【文房具】コンパスのおすすめ人気ランキング15選【使いやすいものをご紹介!】
2022/03/22 更新
円を製図するときに便利な道具といえばコンパスです。小学生の算数、あるいは、建築を専門的に学習している時にもコンパスは必要になります。今回はおすすめのコンパスをランキング形式で15選紹介します!コンパス選びに悩んでいる方は必見です。
実は2種類ある文房具のコンパス
コンパスを手にとったことがない人はほぼないでしょう。多くの人はコンパスを使って円を書くことを経験していると思います。今は、小学校3年生の算数の授業で円を書く学習があるのです。
実は、コンパスは2種類あります。1つは、小学生の小さな手でも扱えるような大きさで、なおかつ安全面に配慮されたコンパスです。もう1つは、建築を勉強している人などが用いる製図用のコンパスとなっています。
コンパスは、使う人や使う目的によっても選ぶべきコンパスは変わるのです。そこで、今回はコンパスの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、タイプ・機能・長さを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
コンパスの選び方
コンパスには、小学生に向いているコンパスもあれば、1ミリの狂いも許されない製図用のコンパスまで幅広い種類が存在します。そこでここからは、コンパスの選び方を紹介します。
芯のタイプで選ぶ
コンパスには2つのタイプが存在します。それぞれメリットとデメリットを理解して自分が理想としているコンパスはどちらのタイプなのか見極めましょう。
製図用なら「シャープ芯(シャーペン)タイプ」
シャープ付きタイプのコンパスは、小さなシャープペンシルがコンパスについているコンパスです。芯の出し方や補充の仕方は、シャープペンと同じになっています。メリットは鉛筆のように削る手間がないことと、いつでも尖ったペン先を利用し続けられる点です。
デメリットは、コンパス部分についているのはいわゆるシャーペンと同じなので芯づまりがあったり、壊れてしまったりということが稀に起こってしまうことです。芯づまりが多いと、詰まりを解消するのもストレスに感じてしまいます。
下記記事では、製図用としても使える0.3mmのシャーペンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
小学生なら「鉛筆タイプ」
鉛筆タイプのコンパスは、コンパスに挟まれた小さめの鉛筆で円を描くことができます。メリットは芯がしっかり強いので、力を入れすぎてしまいやすい小さな子どもでも使いやすいことです。そのため、コンパスデビューの子どもには鉛筆タイプのコンパスがおすすめできます。
デメリットは芯先が丸くなったら削る手間があることと、シャープ芯のように常に細い状態を保つことはできないので、精巧な円を描くことは難しいということです。製図や、専門的な用途で円を描きたい場合には鉛筆タイプはよりもシャープ付きタイプの方が良いでしょう。
下記記事では、鉛筆の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
専門学生や仕事用なら「芯タイプ」
芯タイプとは、鉛筆の芯の部分だけが付いているタイプのコンパスのことです。芯は、鉛筆のように削って使用します。取り扱いが難しいため、小学生には向いていません。専門学生や仕事用としておすすめします。
機能で選ぶ
コンパスで簡単に綺麗な円を描くことができるよう、様々な機能が付いています。機能、特徴によってコンパスを選ぶことで、自分がほしいコンパスを見分けることが可能です。
開き具合を微調整できるのは「中車式」
中車とは、中車というネジを回転させて脚の開閉を行う仕組みになっているコンパスを指します。円の線がブレずに、すっと簡単に綺麗な円を描くことができるのが特徴です。コンパスの開き具合を微調整したい人におすすめできます。
中車式だとコンパスにありがちな「針と芯の結合部分が時間の経過とともにゆるくなる」という問題も解決できます。中央上部に中車が入っているので、少しコンパス自体のサイズが大きくなりがちですが、耐久性も考えると中車式のコンパスがおすすめです。
軸がぶれないのは「自動中心器」付き
自動中心器とはその名の通り、コンパスを広げたときに軸が常に円の中心を刺すようにしてくれる機能のことです。自動中心器がない場合、コンパスを適当に広げて円を描こうとすると、どちらかに軸が偏ってしまうことがあります。そのような時に便利な機能となっています。
自動中心器があれば、コンパスをどの様に広げても必ず軸が中央にきます。コンパスで円を描き慣れていない人ほど自動中心器付きのコンパスを選ぶのがおすすめです。
精密な作業や正確さを求めるなら「ギア式」
ギア式は、機能としては自動中心器と同じものになります。歯車を利用して軸の部分が常に中心になうよう設定されているコンパスがギア式コンパスです。主にドイツ式のコンパスの構造で見られます。
