ソフトテニスラケットのおすすめ人気ランキング15選【中学生や買い替え向けも】
2023/06/14 更新
中学生などの部活で人気の軟式テニスですが、軟式テニスにはソフトテニスラケットが必要です。硬式とは違いが多くあるので、硬式ラケットは使用できません。ラケットは重さやグリップの握り心地などさまざまあるので、自分に合うラケットを選ぶ必要があります。今回はおすすめのソフトテニスラケットの選び方とおすすめの商品を紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
軟式のソフトテニスをする上で欠かせないラケット
中学生など学生の部活で人気の軟式テニスですが、軟式テニスにはソフトテニスラケットが必要です。とくに学生の部活としては女子からの人気も高く、男子向けだけではなく女子向けのソフトテニスラケットも多く販売されています。
実は後衛など自分のポジションや能力に適しているか、ラケットの重さやグリップの握り心地なども加味して、自分に合うソフトテニスラケットを選ぶのが重要なポイントです。初心者から中級者向けのものやUL1のオールラウンド型のものなどさまざまです。
そこで今回はソフトテニスラケットの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは形状・ポジションに適した機能・メーカー・価格などを基準に作成しました。最初の1本目・予備の2本目などの購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ソフトテニスラケットの選び方
ソフトテニスラケットの性能やタイプはさまざまで、レベルやポジションなどによってラケットの選び方は違ってきます。自分に合ったラケット選びのポイントを見ていきましょう。
ポジションで選ぶ
ソフトテニスの前衛・後衛は同じ競技をしていても、打ち方などが全く違ってきます。それぞれの特性に合ったラケット選びが重要です。
ポジションが未定or初心者は「オールラウンド用」がおすすめ
ソフトテニスはダブルス競技が主なため、前衛・後衛とポジションが分かれます。初心者の方はまだポジションが決まる前段階の方が多いです。その場合は、初心者や入門用と表記されているラケットや、オールラウンドプレーヤー向けのラケットを選ぶのがおすすめです。
ネットプレーで攻める前衛なら「フェイスの大きいラケット」がおすすめ
前衛とはネット際でボレーやスマッシュなどのプレーする選手を指します。ネット際でのプレーは相手との距離が近く、速いスピードでボールが飛んできます。ヘッドが軽く手フレームが細く、フェイスの大きいラケットがおすすめです。
ストロークで打つ後衛なら「反発力と操作性の高いラケット」がおすすめ
後衛はストロークプレーヤーと呼ばれ、コースをついて前衛がポイントしやすいように試合を動かしていく選手です。後ろから全体を見渡す場面が多いので、ヘッドに重みがあり反発力と操作性の高いフレームのラケットを選ぶのがおすすめです。
以下の記事では、テニスラケットケースの選び方やおすすめの商品を紹介していますので、併せて確認してください。
予算・値段で選ぶ
はじめていきなり高いソフトテニスラケットを買うのも大変です。ここでは予算・値段別のラケットの特徴を紹介します。
中学生の部活や趣味で始めたい方は「~5,000円」がおすすめ
5,000円以内の安いラケットはガットがはじめから張られているものが多く、気軽にソフトテニスを始められる価格帯です。軽量タイプのラケットが多いので持ち運びがしやすくなっています。中学生で部活を始める方や、趣味で始める方などにおすすめです。
機能を重視したいなら「5,000~10,000円」がおすすめ
5,000円以上のラケットになると、カーボン素材が増えてきます。シャフトやフレームの薄さや、グリップの握りやすさなど機能性にこだわりが出てきた方や、これから上達していきたい方におすすめの価格帯です。
中級者・上級者以上は「10,000円以上」がおすすめ
1万円を超えて販売されているソフトテニスラケットはプロ仕様のモデルも多く、機能性などそれぞれのこだわりに応じて選べます。中級車や上級者は自分の特性に合わせて選ぶのがおすすめです。また、新型モデルは旧型よりも値段は上がる点は覚えておきましょう。
素材で選ぶ
