パン型の人気おすすめランキング10選【スクエア型からトヨ型まで】
2021/03/27 更新
目次
パン型はパン作りの必需品
家でもパン屋さんに並んでいるようなきれいなパンを焼いてみたいですよね。家庭用のパン型は想像以上に種類豊富で、ウサギやネコなどかわいい形をした商品もあります。他の焼き料理を作るのにも使えますので、ぜひとも手に入れましょう。
実は、パン型を代用できる調理器具は、100均にたくさん並んでいます。安く手に入れたい人はこちらを訪ねましょう。サイズははどうしても小さくなりますが、パウンド型や紙製のカップケーキ型を使うと、手土産にもできるかわいいパンを焼くことが可能です。
今回は、そんなパン型の選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。パン型を使ううえで重要な空焚きの仕方についても解説しますので、参考にしてください。
パン型の選び方
パン型は、サイズ・形状・素材のどれも豊富です。これから解説することを参考にして、いいものを選んでください。
サイズで選ぶ
パン型のサイズは、作りたいパンの大きさに合ったものであることはもちろん、オーブンに合ったものであることも大切です。それぞれ解説します。
「オーブンに入るサイズ」であることが重要
パン型がオーブンに収まらないと、パンを焼くことはできません。特に、大きいサイズのパン型を買う前には、手持ちのオーブンの内寸をきちんと測っておきましょう。
また、おいしく焼くのに適切なパン型のサイズは、オーブンの庫内サイズによって変わります。例えば、背の低いオーブンに背の高いパン型を入れて焼くと、膨らんだパン生地がオーブンの天井にくっついて焦げてしまいます。
適切なパン型のサイズはオーブンやパン型の説明書に書かれていることもあるので、一度、読んでみてください。
初めて買う人には「18cmのパウンド」と「15cmの丸型」がおすすめ!
始めてパン型を買う人には、18cmのパウンド型と15cmのラウンド型のパン型を買うことをおすすめします。この2つはパンやケーキの基本的な形なので、揃えておくと重宝します。また、基本的な型を使って練習すると、パン型の形が変わってもきれいにパンを焼けます。
標準サイズの「1斤型」
食パン型の標準サイズは、1斤です。初めて自家製パンを作る人はこのサイズを選ぶことをおすすめします。メーカーによって差がありますが、1斤のパン型で焼き上がるパンの重さは350~500g程度です。
しかし、パン型は「大は小を兼ねる」ということができません。例えば、2斤用のパン型で1斤のパンを焼こうとすると、きちんと膨らまなかったり、きれいな形にならなかっりします。1斤のパンを焼きたい時は必ず、1斤用のパン型を使ってください。
大きい食パンは「2斤型」で
大きい食パンを焼きたい人は、2斤用のパン型を買いましょう。これなら1斤の2倍で、510g以上のパンが焼き上ります。
食パン用のパン型は1斤型と2斤型の他に、1.5斤型や0.5斤型もあります。2斤よりひと回り程度小さいパンを焼きたい場合は、1.5斤用がおすすめです。0.5斤用のパン型なら、170~350g程度のパンが作れると考えてください。
形で選ぶ
パン型の形は、想像以上に豊富です。スタンダードなもので慣れたら、ユニークな型にチャレンジしてみましょう。
最もスタンダードな「スクエア型」
こちらは、食パンを焼く時に使うパン型です。スクエア型を購入する場合は、ぜひともフタ付きの商品を選びましょう。フタを付けて焼けば角型食パン、フタを外して焼けば山型食パンになります。
サンドイッチ用のパンを焼きたい人には、立方体になっている商品がおすすめです。これなら、焼き上がったパンをきれいな正方形にスライスできます。
アレンジ自在な「トヨ型」
トヨ型とは円筒形のパン型のことです。側面が波型に加工されいるので、焼き面に凸凹のある面白いパンが焼けます。また、スクエア型より小さいので、あまり大きいパンは焼かないと言う人にもおすすめです。
