ドミノ倒しの人気おすすめランキング10選【100均のおもちゃやプラスチック製も】
2022/07/24 更新
格安で遊べるドミノ倒しですが知育玩具として非常に人気です。誰でも簡単に遊べますが並び方を変えるだけでさまざまなデザインになるので、小さな子供でも面白いと遊んでくれます。安い商品なら100均でも販売されておりおすすめです。今回はおすすめのドミノ倒しを紹介します。
目次
子どものおもちゃにうってつけのドミノ倒し
誰もが知っていて簡単に遊べるドミノ倒しですが、知育玩具としても有名で指先を使うドミノ倒しは脳を刺激し集中力や忍耐力を養うのにおすすめです。並べ方を変えるだけでデザインや模様が変わるので、小さな子供でも面白いと感じてくれます。
一般的な玩具と違い格安で遊べる点も人気のポイントで、安いドミノ倒しなら100均でも販売され人気です。また、ドミノ倒しに使用するドミノ牌はほかの遊びにも使えます。ドミノ倒しだけでは寂しいので、ほかにもいろいろと遊びで使いたいですよね。
こで今回はドミノ倒しの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはピースの数・形状・デザイン・素材・付属アイテムの有無を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
子どもがドミノ倒しで遊ぶメリット
ドミノ倒しの選び方
一見どれも同じように見えるドミノ倒しですが、実は細かいところで違いがあります。自分の目的に合った商品をしっかり選びましょう。
子供に遊ばせるなら「対象年齢」をチェック
おもちゃの多くは対象年齢が設定されています。ドミノ倒しも例外ではありません。子どもにドミノ倒しで遊ばせる際は、対象年齢を満たしたものの中から選ぶようにしましょう。対象年齢によってピースの大きさや難易度が大きく変わります。
小さなピースだと子供が誤飲してしまう可能性もあります。無理に難しいドミノ倒しをさせる必要はありません。しっかり対象年齢を守って遊ばせるのが重要です。
ドミノ倒しで遊ぶなら「ピースの数」を確認
ドミノ倒しは商品によってピースの数が異なります。ピース数が多いものほど複雑な形がつくれるので難易度は高いです。初めてドミノに挑戦するのなら100ピース前後のものから遊んでいきましょう。
子どもがドミノ倒しに慣れてきてもっと高度なコースを組んでみたくなったならば、ピース数の多いドミノを新らしくかったり買い足したりするのがおすすめです。
子供が喜びそうな「形状・デザイン」をチェック
ドミノと聞くと直方体をイメージする方も多くいますが、最近のドミノ牌はオーソドックスな直方体のもの以外に、動物やアニメのキャラクターの形状をした商品やおしゃれなデザインのものなどさまざまな形状をした商品が多く販売されています。
また、形状はオーソドックスな直方体でもカラフルな色合いをしたものや、かわいいイラストが描かれたものなどもあります。子どもがパッと見で心惹かれるようなものを選んであげると、長く遊んでくれるのでおすすめです。
メーカーで選ぶ
ドミノ倒しは海外・国内含めてさまざまなメーカーから販売されてるアイテムです。ここでは、とくに人気の高い国内のメーカーを紹介します。
パズルとゲームの専門メーカー「株式会社ハナヤマ」
株式会社ハナヤマは昭和初期からパズルとゲームの専門メーカーとして、数多くのおもちゃを販売してきました。ドミノ倒しにおいては日本ドミノ協会と共同開発したドミノ牌を世に出し、テレビ番組でもよく使われています。