最近木製のラケットはほとんど見かけなくなりましたが、金属のラケットは素材によって特性が変わってきます。自分の打球などと合わせて選ぶのが大切です。
軟式テニス部で使用するなら安く耐久性のある「アルミ製」がおすすめ
耐久性に優れているのがアルミ製のソフトテニスラケットです。初心者のうちはラケットが使いこなせず負担をかけてしまいフレームがダメージを受けやすいのですが、アルミの場合はフレームが割れにくい作りになっています。
中学生の軟式テニス部などでも多く使用されている素材で、ボールが飛びすぎてホームランになりがちの方にもおすすめです。
初心者には操作性がある「カーボン製」がおすすめ
全くの初心者の場合はカーボン製もおすすめです。カーボンはグラファイトとも呼ばれていて、反発性に優れています。アルミよりも操作性に優れているので、相手のコートにまずはきちんとボールを返せるようになります。
アルミより少し重量があり価格も上がりますが、これからしっかり実力をつけていきたい方におすすめの素材です。
自分の特性に合わせるなら「複合性」がおすすめ
複数の金属を使って作られた複合製のソフトテニスラケットなら、それぞれの特性のいいとこどりも可能です。反発性に優れたカーボンに硬質のチタン系ゴムメタルを合わせたフレームは、しなりがよくより弾く性質を持ちます。
ラケットの特性から選ぶ
ここからはラケットの特性を知りながら、自分に合ったものを選べるようにいくつかの特徴を挙げていきます。
コントロール性・安定性は「シャフトの形状」で選ぶのがおすすめ
シャフトとは面とグリップの間のフレームを指し、この部分が一本又は二本のラケットがあります。一本のものがシングルシャフトで二本のものがダブルシャフトと呼ばれ、打球の特性にも大きく影響します。
シングルシャフトは柔らかくドライブがよくかかり、コントロール性に優れています。スウィートスポットに当たったときには力がしっかりと伝わり、パワーのあるボールを打ち込めるので一般的に後衛の方に人気です
ダブルシャフトは硬くて空気抵抗が小さいため振り抜きやすく、面の安定性が高いです。さらに、操作性が高いので初心者や前衛の方に人気が高いです。が、最近ではダブルシャフトの後衛用モデルも出てきています。
レベルに応じて「フェイスの大きさ」を選ぶのがおすすめ
フェイスとはラケット面を指し、大体平均では80~100平方インチの物が主流です。フェイスが大きい場合はスウィートスポットが広くなるので、ボールを拾いやすいです。逆に小さいとブレなくコントロールが可能で、空気抵抗も少なくなります。
初心者の方には少し大きめの90~100平方インチのものがおすすめです。
女子や力のない方は「ラケットの重さ」で選ぶのがおすすめ
ラケット重さはとても重要なポイントです。近年ではとても軽量化されてきていますが、軽すぎてもブレが出て上手くコントロールできない場合があるので、軽さを重視するよりもバランスが取れているかどうかを確認するのが重要です。
重めのものは攻撃的なボールを繰り出せ、軽い場合は細かくずっと動き続けるネットプレイヤーに向いています。平均220~250gですが、中・上級者になってくると1g単位でも感覚が違ってくるので、直にラケットを触ってみると失敗が少ないです。
女子や力のない方はUL1~UL2の重量のラケットがおすすめです。
力の入れやすさは「グリップサイズ」で選ぶのがおすすめ
グリップとはラケットの柄の部分で、握る部分を指します。主に00・0・1・2といった数字表記で、数字が大きくなるほどサイズが太くなっています。また、UXL0・UL1などと重さやバランスを示すアルファベットの前後に記されている場合が多いです。
表記の仕方はそれぞれのメーカーによっても違い、ヨネックスは0・1・2、ミズノは0・1・ゴーセンは0・1・2となっています。太い方がもちろん力が入りやすく、強い打球を繰り出せます。
さらに、グリップにはグリップテープを巻く方が一般的です。グリップテープを巻いた後の太さにも気を付けるようにしましょう。
「ガット(ストリング)」の買い替えや張り方にも注目
フェイスの網目の部分をガット(ストリング)と呼びます。ガットは大きく分けて3種類あり、マルチフィラメント・モノフィラメント・マルチ&モノフィラメントです。それぞれ打球感にも違いが出るので、買い替えや張り替えの際はチェックが必要です。
