保育士の副業とは?保育士におすすめの副業8選
2021/08/17 更新

目次
保育士の副業事情とは?
「保育士の手取りだけでは少なすぎて満足できない!」「何か収入を増やす方法はないかな」と感じている保育士の方も少なからずいますよね。保育士の仕事は、他の職種に比べて給料が安い傾向にあるのが現状です。
そんななか、「副業してお金を稼ぎたい」と思っている方や「副業ってしても問題ないの?」と疑問に思っている保育士の方も多いですよね。そこで今回は、保育士の副業の可否や副業する前に確認するべきことに触れながら詳しく説明します。
また、おすすめの保育士の副業についても厳選して8個ご紹介していきますので最後までぜひチェックしてください。副業をしようか迷われてる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
保育士の副業はOK?禁止?
それではまずはじめに、保育士の副業の可否について説明します。「収入アップのために副業したいけど、OKなのか禁止なのかわからない」と心配でなかなか副業をはじめられない方も多いですよね。副業の可否は、「私立幼稚園」なのか「公立幼稚園」かによっても異なります。平均年収や初任給なども簡単にまとめているので参考にしてくださいね。
職種 | 公立年収 | 私立年収 |
施設長 | 759万円 | 679万円 |
主任保育士 | 674万円 | 507万円 |
保育士 | 363万円 | 362万円 |
平均 | 599万円 | 516万円 |
(参考:令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果(P7))
私立保育園の場合
私立保育園の場合、保育士の副業は特に法律では禁止されていません。運営先の学校法人や民間企業など勤め先の保育園によって方針が異なるので、副業がOKかどうか就業規則を確認してください。平均初任給は約19〜21万円です。また、参考までに各年代での初任給の表もまとめているので参考にしてみてください。
年代 | 月 | 年(賞与や特別給与を含む) |
20代 | 19.3万円 | 239.4万円 |
30代 | 20.6万円 | 260.7万円 |
40代 | 20.8万円 | 262.4万円 |
(参考:e-Stat職種・性、年齢階級、経験年数階級別所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(2018年)
公立保育園の場合
公立保育園の場合、保育士の副業は法律で原則禁止されています。公立保育園は市や区などの地方自治体によって運営されているので、そこで働く保育士は公務員だからです。公務員は、どこかほかの場所で勤務することが禁じられています。しかし、例外として農業・投資・講演などの活動は認められていることがあるので確認が必要です。公立保育園の平均初任給は約15〜16万円です。参考までに初任給の表もまとめています。
経歴 | 月 |
高卒 | 14.9万円 |
短大卒 | 16.1万円 |
(参考:平成29年4月1日地方公務員給与実態調査結果)
保育士が副業する前に確認するべきこと
保育士が副業を始めるときに、チェックしておきたい4つのポイントについて説明します。安心して副業を始めるためにも必ず目を通してくださいね。以下リンク先から直接とぶことも可能です。
職場の就業規則を確認しよう
前述のとおり公立保育園の保育士の方は副業ができませんが、私立保育園に勤務する保育士の方も全員が副業可能なわけではありません。勤務先の就業規則を確認することで、副業が可能なのかNGなのかチェックすることが可能です。
もし、就業規則で副業を禁止しているのにも関わらず副業をしてしまった場合には就業先とトラブルにつながるリスクがあります。また、最悪の場合解雇となってしまうこともあるので必ず確認するようにしてください。
体力面・精神面の負担を考慮しよう
副業をおこなう上で、自分の体力・精神面についての確認も重要なポイントです。あたりまえですが、副業をおこなうと休みを削って働く時間が増えるので生活リズムが今までと変わってきます。
そのため、体力面はもちろんのこと精神面にも相応の負担がかかるので今まで以上に自己管理をしなければなりません。収入を増やして生活を豊かにする目的が、自分を苦しめてしまっては本末転倒。副業は、自分に無理のない範囲でおこなうことをおすすめします。
保護者・園児・同僚に会わない勤務先を見つけよう
意外と副業で重要なポイントなのが、「副業の勤務先が保護者・園児・同僚に会わない場所」かどうかです。副業がOKな勤務先であっても、保護者・園児・同僚といった保育士の仕事の関係者にバレたくない方も少なからずいますよね。
保護者によっては副業をおこなっていることに怪訝な態度を示す方もおり、場合によっては本業でトラブルにつながるリスクもあります。特に、保育園付近のスーパーやコンビニなどは遭遇率が高いので注意が必要です。どうしても会いたくない場合には、自宅でできる在宅ワーク中心で探すことをおすすめします。
