【2023年最新版】革包丁の人気おすすめランキング15選【レザークラフトに必須!】
2023/01/30 更新
目次
革包丁は革工芸やレザークラフトに必須のアイテム
革包丁は、レザー(皮革)の切断に特化したノミに似た形状の刃物で、皮裁ち包丁やレザーナイフとも呼ばれています。本格的な革工芸やレザークラフトには、必要不可欠なアイテムです。
革包丁ならば、レザーの切断・ヘリ落とし・漉き(厚みの調節)などの作業が自由自在です。しかし、革包丁の刃の素材・形状・刃幅などによって、切れ味の持続性や作業内容への適性が異なります。
そこで今回は、革包丁の選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、刃の形状・素材・刃幅・刃の向きなどを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
直刃のおすすめ
斜刃のおすすめ
丸刃のおすすめ
革包丁の選び方
さっそく、革包丁の選び方やポイントをご紹介します。選び方のポイントは、刃の形状・刃の素材・刃幅(サイズ)・利き手に合った刃の向き・柄の素材や形状などです。
刃の形状で選ぶ
ここでは、革包丁を刃の形状で選ぶ方法をご紹介します。刃の形状には、直刃・丸刃・斜刃があるので、見ていきましょう。
汎用性の高さで選ぶなら「直刃」がおすすめ
「直刃」は、刃先が一直線にまっすぐな革包丁のスタンダードタイプで、直線や曲線でのカットはもとより、角のヘリ落としなどレザーの厚みを問わず幅広い作業に適しています。最低でも1本は用意しておくべき、汎用性の高いおすすめタイプです。
曲線カットやヘリ落としに使用するなら「斜刃」がおすすめ
「斜刃」は、刃先が斜めに傾いた形状のタイプで、鋭角に切り込めて小回りが利くことがが特徴です。刃先のコントロールがしやすく、ヘリ落としや曲線での細かい部分のカットなどに適しています。
漉(す)き作業を重点に行うなら「丸刃」がおすすめ
「丸刃」は、刃先がゆるやかにカーブを描いた形状タイプで、刃先が滑らかに動かしやすいのが特徴です。丸包丁・ラウンドナイフ・ヘッドナイフとも呼ばれ、引っかかりが少なく、レザーを漉(す)いて厚みや柔軟性を調節する作業に適しています。
刃の素材で選ぶ
刃の代表的な素材には、青紙鋼・白紙鋼・SK鋼・ステンレス鋼などがありますので、革包丁を刃の素材で選ぶ方法をご紹介します。
鋭い切れ味を長く持続するなら「青紙鋼・白紙鋼」がおすすめ
高級な革包丁には、不純物が少なく炭素を含有した「青紙鋼」や「白紙鋼」が使われています。白紙鋼や青紙鋼を使用した革包丁は、耐久性に優れて切れ味が持続しやすいのが魅力です。特に青紙鋼は、切れ味の持続性に優れています。
切れ味鋭い最高峰の革包丁なら「青紙スーパー鋼」がおすすめ
青紙鋼の中には、その中でも最高峰に位置する「青紙スーパー鋼」の規格も存在し、炭素鋼の中でも最上位に位置する素材で、まさしく切れ味最高の包丁でプロの職人が多く使用しています。本格的な革工芸をする方におすすめです。
初心者など安価で入手したいなら「SK鋼・ステンレス鋼」がおすすめ
リーズナブルな価格の革包丁には、炭素含有量の少ない「SK鋼」や「ステンレス鋼」が使われています。白紙鋼や青紙鋼よりも柔らかいので、自分で研ぎやすいのもメリットで、初心者の練習用や安価で手に入れたい方などにおすすめです。
刃幅(サイズ)で選ぶ
刃幅には、24mm程度の小さいタイプ・24~30mmの標準タイプ・35mm以上の大きいタイプがあり、ここでは革包丁を刃幅(サイズ)で選ぶ方法をご紹介します。
小回りの良さや細かいカットには「24mm程度の小さい刃幅」がおすすめ
小回りの良さや細かいカットが多い作業には、「24mm程度の小さい刃幅」の革包丁がおすすめです。刃幅が小さいタイプは小回りがよく効くので、細かい箇所や曲線部分のカッティングなどの作業効率をアップします。
作業の汎用性の高さを求めるなら「24~30mmの標準刃幅」がおすすめ
レザークラフト作業の汎用性の高さを求めるなら、「24~30mmの標準刃幅」の革包丁がおすすめです。標準刃幅であれば、カット・ヘリ落とし・漉きなど幅広い作業に汎用性が高く使用することができます。