マルチフィラメントはソフトな打球感で、モノフィラメントはハードな打球感になります。マルチ&モノフィラメントは両方の要素を兼ね備えており、耐久性はモノフィラメントが強いので、長く使いたい方におすすめです。また、ストリングパターンも打感に影響します。
メイン(縦糸)とクロス(横糸)で構成され、ソフトテニスでは16×16のものが多いです。数字が大きくなるほど網目が細かくなり、コントロール性が上がりますがパワーが必要になります。以下の記事ではガットについて紹介していますので、併せて確認してください。
メーカーで選ぶ
ソフトテニスラケットはメーカーによっても大きく特性が違います。ここでは、テニスラケットを販売しているメーカーの中でも、とくに人気の高いメーカーを紹介します。
初心者~中級者はモデルも多く安定性のある「MIZUNO(ミズノ)」がおすすめ
安定性のいいラケットを多く取り扱っているのがミズノです。そのため、初心者から中級者までにとくにおすすめです。ずっしりとした重いボールを打てるような構造のラケットが多く、グリップなどの調整やカスタマイズ性にも長けています。
ソフトテニスラケットの王道!新作や名器も揃う「YONEX(ヨネックス)」がおすすめ
ソフトテニスラケットと言えばヨネックスと言っても過言ではない王道のメーカーです。公式でも使われているので新作や名器も多く、初心者モデルから上級者モデルまで数多く取り揃えられています。振り抜き重視の構造なのでストロークを極めたい方向けです。
ガットにこだわりたいなら「GOSEN(ゴーセン)」がおすすめ
何よりもガットにこだわったラケットを展開しているのがゴーセンです。パワー・ショット・ツイスト用など多様なガットを展開しているので、自分のテニスの特性に合わせてラケットを選びやすいです。軽量モデルも多いので初心者でも扱いやすいです。
パワー重視で選ぶなら「SRIXON(スリクソン)」がおすすめ
力強いショットを打ちたい方は、スリクソンがおすすめです。軽快な打感でありながらパワーのある球を打てるラケットが数多く揃えられており、いつものプレイがより楽しく感じやすくなります。
ソフトテニスラケットの人気ランキング15選
口コミを紹介
ディオス プロRよりも弾きがとても良いです!
ただ弾きすぎでアウトも増えました
口コミを紹介
町内会のシニア大会で筆下ろし、難なく初勝利できました。音がいいです。市販のグリップも巻いて、お気に入りです。
口コミを紹介
五年生の娘が使ってます。
使いやすいと言っているので、とりあえず満点。
デザインはとてもいいと思います。
ミズノ
軟式テニスラケット スカッド05-C
高弾性の前衛特化型ラケット
前衛特化型モデルのスカッドです。軸は後衛版と同じように評価の高かったジストモデルを採用しています。面中央のストリングピッチが狭く外に向かうほど広くなっているので、弾性が高いです。
また、こちらはエアロスラッシュフレームを採用しており、シャープかつ振り抜きやすいです。飛びのいい形状をオリジナルに取り入れているので、一瞬の操作で圧倒するネットプレーを実現できます。
カラー | ハイブリッドブラック×ネオンマゼンタ | 素材 | グラファイト(ソリッドカーボンコンセプト)・グラス |
---|---|---|---|
全長 | 690mm | 重量 | (平均)223g(X)/(平均)238g(U) |
シャフト | ダブル | ストリングパターン | 16×17 |
YONEX(ヨネックス)
軟式テニスラケット NANOFORCE 8V REV
弾きに特化した中級者以上向けのモデル
ヨネックスが前衛用に設計したモデルのラケットで、ほかのラケットよりも高性能なラケットです。弾きに特化した中級者・上級者向けモデルで、前衛をメインにプレイしたい方に向いています。
フレーム内に反発性と剛性を高めるX-フラーレンといった特殊な技術が組み込まれており、通常のフラーレン機能よりも反発性を4%、剛性を6%向上させています。そのため、鋭く素早い弾きと高い面安定性をもっているラケットです。
カラー | ブラック×レッド | 素材 | 高強度カーボン・高弾性カーボン・X‐フラーレン・ゴムメタル |
---|---|---|---|
全長 | 690mm | 重量 | 231~260g |
シャフト | ダブル | ストリングパターン | 16×17 |
口コミを紹介
もともともってた8vが壊れてまた買いました!相変わらずの使い心地で安心しました!
