【未経験OK】おすすめの副業ランキング13選!選び方と安全な始め方もご紹介【在宅も】
2021/10/28 更新

目次
未経験でも安全に副業を始めよう!
政府が副業を推進していることもあり、近年は副業を解禁する会社も少しずつ増えてきています。そんな中「未経験で副業を始めたいけれど何から始めれば良いかわからない」「在宅でできる安全な副業ってどんなものがあるんだろう」という方も多いでのはないでしょうか。
そこで今回は副業の選び方から、実際におすすめの副業をご紹介します!ランキングは「初心者が在宅でできる副業」「専門性が必要になるがスキルも高められる副業」「在宅以外でサクッと稼げる副業」に分けて作成し、単価やはじめやすさを基準にしています。
初めて副業のチャレンジしようとしている方やこれを機に新たな副業を始めようと考えている方はぜひ参考にしてくださいね。本業の合間に副業で収入を得ることができれば、収入が増えるだけでなく、将来は副業を本業に…なんてことも夢ではありませんよ。
【編集部イチオシ】初心者にもおすすめのクラウドソーシングサイト
副業の選び方
さて、早速副業を始めよう!と思ったところで、具体的に何をしよう?と悩む方も多いのではないでしょうか?
ここでは何を軸に選べば良いのか?副業の選び方についてお伝えします。
目的で選ぶ
「本業以外の収入がすぐに欲しい」「自分で稼ぐためのスキルを身につけたい」など、さまざまです。それらの目的によって選択肢は変わるので、なぜ副業に取り組むのか?目的を明確しましょう。
すぐに収入が欲しいのであれば即金性のあるものを、スキルアップしたい場合は専門知識が必要な副業にチャレンジすることをおすすめします。
副業できる時間で選ぶ
副業のために確保できる時間がどれくらいあるのかをある程度明確にしておきましょう。その時間によってできる副業が異なってきます。
例えば毎日30分程度であればスマホでスキマ時間にできるもの、逆にもっと多くの時間を確保できるのであれば、専門知識を学びながら収入を得たり、在宅に限らず幅広い仕事が可能です。
自分の強み・得意分野で選ぶ
効率よく稼ぐためには自分の強みや得意分野を把握しておくと、よりスムーズに副業を選べます。特にプログラミングなどの専門知識があれば、副業をする上でも役に立ちます。
もし得意分野が思いつかない場合は、興味のあるジャンルや職種をピックアップしてみましょう。本業のかたわらで副業を継続していくためには、業務内容も自分にあっているものかがポイントになりますよ。
副業の人気おすすめランキング13選
ここから、おすすめの副業13選をご紹介します。
まず前提として、今回おすすめする副業の多くは在宅でできるものです。インターネットで副業をするときは、まずはクラウドソーシングを利用しましょう。(クラウドソーシングとは企業が不特定多数の人にインターネット上で業務発注を行う業務形態のことです。)
国内最大級のクラウドソーシングサイト「クラウドワークス」は仕事の種類・案件数ともに日本最大級です。未経験歓迎の案件もありますので、ネットで副業を始める際は登録しておくことをおすすめします。
初心者が在宅でできる副業おすすめランキング5選
アフィリエイト
コツコツ毎日作業で月数十万円の収入も夢じゃない?ストック型の副業
アフィリエイトとは、ブログやSNSなどで企業の商品やサービスを紹介して報酬を得る仕組みを指します。頑張り次第では、本業の収入を超えることも夢ではありません。ただし、アフィリエイトは月数千円の報酬を得るまでに数ヶ月〜1年はかかります。即金性はないので、収益が出るまで根気強く続ける必要があります。
ブログの場合、初めは無料ブログでもOKですが収益化するのであれば自身のサイトを開設することをおすすめします。また、文章力やマーケティング能力も必要になってきますので、初心者の方はwebライターの副業から初めて能力を磨いていくという方法も良いでしょう。
おすすめ層 | 初心者・リサーチや文章作成が好きな方 | 相場 | 月収数十円〜数十万円 |
---|
せどり
ネットショッピングが好きな方・好きな商品ジャンルがある方必見の副業
せどりとは、仕入れ商品を仕入れ額より高い値段で販売し、その差額を利益として得るビジネスです。この副業は、限定商品や品薄の商品を高値で販売するような悪質なものではなく、イメージ的にはリサイクルショップや古本屋のようなビジネス形態です。
今はインターネット上で取引が可能ですので、空いた時間にできます。また需要の高い商品を安価で仕入れることができれば初心者でもすぐ利益になるためチャレンジしやすいです。
(ただし中古品を取り扱う場合は古物商許可が必要になります。)
おすすめ層 | 初心者・ネットショッピングが好きな方・好きな商品ジャンルがある方 | 相場 | 月収数千円〜数十万円 |
---|
アンケートモニター
スキマ時間にスマホ1台で副業
企業のアンケートに回答して報酬を得ます。報酬は現金以外にもギフト券やポイントでの還元も多く、特別な知識やスキルは必要ないので誰でも気軽に始めることができます。また、スマホ1台でできるのも魅力的ですね。
