自走式ルームランナーの人気おすすめランキング15選【電動式とどっちがいい?】
2023/09/27 更新
高齢者でも、効率的に脚力の強化やダイエットを行える自走式ルームランナー(ルームウォーカー)は人気です。しかし、電動式とどっちがいいか迷う方も多いです。そこで今回は自走式ルームランナーの効果や口コミ・選び方、またメリット・デメリットもおすすめ商品と合わせてご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
効果は?自走式ルームランナーで運動不足を解消しよう!
おうち時間が増えて、自宅でトレーニングやウォーキングで体力を高めたい、ダイエットしたい方は増えています。そんな方におすすめなのが自走式ルームランナーです。自走式は電動式よりも低価格で、サイズもコンパクトなのが特徴になっています。
デメリットが少なく軽量で取り回しのしやすさから、女性や高齢者に多く選ばれています。自走式ルームウォーカーの静音性も魅力的で、部屋の中で走る騒音が気になる方に特におすすめです。またモーターを使わないので使用時の電気代の節約にもつながります。
そこで今回は、自走式ルームランナーの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはメーカー・効果・口コミなどを基準に作成しました。電動式と自走式どっちがいいかわからない方や購入を迷われている方はぜひ、参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
自走式ルームランナーとは?
自走式ルームランナーは、電動式と異なり、自身で走ったり歩いたりしながらベルトを動かします。モーターなどがないので、作動音などが静かで軽い商品が多いです。気軽に運動ができるので、スキマ時間の気分転換にもおすすめします。
自走式と電動式はどっちがいい?メリット・デメリットをご紹介
ルームランナーには自分の脚力で動かす自走式とモーターで動かす電動式とがあります。それぞれメリットとデメリットのご紹介するので、どっちがいいか参考にしてください。
自走式ルームランナーのメリット
まずは自走式ルームランナーのメリットについて解説します。自分に向いているのは自走式か電動式かを考えながらメリットを確認してください。
消費カロリーが大きくダイエット効果が高い
自宅で運動をしてダイエットしたい方にうってつけなのが自走式ルームランナーです。自走式ルームランナーは、自分の足で走るタイプのため電動タイプよりも脚力や体力を効果的に鍛えられ消費カロリーも高くなります。
スピードをコントロールできるので高齢者でも使いやすい
自走式ルームランナーは、自分の力でベルトを動かすので歩くペースを自分で調整できるのもメリットです。自分のペースで運動したい、ゆっくり散歩するように歩きたい高齢者も使用しやすくなっています。
また自分のペースで歩けるため怪我をしにくく、疲れたらすぐにやめられます。
リハビリの運動にも 最適
自走式ランナーはゆっくり歩くウォーキングにもおすすめです。あらかじめ傾斜角がついているものは歩くだけで坂道を歩いているような感覚を感じられます。足腰を鍛えて強度を高める効果を期待できるので、筋力が弱まった高齢者のリハビリにも活用可能です。
電気代がかからない
自走式ランナーは自分の脚力でベルトを動かす仕組みのため、モーターを使用しません。電気代が不要なので、電気代のコストを気にせず使用できます。電気代を節約したい方はぜひ検討してみてください。
部屋で静かに使えて収納もしやすい
自走式はモーターを使用しないため静かで、時間や場所を気にせず使用できます。軽量で折りたたみ式やコンパクトなモデルが多く、女性でも出し入れがしやすいのでスキマ時間のトレーニングにもおすすめです。
価格が安い
モーターを使用する電動タイプのランニングマシンよりも、自走式ランナーはリーズナブルな価格で購入可能です。安価なものは10,000円以下で購入できるので、運動不足が気になる方やリハビリ目的で使う方も導入しやすくなっています。
自走式ルームランナーのデメリット
ここからは自走式ルームランナーのデメリットについて説明します。購入を考えている方は自分の目的や用途に合っているかを考えながら参考にしてみてください。
長時間の運動には向いていない
自走式ランナーは、モーターの力を借りずに自分の力でベルトを動かすため足の疲れや疲労を感じやすくなります。実際、電動式よりも体力を使って体を鍛えられるのが自走式のメリットです。
それでも、長時間のトレーニングは疲労が溜まって足腰の負担が高まるのでおすすめしません。
スピードをだして走るのは難しい
自走式ルームランナーは電動式よりもコンパクトで、耐荷重もそれほど高くないためランニングなど機械に負荷をかける動作は向きません。自走式ルームランナーは、ゆっくりと腰から脚を使って歩く運動に向いています。
