ルームソックスのおすすめ人気ランキング15選【冬にかかせない滑り止めつきも】
2023/11/23 更新
冬に最強の冷え性対策として履くことも多いルームソックス。滑り止め付きで機能性に富んだものや、暖かいもこもこでデザイン重視のもの、夏でも履けるものなどバリエーションはさまざまです。今回は素材に着目しておすすめのルームソックスをランキング形式で紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
とにかく暖かい!ルームソックスで最強冷え対策
冬場で足元だけ冷たいなど、こんな悩みを抱える人は多いのではないでしょうか。「冷えは万病のもと」と言われるように、冷えによって血やリンパの巡りが悪くなると、身体にさまざまな不調をもたらします。
それだけでなく、末端だけが冷える感覚はどうにも不快でストレスですよね。身近なところから冷え対策をするなら、まずは暖かいもこもこルームソックスの着用からはじめるのがおすすめです。もこもこで暖かいものや滑り止め付きのものなど種類もさまざまです。
そこで今回はルームソックスの選び方や最強おすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは価格・素材・履き心地を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ウールを使ったルームソックスのおすすめ
コットンを使ったルームソックスのおすすめ
シルクを使ったルームソックスのおすすめ
ルームソックスの選び方
ルームソックスは、デザイン・機能・素材などのポイント別に、ルームソックスの選び方を解説します。ぜひ、参考にしてみてください。
かわいいものなど「デザイン」をチェック
お気に入りのルームソックスを見つけるうえで、デザインは重要なポイントのひとつです。家にいるとつい「履ければなんでもいいや」と気を抜いてしまいがちですが、近年、目移りしてしまうほどいろんな種類のルームソックスが販売されるようになりました。
色味や柄はもちろんのこと、丈やつくりなど、さまざまなバリエーションのルームソックスは、選ぶだけでも一苦労です。家で快適な時間を過ごせるよう、できるだけ見た目にトキメキを感じるようなものを選ぶことをおすすめします。
機能で選ぶ
ルームソックスの中には、冷え性対策やむくみ防止など、便利な機能が備わっているアイテムものも多くあります。
冬の冷え性には「保温性に優れたもの」がおすすめ
足元が冷えがちな冬場に履く人が多いルームソックスですが、慢性的な冷えに悩む人にとっては季節は関係ありません。気温は高いはずなのに、足だけ冷えて困る方におすすめなのは、保温性に優れたルームソックスです。
冬なら裏起毛やウールなどの厚手のもの、夏ならコットンなどの吸汗性が高く、汗をかいたときにも快適さを失わないものを選ぶことをおすすめします。温かさを閉じ込めて、ずっと悩まされてきた冷え性に別れを告げましょう。
転倒防止には「滑り止め」付きのものがおすすめ
正しく選んだルームソックスは履き心地がよくて機能性に優れたものが多い印象ですが、フローリングや畳などの部屋にいるときには、滑り止め付きのものを選ぶのがおすすめです。ツルンと滑って誤って転倒の不安もなくなります。
一日の疲れを癒やしてくれる「着圧タイプ」がおすすめ
保温や冷え対策に加えて、足のむくみを取りたい人におすすめなのは着圧タイプのルームソックスで、立ち仕事や何時間も座ったあとは、多かれ少なかれふくらはぎがパンパンにむくんでしまうものです。
そんなときは、着圧タイプのルームソックスで一日の疲れを癒やすとよいでしょう。ひざ下までのものや太ももまであるものなど、丈はさまざまです。オンラインではもちろん、ドラッグストアやスーパーマーケットなどでも手軽に入手できます。
以下の記事は着圧ソックスのおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
美脚を目指すなら「保湿」できるものがおすすめ
乾燥する季節や季節の変わり目になると、いくら美容に気をつかっていても、いざ靴下を脱いだときにかかとが乾燥していたら恥ずかしいです。見えない部分だからこそ、しっかりケアしたいところになります。