トヨ型を使って、いろいろな具材を練り込んだオリジナルパンを焼いてみましょう。特別、具材を混ぜ込まずに焼いてスライスし、ピザのようなトッピングをするのもいい方法です。小さくて丸いパンになるので、見た目も楽しいパンになります。
ちぎりパンなら「トレー型」を
ちぎりパンを焼きたい人は、トレー型のパン型を用意しましょう。トレー型は、言わば背の低いスクエア型です。そのため、お店ではスクエア型と言う商品名で販売されていることが多くなってます。
背の低いパン型はトレー型の他に、ホットドック型やフランスパン型もありますので、作りたいパンの形に合ったものを購入してください。
「リング型」は初心者にもおすすめ
リング型はスクエア型と同じく、パン型の基本と言える形です。そのため、初めて自家製パンを焼く人にもおすすめできます。何度も練習して、パン焼きのコツを掴みましょう。
リング型には中央に穴のあるパンを焼けるものもありますので、作りたいパンの形に合ったものを選んでください。また、リング型で中央に穴のないものを買っておくと、ホールケーキを焼くのにも使えます。
「ユニークな型」でかわいいパンを
ネット通販や調理器具売り場では、動物・ハート・星などユニークな形のパンを焼くためのパン型がたくさん販売されています。パン生地を型に入れて焼くだけなので、失敗が無くきれいに仕上がるのがいいところです。
また、このタイプの商品には、焼き上がったパンにデコレーションをするのに使う便利な道具が同梱されているものもあります。
素材で選ぶ
パン型の素材は使いやすさだけでなく、空焼きの要・不要にもかかわります。素材の特性をよく理解して、自分に合ったものを選んでください。
「アルタイト」は長く使うほどパンがくっつかない
アルタイトは、本格的なパン型に採用されている素材です。スチールで形を作った後、アルミニウムでコーディングを施したもので、パン生地によく火が通ります。使えば使うほど油が馴染み、型からパンを取り出すのが簡単になるのも特徴です。
使い始めて日が浅く、まだ油が馴染んでいない場合は、バターのような固形の脂を多いめに塗ってください。そうすると、形離れがしやすくなります。
アルタイトは頑丈でおいしいパンが焼ける非常に優秀な素材ですが、初めて使う時にはパンを焼く前に「空焼き」が必要です。また、長年使っているうちにアルミコーティングが剥がれて、錆が生じることがあるというデメリットもあります。
安さで選ぶなら「ブリキ」がおすすめ
パン型をなるべく安く手に入れたい人には、ブリキ製がおすすめです。安価でもアルタイトと同じように熱がよく伝わるので、おいしいパンに焼き上ります。テフロン(フッ素)加工された商品なら、空焼きも不要です。
しかし、ブリキ製のパン型は長く使い続けることができません。また、錆びやすいので水洗いした後には、パン型全体に食用油を薄く塗っておく必要があります。
気軽にパンを焼きたい人には「シリコン」
シリコン製のパン型を使うと、電子レンジでもパンを作れます。型離れがいいので仕上がりもきれいです。また、シリコン製のパン型は低価格なうえにユニークな型の商品が多く、空焼きの手間もありません。
しかし、シリコン製のパン型には焦げ目の強いパンを焼くのは難しいというデメリットがあります。シリコンは金属に比べると熱が伝わりにくいので、パンの中に焼きムラが生じることがあるのも事実です。
丈夫さと手軽さを兼ね備えた「ステンレス」
アルタイトの丈夫さと、シリコンの手軽さの両方を求める人はステンレスを選びましょう。ステンレスは熱を放出しやすいので焼きムラが生じることがありますが、空焚きが不要で酸に強く錆びにくいという特徴があります。
丈夫さと手軽さに加えて、型離れのしやすさを求める人はシリコンやフッ素でコーティング加工された商品を購入するのがおすすめです。
「陶器」のパン型はおしゃれ!
