臭くならないバスタオルの人気おすすめランキング10選【無印の臭わないタオルも!】
2022/12/16 更新
防臭効果のある臭くならないバスタオル。抗菌や速乾タイプなどの種類もあり、梅雨の時期に部屋干しする際にも重宝します。今回は臭くならないバスタオルの選び方や臭くならない方法、人気おすすめランキングをご紹介しますので、ぜひご覧ください。
目次
臭くならないバスタオルで快適に過ごそう
バスタオルは、対策をせずに使用していると嫌な臭いがするようになります。体に直接触れる機会の多いアイテムなので、清潔に保っておきたいものです。しかし、部屋干しだからなどの理由で仕方ないとバスタオルの臭いを諦めてしまいますよね。
でも実は、臭くならないバスタオルを選べば、嫌な臭いを軽減できます。バスタオル自体に臭い対策が施されているので、扱いも簡単です。抗菌・速乾タイプなどの機能にも着目して、臭わないバスタオルを手に入れましょう。
そこで今回は、臭くならないバスタオルの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはコスパ・素材・使い勝手の良さを基準に作成しました。臭くならない方法も解説しているので、購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
臭くならないバスタオルのおすすめ
臭くならないバスタオルセットのおすすめ
臭くならないバスタオルの選び方
臭くならないバスタオルを選ぶときのポイントをご紹介します。素材やサイズ・吸水性などさまざまな点に注目して選びましょう。
臭くなりにくい素材で選ぶ
バスタオルに使用されている素材の中には、臭くなりにくいものがあります。綿・コットンや化学繊維などから、特徴を確認して選びましょう。
高品質なものが欲しいなら「綿・コットン」がおすすめ
綿は高品質なバスタオルによく使われている素材です。ふわふわした肌触りで、使い勝手がいいのでさまざまな場面で活躍します。また吸水力や耐久力があるため普段使いにぴったりですが、厚いと乾きにくい部分があるので臭いが出やすいです。
そのため、綿のバスタオルなら薄手のものを選びましょう。また、綿はコットンとも呼ばれ、産地によって品質が変わります。シーアイランドコットンやスーピマコットン・超長綿コーマ糸・しんきょう綿・ギザ綿などの綿花を選ぶのがおすすめです。
速乾なら「マイクロファイバーなど化学繊維」がおすすめ
マイクロファイバーなど化学繊維を使用したバスタオルは、速乾性に優れています。すぐに乾くので原因となる雑菌が繁殖しにくく、臭くなりにくいです。化学繊維の場合はたくさんある種類の中から、バスタオルにピッタリな特徴を持つ素材が使われています。
臭い対策に特化したものなどユニークなものを探す場合にもおすすめです。ただし、やや肌へのダメージが大きい場合もあるので子どもへの使用時は気をつけましょう。
サイズ・大きさは「自分の身長や洗濯機の容量」に合うかチェック
臭くならないバスタオルを探す際は、サイズにも注目しましょう。体を拭くときの使い勝手の良さと、洗濯しやすさを考えるのがポイントです。子ども用や身長が低い方が小さめのタオルを使いたい方は約50×100cm程度のものをおすすめします。
身長が高い方は約60~70×140cm程度のものを使用すると拭きやすいです。また80×150cm以上の大きいものはビーチなどでも活躍します。ただしあまり大きなものだと洗濯機の容量を圧迫するので気を付けましょう。
収納時の利便性を考えるなら「厚み」をチェック
タオルの重さや厚みは「匁」の単位で表し、800匁以上、グラムにすると250g以上くらいがバスタオルに適しています。厚みがあるバスタオルは、ふかふかで魅力的な触り心地のものが多いです。一方で、収納時に場所を取ってしまいます。
収納場所に合う厚さかどうかをチェックして選ぶのがポイントです。また、分厚いものは乾きにくいケースもあり、臭いの原因になってしまいます。分厚いバスタオルを選ぶなら、防臭加工が施されたものか確認しましょう。
織り方で選ぶ
