軽量モバイルディスプレイの人気おすすめランキング10選【安いものやタッチパネルも】

屋外でも便利に使える軽量なモバイルディスプレイですが、最近では13.3インチや15.6インチの小型・中型だけでなく17.3インチ以上の大型なタイプも販売されています。タッチパネルや薄型タイプ・折りたたみタイプも人気です。今回はおすすめの軽量なモバイルディスプレイを紹介します。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

どこでも便利に使える軽量モバイルディスプレイ

軽量モバイルディスプレイは家庭ではもちろん、屋外でも使いやすい人気の商品です。13.3インチや15.6インチサイズだけでなく、17.3インチ以上の大型サイズも販売されています。薄型タイプだと持ち運ぶ際にも邪魔になりにくいのでおすすめです。

 

タッチパネルに対応しているタイプや折りたためるタイプも使いやすいので人気です。作業に合わせて解像度や光沢の有無をチェックすると使いやすくなります。さまざまな用途に使えるので、自分が使用するシーンに合ったモデルを選びたいですよね。

 

そこで今回は軽量モバイルディスプレイの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはサイズ・解像度・光沢の有無・端子の種類などを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

EVICIV

モバイルモニター

4.0

IPSパネルを採用しており圧倒的な画面の美しさを感じ取れる

PCやMacはもちろんPS4やSwitchに対しても使用ができるモバイルディスプレイです。USB Type-Cにも対応しているので1本のケーブルですぐに接続できます。大画面でゲームをプレイしたい方におすすめの商品です。

 

軽量なだけでなく薄いのでどこでも簡単に持ち運べます。スピーカーが内蔵されている点もおすすめのポイントです。横はもちろん縦にしても使用ができるので、ゲームを楽しむだけでなくテレワークなどにも使用ができます。

画面サイズ 15.6インチ 解像度 フルHD
重量 1.93kg タッチパネル ×

軽量モバイルディスプレイの選び方

軽量モバイルディスプレイはさまざまなモデルが販売されています。自分に合った機能・性能などをチェックして、使いやすい商品を選ぶのがおすすめです。

画面サイズから選ぶ

軽量モバイルディスプレイにはさまざまな画面サイズの商品が販売されています。使用するシーンに合う画面サイズかどうかをチェックしましょう。

持ち運びを重視する方は「13.3インチ」以下のモデルがおすすめ

13.3インチ以下の軽量モバイルディスプレイだと、持ち運んでの使用に便利です。簡単に持ち運んで使用できるので、主に屋外で使用する方に適しています。カフェで仕事用として使用する方や、屋外でのちょっとした暇潰しにも使用ができる便利なサイズです。

屋外でも屋内でも使用するなら「15.6インチ」がおすすめ

15.6インチサイズの軽量モバイルディスプレイは、屋外はもちろん屋内での使用にもおすすめです。画面サイズが大きいので仕事や動画・ゲーム用としても人気があります。持ち運んでの使用もしやすいので、非常にバランスのよいおすすめのサイズです。

 

屋内で設置して使用しても十分な画面サイズで、ゲームなどもしっかり楽しめます。子供用などとしても人気の高いサイズです。

複数人で使用する際は「17.3インチ」以上の大型がおすすめ

17.3インチ以上の大型サイズは複数人での使用におすすめです。仕事でのプレゼンや2人以上の打合わせを行う際に適しています。視認性が高いので画像やグラフ以外の文字を見るのにもおすすめです。ほかにも動画やゲームに使用すると没入感をより上げてくれます。

使いやすさを重視するなら「軽量・薄型」をチェック

軽量モバイルディスプレイは屋外で使用する際も多いアイテムの1つです。そのため、使いやすさは事前にしっかりチェックしておきましょう。使いやすさをチェックするうえで重要なポイントの1つが軽量さです。

 

軽量だと持ち運びがしやすく、手軽に使えるのでおすすめです。屋内で使用する場合でも部屋間を移動するのに軽量だと疲れません。2つ目は薄型かどうかです。薄型だとカバンにも楽に入るので、使い勝手が非常によくなります。

