【おしゃれ】テニスラケットケースの人気おすすめランキング15選【かっこいいデザインも!】
2023/07/13 更新
テニスラケットケースは1本のみ入れるシンプルなものから2本以上入るタイプ、ポケット付きなどさまざまです。今回はテニスラケットケースの選び方や人気のおすすめ商品ランキングをご紹介します。レディース向けのかわいい商品もピックアップしますので、ぜひご覧ください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
新作にも注目!テニスラケットケースにこだわろう
「テニスラケットケース」と聞いてその素材は何を思い浮かべますか。普通は「ポリエステル」などビニール素材などですよね。しかし実は内側にベロア調の素材を使ったり、ビニールより丈夫なパリスティックナイロンを使ったものもあるのです。
またラケットケースの様々な使い方やラケットケースを持っていることによるメリット、さらにはテニスラケットケースにおける最近の傾向など、購入前に必要な情報を得ておくことで最適な商品選びをすることができます。
そこで今回は「テニスラケットケース」の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、素材・サイズ・ラケットが何本入るかを基準に作成しました。レディース向けのかわいい商品もピックアップしますので、ぜひご覧ください。
テニスラケットケースの基礎知識
テニスをプレイする方には欠かせないテニスラケット。ラケットを購入するとケースも一緒についてくることが多いですが、その時のケースはラケット1本しか入らないものが大抵です。そこで、必要になってくるのが「テニスラケットケース」です。
一口にテニスラケットケースと言っても、ソフト・トートバッグ・バックパック・楕円形などの形によるタイプがあります。
テニスラケットケースの選び方
テニスラケットケースの選び方をご紹介します。その形やタイプ特徴によっては、向いている方が違ってきます。
大きさで選ぶ
テニスラケットケースにはさまざまな大きさがあります。ここではその大きさに着目してご紹介してまいりましょう。
ラケット1本だけを持ち運びたい方には「ソフトケース」がおすすめ
おもにテニスラケットだけを入れるケースです。たとえば部活などで、ラケット以外は学校のロッカーに入れておけてラケットだけを持ち帰りたい時や、クラブなどで軽く打ちに行きたいときなどに重宝します。
ラケットを複数本またラケット以外の荷物も入れられる後述のトートバッグタイプやバックパックタイプ、楕円形タイプなどのの大きめなケースの中に入れておくなどして常備しておくと、ラケットだけを持ち運ぶときに便利です。
2本以上入れたい方には「複数本用ケース」がおすすめ
上中級者の方になってくれば複数本ラケットを持っていらっしゃる方も多いと思います。そんなラケットを2本以上持っていらっしゃる方におすすめなのが「複数本入れられるケース」です。
ソフトタイプはその大半が1本用ですが中には2本以上入るものもあります。また楕円形バッグの大半は大容量で中には12本というものもあります。トートタイプやバックパックタイプにも複数本入るものもあります。
部活やクラブで使う方には「テニスラケットバッグ」がおすすめ
部活やクラブでプレイする方はラケットを複数本持っていらっしゃる方も多いです。またシューズやタオル、着替えなどもバッグに入れいたいところです。そんな時に活躍するのが、ラケットバッグです。
ラケットバッグには肩にかけられるベルトがついています。大抵は2本ついていてバックパックタイプのようにリュック感覚で背負えるものが多いです。両手も空きますし登校や移動の時にも重宝します。
形で選ぶ
テニスラケットケースにはさまざまな形があります。ここではその形別にご紹介してまいりましょう。
ラケット以外のものも入れるなら「トートバッグタイプ」がおすすめ
テニスラケットだけではなくて、ボールや水分補給のペットボトル、シューズ・着替え・タオルなども入り、なおかつおしゃれな普段のバッグのようで、ジッパー付きの中身が見えない安心構造のものもあるトートバッグタイプです。
このタイプは、普段ラケットを入れない場合には、普通のトートバッグとしても十分使えますし、ラケットを入れていてもおさいふや携帯電話など小物も入れられるので、その点ではコストパフォーマンスが非常に良いです。
たくさんラケットを入れたい方には「楕円形テニスバッグ」がおすすめ
プロの試合などで一番よく見かけるタイプです。ラケットが4本以上入るものも珍しくなく、またラケット以外の荷物も入るものも少なくありません。練習頻度が高い方や複数本のラケットを使い分ける方に向いています。
さらにこのタイプは見た目がかっこいいというメリットもあります。まさに「テニスをしています」という感じでスポーツマン・ウーマンだということをアピールできます。ただしいかにも「テニスしてます」感が嫌な方にはおすすめしません。
背負う持ち運び方に対応できる「リュック・バックパックタイプ」がおすすめ
ショルダーベルトの付いたリュック・バックパックは、背負う持ち運び方に対応できるタイプです。ラケット以外の荷物が多くてもそんなに重く感じることなく、楽に運べます。自立するタイプもあります。