臭くならないバスタオルを探すときは、織り方にも注目してみましょう。パイル・シャーリングや無撚糸など代表的な織り方をご紹介します。
一般的な織り方なら「パイル織り」がおすすめ
一般的なバスタオルは、パイル織りを採用している場合が多いです。ループ状にした糸を織り込んでいく方法で、広く普及しています。利便性や肌触りの良さなどのバランスが取れているのが魅力で、価格が安い場合も多いので、チェックしてみましょう。
なめらかな触り心地が好きなら「シャーリング」がおすすめ
シャーリングと呼ばれる織り方は、毛足を均一にカットしたもので、なめらかな触り心地で人気があります。バスタオルでは毛足が短めに揃えられている場合が多く、不用意にどこかに引っ掛ける心配があまりありません。使い勝手のいいバスタオルです。
吸水性で選ぶなら「無撚糸」がおすすめ
ねじりの少ない糸を使用した織り方を無撚糸と呼びます。無撚糸で織られたバスタオルは、ふわふわした肌触りが魅力です。肌に直接触れるものなので、負担を軽減したいと考える方はぜひご検討ください。
吸水力が高いのでバスタオルにぴったりの織り方です。ただし、毛が落ちやすいのがデメリットになります。
通気性が良く乾きやすいものなら「ガーゼ」がおすすめ
ガーゼは通気性に優れているのが魅力です。乾きやすいので、臭くならないバスタオルをお探しの方はぜひチェックしてください。また、軽いのも特徴で、子どもでも扱いやすいのでおすすめです。
糸のほつれが少ないものなら「ワッフル生地」がおすすめ
ワッフル生地は、糸を凸凹と折り重ねているのでほつれが少ない織り方です。糸くずが出ないものが欲しい方は、ぜひ検討してみましょう。また、乾きやすいメリットも備えているため、臭くならないバスタオルをお探しの方におすすめです。
耐久性の高さで選ぶなら「ホテル仕様・業務用」がおすすめ
ホテル仕様のタオルは、もともと業務用として作られていたものが多いです。業務用としてハードな使用に耐えられるように織られているので、長く愛用できます。「お気に入りのバスタオルを長い間使い続けたい」と考える方におすすめです。
効果を高めるなら「抗菌防臭」加工をチェック
臭くならないバスタオルをお探しなら、抗菌防臭加工が施されたアイテムを選ぶのがおすすめです。乾きやすい素材や臭いにくい特徴を持つバスタオルに抗菌防臭加工をして、対策効果を高めてあります。
コスパで選ぶ
臭くならないバスタオルを選ぶ際は、コスパも大事です。ただ安いだけでなく、必要な品質を求めるなら、セット商品や高級バスタオルもチェックしましょう。
1枚当たりの価格の安さ重視なら「セット商品」がおすすめ
バスタオルは、複数枚セットになった商品も多くあります。セット商品は1枚当たりの価格が安く設定されている場合が多いので、価格を押さえてたくさんのバスタオルを用意したい方はぜひチェックしてみてください。
毎日使うものやプレゼント用なら「高級バスタオル」がおすすめ
バスタオルの中には、高級品も多くあります。毎日素肌に触れて使うものなので、品質の高いものを選びたいものです。予算や枚数を考慮して、希望に合う価格と品質のものを探しましょう。
プレゼント・ギフト用に選ぶ場合にも、ただ安いものよりも、品質の高いものを選ぶのがおすすめです。タオルの王道・今治ブランドに認定されているものなどを中心にチェックしてみましょう。
メーカー・ブランドで選ぶ
臭くならないバスタオルを選ぶときにおすすめのメーカーやブランドをご紹介します。話題のヒオリエやNゼロタオルなど、それぞれの特徴を確認してください。
おしゃれなバスタオルを探すなら「hiorie(ヒオリエ)」がおすすめ
「バスタオルのおしゃれさも重要視したい」とお考えの方は、ぜひhiorie(ヒオリエ)のタオルをチェックしてください。主婦系ブログなどでも取り上げられる機会が多いメーカーです。使いやすくおしゃれで、臭わないように制菌防臭加工されています。
安い臭くならないタオルなら「NITORI(ニトリ)」がおすすめ
安さ重視・コスパ重視で選びたい方には、NITORI(ニトリ)のバスタオルをおすすめします。値段以上の価値がある商品が多く、納得できる品ばかりです。1枚当たりの値段が安い商品も多いので、たくさんバスタオルを用意したい方はチェックしましょう。