そのため、走るよりもウォーキング用として使ってください。
電動式ルームランナーのメリット
ここからは電動式ルームランナーの特徴を挙げながら、メリットとデメリットについて解説します。自分の運動の目的を考慮しながら、選ぶ際の参考にしてみてください。
足への負担が少なく走れる
電動式ルームランナーの最大の特徴は、電動モーターの力でベルトが動くのであまり脚に力を入れなくても一定の速度やリズムでランニングが可能な点です。長時間走っても体や脚に負担がかからず、疲れも自走式よりも少なくなります。
また力を入れないため、腕がフリーになり自然なフォームで走れるのもメリットです。
傾斜角度を調整できる
電動式ルームランナーは機能性や設計にこだわって作られているのもポイントです。電動式には走りたいプログラムに合わせて坂道モードや平坦モードなど傾斜が変更できる機能があります。
自分がしたいトレーニングに合わせて負荷を自動で掛けられより効率的にトレーニングできます。
速度を固定して走れる
電動式ルームランナー電源を入れて自分で走りたいスピード調節ができる機能もあります。ウォーキングペースはもちろん、小走りで息があがるほどのランニング、体や心肺機能を高めるジョギングなど3km〜10km以上のスピードを選べるのも特徴です。
一定の速度を自動でキープしてくれるので、ペースを保ちやすいのもメリットです。目標を立てて効率的にトレーニングしたい方に向いています。
電動式ルームランナーのデメリット
ここからは電動式ルームランナーのデメリットについても解説します。予算や住居環境など自走式がいいか電動式がいいか考える参考にしてみてください。
モーター音が気になる
電動式のデメリットはモーターを使用するので、モーター音が気になる点です。夜間のトレーニングや壁が薄いアパート、集合住宅では稼働音が気になります。そのため、電動式ランナーを選ぶときには稼働音の大きさを気にして選ぶのが大切です。
静音性の高いモデルはその分価格も高くなりますので、予算に合わせて選ぶのをおすすめします。ご自身の設置環境を考えながら、周りの迷惑にならない機種を選ぶようにしてください。
サイズが大きく設置や収納が難しい
電動式はモーターが搭載されている分、重量が重くなりサイズも大きいものが多いのが特徴になります。女性1人では持ち運べないサイズや重量のものも多いので、設置や収納がしやすいかどうか事前のチェックが必要です。
電動式でも、アーム部分を折りたためられたりキャスターがついているものもあります。少しでもコンパクトに収納したい方は、据え置きタイプではなく移動できる折りたたみ可能なタイプを選ぶのがおすすめです。
値段が高い
モーター内蔵と機能性の高さが特徴なぶん、価格が高くなりがちな電動式ルームランナーは平均でも5万円以上のものが多いです。傾斜角度の自動調整や、トレーニングプログラムを細かく設定できればできるほど価格は高くなります。
自分の予算と相談しながら、機能性の有無を選択してください。欲しい機能はたくさんありますが、そのぶん価格も高くなるので用途や使う頻度を考えながら適当な価格のものを選ぶようにするのがおすすめです。
自走式ルームランナー(ルームウォーカー)の選び方
ここからは自走式ルームランナー(ルームウォーカー)を選ぶうえでハンドルの形状やベルトの幅など注目するポイントがいくつかありますのでそれぞれ解説していきます。
ランニングベルトは「自分の歩幅+10cm」をチェック
ランニングベルトのサイズ選びは、転倒を防いだり快適に歩行するための欠かせないチェックポイントです。ベルトの幅は自分の体格に合わせて選びます。女性やウォーキングなら35cmサイズ、体格の大きい男性やランニングには40cm〜50cmサイズがおすすめです。
ベルトの長さは自分の歩幅+10cmを目安に選ぶと失敗しません。
ハンドルの形状で選ぶ
自走式ルームランナーはバーやハンドルに掴ま理ながら使用します。ハンドルの位置や掴みやすい素材などに注目して選べば、安定して歩行しやすくなるのでおすすめです。
走りやすい設計なら横に並行な「バータイプ」がおすすめ
自走式ランナーは、自分の足でベルトを動かすのである程度脚力が必要です。足に力を入れるときにバーをつかみながらベルトを動かすと効率的に歩行できます。万が一ベルトの上でつまづいたり足を絡ませても、正面のバーに掴まっていれば転倒しにくくなります。
高齢者には「ガードタイプ」がおすすめ
掴みやすさで選ぶなら、ハンドルが体を囲むように設計されているガードタイプもおすすめです。両手でハンドルをしっかり掴んで歩行できるので安定感があります。ハンドルが横部にも付いていて、上り降りするっときもしっかり体を支えられるのが特徴です。
足腰に自信のない方や、高齢者のリハビリで使うときはハンドルタイプがおすすめです。
体重に合わせて「耐荷重の大きさ」もチェック
耐荷重の大きさもチェックしておきましょう。コンパクトで軽量な自走式の多くは耐荷重80~90kgのものが多いです。体格のいい方や安全製の高いものを選びたい方は、耐荷重100kg以上のものがおすすめです。