漉き作業を中心に行うなら「35mm以上の大きい刃幅」がおすすめ
レザーの厚みを調整する漉き作業を中心に行うなら「35mm以上の大きい刃幅」の革包丁がおすすめです。革漉き作業は、レザークラフトの中でも高度なテクニックで、革を漉いて薄く柔らかなタッチに仕上げ、大きい刃幅だとこの漉き作業がしやすくなります。
利き手に適した使いやすい「刃の向き」をチェック
片刃の革包丁では、右手や左手の利き手によって適した「刃の向き」が異なります。革工芸やレザークラフトでは、利き手に適した使いやすい刃の向きの革包丁を選ぶことは重要なポイントで、右利き用・左利き用などの説明書きに注意して選びましょう。
握りやすく作業がしやすい「柄の素材・形状」をチェック
革包丁は、握りやすく作業がしやすい「柄の素材・形状」がおすすめです。取っ手(ハンドル部)である柄の主な素材は天然木で、朴木(ほうのき)・樫木・ローズウッドなどが主流で、柄の形状は握りやすくて長い作業でも疲れないタイプを選びましょう。
革包丁の刃先を傷めずに保管するには「ケース」を確認
革包丁は、刃先がとても重要です。刃先が物に当たって刃こぼれしたり傷ついたりしないように、「ケース」に入れて保管することをおすすめします。特に、本格的にクラフトを行う方は、革包丁の本数も増えていきます。特に、高級な革包丁は大切に保管しましょう。
人気メーカー・ブランドで選ぶ
ここでは人気メーカー・ブランドには、クラフト社と協進エルがあり、革包丁を人気メーカー・ブランドで選ぶ方法をご紹介します。
初心者からプロ用の幅広い品揃えなら「クラフト社」がおすすめ
クラフト社は、レザークラフトを日本に初めて導入した老舗メーカーです。初心者向けのリーズナブル商品からプロ向きの高品質商品まで、幅広いラインナップが特徴で、工芸品やレザークラフトなどに合わせた革包丁を開発・販売しています。
クラフト社の中でも人気ブランドなら「秀次」がおすすめ
クラフト社が取り扱う革包丁の中でも、人気の高いブランドが「秀次」です。鋭い切れ味の革包丁を、初心でも手が届くリーズナブルな価格で提供しています。
品質の高い日本国産を求めるなら「協進エル」がおすすめ
「協進エル」は、レザークラフトの講習会を定期的に開催しながら、品質の高い日本国産の革包丁を提供し、高級ブランドでありながら、手の届きやすい価格帯で初心者からプロ級まで、幅広い革包丁をラインナップしています。
高品質ながらもリーズナブル価格なら「美貴久」がおすすめ
協進エルや池内刃物が取り扱う「美貴久」のブランドは、切れ味鋭い高品質ながらもリーズナブルな価格で提供しています。本格的にレザークラフトを始めたい人や中級者におすすめの人気ブランドです。
最高級レベルのブランドでは河清刃物工業の「清玄」がおすすめ
河清刃物工業が取り使うブランドの「清玄」は、刃の素材に最高級の青紙鋼を採用し、熟練工が一本ずつ丹念に作り上げた職人技の逸品で、価格もそれなりに高くなりますが、切れ味が長く持続できるので、コスパ的には優れた商品です。
直刃・革包丁の人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
カッターナイフで、革を切断していましたが皮切り包丁が欲しくて探していました。切れ味抜群で良かったです。
口コミを紹介
カーブを切る為に購入しました。買って正解。平包丁でガクガクに切ってからヤスリで加工していましたが、斜包丁なら整形も殆どなく上手くいきました。道具に頼る様ではまだまだかもしれませんが買って良かったっす。
口コミを紹介
研げばさらに良いですが、箱出しでもストレスなく使えます。
口コミを紹介
使いやすいし、研ぎやすい。
口コミを紹介
他のレビューを見て敢えて購入してみました。鍛えられた鋼を使っているとは思えませんが、予想通り、普通に使っている限り普通によく切れます。
口コミを紹介
流石、値段もあってよく切れます。今まではレザークラフト道具のセットに入っていたものを革砥で研いで使っていましたが、それよりも切れるので驚きました!道具が違ってくると作業もスムーズで楽ですね。
口コミを紹介
この商品はこの価格の数倍のものにも劣らない切れ味です。砥石を使える人であればとてもお買い得品だと思います。
口コミを紹介