木製おもちゃにこだわった「株式会社ニチガン」
株式会社ニチガンは創業1929年の創業以来、木製にこだわって数多くのおもちゃを世に出してきました。木材には主にブナやニレ・カエデ・センの木といった広葉樹を使用しています。赤ちゃんが舐めても問題ないように安全な塗料を使用している点でも人気です。
世界的な玩具安全基準をクリアしている「株式会社kukkia」
株式会社Kukkiaでは木製おもちゃブランドの「gg*(ジジ)」と「kiko+(キコ)」を展開しており、名前にちなんだ星形のドミノも人気があります。世界的な玩具安全基準をクリアしているので小さな子供にも遊ばせやすいです。
ドミノ牌の素材で選ぶ
安い価格のドミノ牌なら「プラスチック製」がおすすめ
プラスチック製ドミノの特徴は軽さと丈夫さです。軽いので片付けが簡単なだけでなく丈夫なので小さい子が乱暴に扱っても問題ありません。価格の安いものも多く形状やカラーリングなどのバリエーションも豊富です。
軽量であるがゆえにドミノ倒しの途中で勢いを失いやすいといったデメリットもあります。長いドミノ列を作ったときなどは気を付けましょう。一般的な家庭で遊ぶ分には問題はありません。
自然のぬくもりを感じたいなら「木製」がおすすめ
木製のドミノ牌の魅力は肌に優しく手ざわりが良い点です。プラスチック製のものより高価な商品が多いですが、環境にも体にも優しく人気があります。触るだけで素朴なぬくもりも感じられる点でもおすすめです。
ドミノ牌を積み木代わりとして使用できますし、インテリアにも自然にマッチしてくれます。木製として気を付けるべき点はカビです。カビの発生を防ぐためにも保管場所の風通しは常に良くしておきましょう。
より面白いドミノ倒しなら「ギミック」付きがおすすめ
安全性を重視するなら「STマーク」をチェック
日本には販売されるおもちゃの安全性を高めるための、玩具安全基準(ST基準)と呼ばれるものが存在します。ST基準はおもちゃの安全基準で、機械的安全性・可燃安全性・化学的安全性の3つを細かくチェックしている基準です。
ドミノ牌であれば小さい子による誤飲などが不安要素として挙げられますが、STマークのついているものであればその可能性が低い、安全なおもちゃといえます。安全に遊ばせるならSTマークがあるものを選ぶようにしましょう。
ドミノ倒しの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
扱いやすくしっかりしていてとても楽しいです。!清潔感もあってとてもよいです。
口コミを紹介
遊び方はドミノ倒しだけでなく、神経衰弱やツムツムなどいろいろです。しかも、+-×÷=もあるので計算の勉強にも使えます。パンダの後ろ姿は短足でとっても笑えます。かわいいです。
口コミを紹介
ドミノとして遊ぶ他、積み上げたり、色々なものに見立てて遊んでいます。いろもカラフルでとてもいい商品だと思います。うちではこれを買って以来、子供がドミノにはまったようでした。
口コミを紹介
4歳児の誕生日プレゼントリクエストでの購入。保育園で遊んだのか⁉️渡すのが楽しみです。
口コミを紹介
幼稚園児の甥っ子にプレゼントしました。ドミノもそうですが、文字遊びもして楽しんでました。買ってよかったです。
口コミを紹介
この価格でドミノを買えてよかったです。ドミノ牌としての機能は充分なので、友達とドミノ三昧です!