また、このタイプは両手が空くところも大きなメリットです。たとえば自転車通学・通勤の方にとっては放課後または勤務終了後のクラブにラケットを持っていくときなどに重宝されています。
デザインで選ぶ
男性と女性とでラケットケースに求めるものが違ってくる場合があります。ここでは男性女性別におすすめのケースデザインをご紹介します。
男性には「クールでかっこいいモデル」がおすすめ
男性におすすめなラケットケースのデザインは、「クールでかっこいい」モデルです。たとえば色もモノトーンやアースカラーなどシックな色が良いです。形もすっきりとシンプルなものをおすすめします。
レディースはピンク・黄色などの「明るい色」がおすすめ
レディース向けラケットケースは明るい色のポップなデザインが適していますです。たとえばピンクや黄色といった明るい色がおすすめ。女性はプレイスタイルもポップな場合が多いので、バランスが取れます。
利便性重視なら「ポケット数・シューズポケットの有無」をチェック
1つのテニスラケットケースで他のテニスグッズもまとめて持ち運べると、無駄に荷物がかさばらないので便利です。テニスラケットケースを購入する際には、リストバンドなどを入れる小物ポケットや、テニスシューズを入れるシューズポケットの有無を確認しましょう。
ブランドで選ぶ
ラケットケースには各メーカーが参加しています。お好きなメーカーがあればそのメーカーのケースをお使いになるとモチベーションも上がります。
トップブランドが好きな方には「YONEX(ヨネックス)」がおすすめ
テニスと言えば「ヨネックス」といえるほど有名です。ラケット、ボール、グリップテープに至るまで優れた製品を提供してくれる言わずもがなのトップブランドです。ヨネックスがお好きな方なら、やはりラケットケースもヨネックスでおそろえになってはいかがですか。
オリジナリティーを重視する方には「WILSON(ウィルソン)」がおすすめ
ウィルソンと言えば海外のプロ選手ご愛用の世界でも認められているブランドです。その特徴はオリジナリティーにあります。プロも愛用のかっこよさがあり、あこがれのブランドでもあります。
かっこよさを追求する方におすすめなのは「BABOLAT(バボラ)」がおすすめ
テニスをしていない方にとってはあまりなじみのない「バボラ―」ですが、テニスをしていらっしゃる方にはおなじみのブランドです。その製品はデザインがかっこよく、そのロゴでさえもかっこよく見えます。
普段使いにも便利な「THE NORTH FACE(ノースフェイス)」がおすすめ
ノースフェイスのバッグはテニス用ではありませんが、撥水性と耐久性に優れているので非常に人気です。急に雨が降ったときにも、しっかり中身を護ってくれます。ラケットはソフトケースに入れて、その他のグッズをノースフェイスのバッグに入れる方も多いです。
ソフトタイプテニスラケットケース人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
素材が柔らかくて、使い勝手が良い製品です。お手頃価格で、ラフに扱えるのもいいです!
口コミを紹介
使いやすい
口コミを紹介
今まで大きなバッグに入れて、ラケットを持ち運びしてましたが、何本入れても使うのはせいぜい2ないし3本。
そのためにバボラのラケットケースを買い求めました。知る人ぞ知るバボラ、ラケット二本は楽に入るし、ロゴもよし。自慢できる一品です。
トートタイプテニスラケットケース人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
軽くてたくさん荷物が入り、柄も可愛くて使いやすいです。
楕円形テニスラケットケース人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
最近は12本入るとかの、大きいサイズが主流のようですが、50歳も過ぎて選手でもないので逆に薄めのモノ(せいぜいラケット2本、着替えとタオル、シューズぐらい)の厚さがよかったです。モノもしっかりしています。
バックパックテニスラケットケース人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
形がいい。普通のラケットバックは横置きの時に収納しても背中に背負った時に縦になるから形が崩れたり細かいものは全部下に行き、上が空っぽ状態に。この形はしまった時と同じ形のまま移動できるので、試合待機時にベンチ1つ分あればいいので良い。
口コミを紹介
本体がほぼ全開となるようデザインされており、荷物の出し入れがとてもしやすいです。小物入れが外側にあり、中の仕切りも多いため、スマホ、財布、日焼け止め、筆記具など整理していれることができ、また出し入れもしやすいです。ペットボトルはリュックの脇に収納できます。
女性向けテニスラケットケース人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
ラケット一本持参でテニスに行くのに最適。
大きく開くメインの所には上着を入れています。