耐久性の高いものは持ち運びしにくいものが多いので、使用環境や自分の体重に合わせて選びましょう。
機能で選ぶ
自走式ルームランナーは機能に特化したモデルも多く販売されています。機能があればあるほど価格は上がりますが、モチベーションを高めやすくなるのでチェックしてください。
ランニング距離やカロリー消費をチェックするなら「液晶パネル付き」がおすすめ
ダイエットや健康作りのモチベーションを高めながらトレーニングしたい方は、走行距離や消費カロリーを確認できる液晶パネル付きを選ぶのがおすすめです。目標を立てながら効率的にトレーニングを行えます。
液晶パネル付きを選ぶなら表示方式・視認性の高さ・モードの切り替え機能などをチェックしておくのがおすすめです。
持ち運びのしやすさで選ぶなら「キャスター付き」がおすすめ
軽量でサイズもコンパクトな自走式ルームランナーは、場所を選ばず使用できるのがメリットになります。それでも、使いたい場所に移動させて使う場合はキャスターが付いていればよりいいです。キャスターで転がせられれば、女性1人でも簡単に動かせます。
収納には「コンパクトな折りたたみ式」がおすすめ
折りたたみ式の自走式ルームランナーは、使わない時はコンパクトに収納できます。未使用時にはベッド下や家具の隙間など狭い部分にも格納できれば邪魔になりません。普段ルームランナーを設置して置くスペースがない部屋でも使用しやすくなります。
ながら運動なら「スマホ・ドリンクホルダー付き」かチェック
30分以上のウォーキングやランニングの場合、動画や音楽を視聴しながらすると時間がすぐに過ぎておすすめです。タブレットやスマホを置けるスタンドやホルダーがあれば走行中も快適に視聴ができます。
また水分補給したいときに、わざわざ上り降りせずに水分を摂取できるドリンクホルダー付きもおすすめです。ほかのものに気が散らされず集中して、トレーニングを行えます。
自走式ルームランナーの「レンタル」もチェック
自走式ルームランナーの購入を迷っている方には、レンタルもチェックしてみましょう。ルームランナーは1週間や1か月などの短い期間でレンタルができるため、お試しで使いたい方にも向いています。
集中的なダイエットやリハビリなど、限られた期間だけ自走式ルームランナーを使ってみたい場合もレンタルがいいです。
メーカーで選ぶ
自走式ルームランナーは、国内外のメーカーから販売されています。それぞれ機能性やサイズ、価格帯が異なるので予算や使いやすさを考えながら選んでください。
家庭用ウォーキングマシンの豊富さで選ぶなら「アルインコ」がおすすめ
もともと8度の傾斜が付いており、自然に坂道走行が可能なアルインコの家庭用ルームランナーは品質の確かさが魅力です。安価でも機能性や品質に特化しているものが多く、アフターサービスも充実しているので安心してウォーキングマシンを使い始められます。
コンパクトで口コミを集めるトレッドミルなら「TAC(タック)」がおすすめ
超コンパクトで、狭い部屋でも使いやすいトレッドミルがいいならTAC(タック)がおすすめです。女性でも扱いやすい軽量サイズで、移動が簡単なキャスターがついています。カラーも気分が明るくなるようなビタミンカラーで口コミでも話題です。
折りたたみ収納可能な自走式ウォーカーなら「Namala(ナマラ)」がおすすめ
省スペースに収納できる自走式ウォーカーならNamala(ナマラ)がおすすめです。サイドハンドル形式になっているので、しっかり握りながら安定して歩行できます。使用スペースは畳1枚分スペースもなく、省スペースで使えるので場所を選びません。
以下の記事では、ランニングマシンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
すぐに使用したい方は購入前に「組み立て方法」もチェック
女性や高齢者は、重量のある自走式ルームランナーだと自力で組み立てるのが大変な場合があります。到着後すぐ使用したい方は、組み立て不要の自走式ルームランナーがおすすめです。組み立てにかかる時間と手間が省けるメリットがあります。
自走式ルームランナーの人気おすすめランキング15選
BTM
非電動ウォーキングマシン
体格のいい方も使えるコンパクトで丈夫な折りたたみランナー
自走式ルームランナーの耐荷重は80kgが多い中、頑丈設計で100kgまで耐えられる造りです。夫婦や家族で共有できるよう、手すりの高さや角度は好みに応じて調整できるのもポイントになります。
計測機能付きモニターで消費カロリーの目安や経過時間をチェックできます。コンパクトで軽量な折りたたみ式なので、場所を選ばず使いやすいです。
サイズ | 幅106×奥行52×高さ108cm | 折りたたみ | 幅53×奥行33×高さ114cm |
---|---|---|---|
