【2023年最強版】囲碁のおすすめ人気ランキング15選【初心者にも!】
2022/12/06 更新
これから囲碁をはじめようとする方、もっと強くなるために勉強したい方に必要不可欠なのが囲碁盤や囲碁の学習アイテムです。ルールをしっかり覚えるにも、棋譜で勉強するにも、楽しく学べたり遊べたりします。そこで、碁盤の選び方やおすすめの製品をまとめてみました。
目次
将棋よりもマルチな思考力!囲碁の魅力
囲碁の選び方
囲碁には現在さまざな種類があります。幅広い年齢層が楽しめるように路盤のマス目を減らしたタイプのものなどは馴染みやすいです。
路盤のマス目数で選ぶ
路盤のマス目数別に特徴をまとめました。初心者向けから上級者・大人向けまでありますので、自分のレベルに合ったものを見つけましょう。
ルールが覚えやすい囲碁入門なら「6路盤」がおすすめ
子供向け・初心者向けの囲碁入門です。選択肢が狭まる分、囲碁の石を打つ、囲むというもっとも基本のルールが覚えやすくなっています。初心者特に就学前のお子様に向いた路盤です。
初心者向けの対局盤なら「9路盤」がおすすめ
囲碁教室などで使われている正式な初心者向けの碁盤です。6路盤よりやや難しくなっています。スマホゲームなどでも使われている入門者用の路盤で短時間で対局が終わるのがメリットです。ガチプレイだけに限らず、集中がまだない低年齢のお子様にも向いています。
入門に馴染んだ方には「13路盤」がおすすめ
13路盤は9路盤で物足りなくなった方におすすめです。本式の19路盤の一歩前で、13路盤は手数が増えるために、長期的な戦略を練らなければ勝てなくなってきます。定石や布石を覚えるのも13路盤からです。
初心者が囲碁の醍醐味を覚えるにはちょうど良い難易度になっています。
本格的に学びたいなら名人戦の棋譜も再現できる「19路盤」がおすすめ
公式戦で使用される正式な盤です。マス目が増えたことにより戦略性は大幅に上がり、長期的な対局の組み立てや、また柔軟に戦局を見つめ、活路を見出すセンスも求められます。古の名人が対局した名人戦の棋譜はこの19路盤で残されているのです。
小さな子供でも遊べるものならパズル感覚の「4路盤」もチェック
囲碁は上記でご紹介する以外にも「4路盤」のものがあります。こちら、6歳の子供でも十分に楽しめるプロ棋士の張栩九段が考えたパズル形式の囲碁です。コンパクトなサイズの碁盤でありながらも、達成感や爽快感が味わえます。
習熟レベルで選ぶ
囲碁にはインテリアや伝統工芸品の粋を極めた製品もありますが、純粋に対局を楽しむ方に焦点を絞り習熟度に合わせて、カテゴリー分けした製品があります。
初心者・子供向けにゲーム感覚で学べる「キャラクター系」がおすすめ
子供向けにはゲームのマンガ解説が付いたものや、学習過程自体が遊びになっているものまであります。またドラえもんなど人気キャラクターで興味が持てるものなどさまざまです。5歳のキッズから気軽にチャレンジができるものがあります。
特徴としては、まずはルールを無理やり詰め込まないで過程を楽しむことがコンセプトです。大人向けの碁盤で初心者の場合は、PC版のように布石や定石の解説付きで効率よく学べるものに人気が集まっています。
上級者には「囲碁ソフト」がおすすめ
上級者向けには、本かやの碁盤や蛤碁石など伝統の技を尽くした高級志向の製品がありますが、対局メインの方に人気があるのがPCソフトです。より人間に近い学習機能を持つAIの発展により、コンピューターの棋力はプロも無視できないほど上がっています。
将棋の藤井聡太7段がコンピューター相手に棋力を練っていたことは有名です。囲碁の世界でも上級者向けのソフトが数多く出るようになりました。
手軽さで選ぶ
マンションなど住環境の変化によって人気があるのが持ち運びができる碁盤です。また旅行に携帯し旅先で楽しむというスタイルもあります。
携帯をするなら「折りたたみ式碁盤」がおすすめ
住環境の変化によって、足の付いた厚みのある重い碁盤よりも気軽に持ち運びができる折り畳み式が主流になってきています。折りたたみ式ですと、部屋の移動も楽で、引き出しに収納することもでき便利です。
かつては固定式を好んでいた大人の愛好者も手軽で携帯性に優れる折りたたみ式を好むようになり、比較的重厚感のある桂製の折りたたみ式まで発売されるようになりました。