口コミを紹介
上級者向け。硬めのラケットです。しっかり当てられれば打感は◎
ヨネックス(YONEX)
ジーエスアール 9 GSR9 001
ヨネックス初のシングルス用モデル
シングルス用のモデルとしてヨネックスが初めて発売した商品です。新形状シャフトを使用しており、空気抵抗を削減し振り抜きのスピードを4%アップさせました。そのため、スムーズにラケットを振り抜けます。
さらに、シングルスでは必須となってくるスライス攻撃をしやすいように、面下部までスウィートスポットを広げているのが特徴です。もちろんシングルス向けではありますが、ダブルスの方も使用可能です。
カラー | レッド | 素材 | 高強度カーボン・グラスファイバー・LCPファイバー |
---|---|---|---|
全長 | 690mm | 重量 | 170g |
シャフト | ダブル | ストリングパターン | 16×17 |
口コミを紹介
硬式テニスやってた人には最適なラケット。スイートスポットも広めだしいい感じ…
ダンロップ(DUNLOP)
ソフトテニスラケット AEROSTAR 800
初めてのラケットにおすすめのグリップが握りやすいオールラウンドモデル
ロングフレームと95平方インチのビッグフェイスで、初心者でもボールが飛びやすい構造のラケットです。ポジションが決まっていない方やソフトテニスをはじめたばかりの方でも使いやすいオールラウンドモデルとなっています。
グリップが握りやすく正しいショットが身に付きやすいので、ソフトテニスを楽しみながら上達していけます。
カラー | ネイビー×ブルー | 素材 | グラファイト |
---|---|---|---|
全長 | 700mm | 重量 | 平均213g |
シャフト | ダブル | ストリングパターン | 16×16 |
口コミを紹介
軽量で、握りやすく使いやすい。
口コミを紹介
とても気に入ってます。毎日庭で素振り中!
口コミを紹介
軟式テニスは71年間続けているものの、85才にもなると筋力が衰え、ラケットの振りは鈍くなります。
しかしこのラケットは軽く、面がやや大きくてバランスも絶妙なので、いいボールを打てます。
YONEX(ヨネックス)
ソフトテニスラケット F-LASER 7S
反発性が高くスピード重視のモデル
中・上級者向けでスピードを重視したラケットです。シャフト部分に隆起ポイントを作り剛性を高めており、反発力を大幅に向上させました。そのため、軽い力でも強烈な弾きを生めます。
粘り強いタフレックスに高弾性カーボンを複合した新素材も取り入れられており、振り抜いたときの感覚がほかのラケットとは段違いで気持ちがいいです。
カラー | サイバーオレンジ | 素材 | 高強度カーボン・高弾性カーボン・タフレックスHR・ゴムメタル |
---|---|---|---|
全長 | 695mm | 重量 | 231~260g |
シャフト | ダブル | ストリングパターン | 16×16 |
口コミを紹介
いいコントロール制と反発さが
気に入りました、ガットとの組み合わせ
もありますが凄く早いたまが出ます
口コミを紹介
ジオブレイク70vsからの代替えです。ジオブレイクも大変扱いやすいラケットでしたが、ボルトレイジの方が私のプレイスタイルに合っていたようで、買って正解でした。
ヨネックス(YONEX)
Amazon売れ筋ランキング スポーツ&アウトドア ラケット部門 3位
(2023/12/01調べ)
ソフトテニスラケット エアライド ARDG
新素材採用のグリップが衝撃が少なく握りやすい
新素材「VDM」をグリップ部に採用したことで、握りやすさが向上したモデルです。衝撃が少ないので、ショットを打った際に快適な打球感を感じられます。軽くてボールもよく飛ぶので、初心者にも扱いやすいエントリーモデルです。
カラー | ブルー×シアン、エメラルド、エメラルド×ライム 他5色 | 素材 | 高強度カーボン・グラスファイバー・VDM |
---|---|---|---|
全長 | ー | 重量 | 210g |
シャフト | ダブル | ストリングパターン | 16×16 |
口コミを紹介
家族でソフトテニスをすることになり、購入しましたが、とても軽く非常に使いやすいです。中学2年生の娘は重さはちょうど良いと言っています。ボールがラケットに当たった感触も跳ね返りの状態もとてもしっかりしています。
口コミを紹介
小学生の娘の遊び用に購入。
値段も買いやすく、初めて持つにはちょうど良かったです。
本人も気に入って使っています。
ソフトテニスラケットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | カラー | 素材 | 全長 | 重量 | シャフト | ストリングパターン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
中学生の部活や練習の買い替え品としても人気が高いラケット |
ホワイト×レッド |
アルミニウム |
685mm |
260g |
シングル |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
新素材採用のグリップが衝撃が少なく握りやすい |
ブルー×シアン、エメラルド、エメラルド×ライム 他5色 |
高強度カーボン・グラスファイバー・VDM |
ー |
210g |
ダブル |
16×16 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
はじき重視のボレー向きモデルで前衛におすすめ |
ライトニングイエロー |
高強度カーボン・高弾性カーボン・リアクトレジン |
685mm |
ー |
ダブル |
16×17 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
反発性が高くスピード重視のモデル |
サイバーオレンジ |
高強度カーボン・高弾性カーボン・タフレックスHR・ゴムメタル |
695mm |
231~260g |
ダブル |
16×16 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