重量 | 14kg | 歩行面サイズ | 幅35×奥行き95cm |
キャスター | ○ | 液晶 | 電子メーター |
傾斜調整 | ○ |
口コミを紹介
毎日、決まった時間に使ってます、とても気にいっています。
DAIKOU(ダイコー)
自走式ルームランナー トレッドミル
電動式のような本格トレーニングができるプロ仕様マシン
電動式のような本格的なトレーニングを行いたい方におすすめのプロ仕様の自走式ルームランナーです。足が接地した瞬間に走行ベルトが自然に回転する構造になっているため、高齢者でも楽にスタートができます。
レバー操作で4段階の負荷調節が可能なので、目的に合わせた負荷調節が可能です。本格的な大きなサイズの自走式ルームランナーは、家族みんなで使えます。
サイズ | W72×L172×H157cm | 折りたたみ | × |
---|---|---|---|
重量 | 130kg | 歩行面サイズ | L160×W48cm |
キャスター | - | 液晶 | ○ |
傾斜調整 | ○ |
口コミを紹介
現在、購入していこう毎日リハビリのための歩行をこの機種を利用して行っていますが、特に問題は起きていません、表示機能も問題なく作動、歩行距離などベット携帯の万歩計などとの誤差もなく重宝しています。
口コミを紹介
80才を過ぎた母が、散歩に行けない時に使ってます。とても気にいってます。
口コミを紹介
毎日、決まった時間に使ってます、とても気にいっています。
口コミを紹介
ベルトの全長は身長170の自分でも悪くない程度の余裕の歩幅が確保、走れなくも無いですが気長に1日10キロ単位でトレーニングする時は良いかなって思ってます。
口コミを紹介
お安く購入できて良かったのと、自宅で仕事をしてるので中々外に出て運動ができず、少しでも開いてる時間ができたら短時間でもすぐ運動できるのがとても良かったです!
口コミを紹介
初めてルームウォーカーを購入しました。
これにして良かったです!
ALINCO(アルインコ)
Amazon売れ筋ランキング スポーツ&アウトドア ウォーキング・ランニングマシーン部門 8位
(2023/11/01調べ)
自走式 ウォーカー
8度の傾斜で静かに坂道ウォーキングができる
自分のペースを保ちながら手軽で静かに使える自走式ルームランナーです。傾斜角度は8度とちょっとした坂道のように歩行ができます。傾斜がつくと平地よりも消費カロリーが増えるので、効果的なウォーキング運動が可能です。
サイズ | W87xD53x H94.5cm | 折りたたみ | × |
---|---|---|---|
重量 | 90kg | 歩行面サイズ | 幅27×奥行75cm |
キャスター | ○ | 液晶 | 電子メーター |
傾斜調整 | ✖ |
口コミを紹介
家内のリハビリ用に購入しました。音も静かで折り畳みできるので、キッチンに置いて、テレビを見ながら毎日使用しています。スロープになっているので汗をかくほどの運動量になっているようです、
口コミを紹介
使用時の音もそれほど大きくなく、快適に使用できています。折り畳めるため狭い部屋での保管も大丈夫です。
自走式ルームランナーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 折りたたみ | 重量 | 歩行面サイズ | キャスター | 液晶 | 傾斜調整 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
安定感のあるマシン!手すりにもマシンにも滑り止め加工 |
長さ124cm×幅58cm×高さ127cm |
〇 |
100kg |
長さ107cm×幅33cm |
〇 |
〇 |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
8度の傾斜で静かに坂道ウォーキングができる |
W87xD53x H94.5cm |
× |
90kg |
幅27×奥行75cm |
○ |
電子メーター |
✖ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
自分のペースに合わせて使用できるウォーキングマシン |
53x87x94.5cm |
○ |
12.5kg |
- |
○ |
LCDメーター |
- |
|
|
Amazon ヤフー |
ウォーキングのほかに腹筋や腕筋などもできる多機能性が魅力 |
103×44×115cm |
○ |
15.4kg |
83×34cm |
○ |
○ |
○ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
電源不要でいつでもどこでも手軽にウォーキングライフを |
幅54×奥行91×高さ100cm |
幅54×奥行22×高さ100cm |
11kg |
幅29.5×長さ77cm |
○ |