税金
副業が勤務先にバレてしまった理由でよくあるのが、税金問題です。副業をすることによって、本業以外にも収入が増えるので税金も多く払わなくてはいけません。そのため、副業で住民税が多く発生し、勤務先にバレてしまい副業に気付かれるというケースは少なくないです。
副業可でも勤務先には隠したいという方がいるかもしれませんが、税金については絶対に隠すことはできません。事前に副業がバレる前に勤務先に伝えておくことをおすすめします。
保育士のおすすめ副業8選
保育士のおすすめ副業についてですが、厳選して8個ご紹介します。気になる項目がある方は以下リンク先よりチェックしてくださいね。
ベビーシッター
おすすめの副業1つ目は、ベビーシッターです。子供とかかわるベビーシッターは保育士の仕事と似ているため、保育士の方が一番はじめやすい副業ともいえます。昨今、共働きやシングルで子育てをする家庭も多いため、非常に需要が高い職種です。
保育士というプロの資格があると、お客さんから指名が入りやすいというメリットもあります。時給も場所によりますが、1,500~2,000円と比較的高い傾向です。週1日で、月に3万円ほどの収入が見込めます。
ライター
おすすめの副業2つ目は、ライターです。自宅でおこなえる副業なので、勤務先関係者に会うこともなく気軽にはじめることができるのが特徴。また、副業のために通勤時間や交通費をかける必要がないので、隙間時間や自分のやりたい時間にすぐにおこなうことができます。
ライティングの案件は、時給換算で1,000円以下~10,000円とピンキリで収入が不安定な面もあります。ですが、育児系などのジャンルもあるので本業の保育士の経験を活かすことができるのでおすすめです。
コンビニ・飲食店の店員
おすすめの副業3つ目は、コンビニ・飲食店の店員です。コンビニ・飲食店はいたるところにあるのでバイト募集も多く、特に資格がなくても働ける点が特徴。また、本業の保育士で昼間勤務している場合、早朝時間帯や深夜時間帯などかぶらない時間帯で働けるというメリットもあります。
時給ですが、コンビニ・飲食店は1,000円前後の店舗が多い傾向です。週1日で、月に3万円ほどの収入が見込めます。
塾講師・ピアノの先生
おすすめの副業4つ目は、塾講師・ピアノの先生です。塾講師やピアノの先生もこどもたちに接して教えるという点では、本業の保育士の仕事内容と似ているのでスキルを活かすことができます。
時給ですが、塾講師の場合には約1,200円前後が相場です。ピアノの先生の場合には、時給1,000~2,000円ほどが相場となっています。週1日教えることで、月に4万円ほどの収入を手にすることができるのでおすすめです。
ハンドメイド販売
おすすめの副業5つ目は、ハンドメイド販売です。保育士は壁面制作やお遊戯会衣装作成などもおこなうことが多く、手先が器用な方が多いですよね。その器用さを生かして自分で作ったアクセサリーや雑貨などのハンドメイドをインターネットやフリマで販売することができます。
販売する作品によって報酬の相場は変動しますので収入は不安定です。ですが、自宅で作業がおこなえて、自分の好きな時間に作業できるのでおすすめ。minne(ミンネ)などをアプリを活用すればすぐに販売をはじめることができます。
ブログ運営
おすすめの副業6つ目は、ブログ運営です。ブログでお金を稼ぐためには、ブログ内に貼った広告へのアクセスがポイントになってきます。ブログを読む人が多ければ多いほど広告を、広告をアクセスしてくれる確率が高くなるので稼げるようになります。
ブログに人気が出るまで収入はほぼ0に等しいですが、自分の好きなテーマや得意なジャンルに情報を発信することができ趣味感覚ではじめることができおすすめです。保育士のネタに特化したブログもいいかもしれません。
家事代行
おすすめの副業7つ目は、家事代行スタッフです。タスカジやベアーズなどの家事代行スタッフとして、依頼者の家の料理や掃除などをおこなう仕事で最近人気があります。シフト制なので、保育士のすき間時間に仕事をすることが可能。
家事代行なので体力が必要となりますが、子どもとの遊びで身についた保育士の体力をいかすことができます。時給は1,500円前後からスタートすることが多い傾向です。家事が苦手な方も研修で学ぶことができるのでおすすめ。
イラストレーター
おすすめの副業8つ目は、イラストレーターです。イラストレーターは、おえかきやイラスト制作が得意な保育士の方にむいている副業。絵具を使って現物販売する手法や、イラスト作成ツールを使用しパソコンやタブレットでイラストを描いて販売する手法もあります。
報酬は、1,000円や数万円などピンキリです。最近ではインターネットでイラストの制作を受注できるサービスやアプリがあるので、そういったものを利用すれと収入を確保しやすいのでおすすめ。
保育士が副業するデメリットとは?