解像度から選ぶ

モバイルディスプレイも解像度は重要です。使用するシーンに合わせた解像度の商品をしっかり選ぶようにしましょう。

文字をメインに見るなら「フルHD」がおすすめ

仕事などで文字をメインに扱う際は解像度はフルHDでも十分です。2Kや4Kだと文字が小さくなってしまう可能性があり、見にくくなる場合もあります。主に作業用として軽量モバイルディスプレイを使用するなら敢えてフルHDの商品を選ぶのも選択肢の1つです。

写真や動画編集・ゲーム用なら「2K・4K」がおすすめ

軽量モバイルディスプレイの中にも2K・4Kの高い解像度を持った商品が販売されています。映画やゲームに使用するなら高い解像度の商品を選びましょう。写真や動画編集・デザインなどを行う際も解像度が高いと作業がスムーズに行なえます。

入力端子から選ぶ

軽量モバイルディスプレイの入力端子は、主に2つの種類があります。それぞれに特徴があるので、自分に合ったタイプを選んでください。

Macを使用している方は「USB TypeーC」がおすすめ

Macを使用している方や荷物を減らしたいなら、USB Type-Cに対応している商品がおすすめです。電源の供給も可能で、1本で電源・映像・音声の伝送ができます。伝送速度も速く上下の向き関係なく使用ができる点もおすすめのポイントです。

 

新しいノートパソコンの多くに採用されている端子の1つで、現在でも主流の接続端子です。これからを考えるのであれば、USB Tyap-Cに対応した商品を選ぶのをおすすめします。

ゲームなどに使用するなら「HDMI」がおすすめ

HDMIは今でもパソコンなどに搭載されている端子の1つです。新しいノートパソコンなどには搭載されていない商品もあるので、事前に自分が使用している機器がHDMIを使用しているかをチェックしておくのをおすすめします。

 

電源の供給ができないので、使用する際はケーブルが2本になってしまいますが伝送速度が速く現在でも多くの方が使用しています。ゲームなどを接続する際は、HDMIに対応している商品を選ぶと失敗がありません

 

また、HDMIには標準タイプのほかにミニやマイクロタイプが存在しています。同じHDMIであっても種類が違うと使えないので、間違えないように気を付けましょう。

好みに合わせて「光沢の有無」を確認

軽量モバイルディスプレイにも画面に光沢のあるグレアタイプと、光沢のないノングレアタイプの2種類があります。グレアタイプは光を反射し非常に画面がキレイに映るので人気です。ただし、長時間使用していると目に負担がかかる場合もあります。

 

ノングレアタイプは光沢がないので、長時間の使用でも目に優しいです。短時間の動画・ゲームならグレアタイプで問題ありませんが、仕事などで長時間使用する際はノングレアタイプを採用したモバイルディスプレイを選ぶのをおすすめします。

 

どちらにもメリット・デメリットがありますが、ノングレアタイプにしてくれるフィルムも販売されています。どっちがいいかわからない際は、グレアタイプを購入して後でフィルムなどで自分に合ったタイプに変更するのがおすすめです。

機能・性能から選ぶ

モバイルディスプレイには使いやすい機能が搭載された商品も多くあります。購入前に自分が欲しい機能・性能かをしっかりチェックして選びましょう。

ながら操作をするなら「タッチパネル機能」がおすすめ

タッチパネル機能が搭載されているモバイルディスプレイは、スマホやタブレットのように画面をタッチして操作が可能です。直感的な操作が可能になり、ながら操作なども行いやすくなるので人気があります。

 

プレゼンなどでも簡単に操作ができるので非常に便利に使えます。また、スマホが対応していればモバイルディスプレイの大画面でスマホのゲームも楽しめるのでおすすめです。

電源の確保が難しいなら「バッテリー搭載」モデルがおすすめ

モバイルディスプレイにバッテリーが内蔵されているタイプは、別途電源を確保する必要がないのでおすすめです。電源の確保が難しい屋外でも楽に使用できます。スマホなどの充電にも使用できるので、さまざまな用途で使える性能の1つです。

 

電源の確保がいらないのでケーブルが1つ減らせたり、急に使用する場面に直面してもサッと使用ができるのでおすすめです。

折りたたみ可能な「無段階」角度調節機能もおすすめ

軽量モバイルディスプレイの中には、折りたたみが可能なスタンド付きで無段階に角度調節ができる商品があります。どんな角度からでも見やすい角度で使用ができ、複数人での使用にも便利に使えるのでおすすめです。