口コミを紹介
息子一家がお正月に来るので買ってみました。皆で楽しんでいました。小学一年生の孫も参加していましたが、親もけっこう楽しんでいました。
口コミを紹介
テレビでやるような規模の10分の1スケールでも我が家でやりたくなりますね。よってピースを増やしたくなります。我が家は幼稚園児から小学生高学年まで楽しんでやっています。
口コミを紹介
元々、児童館にあったこのドミノを子供が気に入り、同じ物を探して購入しました。綺麗な商品が届き、満足しています。塗装、デザインが美しく、適度にシンプルで、6歳の子供が飽きずに遊んでいます。
口コミを紹介
4歳の娘へ。楽しそうにシールを貼っていました。ドミノとして遊ぶ時は、この軽い音がいい音です。
選んで良かったと思います。
ドミノ倒しのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 牌のサイズ | 対象年齢 | 枚数 | 素材 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
子どもから大人にまで大人気のすみっコぐらしのドミノ牌 |
ー |
3歳以上 |
ー |
ー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
木と木がぶつかった音がとても心地よく響く人気のドミノ倒し |
24×42×9mm |
3歳以上 |
240枚 |
木材 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
テレビでもお馴染みのスピナー・階段・ゴールギミックが楽しめる |
23×46×8mm |
6歳以上 |
120枚 |
プラスチック |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ピース数とギミックの種類が豊富でコスパが高く値段の安いおもちゃ |
40x20x0.7mm |
6歳以上 |
360枚 |
木材 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
子どもだけでなく大人も楽しめる本格的なドミノ牌 |
48×25×10mm |
6歳以上 |
28枚 |
プラスチック |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
言葉遊びも楽しめるSTマーク取得の安全なドミノ倒し |
36×53×9mm |
3歳以上 |
48枚 |
木材 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
総ピース数が240個で24種のギミックも付いている格安のドミノ牌セット |
大 60×30、小 45×20 |
3歳以上 |
240枚 |
木材 |
|
|
Amazon ヤフー |
優しい色合いでデザイン性が高い人気のドミノ倒し |
ー |
3歳以上 |
100枚 |
木材 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
簡単な算数やカレンダーの勉強も可能な面白いおもちゃ |
35×8×45mm |
3歳以上 |
48枚 |
木材 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ドミノ牌に数字の目が描かれているのでほかのゲームにも使える |
23×8×46mm |
6歳以上 |
90枚 |
プラスチック |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
格安で簡単なドミノ倒しなら100均がおすすめ
ドミノ倒しはピースの数が増えると値段も高くなってしまいます。格安で簡単なドミノ倒しから始めたい方は100均のドミノ倒しがおすすめです。小さな子どもでも楽しく遊べるようにピースの数は少なく、おしゃれな形状をしたドミノ牌の商品が販売されています。
動物の形状などをしているので、子どもの興味心を刺激してくれます。同じ商品を購入すれば手軽にピースの数も増やせるのでおすすめです。段階的にドミノに慣らしていきたい方も100均などの安いドミノ倒しを選んでみましょう。
ドミノ牌を手づくりしよう
木製のドミノ牌ならばハンドメイドで製作ができます。お子さんと一緒にドミノ牌づくりから始めてみると良い思い出になるのでおすすめです。
ドミノ牌づくりに必要な材料
ハンドメイドのドミノ牌づくりに必要なものは、ドミノ牌に使えるサイズの木材と、絵の具・ペンキ・マーカーの2つのみです。非常にシンプルで時間もさほどかからないので、休日にお子さんと一緒にやるのにも適しています。
ドミノ牌のつくり方
日本ドミノ協会公式のドミノ牌サイズは「23×46×8mm」ですが、手づくりであればそこまで厳密にこだわる必要はありません。ドミノ牌に使えそうな小ぶりの木材は、ホームセンターや百均でたくさん販売しています。
