤は汚れがひどい場合にのみ使います。庫内も同じようにしっかりと絞った布で拭き取ってください。汚れがひどい場合にのみ中性洗剤を使って洗い落とします。その後はしっかり拭き取ってください。
自動製氷の場合はタンクの水を取り替えときに水洗いをします。頻度は週1回程度で充分です。浄水フィルターはメーカーによって違いますが3年に1度交換します。貯水ケースは3カ月に1度スポンジで汚れを落としてください。
気を付ける点としては、必ず水分はキレイに拭き取ります。棚やポケットも同じで水分はしっかり拭き取って戻してください。水が入ると機械が故障する原因になります。
高さ170cm以下の冷蔵庫以外にも注目の関連記事はこちら
本記事では高さ170cm以下の冷蔵庫を紹介していますが、これ以外にも機能が充実した冷蔵庫もあります。以下の記事では高さ170cm以下の冷蔵庫以外のおすすめの冷蔵庫の選び方や人気ランキングを紹介しているので、併せて是非参考にしてみてください。
まとめ
ここまで高さ170cm以下の冷蔵庫を購入する場合の失敗しない選び方、そしておすすめ商品ランキングをお届けしました。長く使う家電だけに後悔しないためにも、ぜひこの記事を参考にしていただき、納得のいく商品を手に入れてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
銀イオンと低温触媒で食材に付着した菌を除菌し、嫌な臭いもしっかり脱臭します。この冷蔵庫の特徴は冷凍庫が3段になっていて、何を入れているのかがわかりやすい点です。冷凍食品をよく使うご家庭に向いています。
ただし、冷蔵室の容量が少ないため家族の人数が多いご家庭向きではありません。2代目として購入するのに適しています。