届いてすぐに、作業中の作品の端を薄く削いでみましたが本当にざらつき感もなく、効率よく作業が出来ました。感動しました!!本当にいいものは、間違いないです!
口コミを紹介
自分の思い通りに切れますし、漉く事が出来ました。育てていきます。
直刃・革包丁のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 刃の形状 | 刃の素材 | 刃幅 | 本体サイズ | 本体重量 | 利き手 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高級素材・青紙鋼で切れ味が抜群! |
直刃 |
青紙鋼 |
38mm |
全長16.8cm(柄9.8cm+刃7cm) |
60g |
右利き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
標準的な30mm刃幅でレザークラフトに高い汎用性 |
直刃 |
軟鉄 |
30mm |
全長25.1cm(柄18cm+刃7.1cm) |
70g |
右利き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
青紙鋼採用の高品質ながらもリーズナブル価格 |
直刃 |
青紙鋼 |
36mm |
- |
- |
右利き |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
職人の手作業で仕上げたSK鋼の特選品 |
直刃 |
SK鋼 |
35mm |
全長17cm(柄10cm+刃7cm) |
60g |
右利き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
黒軟鉄が素材の薄刃仕上げの36mm刃幅 |
直刃 |
黒軟鉄 |
36mm |
- |
100g |
右利き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
砥石で研ぐのも簡単!切れ味鋭い39mm刃幅で漉き作業に便利 |
直刃 |
- |
39mm |
- |
90g |
右利き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
39mm刃幅の左利き用革包丁 |
直刃 |
軟鉄 |
39mm |
- |
70g |
左利き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
特選革包丁 24mm巾 1152039 52039 |
直刃 |
- |
24mm |
- |
60g |
右利き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
安価なステンレス素材で基本的な作業に十分 |
直刃 |
ステンレス |
35mm |
全長16.7cm(柄10.4cm+刃6.3cm) |
76g |
右利き |
斜刃・靴包丁の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
革のポーチに飾りの窓をつける為に購入しました。刃に角度がついているので、細かい部分も切りやすかったです。切れ味もバッチリでした
口コミを紹介
革細工の革を切るとき、普通のカッターを使っていましたが、ものすごく使いやすい。少し厚くても上から押し付ける感じで切ると、楽勝です。もっと早く買えばよかった。
口コミを紹介
初心者ですが、十分使えています。素人の砥ぎ方でも、研げば切れ味が復活します。砥ぎの練習台にもなります。
丸刃・靴包丁の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
軽く持ちやすく切れ味が良く使いやすいです。
口コミを紹介
カーブを切る為に購入しました。買って正解。平包丁でガクガクに切ってからヤスリで加工していましたが、斜包丁なら整形も殆どなく上手くいきました。道具に頼る様ではまだまだかもしれませんが買って良かったっす。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
革包丁の素材に使われる白紙鋼や青紙鋼とは?