ギア式には2つタイプがあり、片脚が折れる片脚式と両脚が折れる両脚式があるのです。脚を折ることで円を描く面に対して垂直な状態をキープできます。精密な作業や正確さを求めるならギア式がおすすめです。
メーカーで選ぶ
コンパスを選ぶ際、メーカーで選ぶこともおすすめです。プロが愛用するメーカーや、学童用のメーカーなど、使う人に合わせて選びましょう。
プロが愛用するのは「ステッドラー」
ステッドラーは、世界中のプロが愛用する文具ブランドです。製図、デザインの世界ではステッドラーの名前を知らぬものがいないほど!ステッドラーのコンパスでは低価格ながら安定した開け閉めができるギア式が採用されています。
おしゃれで機能的な文具が多いのは「クツワ」
クツワは、1910年に創業以来、文具などの企画開発、製造、販売を手掛ける総合文具メーカーとなっています。ディック・ブルーナが作者のミッフィーの商品開発に取り組んでいることでも有名です。今回のランキングにもクツワのコンパスはランクインしています。
中学受験用・学童用コンパスなら「ソニック(Sonic)」
中学受験用・学童用のコンパスの種類が多いのはソニックとなっています。ソニックは、コンパスの製造からスタートした文具メーカーです。学童用コンパスの代表的ブランドに「スーパーコンパス」があります。
安全性で選ぶ
操作する部分に針が使われているコンパスは、安全性で選ぶことも大切です。自分がケガをするだけでなく、ケガをさせてしまう原因にならぬように安全性も確認しましょう。
持ち運ぶなら「ケース・キャップ」付き
コンパスの先には針が付いています。誤って指に差してしまうことがないように、学校や仕事場にコンパスを持ち運ぶのであればコンパス自体を収納できるケースや、針の部分にキャップが付いているものがおすすめです。
簡単に折れない耐久性があるのは「金属ダイキャスト製」
コンパスは何度も買い替えをするものでもないため、長く使えるように簡単に折れない耐久性がある金属ダイキャスト製がおすすめです。金属ダイキャスト製であれば、使用中に脚が折れてしまうなどというトラブルも回避でき、安全面から見ても安心できます。
長く使えるように「素材」をチェック
プラスチック製のコンパスでは、落とした衝撃などで壊れてしまうことがあります。長く使うためには、金属製やABS樹脂製のコンパスを選ぶのがおすすめです。ケース付きの場合は、ケースに衝撃を吸収してくる機能があると安心できます。
使いやすさ重視なら「つまみのデザイン」もチェック
コンパスで綺麗な円を描くためには、使いやすさが大切です。それには、つまみ部分のデザインもチェックしてコンパスを選びましょう。
小さなつまみは指でしっかりと持てないため、コンパスに慣れている人に向いています。小学生は、つまみが大きいタイプがおすすめです。また、つまみ部分に凹凸があると滑り止めになるでしょう。
おすすめのコンパスランキング15選
口コミを紹介
くるんパスは小学校の先生もオススメしていました。慣れれば普通のものより円が描きやすいです。
口コミを紹介
うちの子は学校で鉛筆を使っているのですが、その短くなったえんぴつが利用出来るのが良いですね。円も上手く書けてるようですし、針の先にカバーが付いているので、親としても安心です。
クツワ
STAD シャーペストコンパス
シャープペンシルとしても使える便利な文房具
大人も使用できるクールなデザインがおしゃれなコンパスです。見た目だけでなく、機能も充実しています。針の部分を収納すればシャープペンシルとしても利用可能です。コンパスとしては低重心なので、誰でも簡単に綺麗な円を描くことができます。
最小直径3mmの小さな円から最大328mmの大きな円までブレずに描くことができます。シャープ芯なので常に細い線を描けるのも魅力です。機能性とデザイン性を両立したコンパスがほしいなら、こちらがおすすめできます。
芯のタイプ | シャープ芯 | 機能 | シャープペンとして使用可能 |
---|---|---|---|
長さ | 13㎝ |
口コミを紹介
コンパクトに畳めるようになっていて良い。
口コミを紹介
昔ながらの道具だが、美しい容器に収められており、とてもいいです。
ステッドラー
コンパス 製図用 中型 マルス
シャープ芯を変えれば線幅違いの円も描ける
専用の替芯が付いているシャープ芯タイプのコンパスです。芯を変えれば線幅違いの円を描く事もできます。スタイリッシュな見た目は無駄なものを省いた機能美の現れです。重さも45gしかないので、持ち運びも楽になります。
精巧な円が描けるギア式で、かつ両脚が折れるタイプなので綺麗な円を描きやすく、40cmの大きな円も描けます。シャープ芯は0.3、0.5、0.7mmと3種が付属しており、加えてデバイダーも付属しているため、これ1つでどんなジャンルにも対応可能です。
芯のタイプ | シャープ芯 | 機能 | ディバイダー |
---|---|---|---|
長さ | 15.5㎝ |
口コミを紹介