 

また、折りたためると簡単に収納・持ち運びもできます。使い勝手が格段に向上するので、購入前に折りたたみ・無段階角度調節が可能かどうかチェックしてみてください。

安い価格だけでなく「コスパ」もしっかりチェック

モバイルディスプレイの中には安い価格で販売されている商品もありますが、機能や性能など、コスパの面も考えて値段をチェックしましょう。安い製品にはそれだけの理由がついているので、購入した後に後悔だけはしないようにするのがおすすめです。

 

バッテリーの有無や解像度・画面サイズ以外にもチェックするべき項目はたくさんあります。焦って見落とさないようにしっかり性能・機能も考えて購入しましょう。

品質で選ぶなら「日本製」をチェック

モバイルディスプレイは人気のアイテムなので多くのメーカーから販売されています。その中から品質のよい商品を探すなら日本製の商品を選ぶのがおすすめです。日本製なら品質の高い商品が多く、安心して使用ができます。

軽量モバイルディスプレイの人気おすすめランキング10選

10位

GMKtec

モバイルモニター 4k 14インチ

4.0

4Kの解像度を持っているだけでなくタッチパネルにも対応している

14インチと使い勝手のよいサイズのモバイルディスプレイです。解像度は4Kに対応しており、写真や動画・ゲームにも適しています。タッチパネルにも対応しているので、ながら操作をしたい方にもおすすめの商品です。

 

USB Type-C端子も使えるので、ケーブル1本で簡単に接続ができます。0~90°まで簡単に角度調節もできる人気の商品です。

画面サイズ 14インチ 解像度 4K
重量 1.56kg タッチパネル

口コミを紹介

ゲーム用で買ったんですが画質も音声も文句無しです♪

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

cocopar

モバイルディスプレイ

4.5

折りたたみが可能なカバー付きで使い勝手がよい

フルHDのモバイルディスプレイです。目に優しいように設計されているので仕事などで長時間使用する方に適しています。画面比が90%もあり、見た目からして画面が大きく見えるのでゲームや動画視聴にもおすすめです。

 

ミニHDMIやUSB Type-Cにも対応している点もおすすめのポイントです。折りたたみが可能なカバーが付いているので届いてすぐに使えます。

画面サイズ 14インチ 解像度 フルHD
重量 1.29kg タッチパネル ×

口コミを紹介

難しい操作が一切なく、パソコンに差すだけで簡単に二画面にできました。
値段以上の買い物ができました。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

kksmart

モバイルモニター 16インチ

4.5

超薄型で持ち運びの際も邪魔に感じにくい

16インチと画面サイズは非常に大きいのに、超薄型で持ち運びに便利な人気のモバイルディスプレイです。非光沢IPSパネルを採用しているので、長時間の使用でも目に優しく、仕事などで使う方にも適しています。

 

解像度は2Kもあり、写真や動画編集にも使える商品です。VESA対応なので簡単にテレビスタンドなどにも取り付けられます。

画面サイズ 16インチ 解像度 2K
重量 1.72kg タッチパネル ×

口コミを紹介

大は小を兼ねるで大きいのを選びましたが、満足です。バッグにギリ入る大きさ、そして軽い。外出時の作業モニターとして重宝します。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

ARZOPA

15.6インチ モバイルディスプレイ

4.5

在宅勤務やテレワークにも使いやすい軽量で価格の安いディスプレイ

複数の端子に対応しているだけでなく、スピーカーも内蔵されている人気の軽量モバイルディスプレイです。簡単に接続が可能なので仕事などの作業効率もアップします。また、PS5などの新しいゲーム機にも繋げられる商品です。

 

IPSパネルによる広い視界で画面越しでも画面の美しさに心が打たれます。フルHDディスプレイなので動画・画像はもちろん文字などもしっかり見やすいです。

画面サイズ 15.6インチ 解像度 フルHD
重量 771g タッチパネル ×

口コミを紹介

ゲームモニターという名前だったのですね、私は翻訳作業のために原文・ネット検索・訳文をモニター2つで確認するために使用しています。作業効率格段にアップしてハッピーです!