かかとの乾燥が気になる人には、保湿できるタイプのルームソックスをおすすめします。保湿クリームが配合されているもの、保湿成分が繊維に組み込まれているものなど、種類はさまざまです。
健康志向の方には「足つぼタイプ」のものがおすすめ
最近では、足裏のつぼを優しく刺激するルームソックスも人気です。足つぼを刺激するといっても健康器具ほどの強さではなく、長時間の着用でも苦にならない程度のもので、血行促進にもなって、快適な履き心地を楽しめます。
頻繁に脱ぎ履きするなら「スリッパタイプ」も確認
頻繁に脱ぎ履きする方は、スリッパタイプのルームソックスがおすすめです。お風呂に入る際など、素足になりたいときにすぐに脱ぎ履きできるのが魅力です。かわいいデザインのものや、滑り止めがついているタイプもあるので、自分好みのものを選びましょう。
ふんわりしたジェラピケなど「履き心地」をチェック
締めつけ感が強かったり、逆にサイズが合っていなかったりすると、それだけで快適であるはずのおうち時間を邪魔してしまうものです。そんなトラブルを避けるためには、履き心地の良いものを選びましょう。
もちろん、サイズだけでなく、肌に合った素材のルームソックスを見極めるのも重要なポイントのひとつで、ふんわりしたジェラピケなどもおすすめですが、特に敏感肌の人には、綿やシルクなど、肌ざわりの良いものがおすすめです。
素材で選ぶ
先述のとおり、快適なおうち時間を過ごすためには、肌に合った素材を選ぶのがおすすめです。季節柄も考えながら選ぶと、なお良いでしょう。
寒い時期にはもこもこの「ウール」がおすすめ
不調をもたらすものの一つに冷えがあります。フローリングの床を歩いているとじわじわ足元から昇ってくる冷たさには、なんとも言えない不快感があり、そんなときに徹底したいのが冷え対策です。
秋や冬などの寒い時期だけでなく、汗をかきがちな夏場でも家の中をキンキンに冷やしている方は、ウール素材で出来たもこもこの保温アイテムを選ぶようにしましょう。「冷えは万病のもと」とも言います。
肌ざわりが良いものを探すなら無印などの「コットン」がおすすめ
靴を脱いだ瞬間、ツンとした臭いが気になったことはありませんか。この「イヤな臭い」のおもな原因は、足の汗なので、種類が多すぎてどれを選んだら良いかわからない場合は、無印にも売っているコットン素材のルームソックスがおすすめです。
シルクの靴下と重ね履きすれば、足元を温かくキープできる「冷えとり」効果も期待でき、夏場であっても空調が効く家の中では身体が冷えます。足元を温かくして、「万病のもと」とも言われている冷えから身体を守りましょう。
蒸れにくいから夏場にもおすすめの「シルク」がおすすめ
通気性が良く、夏場におすすめなのはシルク素材のルームソックスです。吸汗性が高いだけでなく、熱を逃がすことで快適なおうち時間を提供してくれます。なめらかな肌ざわりも心地よく感じることでしょう。
また、保温性にも優れているので、冬にもおすすめです。柔らかく軽い履き心地であるわりに丈夫な素材なので、洗ってもよれにくい特性があり、中には外部からの刺激に弱いものもありますが、その場合はネットや手洗いをおすすめします。
ウールを使ったルームソックスの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
家用の靴下で履いてます、とてもかわいいです、5セットもあるので2セットは家族にプレゼントしました
オカモト
Amazon売れ筋ランキング ファッション ルームソックス部門 1位
(2023/11/01調べ)
靴下サプリ まるでこたつソックス
足首のツボを温めて冷えから守る
60年以上の実績を持つ老舗靴下メーカー「オカモト」が手がけたアイテムです。独自の編み方で、冷えに効果的とされている足首のツボ「三陰交(さんいんこう)」を温めてくれます。「とにかく冷えをどうにかしたい」方におすすめです。
健康は足元からはじまるといっても過言ではありません。冬でもリラックスしたい、じっとしていると足の冷えがつらい、フローリングの床が冷たいと感じる方は一度チェックしてみてください。
サイズ | 23.0-25.0cm | 素材 | アクリル、ウール等 |
---|
口コミを紹介
テレビCMでしてたのをすぐ購入して、外仕事なのでとても暖かくて良かったですが…2回ほど洗ったら伸びちゃいました…でもまた暖かくて色違いをリピ買いしました!