陶器のパン型はおしゃれなものが多く、焼きたてのパンを型に入れたまま食卓に出すことができます。金属とは違い、弾力のあるふっくらしたパンが焼けるのも特徴です。高額ですが他のオーブン料理や、盛り付け用のお皿としても使えるのでぜひとも手に入れましょう。
陶器はシリコンと同じように、電子レンジでも使えるのがいいところです。また、保温力が高いので加熱した料理を長時間、温かい状態で保つこともできます。
使い捨てなら「紙」を
おしゃれさと手軽さを求める人は、紙製のパン型を使いましょう。山型の小さいパンしか作れませんが、焼き上がったパンは型から外す必要がありません。デザイン性の高い商品を選べば、パンをおしゃれに飾ることもできます。
紙製は「使い捨て」なので、空焚きも調理後の水洗いも要りません。そのため、気軽にパンを作れるのがいいところです。また、紙製のパン型を買いたい場合は100均に行きましょう。製菓用品の売り場には、おしゃれなものがたくさん並んでいます。
初心者は「テフロン」や「フッ素加工」でコーティングしたものを
テフロンやフッ素でコーティングされているパン型は、空焼きの必要がありません。そのため、初心者だけでなく、パンを焼くのに慣れた人にもおすすめです。滑りもいいので、焼き上がったパンはするっと型から離れます。
しかし、コーティング素材は強く擦ると剥がれてしまうので、柔らかいスポンジで優しく洗ってください。
メーカーで選ぶ
パン型を選ぶのに迷ったら、有名メーカー品を買いましょう。この下で紹介する2社のパン型は、非常におすすめです。
ユニークな型が多い「タイガークラウン」
タイガークラウンは新潟県にある調理・生活器具メーカーです。パン型についてはスタンダードなスクエア型から、カナッペ用のユニークな型まで製造しています。どのパン型も厚鋼板を採用していて、パン生地の芯までしっかり火が通ります。
高品質で信頼できる「浅井商店」
浅井商店は明治45年創業の老舗メーカーです。業務用の製パン・製菓用品を中心に製造していますが、テフロン加工を施すなど、一般家庭でも使いやすいよう工夫された商品があるのもいいところです。
トヨ型やシフォンケーキ型もありますので、本格的なパンを焼きたい人はぜひとも浅井商店の商品を検討しましょう。
パン型の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
子供のために米粉パンを使ってますが、型がないと崩れてしまうので、きれいな食パン型ができました。
食パン型は金型ばっかりだったので、シリコンを探していました。
いつも丸い形ばっかりだったので子供も喜んでいました。
口コミを紹介
普通の食パンサイズで、スルッと抜けるので満足してます。差し上げるにも違和感を感じる人は少ないと思います
口コミを紹介
網目の型とは違い、取り扱いがとても楽です。つくりもしっかりしておりきれいに焼けます。
口コミを紹介
少し小ぶりで、そこがとても良い。綺麗なパンが焼けます。
遠藤商事
アルタイト食パン型(フタ付) WSY03015
プロ仕様のパン型を家庭で
自家製パンにこだわりを持つ人は、プロ仕様のパン型を使いましょう。この商品は本格仕様でありながら非常に低価格です。しかも、焼きムラの少ないおいしいパンに仕上がります。
サイズは1.5斤ですので、大家族で焼き立てのパンを味わいたい人や、パンは大きく焼いて残ったら冷凍庫でストックするという人にもおすすめです。
この商品を使う前には、マーガリンを塗って空焼きを3回することをおすすめします。パン型の色が黄金色になったら、しっかり油が馴染んだ証拠です。1つ目のパンを焼く時からきれいに型離れします。
素材 | アルタイト | 形状 | スクエア型 |
---|---|---|---|
サイズ | 1.5斤 | 空焼き | 必要 |
口コミを紹介
食パンや、イギリスパン、菓子パンなど焼いています。
とても使いやすいです。
浅井商店
売ってる食パンに限りなく近い理想の食パン型
市販と同じ大きさの1斤パンが焼ける!