口コミを紹介
十分な余裕を持って頑丈に作られています。私の娘が持ってた黒いテニスラケットケースよりはるかに優れています。靴やドライソックスの交換など、さまざまなもののためのポケットがたくさん。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
テニスラケットケースの使い方
テニスラケットケースには正しい使い方・持ち方というものがあります。ここではそれらをご説明してまいりましょう。
基本的な使い方
テニスラケットケースは、その名の通りテニスラケットを入れるものです。ラケットは特にガットの部分を使っている時間以外は保護しなければなりません。そのためにも使用時間以外はテニスラケットケースを上手に利用しましょう。
また、テニスラケットケースには持ち手やベルトがついていて、持ち運びにも便利です。特にバックパックタイプや楕円形タイプは背中に背負えて、両手が空くといったメリットもあります。
テニスラケットケースの持ち方
トートバッグタイプやバックパックタイプのテニスラケットケースはその持ち方は言わずもがなですが、1本用の専用ケースやソフトケース、楕円形バッグタイプはどのように持つのが正解なのでしょうか。
基本的には、ガット部分のほうがグリップ部分より重いので、ベルトをショルダーにたすき掛けにしてガット部分を上に持ってきてグリップ側を下に持つと良いです。重さ的にもそうですが、その方がかっこよくも見えます。
テニスラケットケースの使用上の注意点
テニスラケットの素材は汚れに強く丈夫にできていますが、何点か使用上の注意点があります。順に見てまいりましょう。
耐久性は良いものの雑には扱わない
テニスラケットケースのほとんどが丈夫にできており、耐久性に優れていますが、たとえばトートバッグ型の布製のものなど一部耐久性に欠けるものもあります。いずれにしてもあまり雑に扱うと長持ちしません。
極端に派手な色・かわいいデザインを選ばない
極端に派手な色・かわいいデザインは目を引く一方、デニスの技量が伴わない場合は失笑の対象です。強いこだわりがある場合を除き、目立ち過ぎる色・デザインのラケットケースは避けましょう。
硬式ラケット用を使う
硬式ラケットケースに似たものにバドミントンラケットケースや軟式ラケットケースなどがあります。特にバドミントン用ラケットを入れるケースには硬式ラケットが入らないことも多いです。ご購入の際には、硬式ラケット専用のものを選びましょう。
テニスラケットケースのメリット
テニスラケットケースを使うことにはメリットがあります。ここではどのようなメリットがあるのか詳しくご説明してまいりましょう。
ラケットを保護できる
まずは、何と言ってもテニスラケットケースにラケットを入れておけば、使わない間ずっとラケットを守ってくれます。特にガット部分は衝撃に弱いので、クッション素材のものだとさらに保護機能が発揮されるでしょう。
そしてグリップ部分も水濡れなどには弱いので、ラケットケースはラケットを、もちろんグリップ部分まで、全体を覆うようなデザインのものを選びましょう。そして、素材も水を通さないものをチョイスしましょう。
ラケットを持ち運べる
次に、テニスラケットケースにラケットを入れれば、簡単に持ち運ぶことができます。テニスラケットケースのほとんどに持ち手やベルトなどがついていますので、持ち運びを前提に作られていると言えます。
なお以下の記事では、テニスラケットの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
形によっては両手が空く
バックパックタイプのラケットケースは背中に背負う形なので、自動的に両手が空くということになります。ソフトケースタイプでも楕円形タイプでもショルダーベルトがついたタイプであれば、背中に背負えるので両手が空きます。
特に収納力のあるケースであれば、テニスケース一つで荷物が完結しますので楽です。
テニスラケットケースの最近の傾向
テニスラケットケースの最近の傾向としては、「いかにもテニスしてます感がないもの」に人気が集まっているようです。また、「使用上の注意点」でも触れましたが、あまり派手な色のものは敬遠される傾向もみられます。
どんなテニススタイルでも色がけんかしないようにというのもありますが、あまりテニス感が出ない地味目な色が好まれるということもあります。
なお以下の記事では、テニス関連品の人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか。テニスラケットケースの選び方や人気商品のランキングなどを見ていただきました。ご自分のプレイスタイルに合わせて、ぴったりの一品が見つかることを切に願っております。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月13日)やレビューをもとに作成しております。
価格が低いわりに丈夫なベロア調の素材でできており、ラケットをしっかりガードします。また大きめに作られているので、硬式ラケット4本~6本は入ります。ポケットはありませんが、その分本体部分の収納力が良い方がいい方におすすめです。