口コミを紹介
商品名通りの極厚でした。暖かいです!いつもの靴を履くのは無理があったので、家で過ごす時専用にしました。
ワインレッドとブラウンを購入しましたが、どちらも良い色です。ウールのおかげで湿気もこもらず良いです。
口コミを紹介
作りもしっかりして非常に履き心地も良く暖かいです。履きやすく脱ぎやすく、歩きやすい文句の付けようが無いです。後2〜3足購入しようと思います。
口コミを紹介
暖かい。すぐ乾く。赤いイニシャルが
ワンポイントで、デザインも色も気に入り
追加で、この冬7足買いました。
ウールを使ったルームソックスのおすすめ商品比較一覧表
コットンを使ったルームソックスの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
家の中でスリッパも履かずこれをはいてます!あったかくてやめられない。
口コミを紹介
お風呂あがり、クリームを塗って就寝まで履いていますが、ポカポカで肌触りも良く、気持ちがいですい
口コミを紹介
厚手で履きやすく温かい。かわいい。すぐ乾く。
言うことなし。
口コミを紹介
立ち仕事での靴臭予防のためコットン100%の靴下を探していました。化繊靴下に比べて10時間以上履いても、においや蒸れが少なく満足しています。
口コミを紹介
滑り止め付きの暖かい靴下探していて試しに買ってみたらとてもよかったです!さらに追加で買っちゃいました。
コットンを使ったルームソックスのおすすめ商品比較一覧表
シルクを使ったルームソックスの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
藍で染めて使用していますが
使用感もいいし
履いたあとは足がスベスベになっていて気持ちいいです。
口コミを紹介
実はこの商品のヘビーユーザー 10年以上 愛用してます
封を開けると ちょっと独特の匂いが漂いますが 1度洗濯をすればOK
効果は すぐにはでませんが じわりじわり と かかとが 柔らかくなってくる感じがして 角質ケアに行く回数が 激減しました
富士手袋工業
シルク強力パワー 5本指ソックス
夏もOK!オールシーズン対応の上品なルームソックス
昭和6年の創業以来、作業用手袋や安全靴などの販売で実績を作ってきた「富士手袋工業」が手がけた5本指タイプのルームソックスで、シルクの上品なルームソックスは、重ね履きにも、おやすみ時のナイトソックスにもうってつけです。
春秋はほどよい履き心地で、夏は涼しく冬は暖かく、オールシーズン、あらゆるシーンで大活躍し、さらりとした柔らかく品の良い肌あたりが魅力のひとつで、美肌&保湿効果が期待できます。5本指タイプだから汗をかいてもムレずに安心です。
サイズ | 22.0-25.0cm | 素材 | シルク |
---|
口コミを紹介
足にフィットするけど締めつけ感もなく、室内で愛用出来てます。
また、出かけるときはそのままもう一枚ウールのソックスを重ねて履いていますが
温かくて良かったです。
口コミを紹介
重ねばき用に購入しました
厚くないので重ねばきしても足がキツくならなくていいです
口コミを紹介
普通の冷え取り靴下を買ってみましたが、ごわごわするので外には履いて出られず、しかも4枚も履くのは面倒臭くてだんだん履かなくなりました。でもこの商品はカンタンに履けるしゴワゴワしないのでスニーカーに合わせて履いています。
シルクを使ったルームソックスのおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
メンズ用ルームソックスも大人気!
ルームソックスは性別問わず使える、家でのくつろぎアイテムです。男女両用のユニセックスタイプのものもありますが、女性向けの可愛らしいデザインのものが多いのも事実になります。男性にはなかなか手が伸ばしづらいです。
でも、冷え性もムレも足の汗から来る「イヤな臭い」も、女性だけの特権ではありません。特に男性は革靴や厚手の靴下を履く機会が多いため、ムレや臭いに悩む方も多いはずです。
そんなときは、先述のユニセックスタイプのルームソックスを使うか、あるいはメンズ用ルームソックスを探してみると良いでしょう。身につけていても違和感のない、肌あたりが良いものを選ぶことをおすすめします。
関連商品のご紹介!
下の記事ではルームウェアについてご紹介しています。是非合わせてご覧ください!
まとめ
今回は、おすすめのルームソックスをランキング形式で紹介しました。さまざまな違った特徴があるのがわかります。冷え・むくみ・ムレなど、足指のトラブルを解消するならデザインの好み含め、自分に合ったものを選びましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年11月23日)やレビューをもとに作成しております。
見た目にもかわいいデザイン性抜群のもこもこ靴下です。ウール素材でできたこちらのアイテムは冷え対策に活躍するだけでなく、柔らかい肌あたりで敏感肌の人でも問題なく着こなせます。
おうちでのリラックスタイムにはもちろん、学校・オフィス・アウトドアなど、さまざまなシーンで活用できるのが魅力のひとつです。フワフワした可愛らしいデザインは、プレゼントにしても喜ばれます。