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

マウスコンピューター

モバイルモニター 15.6型

4.0

ノングレアタイプの15.6型液晶を採用したシンプルなディスプレイ

ノングレアタイプなので長時間の使用でも目に優しい人気の商品です。スタンドは畳んでおける一体型を採用しており、しっかり使いやすさを考慮しています。キャリングソフトケースも付属しているので、楽に持ち運びが可能です。

 

USB Type-Cにも対応しているのでケーブル1本で楽に接続できます。仕事用のサブディスプレイとしても使いやすい人気の商品です。

画面サイズ 15.6インチ 解像度 フルHD
重量 960g タッチパネル ×

口コミを紹介

USBケーブル1本で画像と電源供給が出来るのは非常に便利です。主に来客時のプレゼンに使ってますが短時間でしたら出先でも可。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

アイリスオーヤマ

モバイルモニター 15.6インチ ILD-A1626

4.0

設定不要で簡単に接続ができるバランスの取れた商品

軽量・薄型・高画質と3拍子揃った人気のモバイルディスプレイです。設定不要で簡単に接続できるので、機械に弱い方にも適しています。スタンドカバー付きなので、届いてすぐに自分の好みの角度で使用が可能です。

 

LEDバックライト液晶を採用しているだけでなく、ノングレアタイプなので非常に目に優しい商品です。

画面サイズ 15.6インチ 解像度 フルHD
重量 550g タッチパネル ×

口コミを紹介

本体が軽く、持ち運びしやすい、発色も綺麗で、サブモニターとして活用してます。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

kksmart

モバイルモニター

4.5

スピーカー内蔵タイプで動画やゲーム用にも人気

額縁部分が非常に狭いので、画面サイズ以上に画面が大きく見える人気のモバイルディスプレイです。HDRモードにも対応しており、スピーカーも内蔵されているのでゲームや動画視聴の際にも便利に使えます

 

2K解像度があるので写真や動画編集をしていてもキレイに画面が映ります。縦表示モードでも使えるのでさまざまな用途に使用ができる人気の商品です。

画面サイズ 13.3インチ 解像度 2K
重量 1.29kg タッチパネル ×

口コミを紹介

持ち運び用のモニターが必要になり購入しました。付属のカバーを合わせても非常に軽量です。画質もビジネス用途では全く不自由ないかと思われます。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

cocopar

モバイルディスプレイ 13.3インチ

4.5

13.3インチと小型だがアルミ合金ボディ構造で軽量なだけでなく頑丈

本体にアルミ合金素材を採用しており、軽量なだけでなく頑丈さが特徴のモバイルディスプレイです。厚さも4mmしかないので、薄型のカバンの中にもしっかり収納できます。多機能のインターフェースで使い勝手もよいです。

 

USB Type-CとHDMIの両方に対応しているので、スマホやタブレット・ミニPCのほかさまざまなゲーム機とも接続できます。価格も非常に安い商品です。

画面サイズ 13.3インチ 解像度 2K
重量 1.26kg タッチパネル ×

口コミを紹介

とても軽くて持ち運びに便利です。無駄がないデザインも気に入りました。高級感があるとまではいかないが、アルミフレームのおかげでチープさは感じませんでした。金額に対してとても満足です。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

アイリスオーヤマ

モバイルモニター 15.6インチ ILD-A1616MS-B

4.0

色鮮やかでリアルな画質を楽しめる人気の商品

さまざまな商品が揃うアイリスオーヤマ製のモバイルディスプレイです。ほかの関連商品も同じメーカーで揃えられるので、一式を揃えたい方にも適しています。リアルなだけでなく色鮮やかな画像を楽しめる商品です。

 

目に優しいノングレア液晶を採用しており、長時間の使用でも目に負担を掛けません。15.6インチとバランスの取れた画面サイズですが、本体の重量は軽量なので持ち運んでの使用にもピッタリな商品です。

画面サイズ 15.6インチ 解像度 フルHD
重量 550g タッチパネル ×

口コミを紹介

国産メーカー品は、安心して使える。毎日、子供がSwitchのモニターとして、フォートナイトで遊んでいます。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

EVICIV

モバイルモニター

4.0

IPSパネルを採用しており圧倒的な画面の美しさを感じ取れる

PCやMacはもちろんPS4やSwitchに対しても使用ができるモバイルディスプレイです。USB Type-Cにも対応しているので1本のケーブルですぐに接続できます。大画面でゲームをプレイしたい方におすすめの商品です。

