水性ステインの人気おすすめランキング15選【白・黒色のステイン塗料も紹介】
2023/07/12 更新
木材に仕上げや着色料として使用する水性ステイン。アサヒペン・和信ペイント・カンペハピオといったメーカー品や、白系・防水できる屋外用のものなど種類が多く選ぶのが難しいですよね。そこで今回は水性ステインの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
木材の木目を活かす!木工DIYに仕上げに
水性ステインは木目を綺麗に見せてくれる塗料です。塗るだけで素材の耐久性が上がったり、ワンランク上の仕上がりにすることができます。そんな水性ステインですが、乾燥時間の早いものや防水など種類があるため、どれがいいかわかりにくいですよね。
実は、水性ステインは使う目的によって簡単に選ぶことができます。何に使いたいのか、どういう目的で塗るのかを明確にすれば、きっとぴったりな水性ステインが見つかるでしょう。カラーバリエーションも豊富なのも、水性ステインの魅力のひとつです。
そこで今回は水性ステインの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは人気・内容量・カラーバリエーション・安全性を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
水性ステインの選び方
ここでは水性ステインの選び方のポイントをご紹介していきます。使うものによってぴったりなものを選びましょう。
カラーで選ぶ
水性ステインを選ぶ上で最も重要視されるのがカラーです。カラー次第で仕上がりや雰囲気が変わるので、素材や用途に合っているカラーの水性ステインを選びましょう。
高級感あるウッド調アンティーク仕上げにするなら「ブラウン系」がおすすめ
水性ステインで一番多いのがブラウン系のカラーです。ブラウン系の水性ステインは木そのものの質感や木目を最大限に活かすことができるので、オーソドックスで最も人気の高いカラーです。
木材を自然な風合いで仕上げたいという方は、ブラウン系を選びましょう。また、ブラウン系の中にもウォルナットやダークブラウンなど、微妙に色味が異なるので、よく確認しておくことが重要です。
清潔感のある家具を目指すなら「ホワイト系」がおすすめ
ホワイト系の水性ステインを塗ると、木目が映える清潔感のある仕上がりになります。食器棚・本棚・テレビ台など、目に入りやすい大きめの家具に最適です。ホワイトで家具を統一すれば、明るい雰囲気のお部屋になります。
個性的な色見にするなら「茶・白系以外」がおすすめ
ブラウン系は木目を最大限に活かすことができますが、明るめな色味に仕上げたいという方はブラウン系以外のカラーを選びましょう。水性ステインにはレッドやブルーといったカラーも存在しています。
レッドやブルーのカラーでもしっかりと木目を出すことができるので、水性ステイン本来の役割はもちろん、木材をオリジナリティのある仕上がりにできます。中には、カラーを混ぜて自分だけの色を作ることができる製品もあるのでおすすめです。
安全性で選ぶ
水性ステインは説明書き通りに使用すれば危険性は低いですが、それでもできる限り安全性の高い製品を選ぶ方が気兼ねなく作業することができます。
シックハウス症候群を防ぐなら「F☆☆☆☆」がおすすめ
シックハウスの原因になるホルムアルデヒドの発散量が最も少ないということを表しているのが「F☆☆☆☆」表記です。安全性の高い水性ステインを選ぶ際には、「F☆☆☆☆」という表記や、「シックハウス対応」など表記がされているものを選びましょう。
おもちゃや食器にも使える「食品衛生法適合製品」がおすすめ
子供用の玩具に使用する水性ステインをお探しの方や、ペットのいるご家庭の方は、食品衛生法に適合している製品を選びましょう。食品衛生法に適合していれば、人体に優しいので子供やペットも安心して触ることができます。
古風な色合いで安全性に配慮するなら「天然素材」がおすすめ
化学物質が使用されていない水性ステインは、安全性が高いです。柿渋などから作られているものが存在しており、カラーはブラックのみですが、古風な風合いに仕上げられます。臭みは強かったりとデメリットはありますが、安全性を求めている方におすすめです。
内容量で選ぶ
水性ステインの内容量は用途によって選びましょう。内容量によって価格も変化するので、コスパを重視されている方はしっかり確認することが重要です。
テーブルなど広範囲ならコーティング剤配合の「1000ml以上」がおすすめ
1000mlを超える大容量の水性ステインは壁やテーブルといった塗る面積が広いものを着色したい場合に選びましょう。何平米塗ることができるかなど記載されているものもあるので、あまらないようにしっかりと計算しておくことが重要です。
小さいサイズのインテリアなら「100ml-300ml」がおすすめ
100ml-300mlの水性ステインは小型のインテリアや玩具などを着色する際にぴったりです。価格もリーズナブルなものが多く、水性ステインの使用頻度が少ない人などは容量の少ないものがおすすめです。
シーン・付加効果で選ぶ
水性ステインにはさまざまな付加効果が付いているものが存在します。付加効果が付いているものはシーンによって使い分けると便利です。
防水・防虫・防腐効果が欲しいなら「屋外用」がおすすめ
屋外で水性ステインを使用する場合には、屋外用と記載されているものがおすすめです。雨が降っても流れないように防水性に優れていたり、防腐、防虫効果に優れているので木材が長持ちします。
耐光性で劣化を防止するなら乾燥時間が短い「室内用」がおすすめ
水性ステインで着色した木材を室内におく場合には、臭いの抑えられたものを選びましょう。乾燥時間が短いとすぐに臭いが気にならなくなるのでおすすめです。また、日光に当たる部屋などにおく場合には紫外線吸収があると色褪せなしで美しい色合いを保てます。