ただし、webアンケートや郵送アンケートは1件につき数十円〜数百円の報酬なので、アンケートモニターのみでそれなりの額を稼ぐことは難しいかもしれません。会場調査や商品モニター、覆面調査になると単価も数千円に上がる場合が多いので、うまく組み合わせてチャレンジしてみましょう。
おすすめ層 | 初心者・すきま時間を有効活用したい方 | 相場 | 1件につき数十円〜数百円 |
---|
データ入力・文字起こし
未経験でも案件多数!コツコツ作業が得意な方におすすめの副業
特別な知識やスキルは特に必要なく、未経験OKの募集が多いので副業初心者におすすめです。基本的なタイピング操作ができればこなせるお仕事が多いですが、WordやExcelといったソフトの基本的な操作知識があれば、単価UPの可能性も広がります。
報酬は成果報酬型のものが多く、文字数×0.1〜1.0円ほどが一般的です。未経験から始めやすい一方で報酬単価が大きく上がることはないので、ある程度の多くの数をこなさないと、思うような収入を得ることが難しいかもしれません。
おすすめ層 | 初心者・コツコツ単純作業が得意な方 | 相場 | 1文字×0.1〜1.0円 |
---|
初心者が在宅でできるおすすめ副業比較一覧
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | おすすめ層 | 相場 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
公式サイト |
クラウドソーシングならココナラ |
|||
未経験でも案件多数!コツコツ作業が得意な方におすすめの副業 |
初心者・コツコツ単純作業が得意な方 |
1文字×0.1〜1.0円 |
|||
スキマ時間にスマホ1台で副業 |
初心者・すきま時間を有効活用したい方 |
1件につき数十円〜数百円 |
|||
ネットショッピングが好きな方・好きな商品ジャンルがある方必見の副業 |
初心者・ネットショッピングが好きな方・好きな商品ジャンルがある方 |
月収数千円〜数十万円 |
|||
コツコツ毎日作業で月数十万円の収入も夢じゃない?ストック型の副業 |
初心者・リサーチや文章作成が好きな方 |
月収数十円〜数十万円 |
専門スキルや得意分野を活かせる副業5選
動画編集
テロップ入れから映像制作までさまざまな案件あり
近年、動画配信サービスが急速に普及しており、動画編集スキルの需要も高まっています。一概に動画編集と言っても幅が広く、YouTubeなどの動画編集代行の報酬単価は1本につき3,000〜5,000円が相場となり、未経験でも始めることができる案件もありますよ。
一方でイベントで流すムービーや商品・サービス紹介の動画作成となると、演出やデザインの策定が必要になり、一定のスキルが必要になるため、単価は10,000〜数十万円と単価が上がります。これらは中級〜上級者向けの案件にはなりますが、経験を積んで単価を上げていくことが可能です。
おすすめ層 | 細かい作業が得意な方・映像の仕事に挑戦したい方 | 相場 | 1件あたり数千円〜数万円 |
---|
専門スキルや得意分野を活かせるおすすめ副業比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | おすすめ層 | 相場 |
---|---|---|---|---|---|
ITスキルを活かして稼ぐ |
システムエンジニアとしての経験がある方・数字が得意な方 |
1件あたり1万円〜数十万円 |
|||
バナーの作成からHPの作成までさまざまな案件あり |
webデザインの経験がある方・デザインなどのクリエイティブな仕事をしたい方 |
1件あたり5千円〜数十万円 |
|||
テロップ入れから映像制作までさまざまな案件あり |
細かい作業が得意な方・映像の仕事に挑戦したい方 |
1件あたり数千円〜数万円 |
|||
得意分野で稼ぐ |
得意分野を活かしたい方・人と関わることが好きな方 |
1時間につき数千円 |
|||
ものづくりが好きな方におすすめ |
ものづくりが好きな方 |
月収数百円〜数万円 |
在宅以外でサクッと稼ぐ!おすすめ副業3選
副業のメリット・デメリット
さて、ここまでおすすめの副業13選をご紹介しました。ここで気になるのが副業のメリット・デメリット。本業とのバランスや税制面など、サラリーマンが副業をするにはさまざまなメリット・デメリットが存在しますので、まずはそれぞれ整理しながら解説していきます。
副業のメリット
まずは副業のメリットを見ていきましょう。収入が増えること以外にも、スキルアップが期待できるなど、サラリーマンが副業をするメリットはたくさんあります。
在宅でできる業務が多い
在宅でできる副業は、自身のライフスタイルに合わせてある程度自由な働き方ができます。パソコンやスマートフォンがあればすぐに始めることができる仕事も多いので気軽に始めることができます。本業や家事育児の合間にできて継続しやすいので、副業未経験の方はまず在宅でできそうな副業にチャレンジしてみるのもおすすめです。
初期費用のかからないものが多い
ビジネスを始める上で考えなければいけないのが初期費用です。しかし副業でできる仕事の多くは初期費用がかからない、もしくは定額の初期費用で始められる仕事が多くあります。中には資格やスキル・知識を得るための費用が必要なものもありますが、在庫を抱えたり店舗を構えるといったことがないので未経験でも低リスクで始められます。