軽量で振り抜きやすい |
ブルー×ホワイト |
グラファイト・グラス |
690mm |
215g |
ダブル |
16×16 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
重さもは少しあるものの入門用スタンダードモデル |
ブルー |
アルミニウム |
685mm |
265〜280g |
ダブル |
16×16 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
反発性×ドライブ性の後衛特化型ラケット |
ハイブリッドブラック×フューチャーブルー |
グラファイト(ソリッドカーボンコンセプト)・グラス |
695mm |
(平均)223g(X)/(平均)238g(U) |
ダブル |
16×17 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
初めてのラケットにおすすめのグリップが握りやすいオールラウンドモデル |
ネイビー×ブルー |
グラファイト |
700mm |
平均213g |
ダブル |
16×16 |
|
![]() |
Amazon |
ヨネックス初のシングルス用モデル |
レッド |
高強度カーボン・グラスファイバー・LCPファイバー |
690mm |
170g |
ダブル |
16×17 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
回転がよくかかる上級者向けラケット |
マットブラック |
高強度カーボン・タフGファイバー・マイクロコア・ゴムメタル |
690mm |
231~260g |
ダブル |
16×16 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
弾きに特化した中級者以上向けのモデル |
ブラック×レッド |
高強度カーボン・高弾性カーボン・X‐フラーレン・ゴムメタル |
690mm |
231~260g |
ダブル |
16×17 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高弾性の前衛特化型ラケット |
ハイブリッドブラック×ネオンマゼンタ |
グラファイト(ソリッドカーボンコンセプト)・グラス |
690mm |
(平均)223g(X)/(平均)238g(U) |
ダブル |
16×17 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
おしゃれなラケットでガットにこだわりたいならこれ |
ブルー |
アルミ |
700mm |
275g± |
ダブル |
16×17 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
これから始める中学生の入門におすすめ |
レッド×ホワイト |
アルミ100% |
685mm |
290~305g |
ダブル |
16×16 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ストロークの威力が強い後衛向きモデル |
ブラック |
カーボンファイバー |
690mm |
223g |
ダブル |
16×17 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ソフトテニスラケットと硬式テニスラケットの違いは?
テニスと聞くと黄色いフェルトのボールを使った硬式テニスを思い浮かべる人が多いかもしれません。また、プロテニスは硬式テニスのみでソフトテニスはありません。しかし、中学の部活では多くの場合がソフトテニス部で、競技人口も多いです。
硬式テニスではラケットの両面を使いますが、ソフトテニスは片面だけを使う場合がほとんどです。グリップ部分が正八角形になっているのも、ソフトテニスラケットと硬式テニスラケットとの大きな違いで特徴の一つです。
ソフトテニスはボールだけでなくラケットも軽いので、硬式テニスよりも気軽に始めやすいです。ここではソフトテニスのラケットのおすすめを紹介しますが、もし硬式テニスラケットも気になる人は、下記の記事もご覧になってみてください。
経験値やプレースタイルでラケット診断を受けるのもおすすめ
自分がどのくらいの経験があり、どのくらいのレベルなのかを把握するのは大切です。ポジションやラケットの特性を考慮するのは大切ですが、初級段階で上級者向けのラケットを選んでも実力が発揮できなかったりケガにもつながったりしてしまいます。
ラケットを選ぶ際は、まずは店頭で実際に専門の方に今の実力を話したうえでラケット診断を受けてみるのがおすすめです。また、各メーカーのホームページでも簡単なラケット診断が受けられますので、参考にしてみてください。
ガットテープやグリップテープで大切なラケットを守ろう
ラケットを長く大切に使うためには、グリップテープやガットテープを使う点は重要です。グリップテープは太さを調節するだけではなく、滑りにくくしたりクッション性を持たせたりできるので、手への負担も減らしてくれます。
ガットテープはフレームを守るためにも貼るのがおすすめです。地面にこすってしまったり、誤ってラケットを飛ばしてしまった際にもガットテープを貼っていると耐久性がアップするので、ラケットを長く使えます。
以下の記事では、グリップテープのおすすめランキングを紹介しています。併せてご覧になってみてください。
まとめ
最近では硬式テニスが人気になってきていますが、ソフトテニスにもまた魅力があります。ラケットの特徴をしっかり捉えて、自分好みのラケットを見つけてみてください。新しいラケットで、もっとソフトテニスを楽しみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年06月14日)やレビューをもとに作成しております。
レジャーや練習用におすすめなコスパに優れるテニスラケットです。アルミフレームを採用しており耐久性にも優れています。260gと軽量設計なので、部活で始めたての中学生などに向いています。
かっこいいデザインで選びたい方にもおすすめです。