大きな木材を自分たちでカットしてドミノ牌をつくれますが、そこまでハンドメイドにしてしまうとドミノ牌1つ1つのサイズがバラけてしまう可能性が高いです。牌を倒したときに思うように前に倒れてくれないと困ります。
なので、木材はサイズが統一された市販のものを使うようにしましょう。木材を入手したら、あとは絵の具やペンキで色を塗っていくだけです。
大人数ならドミノ協会からレンタルするのもあり
テレビ番組のように体育館や公民館を貸し切って、大人数でドミノ倒しをしたいと考えた方も多いです。実は「NPO法人 日本ドミノ協会」でドミノのレンタルが可能で、個人で使う場合ならドミノ1個1円でレンタルができます。
貸し出しできるドミノは到着後にすぐに並べられるタイプAと、到着後に色塗りやヤスリがけといった加工が必要なタイプBの2種類があります。タイプBの方が手間がかかる分、自分の思い描いた模様を作りやすいです。
気になった方は下記のリンクからドミノ協会のサイトに飛んでみてください。レンタルドミノの詳細を説明しています。
ドミノ倒しをやるときはストッパーの用意を忘れずに
集中して目の前のドミノを並べていると身体の一部が並べ終えたドミノに当たってしまい、せっかく並べたドミノが崩れてしまう場合があります。ストッパーを使用していなかった場合、今まで並べた全てのドミノが崩れてしまう可能性も高いです。
そんな事故を防止するためにも、並べ終えたドミノには忘れずにストッパーを差し込みましょう。ストッパーとはドミノ牌とドミノ牌の間に差し込み、ドミノが崩れたときの被害を最小限に食い止めるためのアイテムです。
ストッパーを挟むのは確かに面倒くさいですが、この手間を惜しむか惜しまないかで完成への道のりは大きく変わってきます。
ドミノ牌を使った遊び方
ドミノ牌を使った遊びはドミノ倒し以外にもいろいろとあります。ここではドミノ牌を使った人気のゲームをいくつか紹介するのでチェックしてみてください。
ドミノ牌を使った遊び方① ブロック・ゲーム
2〜4人向けのゲームです。まずはすべてのドミノ牌を裏面にしてかき混ぜ山札とします。プレイヤーは決められた枚数を山札から取り手札にし、一番手が牌を場に出したらほかのプレイヤーは時計回りに牌を出すのが基本ルールです。
牌を出す際のルールは場に出ている牌の列の両端のうち、どちらかの数字と同じ数字がある牌を出す点です。同じ数字が書かれた牌(ダブル牌)が手札にあるときは、列と直交するように置けます。
手札に出せる牌がないときはパスをするか、出せる牌が出るまで山札から引くかの2つのルールがあります。これを繰り返し手札から牌がなくなったプレイヤーの勝利です。シンプルですが牌が縦横無尽に置かれていく様が見た目にも面白いゲームで人気があります。
ドミノ牌を使った遊び方② カンテット
基本的な動きは「ブロック・ゲーム」と同じです。こちらも2〜4人で行うゲームで、4人の場合は2対2のチーム戦にする場合もあります。ブロック・ゲームと異なるのは、全ての端にあるドミノ牌の目の合計を5の倍数にしたプレイヤーに得点が入る点です。
あらかじめ設定した目標得点に到達するか、決められたセット数で一番得点の高かったプレイヤーを勝者とします。ドミノといえばこのゲームを指す場合が多いほど人気のゲームです。ブロック・ゲームが物足りない方はこちらにチャレンジしてみてください。
ドミノ牌を使った遊び方③ ドミノ倒し
世界的にも有名な「ドミノ倒し」です。ルールは極めてシンプルで、まずはドミノ牌を倒さずに規定の枚数並べます。全て並び終えたらスタート地点のドミノ牌を2枚目のドミノ牌に重なるように倒しましょう。
勝敗などはありませんが牌の動きが途中で止まらないようにミリ単位で牌の位置を調整していく面白さがあります。途中で牌の動きを一切止めずに最後まで倒し切れたら、非常に高い達成感を得られる遊び方です。
ブロックを使った知育玩具はほかにもある
子どもの知育にも役立つブロック遊びはドミノ倒しだけではありません。積み木やパターンブロックなども、楽しく遊びながら空間認識能力や想像力、集中力を養えるおすすめのおもちゃです。
以下の記事ではそれぞれのおもちゃの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧になってくださいね。
まとめ
今回は子どものおもちゃとしてぴったりな知育玩具・ドミノ倒しの人気おすすめランキングを紹介しました。カラフルで色鮮やかなものや、キャラクターをかたどったかわいらしいものなど、子供が好きそうな商品をしっかり選んであげてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年07月24日)やレビューをもとに作成しております。
1枚1枚に数字の目が振ってある本格派のドミノ倒しです。これによってドミノ倒しだけでなく、ほかのドミノゲームも楽しく遊べます。家族はもちろん友達など大人数でもいろいろな遊び方で使える商品です。