 

軽量なだけでなく薄いのでどこでも簡単に持ち運べます。スピーカーが内蔵されている点もおすすめのポイントです。横はもちろん縦にしても使用ができるので、ゲームを楽しむだけでなくテレワークなどにも使用ができます。

画面サイズ 15.6インチ 解像度 フルHD
重量 1.93kg タッチパネル ×

口コミを紹介

車載用に購入しました。特に問題もなく使えます。Switch、fire tv、YouTube見れました。子供達が喜んでいます。

出典:https://www.amazon.co.jp

軽量モバイルディスプレイのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 画面サイズ 解像度 重量 タッチパネル
アイテムID:11175314の画像

楽天

Amazon

ヤフー

IPSパネルを採用しており圧倒的な画面の美しさを感じ取れる

15.6インチ

フルHD

1.93kg

×

アイテムID:11091971の画像

楽天

Amazon

ヤフー

色鮮やかでリアルな画質を楽しめる人気の商品

15.6インチ

フルHD

550g

×

アイテムID:11091966の画像

楽天

Amazon

ヤフー

13.3インチと小型だがアルミ合金ボディ構造で軽量なだけでなく頑丈

13.3インチ

2K

1.26kg

×

アイテムID:11091960の画像

楽天

Amazon

ヤフー

スピーカー内蔵タイプで動画やゲーム用にも人気

13.3インチ

2K

1.29kg

×

アイテムID:11091954の画像

楽天

Amazon

ヤフー

設定不要で簡単に接続ができるバランスの取れた商品

15.6インチ

フルHD

550g

×

アイテムID:11091947の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ノングレアタイプの15.6型液晶を採用したシンプルなディスプレイ

15.6インチ

フルHD

960g

×

アイテムID:11091773の画像

楽天

Amazon

ヤフー

在宅勤務やテレワークにも使いやすい軽量で価格の安いディスプレイ

15.6インチ

フルHD

771g

×

アイテムID:11091766の画像

楽天

Amazon

ヤフー

超薄型で持ち運びの際も邪魔に感じにくい

16インチ

2K

1.72kg

×

アイテムID:11091761の画像

楽天

Amazon

ヤフー

折りたたみが可能なカバー付きで使い勝手がよい

14インチ

フルHD

1.29kg

×

アイテムID:11091753の画像

楽天

Amazon

ヤフー

4Kの解像度を持っているだけでなくタッチパネルにも対応している

14インチ

4K

1.56kg

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

\楽天スーパーセール開催中!!/ 楽天売れ筋ランキング

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます

モバイルディスプレイとタブレットの違い

モバイルディスプレイと同じような商品にタブレットがあります。これらは見た目は似ていますが、中身は全く違う商品なので間違えないようにしましょう。まず大きな違いの1つにOSが搭載されているか否かといった点があります。

 

タブレットには独自にOSが搭載されているので、タブレット本体だけでアプリのダウンロードやインターネットの閲覧が可能です。モバイルディスプレイは独自にOSを持っていないので、アプリのダウンロードもインターネットの閲覧もできません。

 

そのため、独自でゲームをしたりネット接続をしたいならタブレットを購入しましょう。モバイルディスプレイはあくまでも画面を映すアイテムの1つです。

モバイルディスプレイはいらない?

モバイルディスプレイは非常に便利なアイテムですが、使用する方によってはいらないアイテムと化す場合もあります。PCをデュアルディスプレイにしたくて欲しい方にはおすすめですが、それ以外だとタブレットでも十分だと考える方も多いです。

 

作業の際に移動がしやすくなるメリットもありますが、コード類が増えてゴチャゴチャしてしまうデメリットもあります。本当に自分に必要かどうかは購入までにしっかり考えましょう。

そのほかのモニター・モバイル用品を紹介

以下の記事ではモバイルディスプレイに便利なモバイルバッテリーやタブレットを紹介します。使い勝手のよいインチのPCモニターも紹介するのでぜひチェックしてみてください。

まとめ

ここまで人気の軽量モバイルディスプレイ10選や選び方を紹介してきました。軽量モバイルディスプレイは屋外はもちろん屋内でも人気のアイテムです。ぜひこの記事を参考にして、自分にとって最高のモバイルディスプレイを見つけてみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年11月28日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事