スキルアップに繋がる
副業では、本業で得ることのできない知識やスキルを身につけることができます。副業で得た専門的なスキルは本業のキャリアアップや転職、もしくは起業をする際に大いに役立ちます。このように、収入を得ながらスキルを身につけられるのも、副業をする上での大きなメリットと言えます。
副業のデメリット
たくさんのメリットがある一方、デメリットもあります。本業のあるサラリーマンはスケジュール管理や税制の面で自己管理が必要になります。
本業との調整が必要
副業を行う場合、本業に支障をきたすような働き方はNGです。過重労働にならないよう、スケジュール管理は特に怠らないようにしましょう。また、会社によっては就業規則で副業を禁止されている場合もあります。まずは副業を始める前に自身が勤務している会社の就業規則をしっかりと確認しておきましょう。
確定申告が必要になる
副業での所得が20万円以上になる場合は確定申告が必要です。ですので、逆を言えば副業での年間所得が20万円未満の場合は「雑所得」に該当するため、確定申告をする必要はありません。
しかし、副業による所得が既に源泉徴収されている場合は、年間20万円未満の場合も確定申告をすることによって支払いすぎた所得税の還付がある可能性があります。副業の依頼元から支払調書をもらって、源泉徴収されているか否か確認しましょう。
副業をする際の注意点
副業をする上で必ず確認しないといけないのが会社の就業規則です。副業が可能か否かを確認しましょう。また、勤務先に副業していることを隠している場合、気をつけるべきこともお伝えします。
会社の就業規則を必ず確認しよう
本業の勤務先の就業規則は確認しましたか?政府が副業を推進しているといえど、副業を禁止している企業はまだまだ多いのが現実です。所属している会社が副業禁止であることを知らずに、あるいは会社に隠れて副業をしてバレてしまうと、最悪懲戒解雇になる可能性があります。
副業が会社にバレる原因
社内の人に見られる・話をしてバレる
意外と多いのが、副業しているところを同じ会社の人に見られてしまうパターンです。飲食店のアルバイトなどは、社内の人がお客さんとして来店してバレる場合も。また在宅ワークの場合もSNSでの発信や、親しいメンバーにうっかり話をしてしまうと噂話が社内に巡って、上司にバレることもあります。
副業が会社にバレたくない場合は、
・社内の人には話さない
・SNSは本人が特定されないアカウントを使う
などの対策を取りましょう。
住民税額の変化でバレる
こちらもよくある副業バレの原因の1つです。住民税は前年の所得金額によって決まり、会社に納付書が届きます。会社の給与所得に変化がないにもかかわらず、住民税の金額が上がってしまうと他の収入があるのではと思われてしまいます。
住民税額での副業バレを防ぐには、確定申告の際に住民税の徴収方法を普通徴収にしましょう。そうすることによって、副業分にかかる住民税は自宅に納付書が届くので、会社にバレることを防げます。
主婦(夫)におすすめしたい副業
副業は在宅でできるものが多いので、家事や子育ての合間に稼ぎたい主婦(夫)にもおすすめです。家事の合間やこどもが寝た後など、1日の中で空いた時間を利用して働けるので自分の状況に合わせて仕事ができます。
こちらの記事では主婦(夫)におすすめの副業を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
おすすめの副業ランキング13選をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?一概に副業といえど、初心者でもサクッと稼げるものから、スキルや経験を活かせるものまでさまざまです。ぜひ、自分のライフスタイルや得意分野にあった副業にチャレンジしてみてください。収入UPだけでなく、スキルの向上や新たな出会いもあって自己成長にもつながりますよ。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年10月28日)やレビューをもとに作成しております。
【スキルマーケットNo. 1*】
ココナラでは自分の得意なことをスキルとして売ることができます。恋愛やファッションの相談から専門技術まで450種類以上の幅広いジャンルを取り扱っています。「自分の趣味や得意なことで稼ぎたい」「過去の仕事の実績をスキルにしたい」と考えている方におすすめです。
【自分のペースで働ける】
お金のやり取りは全てココナラを仲介し行われるので、安心して利用することができます。また、サービスの提供はテキスト・ビデオチャット・電話などでオンライン完結。時間や場所を気にすることなく自分のペースで稼ぐことができます。
【無料会員登録で得意を売ろう!】
自分の好きなこと、得意なことをスキルとして売ることができるココナラは無料登録で誰でも簡単に始めることができます。現在無料会員登録で300円クーポンを発行中なので、スキルを買う場合でもお得に利用できます。気になる方は会員登録をしてみてはいかがでしょうか?
*2021年6月22〜23日 株式会社ショッパーズアイ調べ