電子メーター |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
手すりの高さと角度調節が可能 |
幅91×奥行50×高さ114cm |
幅50×奥行20×高さ104cm |
10kg |
- |
○ |
電子メーター |
○ |
|
![]() |
Amazon |
元気がでるビビットカラーで女性におすすめのルームウォーカー |
幅50×奥行80×高さ101cm |
幅50×奥行20×高さ101cm |
11.3kg |
幅28×奥行76cm |
○ |
電子メーター |
- |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
電源不要ですぐに使える自走式ルームランナー |
幅1040mm×奥行き800mm×高さ490mm |
幅1040mm×奥行き490mm×高さ250mm |
13kg |
- |
○ |
電子メーター |
- |
|
|
Amazon ヤフー |
スマホやドリンクを置けるデスク付き |
約高さ105cm×長さ110cm×幅45cm |
高さ114×長さ53×幅46cm |
15.3kg |
長さ100cm×幅35cm |
○ |
○ |
○ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ダイエットにおすすめ!1台4役の多機能ルームランナー |
長さ100×幅50×高さ115cm |
長さ115cm×幅25×高さ115cm |
20kg |
奥行き100×幅35cm |
○ |
○ |
○ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
電動式のような本格トレーニングができるプロ仕様マシン |
W72×L172×H157cm |
× |
130kg |
L160×W48cm |
- |
○ |
○ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
畳1畳分でウォーキングできると口コミで話題! |
幅1040mm×奥行き800mm×高さ490mm |
幅1040mm×奥行き490mm×高さ250mm |
12.7kg |
- |
○ |
電子メーター |
○ |
|
![]() |
Amazon |
爽やかな雲と青空色で楽しくウォーキングが可能 |
長さ86×幅50×高さ100cm |
- |
8.3kg |
28.5cm |
○ |
○ |
○ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
体格のいい方も使えるコンパクトで丈夫な折りたたみランナー |
幅106×奥行52×高さ108cm |
幅53×奥行33×高さ114cm |
14kg |
幅35×奥行き95cm |
○ |
電子メーター |
○ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
幅広のベルトで快適に歩行が可能な自走式ウォーカー |
93cm×52.5cm×99~119cm |
107cm×52.5cm×19cm |
- |
83cm×34cm |
× |
○ |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
床の傷防止や騒音対策にはエクササイズマットを使おう
電動タイプのルームランナーより静かとはいえ、それでも動作音や近所への騒音が気になる方は防音対策をしてください。たとえば、ルームランナーの騒音対策として置き場所を柱や壁の近くにする方法があります。
家の構造的に衝撃や音を吸収し、周りへの振動が伝わりにくくなります。設置場所よりもより効果があるのが、防音マットや衝撃吸収マットを敷く方法です。床の防音性を高め、衝撃を吸収するのでベルトの上で走っても響きにくくなるのがポイントになります。
防音マットや衝撃吸収マットは厚みがあればあるほど、音や衝撃を吸収しやすくなっています。弾力性のある衝撃吸収マットは9mm以上のものを選ぶのがおすすめです。以下の記事では、防音マットの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
自走式ルームランナーのおすすめの選び方のポイントと人気商品をランキング形式でご紹介しました。運動不足やダイエットが気になる方は、リーズナブルに購入できコンパクトで使いやすい自走式ルームランナーを選んでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年09月27日)やレビューをもとに作成しております。
手すりだけでなく、マシン側にも滑り止め加工が施されており、安定して乗り降りや運動が可能なトレッドミルです。折り畳みも可能で、収納時もかさばりません。キャスター付きなので移動しやすいです。
液晶モニターでは時間・速度・距離・消費カロリーを計測できます。