子供やペットがよく触るものに使うなら「食品衛生法適合」の水性ステインがおすすめ
子供は指や物を口に持っていくことがよくあります。お子さんがいるご家庭で水性ステインを使う場合、食品衛生法に適合した安全性の高いものを選ぶようにしましょう。子供だけでなく、ペットがいるご家庭でも同じように選んでください。
メーカーで選ぶ
水性ステインはさまざまなメーカーより販売されています。浸透性・安全性・耐光性など、メーカーごとに特色があるので、ご自身に合ったメーカー製品を選びましょう。
初心者には上塗り不要で浸透性・耐光性が特徴な「アサヒペン」がおすすめ
自然で美しい木目に仕上げたいなら、「アサヒペン」の浸透性に優れた水性ステインがおすすめです。上塗り不要で、そのままでもキレイに塗れます。ラッカーやポリウレタン系ニスの上塗りで、耐久性をあげることも可能です。
シックハウス・食品衛生法に対応ものなら「カンペハピオ」がおすすめ
シックハウスに対応し、食品衛生法に適合した安全性の高い水性ステインメーカー。ニオイが少ないので使いやすく、色むらが出にくい嬉しい設計です。カラーバリエーションも豊富なので、安全性と仕上がりの鮮やかさを重視する方におすすめ。
多彩なラインナップなら「ワシン」がおすすめ
ワシンは多彩な商品ラインナップが魅力です。ワックスやニスを重ね塗りすることなく、ステイン単体で味のある仕上がりを目指せます。保護剤配合の商品もあるので、コーティングの手間が不要なのも嬉しいポイントです。
水性ステインの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
とくかく無臭 乾くのも早く水弾きも良い
サラッと塗れてムラになりにくい
様々な塗料を使って来ましたがこれ一択となりました
口コミを紹介
木製のビーンズテーブルが傷ついたり、汚れたりしていたのでこの木部着色剤を使って、再塗装しました。単なる上塗りをして、後でニスを塗ってて仕上げたのですが思いのほかうまく再塗装できました。
口コミを紹介
シルバーグレー色が古材のような感じでカッコイイです。室内の普段の塗装には、色を混ぜたり薄めたり調整しますが、これはこのままでバッチリ狙った色がでました。
口コミを紹介
無臭については、多少臭いが少ない程度だろうと思っていました。
本当に無臭でした。
色の付き具合は普通の柿渋と同じ感じです。
口コミを紹介
今まで使った白ステインは薄くって、何度も何度も重ねて使っていましたが、これは濃いくて使い勝手がいいです、リピートしました、価格にも納得です!
伊都観光物産センター
天然塗料 木の国・渋墨
安心安全な天然塗料
木の国・渋墨は柿渋をベースに松煙・醸造アルコールなどを最適混合した塗料です。化学合成材料・有機溶剤は全く使用していないため、安心して使用することができます。古来の伝統技術を現在風に復刻したものなので、防虫防腐効果を持っています。
渋墨塗りは上品な黒色で、板壁・板塀などに使われてきましたが、現在ではあまり見かけることのない塗料となっています。通常の水性ステインでは出せない風合いになるので、古風な仕上がりにしたい方にはおすすめです。
内容量 | 1800ml | カラーバリエーション | 1色 |
---|---|---|---|
安全性 | 化学合成材料・有機溶剤無使用 |
口コミを紹介
昭和の雰囲気の自宅の外壁にはこの商品が一番。
黒のシックな外壁を希望する人にはお勧めします。
口コミを紹介
塗り終わったあとの手入れがとてもしやすく、便利な商品でした。
口コミを紹介
木製外塀の塗装として仕様しました。早く、お安く買えて満足しています。
口コミを紹介
色味が好きで最近よく使っています。初心者ですが、扱いやすいです。
口コミを紹介
仏壇の周りの白木部分に使用しました。色合いもピッタリで購入して正解でした。
口コミを紹介
今回、水性オイルステインを使ったところ、きれいに均一に塗れ、木目も美しく仕上がりました。今後もこのオイルステインを使っていこうと思っています。
口コミを紹介
家族やペットが過ごす部屋に
有害な塗料は使いたくなかったのでこちらを購入。
200mlは少ないので塗る面積の少ない家具にお勧めです。
アサヒペン(Asahipen)
Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン ステイン部門 1位
(2023/11/01調べ)
水性ステイン ウォルナット
優れた浸透性
浸透性・耐光性に優れている水性ステインで、美しい木目に仕上がります。上塗りは不要となっており、そのまま仕上げることができますが、保護の目的で用途に応じたニスの上塗りがおすすめです。
色合いはかなり暗めになり、光沢はなく古びた木の質感に近いです。カントリークラシックのような家具、部屋にマッチします。家具をアンティーク調に仕上げたいという方にはぴったりの製品です。
内容量 | 1000ml | カラーバリエーション | 1色 |
---|---|---|---|
安全性 | F☆☆☆☆ |
口コミを紹介
最近、制作物は大体これで色付けしています。
水性で色の濃さも重ね塗りで調整もできますし、水性なので扱いやすいので。
和信ペイント(Washi Paint)
Amazon売れ筋ランキング DIY・工具・ガーデン ステイン部門 5位
(2023/11/01調べ)
水性ポアーステイン
色ムラになりにくい人気ナンバーワン製品
木目を引き立てる水性ステインです。カラーバリエーションが豊富で、色ムラになりにくく、木目を引き立ててくれるのが魅力です。原液のまま使用できるので、初心者でも簡単に扱うことができます。