ズレや紛失を防ぐなら「マグネット式の碁盤」がおすすめ
職場の昼休み、公民館など人通りの多い場所ではマグネットタイプが好まれます。囲碁は石が多いために、振動で石がずれると将棋よりも修正が効かない面があり、マグネット式は依然高い人気アイテムです。
コスパにこだわる方に「卓上タイプの碁盤」がおすすめ
碁盤は、持ち運びに便利な折りたたみと別に卓上で使えるタイプがあります。こちら、見た目もシンプルな形状で、折りたたみタイプの碁盤と比較をしてみて、リーズナブルな価格が魅力です。ただし、碁石を打ったときの音が気になる方に不向きといえます。
音が気になる方に「塩化ビニール製・ゴム製碁盤」がおすすめ
塩ビ製は丸めることができ、折り畳み式よりさらに携帯性と収納性に優れます。碁盤自体がとても軽いので移動の際にも便利です。また打つ際に音がしないこともあり、マンション住まいの方にも人気があります。
手軽に楽しく学びたいなら「CD-ROMの碁盤」もチェック
碁盤はCD-ROMでも遊べます。囲碁の打ち方を客観に分析するためのAIやレーダーチャートが搭載されているものが人気です。また、初心者向け・プロと5段階の調整ができる商品もありますので、囲碁をスピーディに楽しく学びたい方はチェックをしてみましょう。
素材で選ぶ
囲碁には嗜好品、眺めて楽しむ道具としての一面も持っていて、本かやの数百万する碁盤もあれば、実用性を重視した塩ビ製もあります。
プレゼント用に「かや」がおすすめ
かや(榧)は別名でスプルスといい、本かやと新かやがあります。手軽にご購入できるのが新かやです。写真は一枚板の屋久島産本榧で重厚感があり高級品です。プレゼント用でも人気がありますのでチェックをしてみましょう。
コスパにこだわる方は「桂」がおすすめ
桂にも本桂と新桂があり折りたたみ式の碁盤は新桂が使われていることが多いです。このうちから、手軽な価格で購入できるのがアガチスで作られた新桂になります。上の写真は本桂製の碁盤です。
ただし、木目がはっきりとしているきれいな碁盤が魅力の本桂は、新桂と比較をしてみて、お手入れがしにくくなっています。
見た目にこだわるなら「ヒバ」がおすすめ
桂とともにお手軽な価格でご購入できるのがヒバ製は、碁会場でも人気です。こちらも多くの通販サイトで販売されています。やや明るめの色が特徴です。木目の美しさにこだわる方におすすめします。
和風にこだわる方に「蛤碁石」がおすすめ
碁石の中で高級とされるのが、この蛤碁石です。和風なイメージが魅力の碁石でもあります。薄く貝殻の層が見えるのが特徴です。変色せず磨くと光沢が出るので、並べたときの美しさを楽しめます。
高級感にこだわるなら「瑪瑙」がおすすめ
こちらも最近出てきた高級品の碁石です。手にしたときの触感がよく、女性が身に着けるアクセサリーにも用いられています。丈夫さと独特の美しい光沢感を兼ね備えているのが魅力です。
囲碁・簡易碁盤の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
19路盤に比べ小さくて軽く(当然ですが)、持ち運びが苦にならないため、職場に持って行き、同僚と楽しんでいます。
口コミを紹介
格安で簡単な指導書も、付いていたので、有難いです。ボチボチ勉強?をします。
口コミを紹介
値段が手頃で作りもしっかりしています。碁笥が付いていないので名刺入れで代用しています。棋書を読むときに、盤に並べた方が上達するように思います。ゴム盤なので保管は水平にしないと曲がってしまうので注意が必要。
口コミを紹介
将棋目当てでしたが、その他のひみつ道具カード遊びもでき飽きさせません。駒の進み方が書いてあるので、気軽にこどもの相手もやりやすく気にいりました。発送も早かったです。
囲碁・折りたたみタイプの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
藤井棋士の影響で将棋も楽しみますが、囲碁は20年暦。新聞の記事を見ながら並べての、楽しい時間は頭の体操になります。テレビ囲碁で世界の対局も楽しみますが、一人静かに夢中になるのもいいものです。
口コミを紹介
碁盤が重くて子どもがひとりで片付けるのが大変そうですが、碁石が大きくて持ちやすいので、とても使いやすいです。特に緊急事態宣言中、何度も遊びました。
口コミを紹介