ここまで副業におけるメリットを中心にご紹介しました。副業をすることで、収入はアップするので生活は豊かになります。また、いろいろな経験をできるのもメリットです。一方で、デメリットも少なからずあるので念のため目を通してくださいね。
保護者に見つかる可能性がある
デメリットの1つ目は、保育園の保護者に見つかる可能性があることです。前の項目でも述べましたが、勤務先周辺のコンビニ・飲食店などで副業をおこなっていた場合におこりえます。
副業先で、顔見知りの園児・同僚に遭遇した場合気まずい思いをすることが多いです。保護者の場合には、副業に対して良くない印象を与える可能性もありリスクを伴います。そのようなリスクを負いたくない場合には、在宅中心の副業がおすすめです。
住民税の増額によって副業がバレる
デメリットの2つ目は、住民税の増額によって副業がバレてしまうことです。前述のとおり、本業以外の副業で収入を得ると確定申告が必要になります。原則住民税は、本業と副業の収入を合算した金額によって額が確定する仕組みです。
そのため、本業の保育園給与から住民税が天引きされているケースは注意が必要。住民税の増額によって副業がバレるケースも少なくないです。面倒なトラブルにならないためにも、事前に勤務先に伝えておくことをおすすめします。
本来の目的を見失う
デメリットの3つ目は、本来の目的を見失うです。本業より副業の方が、短時間で高収入だった場合本業のモチベーションが低下してしまうこともあります。場合によっては、本業の保育士の仕事を辞めてしまうことも。
もちろん副業の仕事内容に満足していて、やりがいを感じているのであればそれも一つの選択肢です。ですが、お金だけが目的となってしまった場合には後悔することもあるのでよく考えてから判断しましょう。
副業せず保育士として給料を上げる方法とは?
ここまで保育士の副業についておすすめしてきましたが、給料を上げる方法には副業以外にも方法があります。最適な選択ができるように方法をいくつかまとめたので、ぜひ参考にしてください。
キャリアアップして昇給を狙う
保育園では、一般保育士からキャリアアップして昇給を狙う方法があります。今までは保育士の役職は園長と主任保育士だけでした。しかし最近では、副主任保育士・専門リーダー・職務分野別リーダーという新ポジションが新設されているところも多く以前より給与が上がりやすくなっています。
主任保育士になるには、私立保育園の場合には5年~8年以上・公立保育園の場合には25年以上の勤続年数が目安。平均年収は、私立保育園の場合には507万円・公立保育園の場合には674万円になります。
好条件の園へ転職
給与ベースをアップするために、好条件の園へ転職する方法もあります。昨今、保育士不足なので募集は常にあるので、今よりも高いお給料で募集があることも多いです。また安定さも求めるのであれば、公立保育士の方が定期的に昇給やボーナスがあるのでおすすめ。昇進した場合も、私立よりも公立のほうが給料が高いというデータもありますので参考までに。
まとめ
ここまで、保育士の副業について詳しく説明しましたがご理解いただけましたでしょうか。また、気になる副業はみつかりましたか。前述のとおり、副業を検討する前には就業規則や税金などについてもしっかりと確認したうえではじめることが大切です。副業せずに給料を上げる方法もありますので、無理せず自分にとって最適な方法をみつけましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年08月17日)やレビューをもとに作成しております。