マツコさんの番組で紹介されたものなら「Nゼロタオル」がおすすめ
マツコデラックスさんがメインパーソナリティーを務めるテレビ番組「月曜から夜更かし」で紹介されたタオルをお探しの方は、Nゼロタオルをチェックしておきましょう。このタオルは番組で紹介されて以降、特に人気が高まっています。
抗菌加工や瞬間消臭機能を備えているため、臭くならないバスタオルをお探しの方にぴったりです。
部屋干しでも臭わないものなら「犬飼タオル」がおすすめ
部屋干しする機会が多い方は、ブランド・犬飼タオルをチェックしましょう。部屋干しでも臭わないタオルとして販売されています。消臭コットンを使った臭いの原因が抑えられる仕様に加えて、今治ブランドに認定されているのもポイントです。
自衛隊で使われる糸を使ったものなら「mil-spec(ミルスペック)」がおすすめ
mil-spec(ミルスペック)のタオルには、自衛隊や介護の現場で使われている素材が用いられています。ハードな現場で繰り返し使用しても長持ちする耐久性を備えているのが魅力です。耐久力重視で選びたい方におすすめします。
吸水力で選ぶなら「無印良品」がおすすめ
無印良品のバスタオルは、シンプルで吸水力に優れています。お風呂上りに体をさっと拭けるので使い勝手がよく、デザインもシンプルなのでどんな部屋にも馴染むのもポイントです。使い勝手とおしゃれさを両立したい方はチェックしましょう。
シンプルでカラバリ豊富なものなら「タオル研究所」がおすすめ
タオル研究所のタオルは、日本の最先端タオル製造技術を駆使して作られています。厚みや吸水性などをユーザー目線で研究しており、シンプルながらカラーバリエーションが豊富です。さまざまなタイプからお気に入りを見つけてみてください。
臭くならないバスタオルの人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
今までのバスタオルですが主人が使うと何とも言えない臭いに困っていたところNゼロタオルを使用したところ全く臭いは消えて少々高値でしたが十分満足です。
口コミを紹介
値段はお高いですが、性能は秀逸だと思います。
口コミを紹介
ここのタオルはコスパ最高です。吸水性抜群!厚さも選べるので、使う場所によって違うものを置いてます。色のラインナップも好きです。
臭くならないバスタオルのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | カラー展開 | 素材 | 織り方 | 加工 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon |
人気のタオル研究所!軽くて薄いのにふわふわの肌触り |
120x60cm |
全7種 |
綿100% |
パイル |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon |
今治ブランド認定!部屋干しOKの犬飼バスタオル |
約60×120cm |
全3種 |
消臭コットンタツロンアルファ(綿100%) |
- |
- |
|
|
楽天 ヤフー |
臭いの元になるたんぱく質を分解してくれる |
約60×120cm |
全3種 |
綿100% |
- |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ふわふわが長続き!速乾性もある臭わないバスタオル |
約60×120cm |
全5種 |
綿92%・アクリル8% |
パイル地 |
Agイオン加工 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
災害対策にも!アウトドアシーンを中心に活躍する臭わないバスタオル |
約60×100cm |
全2色 |
コットン100% |
- |
消臭加工 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
マツコさんのテレビでも紹介された防臭・抗菌バスタオル |