1斤用のパン型で、最もおすすめできる商品です。これなら、市販されている1斤の食パンとほぼ同じサイズの食パンが焼けます。一度空焼きをすると後は気軽に使えるので、小麦粉の種類や水の量を試行錯誤しながら、最高の手作りパンを目指してみましょう。
しかし、このパン型はフタをして焼くことを想定して作られています。もし、フタを外して山型パンを焼く場合は、レシピ・粉の性質・をきちんと確認してから作るようにしてください。
また、この商品は13cmと背が高いので、小さいオーブンでは収まらなかったり、オーブンの天井に生地がくっついて油まみれになることがあります。手持ちのオーブンの庫内サイズをきちんと確認してから買いましょう。
素材 | アルタイト | 形状 | スクエア型 |
---|---|---|---|
サイズ | 1斤 | 空焼き | 必要 |
口コミを紹介
しっかりした型で、熱もよく回ります。
届いてすぐ空焼き2回でメンテナンス。スルッと抜けました。
大きさも、市販の食パンとほぼ同じに焼けます。
パン型のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 形状 | サイズ | 空焼き |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon ヤフー |
市販と同じ大きさの1斤パンが焼ける! |
アルタイト |
スクエア型 |
1斤 |
必要 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プロ仕様のパン型を家庭で |
アルタイト |
スクエア型 |
1.5斤 |
必要 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
食パンを少しだけ焼きたい人に |
スチール、フッ素加工樹脂 |
スクエア型 |
0.5斤 |
不要 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
凸凹が無いスリムな円筒形 |
スチール アルミメッキ(アルタイト) |
円筒形 |
- |
必要 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
クマのパンを焼くならこちら |
鉄、アルミメッキ(アルタイト) |
クマ型 |
- |
必要 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
インスタ映えするパンを焼こう! |
アルタイト |
トヨ型 |
- |
必要 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ホットドックを焼くならこちら |
耐熱プラスチック |
小判型(ホットドッグ型) |
- |
不要 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
かわいいネコ型のパンが焼ける |
炭素鋼素材 |
ネコ型 |
- |
不要 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
テフロン加工で使いやすい |
アルタイト(テフロン加工) |
スクエア型 |
1斤 |
不要 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
電子レンジで気軽にパンを焼こう! |
シリコン |
スクエア型 |
1斤 |
不要 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
パン型の空焚きについて
アルタイト製とブリキ製でコーティング加工されていないパン型は、始めて使う時に必ず空焼きをしてください。空焼きは形離れをよくするだけでなく、パン型に残っている機械油を焼き切るという意味もあるので絶対に必要です。
やり方は説明書にありますので、それに従いましょう。用意するものは新品のパン型と食用油です。パン型を洗剤で洗って水気を切ったら、オーブンで焼きます。焼き終わったら、熱いうちにパン型を乾いた布巾で拭いて内側に食用油を塗り、もう一度焼いて完了です。
きれいに形離れしない場合は、形離れがよくなるまで空焼きを繰り返します。また、空焚きしたパン型は、せっかく馴染ませた油を落とさないよう、相当に汚れていない限りはお湯とスポンジだけで洗うようにしてください。
パン型には勾配があるものと無いものがある
パン型の勾配とは、パン型の側面にある傾斜のことです。勾配は商品によって、付いているものと無いものがあります。勾配があるとパンを取り出しやすいのですが、台形のように裾が広がったパンに焼き上るのが特徴です。
裾の広がりが無いパンを焼きたい人は、「勾配無し」と書かれているパン型を購入しましょう。
パン型は牛乳パックで自作できる
パン型がどうしても手に入らない場合は、手作りをしましょう。1000mlの牛乳パックを切り開き、注ぎ口部分をホッチキスで止めて形ができたら、中にクッキングシートを敷きます。後はパン生地を入れて、オーブンで焼くだけです。
角型パン・山型パンのどちらも作れますし、おいしく柔らかく焼き上がります。しかし、牛乳パックのパン型は繰り返し使うのには向いていなので、あくまでも臨時のパン型と考えてください。
パン型で他のメニューを作ってみよう
パン型を使って、パン以外のオーブン料理を作ることができます。よく作られているのはクッキーやケーキですが、パン型の形状によっていろいろな料理を作れるので、ぜひとも試してみてください。
おすすめメニューの1つは、グラタンです。底面が塞がっているパン型に材料を入れて焼きましょう。動物などユニークな形をしたパン型で作ると、見た目がかわいいグラタンが出来上がります。
もう1つは、伊達巻です。こちらはトレー型のパン型で作ります。パン型の中にクッキングシートを敷いてから材料を入れると味移りが無く、焼き上ってから取り出すのも簡単です。焼き上った卵は巻きすを使って巻きます。
まとめ
パン型があると、自宅でもきれいなパンが焼けます。素材を選べば空焚きの必要がありません。かわいい形をした商品もあるので、好きなものを選びましょう。パン型は他のオーブン料理にも使えますし、100均に行けば、パン型として使えるものがいつでも買えます。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年03月27日)やレビューをもとに作成しております。
シリコン製でありながら、1斤ぐらいの食パンを作れるパン型です。オーブンでも電子レンジでも調理できます。バターなどを塗らなくても、きれいに型から取り出せるのがいいところです。
この商品はフタがあるので、角型食パンを焼くことも可能です。しかし、シリコンは柔らかいので、パン型が膨らんだパン生地に押されてしまい、丸みが付いたパンに仕上がることが多いというデメリットがあります。