造りが丁寧で携帯ケースもついているので使いやすいです。
碁盤も見やすく、マグネット碁石もしっかりしています。
口コミを紹介
作りがいい,長持ちできます…五目並べにしてはもったいないけど,手触りがいい。
囲碁・CD-ROMの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
高段者から初心者まで自由に楽しめる。
アンバランス
爆発的1480シリーズ ベストセレクション 100万人のための3D囲碁
初心者にもやさしく差してくれるPCソフト
最新型の思考モデルの囲碁PCソフトはかなり上級者向けのイメージがありますが、こちらは初心者にも優しく差してくれるソフトです。ルールを覚えたばかりの方でもできる囲碁ソフトですので、コンピューター相手でも強すぎることはありません。
「初心者レベル」の強さは5段階。最弱ですとルールを覚えた初心者でも勝負になる対局をすることができます。2010年発売ですので、PCソフトとしてはやや古さが気になりますが囲碁をこれから覚えたい方には人気です。
材質 | PCソフトWindows10まで対応 | 路盤 | 19路盤 |
---|---|---|---|
形態 | CD-ROM |
口コミを紹介
設定が簡単で、初心者からある程度の上級者まで楽しめるソフトです。初心者ですが、時間があるときに楽しみながら勉強しています。
口コミを紹介
十数年ぶりに囲碁対局、天頂の囲碁、
口コミを紹介
マージャン・将棋はしてなかったと思うけど昔、囲碁をしてたのでこの商品を選びました。
まぁ将棋のルールくらいは知ってるでしょう。たぶん
囲碁・CD-ROMのおすすめ商品比較一覧表
囲碁・そのほかの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
旅行に持って行きました。碁盤は画期的です。値段も手ごろだし、平らな所があれば、アッと言う間に対局開始です。孫は、iPadで打つより、こちらの方が気に入ったようです。バッグがまたいい。
口コミを紹介
囲碁をはじめて2ヶ月で購入しました。19路盤買うまでの繋ぎで使ったけど、塩ビは便利でいいです。今でもお昼休みに勉強する時は使ってます。
口コミを紹介
初めて、囲碁セットを買ったがキズもなく、とてもきれいでいい
だが、碁石の数が白と黒で差がある
まぁ、それほど気にならない
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
独学には囲碁入門書とオンラインがおすすめ
囲碁は将棋と比較をしてみて、19碁盤を打ち切る長いゲームです。そんな囲碁ですが、自力にこだわるなら独学が良いという方も少なくありません。そんな方におすすめなのが本です。「ヒカルの囲碁入門」なら、漫画の形式で楽しく囲碁の知識が身に付けられます。
また、マンツーマンで学ぶことができるオンラインのレッスンもおすすめです。本とオンラインのどちらも時間と場所に縛られることなく独学ができます。これと併せて、オンラインの対局や観戦をしてみるのも良いです。
以下の記事では囲碁入門書やボードゲームの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
碁盤のお手入れ方法
碁盤は、木が生きているために、直射日光の当たらない涼しい場所に保管します。また、碁盤は乾いた柔らかい布で拭きとりましょう。より汚れが気になるときは、乾いた布に植物油を塗って拭くと良いです。碁笥や碁石も同様に、乾いた柔らかい布で拭いてください。
まとめ
碁盤の人気おすすめランキングをご紹介してきました。囲碁は歴史と伝統のある競技です。嗜好品、道具としての美しさからゲーム性だけを抜き出してPC版にしたものまでさまざまな製品があります。プレイするスタイルに合わせて選んでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月06日)やレビューをもとに作成しております。
しんかつら材で作られた携帯性を突き詰めた製品で、コンパクトなサイズなので、学校の囲碁部や公民館での活動や囲碁教室への持ち運びに便利です。路盤も碁石も碁笥もすべてセットになっています。
また本格派の19路盤と難易度を落した13路盤もあり、まさに学校向けの製品です。