さすがに製図用だけあってか小さな円から大きな円までずれることなく綺麗な円がスムーズに描けました。
口コミを紹介
針の部分が、カバーが付いているものを今まで使用していたのですが、カバーをなくしたり、ケースを壊したりしていました。これだと、筆箱にそのまま入れる事もできるし、安全です。
口コミを紹介
コスパを考える時、これは最良の1品です。試験用には、シンプルであることが求められます。
ソニック(Sonic)
コンパス 0.5mm芯用
シャープタイプのコンパス
小学校でも多く導入されているコンパスシリーズです。ノック式のシャープタイプなので、手間なくいつでも尖った状態を保てます。コンパスの頭の部分は中心器機構になっているので、誰でも綺麗な円を描きやすいです。最大直径30cmの円を描くことができます。
コンパスデビューにおすすめの短めの針です。安全性と描きやすさの両方にこだわったコンパスとなっています。ただ、針用のキャップなどはついていないので、その点はご注意ください。専属ケースもついているので持ち運びも便利です。
芯のタイプ | シャープ芯 | 機能 | 中心器機構 |
---|---|---|---|
長さ | 11.5㎝ |
口コミを紹介
しっかりした造りのコンパスである。適度な重量感があり、バランスが良いので直径2センチ程度の円なら不器用な私にでも描くことができた。
口コミを紹介
半径をねじで調整して固定するため、弧を描いている途中に半径が広がってしまうこともなく、さすが製図用だけあって正確な円が描けます。
口コミを紹介
半径を調節するのに、いちいち両側の足を持たなくても、ローラーを回せば正確に調整できるので、数学の図形問題などの作図や中点の割り出しなどがとても楽にできます。
ドラパス(Drapas)
マルチコンパス
手持ちの鉛筆やシャープペンが使えるコンパス
直径2cm以内のシャープペンや鉛筆なら好みのものを利用できるコンパスです。そのため、芯がなくなってもすぐに代替のものを利用できます。長さの短いペンを利用すれば最小2センチの円が描け、おろしたての鉛筆を利用すれば、最大30センチの円を描くことが可能です。
固定する部分は2箇所あるので、一度固定してしまえばそう簡単にペンや鉛筆がずれることはありません。ただ、材質はプラスチックなので耐久性は金属よりは劣ります。また、収納ケースはついていないので注意ください。
芯のタイプ | シャープ芯・鉛筆 | 機能 | クリップ |
---|---|---|---|
長さ | 15.5㎝ |
口コミを紹介
ペンはクリップで挟むだけなので初めは心配だったんですが、円を書いてる途中にズレたことは一度も有りません。予想以上にしっかりグリップしてくれます。
口コミを紹介
娘が使用していてすごい便利と言っているのが定規のようなメモリがあってきもちメモリが溝になっています。そこに針と鉛筆を合わせれば自分が書きたい半径をセットできてすぐに円がかけると。
口コミを紹介
思ったとおり使いやすい様で不器用な我が子も喜んでいます。コンパスを持つ時にバランスをとりにくい不器用な我が子がズレることなく上手に線を描くことができました。
ソニック(Sonic)
くるんパス 鉛筆用
小さな子でも円が描ける!簡単くるんパス採用コンパス
中心軸にあるキャップを握ってくるんと回すだけで簡単に綺麗な円を描くことができる「くるんパス」を採用したコンパスとなっています。使わないときはキャップをかぶせることができるので安全です。収納ケースも丸みを帯びているので、安全に持ち運べます。
こちらは、あらゆる角度から小学校低学年の子どもたちが使うことを考えて開発されたコンパスだと認められ、2011年には「キッズデザイン賞」(子供達の安心・安全に貢献するデザイン、創造性と未来を拓くデザインを顕彰する制度)を受賞しています。
芯のタイプ | 鉛筆 | 機能 | 中心器機構 |
---|---|---|---|
長さ | 14.2㎝ |
口コミを紹介
上に被せるアタッチメントのお陰で、子供が上手に簡単に円が描けます。使わない時は芯のキャップにもなって安全性も良く考えられたコンパスと思います。
レイメイ藤井
ペンパス
グッドデザイン賞受賞!ペン型コンパス
一見普通のペンのようにも見える、スタイリッシュな見た目が特徴のコンパスとなっています。使わないときは、芯と針の部分両方をキャップで覆うことができ、ペンと一緒にペンケースに収納可能です。安全、かつコンパクトに持ち運びができるようになっています。
ツマミ部分と脚の部分はエラストマー樹脂(指が滑りにくく手に馴染む)素材なので、どんな人の手にも馴染みます。自動中心器の機能で簡単に綺麗な円を描くことが可能です。最大直径30cmの円が描けます。シャープ芯タイプもあるので、好みの芯を選びましょう。
芯のタイプ | 芯 | 機能 | 自動中心器 |
---|---|---|---|
長さ | 12.4㎝ |
口コミを紹介
作図とかやる時にこれ使えばかなり時間も筆箱のスペースも短縮されるのでオススメです!
コンパスのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 芯のタイプ | 機能 | 長さ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ペンパス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
グッドデザイン賞受賞!ペン型コンパス |
芯 | 自動中心器 | 12.4㎝ |
2
![]() |
くるんパス 鉛筆用 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
小さな子でも円が描ける!簡単くるんパス採用コンパス |
鉛筆 | 中心器機構 | 14.2㎝ |
3
![]() |
スクールコンパス 中車式 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
中車式だから初心者でも精巧な円が描ける! |
オールマイティ | 中車式・両折式・延長棒付き | 15.6㎝ |
4
![]() |
ディズニー コンパス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
可愛らしいディズニーのコンパス |
鉛筆 | ノック式針 | 11.6㎝ |
5
![]() |
マルチコンパス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手持ちの鉛筆やシャープペンが使えるコンパス |
シャープ芯・鉛筆 | クリップ | 15.5㎝ |
6
|
スクールコンパス ギア式 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本物のコンパスを学校でも♪スクールコンパス |
シャープ芯 | ギア式・中車式 | 15.6㎝ |
7
![]() |
コンパス 製図用 小型 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
金属製で長持ち!小型タコンパス |
シャープ芯 | 中車式・小型 | 10.7㎝ |
8
![]() |
コンパス 0.5mm芯用 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シャープタイプのコンパス |
シャープ芯 | 中心器機構 | 11.5㎝ |
9
![]() |
コンパス 製図用 マルス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
機能美が光るシンプルなデザイン |
シャープ芯 | ギア式 | 12.8㎝ |
10
![]() |
STAD 安全コンパス ハリノック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ノックするだけで簡単に針がでる! |
シャープ芯 | 自動中心器 | 11.5㎝ |
11
![]() |
コンパス 製図用 中型 マルス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シャープ芯を変えれば線幅違いの円も描ける |
シャープ芯 | ディバイダー | 15.5㎝ |
12
![]() |
製図用 ディバイダー マルス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルな製図用コンパス |
針 | ディバイダー | 15.5㎝ |
13
![]() |
STAD シャーペストコンパス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シャープペンシルとしても使える便利な文房具 |
シャープ芯 | シャープペンとして使用可能 | 13㎝ |
14
|
スクールコンパス 片脚式 550 60 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
失くさない安全カバーつきのコンパス |
鉛筆 | 低重心・安全カバー | 12㎝ |
15
![]() |
くるんパス スティック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スタイリッシュ!シャープペンシルにもなるコンパス |
シャープ芯 | 中心器機構・シャープペンとして利用可能 | 12.2㎝ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、製図に便利な定規・シャーペンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
コンパスの上手な使い方
コンパスの持ち方ですが、つまみ部分を立てて軽く持つようにします。脚の部分を持ってはいけません。そして、綺麗な円を描こうと思うと、ゆっくりと描いてしまいがちですが、一気に描くことをおすすめします。
その際、重心は針の方にかけてください。手首ではなくつまみ部分を回す感覚で回します。なぜなら、手首は360度は回らないからです。
まとめ
コンパス1つで円の描き味は全く違います。最近では100円ショップでもコンパスが売られていますが、使いやすさを考慮するなら、機能性が充実したコンパスがおすすめです。自分に合ったコンパスを見つけましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年03月22日)やレビューをもとに作成しております。
見た目がスタイリッシュなコンパスです。一般的なコンパスは、折りたたんでも2本の軸がかさなりません。しかし、これは使わない時は軸を重ねた状態でペンケースに収納が可能です。また、折りたたんだ状態で普通のシャープペンシルとしても利用できてしまいます。
コンパスの頭部は中心器機構になっているので、綺麗な円を簡単に書くことができます。小学生のコンパス初心者から大学生まで、おすすめの文具用コンパスです。