革包丁に主に使用される素材は、高級・高品質な順に①青紙鋼→②白紙鋼→③黄紙鋼→④銀紙鋼となり、これらは炭素含有量の順でもあり、耐久性の高さや切れ味の持続性の長さの順にも比例します。
白紙鋼は不純物の少ない炭素鋼で、青紙鋼は白紙鋼にさらにタングステンやクロームの高炭素含有物を加えて強化したタイプです。黄紙鋼や銀紙鋼では不純物が多くなり、同時に炭素含有量も少なくなります。
革包丁の使い方
ここでは、革包丁の使い方をご紹介します。初心者の方は、まず直線での切断や角を切断するヘラ落としなどの簡単な練習から始めましょう。
使い慣れるまで練習が必要
革包丁を使うときに重要なのが、使いやすい握り方です。まず、取っ手の柄を親指を除く4本の指で包み込むように握り、親指は柄の一番下の部分を押すようにして当てます。握り具合がしっくりして動かしやすいようであれば正解です。
靴包丁を手に入れたら、まずは直線の切断や角のヘラ落としなど、簡単な作業で練習を重ねましょう。練習の回数を重ねて使い慣れることで、本格的なレザークラフトに挑戦することができます。
切断・ヘラ落とし・曲線カット・漉きの作業
革包丁では、直線部の切断や角のヘラ落としなどの簡単な作業から、曲線部の切断や漉きでの厚みの調整などの高度な作業まで行えます。切断するときには、手を切らないように切断する方向に手を置かないように注意しましょう。
切断するときのポイントは角度で、奥に倒して手前に引きながら刃先で切り落とします。革包丁は片刃なので、少し横に倒すような角度で切断することがコツです。革の角を削ぎ落として形を整えるヘリ落としでは、切断したい角に刃先を合わせて押し切ります。
曲線や細かい部分の切断では、斜刃のタイプや刃幅の小さいタイプなど必要に応じて使い分けると上手に切断できます。また、レザーの厚みを調整する高度な漉き作業には、35mm以上の刃幅の大きいタイプを使うとスムーズです。
革包丁の代用には別たちやカッターも使える?
ただ単に革を切断するだけなら、「カッター」での代用も可能です。また革の切断・削ぎなどの作業には、替え刃式の「別たち」も代用できますが、革包丁を実際に使ってみると、カッターや別たちとの性能の違いが一目瞭然となります。
そこで、カッターや別たちはレザークラフトの練習用としてはおすすめで、本格的にレザークラフトを始めるようになってから革包丁を手にするのも一つの方法です。しかし、技術を早く習得したければ、最初から革包丁で練習することをおすすめします。
砥石を使った革包丁の研ぎ方
革包丁は、使い続けていくうちに切れ味が鈍るので、砥石を使った研ぎ方をご紹介します。まず、粗砥石を使って刃の欠けを直し、中砥石・仕上げ砥石を使って、表面と裏面を研いで滑らかにし切れ味を復活させましょう。
砥石を使った研ぎ方では、刃先が砥石から浮かないように角度を保ち、前後に擦るように動かしながら研ぐのがコツです。革包丁の安定した切れ味を 持続させるには、砥石での定期的なメンテナンスが欠かせません。
まとめ
今回は、革包丁の選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。革包丁は本格的な革工芸やレザークラフトには必須のアイテムです。切れ味や耐久性に優れ使い勝手の良い優秀なモデルを、ぜひ探し当ててください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月30日)やレビューをもとに作成しております。
革包丁の刃の素材には、包丁や日本刀に使われる最高級の青紙鋼を採用し、青紙鋼は、不純物が少なく炭素含有量の多い白紙鋼に、タングステンやクロームを加えて切れ味や耐久性を強化した素材です。