色を薄くしたい場合は水を加えるだけで使用できます。水性オイルステインと比べ、木目がはっきりし、水性・油性・ラッカー、どのニスでも上塗り可能となっています。
内容量 | 130ml | カラーバリエーション | 18色 |
---|---|---|---|
安全性 | F☆☆☆☆ |
口コミを紹介
ギターを鮮やかな色にリフィッシユする為に購入しました。アッシュボディに使用し木目が浮き出たカッコイイ着色ができました。
水性ステインのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | カラーバリエーション | 安全性 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
色ムラになりにくい人気ナンバーワン製品 |
130ml |
18色 |
F☆☆☆☆ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
優れた浸透性 |
1000ml |
1色 |
F☆☆☆☆ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
安全性の高い植物原料 |
200ml |
1色 |
自然塗料 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
色あせないワシンの水性ステイン |
700ml |
6色 |
F☆☆☆☆ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
シックハウス対応の国産水性ステイン |
300ml |
10色 |
F☆☆☆☆ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
抜群の使い勝手 |
300ml |
15色 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
乾燥時間が短く木を美しく仕上げるステイン |
700ml |
5色 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
快適な塗りやすさ |
4000ml |
14色 |
- |
|
![]() |
ヤフー |
安心安全な天然塗料 |
1800ml |
1色 |
化学合成材料・有機溶剤無使用 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
多用途な万能ステイン |
900ml |
14色 |
F☆☆☆☆ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
扱いやすくオリジナルカラーが作れる水性ステイン |
250ml |
12色 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
臭いを解消した柿渋 |
500ml |
1色 |
天然素材使用 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
油性を超える浸透力 |
3200ml |
12色 |
- |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
屋外でも使えて美しい仕上がりの低コストなステイン |
130ml |
1色 |
F☆☆☆☆ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
防虫・防腐・防水効果が期待できるバランスに優れた良製品 |
700ml |
8色 |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記のリンクでは、オイルステインとウッドデッキ塗料の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
水性ステインの塗り方
水性ステインの塗り方は簡単で、ヤスリなどで加工した木材にハケを使って塗り、乾燥する前に布などでふき取りましょう。水性ステインは、時間を置いて拭くと深い色に、すぐにふき取ると薄めの仕上がりになるので、インテリアに合わせて調節しましょう。
ワックスは色移り防止の保護剤としても使えるメリットも
水性ステインで着色後、思ったよりも軽い色ノリになってしまうことがあり、更に水性ステインを重ねてもキレイに濃くならないことも多々あります。そんなときは、ワックスを重ねることでより深い味わいの仕上がりになるのでおすすめです。
また、色移りを防止する保護剤としてもワックスはおすすめです。水性ステインをワックスがコーティングするので、ほかの家具への色移りの心配を軽減します。ワックスは透明なので、塗るのが簡単なのも嬉しいポイントです。
ワックスは、水性ステインをしっかりと乾燥させた後に重ねましょう。全体にまんべんなく、薄く均一に塗り広げるのがコツです。重ねれば重ねるほど色が濃くなり、重厚感と高級感が増します。
まとめ
ここまで水性ステインのおすすめランキング15選をご紹介してきました。水性ステインはメーカーによって性能が全く異なります。是非ランキングを参考にして、自分好みの製品を見つけてDIYを楽しみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月12日)やレビューをもとに作成しております。
木目を引き立てる水性ステインです。カラーバリエーションが豊富で、色ムラになりにくく、木目を引き立ててくれるのが魅力です。原液のまま使用できるので、初心者でも簡単に扱うことができます。
色を薄くしたい場合は水を加えるだけで使用できます。水性オイルステインと比べ、木目がはっきりし、水性・油性・ラッカー、どのニスでも上塗り可能となっています。