約40cm×120cm |
全3色 |
綿100% |
無捻糸(甘捻糸) |
抗菌加工・綿花への加工 |
|
|
ヤフー |
人気の無印!さらさらした肌触りで毛羽落ちしにくくて便利 |
約60×120cm |
全2色 |
オーガニックコットン |
ワッフル織 |
- |
臭くならないバスタオルセットの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
届いた時は薄めですが洗濯後にはふわっとします。
2週間毎日使っていますがふわふわの状態が継続しています。
口コミを紹介
肌に触れた瞬間から吸水するので体をゴシゴシ拭かなくてもぐんぐん吸水します。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事ではバスタオルの人気おすすめランキングをご紹介しています。是非参考にしてみてください。
臭くなりやすいバスタオルの特徴
臭くなりやすいバスタオルには特徴があります。例えば、厚手で通気性が良くないバスタオルは臭くなりやすいです。水を含んだままで長時間経過してしまうケースが多いため、雑菌が繁殖しやすいのが理由のひとつといえます。
また、マイクロファイバー素材を用いたものなど吸水力が高いタオルも、同じ理由で臭くなりやすいです。洗濯機などで十分に脱水してから干すと、乾くまでの時間が短縮できるので対策になります。
さらに、風呂の残り湯ですすぎまで行っている場合も洗濯物が臭くなりやすいです。「洗い」はふろの残り湯で、以降は綺麗な水を使うようにすると臭いの対策になるのでぜひ試してみてください。
バスタオルが臭くならない方法
バスタオルの臭いを対策するなら、臭くならない方法にも気を使っておきましょう。臭くならないバスタオルの効果を高めるためにも重要です。
たっぷりの水を使って洗う
バスタオルを洗うときは、十分な水を使って容量に余裕を持たせた状態で洗濯機を回すのがポイントです。容量に余裕があると、しっかりときれいに洗浄できます。干す前にタオルを振ると、繊維の間に空気が取り込まれるので、乾燥後の触り心地が良くなります。
タオルに十分な空気が通るように干す
バスタオルを干すときは、タオルに十分な空気が通るかどうかを意識しましょう。部屋干しの場合は、外干しのように風などがあたらないため、部屋の空気を循環させる工夫をするのが重要です。
部屋の空気を循環させるには、エアコンや扇風機などで対応できるので、ぜひ試してみてください。タオルに空気が通れば乾燥しやすくなるので、雑菌の繁殖をある程度抑えられます。臭い対策にもおすすめです。
熱湯消毒や酸素系漂白剤で対策しよう
バスタオルの臭いは雑菌が原因の場合が多く、熱湯消毒や酸素系漂白剤で対策可能です。特に臭いが気になるときは、酸素系漂白剤に一時間ほどつけてから洗うと脱臭できます。漂白したくない場合は高めの温度で洗ったり、煮洗いもおすすめです。
臭い対策グッズもチェック
臭くならないバスタオルを使用していても、やはり臭いが気になる場合もあります。その際は、臭い対策グッズなどで別途対策しましょう。バスタオルの場合、臭いを押さえるスプレーや、雑菌を除去できる洗剤などを使用するのがおすすめです。
下記の記事では、消臭スプレーや洗剤の選び方やおすすめ商品ランキングをそれぞれ紹介しています。ぜひあわせてチェックしてください。
まとめ
臭くならないバスタオルの選び方や人気おすすめランキングをご紹介しました。バスタオルの臭いを対策すれば、毎日のお風呂上りをよりすっきりした気持ちで迎えられます。ぜひこの記事を参考に、バスタオルを新調してください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月16日)やレビューをもとに作成しております。
タオル研究所の軽くて薄い新感覚バスタオルです。薄いけれど、肌当たりが柔らかく軽やかで、ソフトなパイル立ちで心地よく使えます。吸水性も良く天然素材で綿100%と、こだわりがつまったバスタオルです。
常にユーザー目線で研究し続けている自慢のバスタオルを、ぜひ1度使用してみてください。